MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
- 画面占有率82%の2K (2560×1600) ディスプレイを搭載した、8.4型タブレット。LTE通信対応のSIMフリーモデル。
- ハイレゾオーディオ再生に対応し、高音域から低音域まで忠実に再現。デュアルスピーカーと独立したパワーアンプを搭載している。
- 約1.9時間でフル充電が可能。スマート節電機能により、1080pの動画を11時間再生できる。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1006
MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2018年7月22日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2018年7月19日 22:39 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2018年7月7日 15:59 |
![]() |
19 | 23 | 2018年7月3日 20:22 |
![]() |
4 | 8 | 2018年7月1日 22:26 |
![]() |
6 | 2 | 2018年6月29日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
海外版ですと、64GB、128㎇、が売っているようです。
そちらが欲しいのですが、日本ではアフターケアが全くされないと聞きました。
どなたか、このHUAWEIのスマホかタブレットで、
海外版を買われた方がいらっしゃいましたら、
不都合やデメリットなどを教えてください。
私自身は、ほとんどタイに住んでいますので、
日本語化できるのであれば、いいのですが。
0点

>>日本語化できるのであれば、いいのですが。
グローバルで設定(表記は英語でしょうが)の中で「言語の設定」で日本語を選択出来るでしょう。
日本語版のM5もタイ語を選択することでしょう。
書込番号:21975500
0点

>mayayumiさん
別のスレッドで、海外モデルは、日本の技適認証を受けていないので、国内で使うと違法だとレスしましたが、
主にタイで使用する前提なら、タイ国家放送通信委員会(NBTC)の認証を得た製品を買った方が良いです。
日本の技適でも、海外からの旅行者には例外規定があるように、タイでも旅行者の短期間使用の規定があるのではないかとは思いますが。
書込番号:21975506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mayayumiさん
キハ65さんのレスにあるような、本機の海外モデルにも日本語対応機能が予め用意されているとは思いますが、
日本語入力アプリは、プリインストールされていないでしょうから、Google Play ストアから入手する必要があります。
なお、初期設定で日本語を選択しても、一部、英語や購入国の言語で表示されるアプリがあるかもしれません。
書込番号:21975609
1点

>不都合やデメリットなどを教えてください。
正規ディラーで保証も修理もしてもらえないのが 最大のデメリットだと思うけど。。。
あとは電波を出すものは認証などでしょうか。。 国内の安全規格も検査してないか済みシールがないかでしょ。。
書込番号:21976114
0点

>_ぽ ちさん
>papic0さん
>キハ65さん
そうですね。。。万が一の時に、アフターがないのが、デメリットですよね。
しかし、64GBほしいので、M3にしようかと、思い始めました。
M3ならば、日本正規品で64GBがあります。
考え直すことが出来ました。
感謝いたします。
書込番号:21978296
1点

>mayayumiさん
アプリのデータ保存先をmicro SDカードに設定する機能が、Mediapad M5にも、M3にもあります。
これにより、電子書籍、動画などをmicro SDカードに保存できるので、内蔵ストレージ容量の不足が緩和されます。
micro SDカードは、内蔵ストレージよりは不安定ですが。
書込番号:21978347
0点

私は以前、HuaweiのMediaPad X2という7インチの海外版(中国大陸版?)のものを使っていました。
主な使用地は日本ですが、旅先のシンガポールで使うと超サクサク。でも日本で使うとダメ。全然サクサク動きませんでした。原因は対応しているバンドの問題でした。
そういう意味では、メインで使う地域(今回はタイ?)で販売されているものが間違いないのかもしれません。
一方、プリインストールされているアプリや、アンドロイドのバージョンはその地域のものが優先になります。
私の場合は、アンドロイドのバージョン関連は中国語(簡体字)でいろいろと説明が書かれていましたし、ネットワークサービス関連(日本度ではdocomoとかau等)の内容も中国大陸の情報になっていて、日本では意味のない設定になっていたりしました。
使用する言語を日本語にしたり、日本語のIMEを入れたりすれば普通に使えます(ネットワークの関係でシンガポールではサクサク、日本ではまったり)。
ただ、他の方のスレにもありますが、本機の場合、通話するときに耳にあたる部分にスピーカーが無く、通常の本体のスピーカーから相手の音声が出る。つまり、電話の内容がダダ漏れになるので、それが嫌な場合、ブルートゥースのヘッドセット等を使う必要があります。
アフターケアの問題は、、、イチかバチか、ですね。
書込番号:21979519
2点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
こちらでドコモ系シムでトラブルあった方いますか?
UQモバイルとiijmioのau系ではだめだったのでドコモ系では不具合ないのかな、と思いまして。
楽天モバイルが問題なさそうなら楽天モバイルにしたいんですけど対応表にはまあもちろん乗ってなくて。
乗ってるとこはmineoとゲーム系のシムくらいで迷っています。mineoは最近遅いっていうし。
楽天モバイルで快適に使ってらっしゃる方いますか?
書込番号:21963213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>こちらでドコモ系シムでトラブルあった方いますか?
IIJmio Dプランでトラブルは有りません。
地方都市なのか、今測定すると下りで27.5Mbps出ました。
書込番号:21963247
2点

