MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー のクチコミ掲示板

2018年 5月18日 発売

MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

  • 画面占有率82%の2K (2560×1600) ディスプレイを搭載した、8.4型タブレット。LTE通信対応のSIMフリーモデル。
  • ハイレゾオーディオ再生に対応し、高音域から低音域まで忠実に再現。デュアルスピーカーと独立したパワーアンプを搭載している。
  • 約1.9時間でフル充電が可能。スマート節電機能により、1080pの動画を11時間再生できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,376 (5製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:8.4インチ 画面解像度:2560x1600 ネット接続タイプ:SIMフリーモデル ストレージ容量:32GB メモリ容量:4GB CPU:Huawei Kirin 960/2.4GHz+1.8GHz MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの価格比較
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの中古価格比較
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのスペック・仕様
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのレビュー
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのクチコミ
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの画像・動画
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのピックアップリスト
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのオークション

MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーHUAWEI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日

  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの価格比較
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの中古価格比較
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのスペック・仕様
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのレビュー
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのクチコミ
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの画像・動画
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのピックアップリスト
  • MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー のクチコミ掲示板

(1153件)
RSS

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー」のクチコミ掲示板に
MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーを新規書き込みMediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 対応SIMカード

2018/11/11 19:11(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

スレ主 エルズさん
クチコミ投稿数:1件

今LTEモデルの購入を検討してますが、どこのSIMカードにすればいいてましようか?
昨日横浜の家電量販店で聞いたんですが、UQモバイルのSIMカードだとまだ動作確認が取れてないので100%の動作は保証出来かねますとの返事、MediaPad M5 LTEモデルでUQモバイルのSIMカード使っている方いらっしゃいますか?
使っている方いらっしゃいましたら通信は問題なく繋がりますか。

書込番号:22246870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/11/11 19:31(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051970/SortID=22155468/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051970/SortID=21922207/

使える人も使えない人もいるようです

UQはtryuqmobileっていうのがありましてSIMカードレンタルできますので
実機を購入後それでお試しになるのがいいですね

書込番号:22246922

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/11/11 19:55(1年以上前)

>>今LTEモデルの購入を検討してますが、どこのSIMカードにすればいいてましようか?

UQのようなau系のSIMに拘らなければ、ドコモ系のSIMが無難です。

書込番号:22246971

ナイスクチコミ!3


airbagさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのオーナーMediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの満足度4

2018/12/29 20:02(1年以上前)

AUのVoLTEには対応していません。

書込番号:22358114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HUAWEI nova lite 2 SIMフリー

2018/12/16 10:53(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

クチコミ投稿数:121件

中型のHUAWEI nova lite 2 SIMフリー(楽天音声SIM)と小型のsoftbankのAQUOS Xx3 miniの2台持ちしていますが、
7〜8インチのタブレット・スマホと小型のsoftbankのAQUOS Xx3 miniの2台持ちにしたいと考えております。

7〜8インチのタブレット・スマホとして、
MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
を検討していますが、
HUAWEI nova lite 2 と MediaPad M5 SHT-AL09 を
比較してのデメリットってなにかありますでしょうか?

そのままつかうと音声通話がダダ洩れというのはデメリットだとは思いますが、イヤホンを使えば大丈夫だと思ってます。

HUAWEI nova lite 2の代わりになると思ってますが、ダメでしょうか?

書込番号:22327925

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/16 13:08(1年以上前)

>hiro19711123さん

Antutu ベンチマークスコアを比較すると、

nova lite 2 Kirin 659 : 総合87150 3D13190 ※
Mediapad M5 Kirin 960: 総合186668 3D65369 ※

と、圧倒的に高性能のCPU が搭載されているMediapad M5のバッテリー容量は5100 mAh。
nova lite 2の3000mAhと比較すると、CPU 性能の割には容量が少な目なので、バッテリーの持ちが良くないでしょう。

CPU 性能差よりも、画面の大きさがバッテリー消費への影響が大きいかもしれません。

Mediapad M5の方がぶが悪いのは、バッテリーの持つ時間です。


https://garumax.com/antutu-benchmark-score

書込番号:22328201

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/12/16 14:23(1年以上前)

143 g → 320 gと重たくなりませんか。

書込番号:22328378

ナイスクチコミ!0


airbagさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件 MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのオーナーMediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの満足度4