>キハ65さん
お返事ありがとうございます。
なかなか情報なくて困り果ててましたがDプランは問題ないのですね!いまはAプランでたまに繋がるときもそんなにゲーム遅くないからプラン変更視野に入れます。ほんと電車がダメダメでほとんど繋がらないんですよね。au系は注意です…
書込番号:21963280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆黒猫大和☆さん
SIMを変更する前にLTEの電波強度を調べておいてはどうでしょう。
例 Signal Strength
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.cls.networkwidget&hl=ja
auの電波のカバー範囲は、docomoに比べてそん色がないと思いますが、
都内でも、mineoのau回線SIMを入れた iPhone6 Plus が圏外になり、mineoの docomo回線SIM を入れたスマホをテザリング親機にすることがあります。
書込番号:21963838
0点

>papic0さん
ご丁寧にありがとうございます。
電場強度は調べても繋がらないものは繋がらないしアンテナ見てると圏外に割と頻繁になったり立ってるのに繋がらないこともザラなのです。
強度をiijmioに訴えてもサポ外って言われて終わりですしねぇ(汗)UQモバイルはnovaに入れて活用してるのですがUQモバイルもおんなじ症状ですね。
そもそもこの機種とauのと相性が悪いのかもしれません。
なのでドコモなら問題ないかなと思いつつあまりどこの使ってるっていうのは上がってこないし、また繋がらなかったら費用四千円くらい捨てるので誰か運用できてる人いるかなと思った次第です。
書込番号:21964101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DTI SIMで使えています。
MVNO≒DOCOMO回線なので、よほど特殊な物(au白ロムや、海外からの個人輸入)でない限り
DOCOMO回線で使えないSIMフリー端末はそうそうないかと。
書込番号:21965500
1点

>とろ13さん
お返事ありがとうございます。
ドコモ系は大丈夫ですか!ならいいんですけど、トライUQモバイルまでして契約したのにあっという間に通じなくなったのがショック過ぎて…。
まあ、そのシムは他のに入れたんですけど…。
対応表にないってのがほんと痛いですよね…。
とりあえずドコモ系でチャレンジしてみます。
書込番号:21965535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LINEのsimで使えてます。
うちの使い方では特に問題ないです。
書込番号:21972896
0点

イオンモバイル(ドコモ)で使用中ですが、問題なく使用できています。
書込番号:21973225
0点

ドコモ回線SIMは、速度やテザリングなどの付帯機能での違いはあるかも知れませんが、電波の受信状況は、どのドコモ回線利用のMVNOでも同じはずです。
他に違いがあるとすれば、APN設定の容易さです。
本機にAPN設定情報が予め用意されているMVNOであれば、APN設定が容易ですので、本機をお持ちの方は、APN選択肢の画面を貼れば、本機購入を検討中の方に役立つと思います。
書込番号:21973338
0点


皆様ご協力ありがとうございます!
とりあえず契約してるiijmioでプランを変えてただいまシム到着まちです。
>papic0さん
プリセットですが実はUQモバイルもiijmioもマイネオもBIGLOBEもau系もきちんとはいってます(笑)入ってるのに通じないのかよー!と(笑)
主に通じないのは電車でしばらく同じ場所においておくと通じることが多いですね。移動に弱いのかなー。
とりあえず表示されてる画像置いておきますね。ご参考までに。
書込番号:21974742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
奥さんが留守中のネコの自動餌やり機を買いました。
タブレットでwifi接続しようとしてもつながりません。
いくつか調べてやってみたのですがダメでした。
アプリをダウンロードした時にお使いの機種には最適化されていませんと出ました。
F02Fと言う富士通の5年ぐらい前の古い10インチタブレットをLINEのデータsimで運用中です。
スマホは持っていません。
もともと不具合も出つつあるのでM5を検討していました。
M5を購入すれば使えると考えていいのでしょうか?
※単身赴任なので自分の機器で試すことができません。
http://www.mkgr.jp/special/autofeeder/
http://www.mkgr.jp/special/autofeeder/download.html
2点

面白そうな商品ですね
興味がありためしてみました
本機は所有していませんので参考程度に
Huawei MediaPad M3 Lite Wi-Fiモデル CPN-W09(android7)
ではそのような文言は出ませんでした
LTEモデルも同様だと思います
auのquatab px(android7)では同様の文言が出ました
以上になります
書込番号:21932878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分所有のMediaPad M5 LTEモデルにアプリAuto Feederは、インストール出来ました。
それ以上は分かりません。
書込番号:21932891
2点

>たぬしさん
Auto FeederをHuawei Mediapad M5 Wi-Fi モデルにインストールできました。
LTEモデルにもインストールできると思いますよ。
書込番号:21932893
1点

ただ最適化されてない表示が出るから動作しないとは限りませんからね
何とも言えない気はするけど
できれば
https://www.uqwimax.jp/beginner/mobile/tryuqmobile/
でスマホかりて試してみたらどうですかね…
どれでもいいので
書込番号:21932987
1点

みなさん、感謝です!
困っていたので励まされて泣きそうです。
ふんぎりがついたので今なら価格comポイントがプラス3%付くってことで
ビックカメラでポチッといきました!
到着は火曜ですが、やってみます!
書込番号:21933142
1点

うわっ!
simサイズが違ってました・・・!
今のタブレットはマイクロだからナノに変換・・・。
とりあえずwifi接続でいけますよね(泣)
はあ
書込番号:21933153
1点

>たぬしさん
>今のタブレットはマイクロだからナノに変換・・・。
よくある質問・用語集
https://mobile.line.me/support/help/?category=20001168&contents=20002572
には、
「SIMカードのサイズ(標準/micro/nano)を変更したい。
パソコンまたはLINEモバイル公式アカウントよりマイページにログインし、「SIMカード交換」から申し込みすることが可能です。お申し込み後、現在ご利用中のSIMカードが停止されますので、新しいSIMカードが届くまでの数日間ご利用いただけない期間が発生いたします。また、SIMカード交換手数料3,000円(税抜)がかかります。」
とあるので、数日間はWi-Fiのみで使用することになりますね。
書込番号:21933343
1点


ああ招待きゃんぺは終わりか
じゃあぱっけをアマで買うんですな
書込番号:21933979
1点

>papic0さん
>こるでりあさん
手続きが面倒なのでsimカッター(約1000円)で切ってみる予定です。(自分もいずれ使うし)
ダメだったら手続きします。
アマゾンで購入しましたがヨドバシでも取り扱ってるんですね(ビックカメラは無し)
https://www.yodobashi.com/product/100000001002882883/
書込番号:21936130
0点