2018/12/29 19:55(1年以上前)

外でサッと出してサッと使えないのが、意外にも使い辛いと思いました。8.4インチはやはりデカすぎます。6〜7インチの大型スマホを買ったほうが良いと思いました。

書込番号:22358098

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

クチコミ投稿数:17件

こちらの端末で、Bluetoothヘッドセットやイヤホンなどを使って通話している方に質問です。
電話を受けるときは、着信してからヘッドセットの電源を入れるようにしているのでしょうか?
その場合、電源を入れてから接続して電話に出られる状態になるまで何秒くらいかかりますか?
ご使用されている機種やお勧めのものを教えてください。

また、この端末で通話していなくても、起動&接続が素早く、安定して使えるヘッドセット、通話に使えるイヤホンについて知識のある方がいらっしゃいましたら、お勧めを教えていただけると助かります。

書込番号:22330764

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/12/17 14:56(1年以上前)

Bluetoothヘッドセットは使っていませんが、
>【2018】Bluetooth対応のワイヤレスヘッドセットおすすめ15選
https://smartlog.jp/139364

書込番号:22330782

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/17 15:46(1年以上前)

通話待受をしたいなら、常時ペアリング状態にしておく必要があります。
通話待受時間が長く、携帯電話のように通話が可能な下記がいいと思います。
https://pur.store.sony.jp/headphone/products/SBH52/SBH52_product
また、ワイモバイルの一部の機種も同様な使い方が可能です。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/stapa/551624.html

書込番号:22330843

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/12/17 16:21(1年以上前)

>キハ65さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

>ありりん00615さん
ありがとうございます。
こちらの意図を汲み取っていただき助かります。
リンクからはページが開けなかったんですが、SONYのSBH52という商品でしょうか。
こういうものがあるとは知りませんでした。まだ使い勝手がイメージできないのですが、もっと調べてみます。

常時ペアリング、着信のたびにペアリング、どちらでも実用的に使えるならかまいません。
引き続き、実際に通話で使っている方の意見もお待ちしています。
よろしくお願いします。

書込番号:22330907

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/17 16:50(1年以上前)

失礼しました。こちらでした。
https://pur.store.sony.jp/headphone/products/SBH52/SBH52_product/?s_tc=st_adv_ad_headphone000_D_00-00-00_pl_pc_tx_4546821091453
3通りの通話方法が利用できる商品ですが、直営ショップのみの販売で割高になっています。ヘッドセット利用前提でいいなら、SBH56の方が割安です。
http://kakaku.com/item/J0000025022/

書込番号:22330949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件 MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのオーナーMediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの満足度5

2018/12/18 14:49(1年以上前)

電話として使っています。電話だけなら千円ちょっとの安物で十分です。耳掛けかカナルで良いのでは。私耳掛け式にチャームを付けて使っています。ペアリングして、2、3日は持ちます。私は音楽を聞かないので電話ののみです。

書込番号:22333113

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/12/18 15:35(1年以上前)

>tangonovemberさん
ありがとうございます。
千円ちょっとのもので、そんなに長い時間待受できるんですね。
ところで、ペアリングしている待受の間は、着信音はタブレットからも鳴るように設定できるんでしょうか。
私が今使っているのは「Xperia C5 Ultra」という機種なんですが、Bluetoothでペアリングした場合、ヘッドフォンやイヤホンからしか着信音が鳴りません。
私はその辺のことがよくわかっておらず、着信してからヘッドセットに電源を入れる、というような使い方しかイメージできていないのかと思いました。

書込番号:22333181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:9件 MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーのオーナーMediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーの満足度5

2018/12/18 16:03(1年以上前)

>FestivalSketchさん
自信音半ペアリングしたままでもなります。そのままヘッドセットから電話が取れます。

書込番号:22333218

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/18 16:14(1年以上前)

一つ注意すべき点がありました。SONYのSBHシリーズはNC対応無しで本体内蔵のマイクを利用することになるため、騒がしい場所での利用には向きません。屋外では携帯のように利用できるSBH52が向いています。
なお、私の場合、耳掛けタイプだと30分もしないうちに耳たぶが痛くなります。カナルタイプは相性が悪いと、骨伝導やケーブル伝導の擦れ音が発生する場合があります。長時間利用するなら下記のような首掛けタイプがいいと思います。ただ、この製品はNCに対応しているもののこれをオンにすると待ち受け時間は17時間に激減します。また、NC対応で高価になっています。
http://kakaku.com/item/K0000994353/

書込番号:22333236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2018/12/18 17:03(1年以上前)

>tangonovemberさん
自分でも調べていたのですが、例えばiPhoneではイヤフォンを接続しても通常モードでは両方から着信が鳴るようですね。
むしろそれが普通のことのようで。
私のXperiaが海外モデルでちょっと変わった仕様のようでした。

書込番号:22333321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/12/18 17:11(1年以上前)

>ありりん00615さん
何度もありがとうございます。
WI-1000Xは高いですね(笑)
話が変わってしまいますが、これを買うなら、WH-1000XM3の方が欲しいです。
どちらも高額ですが、普段は音楽を楽しみながら、電話でも問題なく使える、ということで、別に通話のためにヘッドセットを用意しなくても済むならそれでもいいのです。
というか、ちょうどこの手のノイズキャンセリングヘッドフォンもいずれ買うつもりでいたので、むしろそれにこしたことはないかもしれません。
ただ、その場合は、常時ペアリングしておくのではなく、着信があってから電源を入れてペアリングするような使い方をしたいので、私が最初に立てたスレの内容に戻りますが、各機種の実際の起動&ペアリングの速さが知りたいです。

書込番号:22333332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2018/12/21 15:08(1年以上前)

ここではあまり情報が集まらないようです。
できれば実際に使用している人の具体的な話が聞きたかったのですが。

WI-1000Xですが、調べた限りでは、街中などで満足に通話することは困難、というレビューがいくつかあり、こちらもあまり通話には向かないようです。
マイクで拾う音もくぐもったような声になってしまい、WH-1000XM3もその辺の傾向は同じようです。

https://www.youtube.com/watch?v=loDRfmLjayU

WH-1000XM3とQC35 IIの比較動画がありました。
3分過ぎくらいから、マイクで拾った声の違いがよくわかります。
私は音楽を聴くにはSONYの方が好きですが、通話に関してはBOSEの方が向いているようです。

どちらにしても、音楽用途の高額な製品を、通話のために選択することはできません。
今のところ、tangonovemberさんのように、安い千円ちょっとのもので、とりあえず通話ができればいいかなという結論です。

書込番号:22339419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

QRコードリーダー

2018/12/15 03:08(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

クチコミ投稿数:139件

標準でQRコードリーダーは付いていないのでしょうか?
カメラ周りを探しましたがわかりませんでした。
Chrome関連でもわかりませんでした。

何かをインストールすればいいのでしょうが、
標準でついているならとお聞きします。

書込番号:22324938

ナイスクチコミ!7


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/15 04:08(1年以上前)

スマホと同じであれば、ホーム画面のなにもないところを下にスワイプすると検索窓が表示されます。その検索窓の左に評される「ー」をタップすると、QRコードリーダーが起動します。
これ以外にロック画面を下から上にスワイプする手もいます。

書込番号:22324969

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/12/15 06:47(1年以上前)

MediaPad M5 ProからのWikiの方法ですが、MediaPad M5でも確認出来ました。

>これ、プリインのQRコードリーダー無いの?どこにあるの?

>スリープ状態から電源ボタン押して、ロック画面で、
>画面下から上にスワイプすると出てくるショートカットの中にQRコードリーダーとかライトとかある。
>一番右の四角いのがQRコードリーダー。
https://huawei-mediapad-m5-pro-wiki.fxtec.info/wiki.cgi?page=%A4%E8%A4%AF%A4%A2%A4%EB%BC%C1%CC%E4%A1%A2FAQ%A1%CA%A5%A2%A5%D7%A5%EA%A1%A2%A5%A6%A5%A3%A5%B8%A5%A7%A5%C3%A5%C8%B4%D8%B7%B8%A1%CB#p68

書込番号:22325034

Goodアンサーナイスクチコミ!8


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/15 07:18(1年以上前)

わたしのは、Mediapad M5 Wi-Fi モデルですが、
ありりん00615さんとキハ65さんのレスにあるQR コードリーダのアイコンをタップしてQRコードをかざすと
サードパーティー製アプリへのリダイレクトの承諾を求められます。