>たぬしさん
格安SIM は、解約時にSIM カードの返却を求められることが多いのですが、
カットしても大丈夫ですか?
書込番号:21936183
0点

格安SIMカードのサイズを変更する方法、マイクロSIM⇔ナノSIM
https://kakuyasu-sim.jp/change-sim-size
抜粋
楽天モバイル
サイズ変更費用4000円、返却しない場合は3000円の損害金、新しいSIMカードを受け取る前日に通話・通信不可、SIMカッターでSIMカードを切り取っても問題なし
NifMo
サイズ変更費用3000円、返却しない場合SIMカード損害金なし、変更手続き中は通話・通信が2,3日できなくなる、SIMカッターの使用は要確認
UQ mobile
サイズ変更費用3000円、返却は不要、SIMカードを受け取り後に回線切替手続きが必要(通話・通信ができない期間はない)
IIJmio
サイズ変更費用2000円、返却は必要だが損害金はない、変更手続き中は通話・通信不可、SIMカッターの使用可
DMM mobile
サイズ変更費用3000円、返却しない場合は2000円の損害金、変更手続き中は通話・通信ができない期間がある、通話SIMの場合は本人確認書の提出が必要、SIMカッターの使用不可(使用した場合、解約時に損害金2000円)
OCNモバイルONE
サイズ変更費用1800円(データSIM)、3000円(音声SIM)。これに加えて450円が必要。返却は不要。サイズ変更という形式ではなく、新しいSIMカードを追加して、手元のSIMカードを解約するという方法になる。変更手続き中は通話・通信ができない期間がない。SIMカッターの使用可
U-mobile
サイズ変更費用3000円、サイズ変更時は返却は不要(解約時は損害金2000円)、変更の手続きをしてから翌日に通話・通信ができなくなる、SIMカッターの使用不可(使用した場合、解約時に損害金2000円)
ぷららモバイルLTE
サイズの変更はできない。解約して新たに加入する必要がある。返却しない場合は損害金3000円、SIMカッターの使用不可(使用した場合、解約時に損害金3000円)
mineo
サイズ変更費用2000円。auプランの場合は返却の必要なし。ドコモプランの場合は返却が必要だけど、返却しなかった場合でも損害金は請求されない。
抜粋終わり
とのことですが、LINE モバイルの場合のSIM カッター使用可否は載っていませんでした。
LINE モバイルに問い合わせておくと安心です。
書込番号:21936218
1点

>papic0さん
たくさん調べていただいてありがとうございます!感謝です。
今のところ変更してあっても損害金(3000円)はとられていないとの書き込みを発見しました。
毎月数千円の節約になった経緯もあるので、最悪の場合はあきらめてお金を払います。
おかげさまで各社の違いがわかりました。変更すらないできないところもあるなんて!
書込番号:21936317
0点

M5は届いたのですがうまくいかないようです。
スマホと本体の接続手順のところ。
【アプリログイン】→【接続前の準備】→【オートフィーダー本体に接続させるWifiの設定】→【オートフィーダー本体と端末のWifiの設定】→【オートフィーダー本体と端末のWifi接続】まで行って接続中になりパーセンテージが増えてくいくが、『接続に失敗しました途中。本体がクラウドに接続できません。パスワードが間違っていないか確認し、本体確認後に再度お試しください』に。
Wifi接続確認するとaterm-4768ec-gに接続されてる(2.4GHz)
困りました。
書込番号:21939566
0点

>たぬしさん
わたしは、オートフィーダーも MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー(本機)も持っていないので試すことができませんが、
本機は、SIMカードでインターネット接続できていますね?
「端末のWifiの設定」 以外に、本機に行なっておくべき操作が無いかどうか、オートフィーダーのメーカに問い合わせてはと思います。
書込番号:21939727
0点

>papic0さん!
つながりましたよ!
その方法?が笑っちゃうんですけど奥さんが別の部屋で再チャレンジしようと
したら猫がついてきてバーンっと突進!
奥さん(怒)
でもなぜかつながって動き出したそうです。
たたいて直すなんて昭和の家電か?!って突っ込みますよね(笑)
ただ旧タブレットでは固まってしまうので買い替えは正解でした。
あきらめてAmazonでアナログ餌やり機を注文してしまっていたのが残念すぎます(泣)
書込番号:21941348
1点

>たぬしさん
>猫がついてきてバーンっと突進!
解決につながった詳しい原因は不明のようですが、解決おめでとうございます。
我が家は、猫が餌を食べ過ぎることがないので、餌は皿に盛って置いています。
犬も飼っていますが、犬の方は、1食をあっという間に食べ終えるので、やはり、皿で与えています。
書込番号:21941898
0点

>papic0さん
単身赴任先との行き来で数日の留守番も必要だし
普段も定時に日中に人がいないので、不在時のえさやりは必要でした。
色々不安要素が多くて飼育を控えていたんですが、猫の衝動買い。
でもなんとかなるものですね。
もう、いない生活が考えられません。
ありがとうございました!
書込番号:21942261
0点




タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
Xperia sol24から当機種に替えてから、通信が非常に不安定なんです。
ネットワークの設定は、Uqのホームページで記載している内容で行っているので不安定ながら通信出来ています。
※下りの↓が出ないケースが多い
通常のnanoSIM(VoLTE非対応SIM)がダメなのか、mediapadの特徴なのか、mediapad側で特別な設定が必要なのかご指導頂きたいと思います。
※朝の通勤でradikoが聞けないのが非常に辛いです。
宜しくお願い致します
書込番号:21922207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>jm1omhさん
利用可能バンドは、問題ありません。
本機仕様
https://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-m5-8/specs/
抜粋
FDD-LTE: Band 1 / 3 / 4 / 5 / 7 / 8 / 12 / 17 / 18 / 19 / 20 / 26
TDD-LTE: Band 34 / 38 / 39 / 40 / 41
W-CDMA: Band 1 / 2 / 5 / 6 / 8 / 19
GSM: 850 / 900 / 1800 / 1900 MHz
抜粋終わり
ですので、au の LTE Band 1/18/26 を利用できます。
書込番号:21922448
1点

実際の移動中どうなのか、LTEの電測アプリでも入れてサーベイしてみるでしょうか。
書込番号:21922513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにMNCを51にしても駄目でしょか
書込番号:21922647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あマルチシムじゃないのか
じゃあ前のレス取り消しで><
書込番号:21922654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

apnタイプを試しに
default,supl,dun
だけにしてみるとかかなあ
書込番号:21922687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もUQモバイルで同じ症状です。
VoLTESiMでデータ通信だけで店員さんにおすすめされて契約したんですが地下とか今日は地上でもいきなり通信できなくなります。
IIJmioの別端末のau回線のHuaweiは余裕で繋がってるのにUQが悪いのかなんなのか。
このままだと使えないからIIJmioにかえようかなぁ……
書込番号:21923602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こるでりあさん
ご指導ありがとうございます!
カバー外しも含めて試して見ます。
又、結果報告致します。
書込番号:21923916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

jm1omhさん
ご指導ありがとうございます。
初めて聞いたアプリですので一度調べてインストールしてみます!
書込番号:21923921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆黒猫大和☆さん
同じ症状の方いましたか〜
同じ症状についての質問が無かったので、Xperiaと同じように使えると安易に考えていました。
もう少し様子を見ようと思います。
※SIM サイズ変更で3000円掛かったので
書込番号:21923939 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のざりんさん
いままでXperiaultraでmineo運営だったんですけど、そっちはトラブル1度もなかったです。
HuaweiのnovaはIIJmioでデータ通信で利用してますけどそっちもトラブルないですよー。
この機種が問題なのかなってちょっと思ってますけど、UQモバイルにも対応乗ってない機種なんで難しいですよね。契約する時に店員さんに対応外ですけどっていったらずっと更新出来てないので大丈夫と言われたんですけどこれは予想外ー。
いまもアプリしててちょいちょい読み込み固まります。WiFiが悪さしてるのかな?ってWiFi切ってみたら割と動いている。うーん、機種的にはお気に入りなんでなんとか対処方法さがしたいところであります。
書込番号:21924861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆黒猫大和☆さん
メッセージありがとうございます
まず、カバーで感度は変わりませんでした!
後、名古屋市営地下鉄 東山線は×
自宅の名東区でも×
伏見〜名古屋駅あたりは通信○
電波の質に問題あるのかも。。。。
中途半端でモヤモヤしてます(汗)
書込番号:21925121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下のスレにもUQのこと書いてるし
au系は難ありなのかもしれないですね
書込番号:21925663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のざりんさん
なんか、電車に乗ってる時いきなり不安定になるのでそこら辺なんですかね……。
ほかのSIMカードで様子みてみようかな。IIJmioは手元にあるので。
原因がわからないともやもやしますよねー。ほんと日曜に契約したばっかで残念すぎます……
書込番号:21926205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆黒猫大和☆さん
私も日曜日にSIM が届いて残念です。
プラチナバンド18も対応しているのに。。。。
書込番号:21926239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のざりんさん
IIJmio入れても突然消えますね。au系はダメ疑惑が(笑)
ダメ元でUQモバイルに聞いてみたんですが、トラブル起こした情報収集もまったくしてないそうです。
まあ、対応外だから仕方が無いけどこういった報告あがったくらい集めて欲しいなーって思いました。いつまでたっても対応表にのらないわけだわ……。蛇足ですけど。
ドコモ系SiMで快適に使えてる人いるならほんと乗り換えしようかしら……。
書込番号:21927409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元々UQは動作確認やる気なしなので仕方ないです
それに比べてmineoなんかは動作確認積極的ですが
mineoで動作確認機種に入ってませんからなんか問題ありそうかなという気もします
書込番号:21927416
2点

こちらのタブレットは持っていませんが、UQ mobileを利用しています。
au回線を使うUQ mobileは、主にバンド1(2GHz帯)とバンド18(800MHz帯)を使用しています。
電波の特性からか、屋外等比較的電波状態が良い場所ではバンド1、建物内等で電波状態が悪くなるとバンド18に切り替わります。
arrows M04での話ですが、私の職場の建物内はauの電波が非常に悪く、それでも通信はできていたのですが、時々数秒ほど圏外表示になっているのを何度かみかけ、調べてみたら電波が弱く、別の基地局に頻繁に切り替わっていたのが原因でした。
下記のようなアプリで、接続しているバンドや基地局を調べてみると何かわかるかもしれません。
LTE Discovery
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.simplyadvanced.ltediscovery
現在接続しているバンドや基地局の情報等を表示
Cell Signal Monitor
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.signalmonitoring.gsmsignalmonitoring
過去に繋がっていた基地局の履歴がリスト表示され、どのくらいの頻度で基地局が切り替わっているのかが判る
書込番号:21928462
0点

壊れた時計さん
ご指導ありがとうございます。
英語だらけの電波確認アプリをいれまして確認しました。
辛うじて接続状態は確認出来たのですが、通信が上りのみでした。
来月、ocn one を追加契約を考えています。
書込番号:21928502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のざりんさん
mineoのDプラン(docomo回線)の動作確認機種一覧には、本機が載っていますね。
わたしは、mineo DプランのSIMをスマホで使っているのですが、
3日間制限がなく、フリータンクでパケット量の出し入れ調整ができる、時々長期契約書へのプレゼントがあるなど、面白い事業者です。
書込番号:21929399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 色々御指導ありがとうございました。
ocn モバイル oneに変えたら通信出来ました。
au系は相性悪い SIMフリーで起こる事について良い勉強になりました。
書込番号:21939006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
現在M2を使っています。だいぶくたびれてきたのでM5にかえようと思いますが、レビューを拝見すると、3時間ていど35%のバッテリー残量との報告があります。私のM2は50%は切らないのですが、皆様どうでしょうか
1点


レビューした本人ですが、電池の減りはすごく速いです。
5100mAhしか電池がないんだから仕方がない。
大型スマホなみでしかないのです。
消費電力が一番大きいLCD面積は、Zenfone Zoom Sの2.3倍もあるのに、電池容量は同じなんです。
書込番号:21910526
0点

性能の向上とともに、だんだん最大出力にバッテリーの容量が追い付かなくなってきましたね。
でも、充電速度も上がってきてる気もします。
ま、外では画面の明るさを落とすしかないでしょうかねー。
書込番号:21910697
0点

わたしのは、M5 Wi-Fiモデルですが、充電頻度は多い気がします。
CPU性能が上がり、処理が速くなったので、バッテリー消費が多いことはやむを得ないのでしょうが、バッテリー容量を大きくすることと重量を増やすことの兼ね合いをどこに置くかということでしょうか。
LTEモデルのバッテリー容量をもっと大きくというニーズは、よくわかります。
書込番号:21911192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただの感覚の話ですが、おそらく一番電力を食っているのはCPUであってディスプレイでは無いのでは無いでしょうか?
書込番号:21912689
1点

省電力モードとスマート解像度を利用してみては如何ですか?
書込番号:21918041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5はM3よりもバッテリーの消費があきらかに早いです。
バッテリーの持ち味でM2からの交換ならば、M3を選ばれた方がよいと思います。
M5の性能を使い切るような使い方もしなければM3でも十分でしょう。
書込番号:21935199
0点



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad M5 LTEモデル SHT-AL09 SIMフリー
ありません
書込番号:21930270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はいってるさん
Mediapad M5/M5 Pro は3機種が発売されています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051971_K0001051970_K0001051969&pd_ctg=0030
上記3機種のいずれにもテレビチューナは付いていません。
書込番号:21930320
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