そのサードパーティの企業名が明示されないのは不審ですね。
この機能、わたしは使いません。

Google Play ストアで、出所が明確なQR コードリーダアプリを入手することをお勧めします。

書込番号:22325064

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:139件

2018/12/15 11:35(1年以上前)

ありりん00615さん、ありがとうございます。
私もそれでできるかと思っていたのですが、
papic0さんがおっしゃる通り、
よくわからない同意を求められますので、
それ以上進めませんでした。

papic0さん、ありがとうございます。
私もそう思いました。

キハ65さんの方法は、同意なく使えました。
ロック画面に一度戻らないといけないのは面倒ですが、
この方法にしたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22325500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/12/15 11:42(1年以上前)

追加です。

キハ65さんの方法でも、
papic0さんがおっしゃるように何か(リダイレクト)を求められました。

ただ、注意事項とか一切表示されなかったので、
そのまま進んでしまいました。

この状態でも、ありりん00615さんの方法では、やはり同意を求められます。

別のリーダーなのかもしれません。

書込番号:22325515

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/15 12:45(1年以上前)

>とまとねこさん

QR コードを発明したデンソーの技術を使用しているという

「公式QRコードリーダー“Q”」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arara.q

なら安心だと考え、Mediapad M5 Wi-Fi モデルにインストールしたところ、QR コードを読めました。

書込番号:22325637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/12/15 12:55(1年以上前)

papic0さん、ありがとうございます。
QRコードリーダーに、公式とか非公式とかあるんですね。
確かに信頼できそうです。

ただ、「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」と表示されました。

まあ、使えればあまり気にしなくていいことでしょうね。

書込番号:22325662

ナイスクチコミ!1


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/15 13:04(1年以上前)

>とまとねこさん

〉ただ、「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」と表示されました。

気がつきませんでした。M 5 Wi-Fi モデルでも、「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」が表示されていました。QR コードを読めましたので、わたしとしては、しばらくはインストールしたままにしておきます(今までは、QR コードをタブレットで読むことはありませんでした)。

書込番号:22325682

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/12/15 14:16(1年以上前)

>>ただ、「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」と表示されました。

表示されました?
私は出なかったような。

書込番号:22325817

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/15 14:52(1年以上前)

同意を求められるのは、最初の一回だけです。端末利用開始時とファームウェアアップデートの際に同意が必要なのと同じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024835/SortID=21202940/
どちらの起動方法でも右上のボタンをを押せば、個人情報保護方針とスキャンアプリ通知へのリンクが表示されます。この説明を見る限りアプリ自体はHuawei製でサードパーティのAPIが組み込まれているようです。
そのアプリがデーターを中国のサーバーに送付することとサードパーティアプリによる被害の責任を負わないというのは不気味かもしれませんが。

書込番号:22325903

ナイスクチコミ!2


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/15 14:53(1年以上前)

>キハ65さん

インストール時ではなく、Google Play ストアで、

「公式QRコードリーダー“Q”」
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.arara.q

を開いた時、「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」が記述されていませんか?

書込番号:22325904

ナイスクチコミ!2


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/15 15:00(1年以上前)

わたしの場合、自分の名刺に印刷されているQR コード(自分のメールアドレス)をテストで読もうとして、名称不明のサードパーティアプリへのリダイレクトを求められたので承諾しなかったのですが、商品などのQR コードでしたら、あまり気にならないかもしれません。

書込番号:22325923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2018/12/15 15:53(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
Huaweiの同意の文言にはちょっと気になりますが、
最近のHuawei排除の傾向を受けて、
文言も受け入れやすいものに変わっていくといいですね。

「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」
と記載される場合の実際の影響がよくわかりません。
これまでもそのようなものをインストールしてきましたが、
具体的に何が不都合が生じた記憶はありません。
まあ、あんまり気にしなくていいのでしょうね。

書込番号:22326048

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29734件Goodアンサー獲得:4561件

2018/12/15 17:20(1年以上前)

サードパーティ製アプリが行っている事の一つに、リンク先の検閲が含まれているようです。

書込番号:22326193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/12/15 20:44(1年以上前)

>papic0さん

>>を開いた時、「このアプリはお使いの端末用に最適化されません」が記述されていませんか?

確認しました。「開いた時」と言うより、インストール直後の画面でしょう。

書込番号:22326595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

楽天モバイルの050SIMが設定できない

2018/12/03 10:03(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

クチコミ投稿数:35件

ソフトViberの050番号のアクティベーションができないため設定ができません。(ドコモ系のSIM)。設定方法を教えてください。
楽天モバイルのホームページは050SIMは動作確認されていません。

書込番号:22297185

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/12/03 10:42(1年以上前)

別の音声電話で認証してください。
https://viber.co.jp/faq/

書込番号:22297258

ナイスクチコミ!0


papic0さん
殿堂入り クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/12/03 11:34(1年以上前)

>元会社員さん

Viberアプリによるアクティベーションは、

https://mobile.rakuten.co.jp/sim/050_datasim/#howto_activate
1.Viberアプリに、メールでお知らせした050番号を入力してください。
2.SMSでViberのアクティベーションに必要な6桁の番号をお知らせします。
3.Viberに6桁の番号を入力してください。

とありますが、
「SIMカードやご登録情報に記載されている 070、080、090のいずれかから始まる11桁の番号は使用できません のでご注意ください。」と書かれていても、070、080、090の番号を入力してしまうケースがあります。

その場合は、
「Viberのアクティベーションは050番号で行ってください。070、080、090のいずれかから始まる11桁の番号でアクティベーションを行ってしてしまった場合は、下記の方法でViberのアクティベーションを解除し、改めて050番号でアクティベーションをやり直してください。」に従って、アクティベーションを解除を実施してください。

書込番号:22297341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2018/12/05 16:02(1年以上前)

ありがとうございました。自動で入力できませんでした。SMSに送られてくるアクティブコードを入力しました。
これで通話ができるようになりました。楽天モバイルのホームページには記載されていませんが使用できます。

書込番号:22302690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープ解除の方法について

2018/12/04 17:07(1年以上前)


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

クチコミ投稿数:106件

スリープ状態を解除する方法について質問させて下さい。

電源ボタンを押す以外には、
MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09では、
どのような方法がありますでしょうか?。 

書込番号:22300414

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/12/04 17:18(1年以上前)

指紋認証できる機種のようですので、指紋認証のセンサーのところに指をしばらく当てているとスリープ解除できるかと思います。
指紋の登録をしている必要があるかは確認していませんけど。

MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデルでは出来ました。

書込番号:22300448

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/12/04 17:21(1年以上前)

1.指紋認証をして、指紋スキャナーを押して解除。

2.付属品のオリジナルスマートカバーの開閉。

書込番号:22300460

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2018/12/04 21:37(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>キハ65さん

早速のご返信ありがとうございます♪。
指紋認証を試してみようと思います。

指紋認証を行わずとも、可能な方法は無いでしょうか?。
もしご存知でしたら、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:22301112

ナイスクチコミ!1


hirocubeさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:190件

2018/12/04 22:22(1年以上前)

指紋認証の設定をしていない場合でも指紋センサーを長めにタップし続けるとスリープ解除できますよ。
指紋以外のセキュリティ(PINやパターン等)をかけている場合は画面が表示されたら画面スワイプした後に解除させます。
セキュリティをかけていない場合はスワイプで解除します。

指紋認証の方がちょんと短時間センサーに触るだけで解除できますので、指紋認証の方が楽ですよ。
ニッチな方法でいけば、スマートロックでbluetooth機器を登録させ、自動タスク系アプリを用いてそのbluetooth機器を接続したら画面表示させるタスクを作成すれば、リモートでロック解除できます。

どの方法であれ、指紋認証以外の解除方法だと、画面が表示された後に一度スワイプしないとホーム画面に行けませんが。

書込番号:22301240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


-Cion-さん
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/05 05:14(1年以上前)

Huawei製品全般に言えることですが一度もロック設定を行わなかったら
管理者向けオプションで画面ロックのオンオフが可能です。
一度でもロック設定を行ってしまうと本体の初期化をしない限りロックなしを選べません

自分は家でしか利用しないのでカバー開閉の際ロックなし(スワイプなし)でスクリーンオンになるようにしています。

書込番号:22301720

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー」のクチコミ掲示板に
MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーを新規書き込みMediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
HUAWEI

MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日

MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーをお気に入り製品に追加する <1006

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング