P-125WH [ホワイト]
- ツイーターを改良した2ウェイスピーカーやテーブルに置いて使う場合に最適な新機能「テーブルEQ」を搭載した電子ピアノ。
- 鍵盤はGHS(グレートハンマースタンダード)を搭載し、鍵盤の重さが低音部では重く高音部では軽くなるよう変化させることで自然なタッチを実現。
- 前モデルの「RGEスタンダード音源II」を進化させた「RGEスタンダード音源III」を採用し、鍵盤を弾く強さに応じた音色の変化がより豊かに。

このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年9月7日 17:24 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月25日 07:06 |
![]() |
35 | 14 | 2022年2月18日 18:50 |
![]() |
7 | 4 | 2021年8月6日 23:00 |
![]() |
16 | 4 | 2020年11月27日 13:29 |
![]() |
81 | 25 | 2020年8月26日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
お世話になります。
電子ピアノを購入したいのですが、
ヤマハp-125とカシオpx-700でしたら、
どちが良いでしょうか?
ピアノを習い始めたばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25881473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=25030210102_K0001490085_K0001054113&pd_ctg=2503
>どちが良いでしょうか?
どちらが良いとか、客観的な物差しはないです。
トピ主さんがどのようなものを望んでいて、
どのあたりがチェックポイントかによって
変わってきます。
そもそも『良い』、というのは、トピ主さんが良いと
思うかであって、他人に価値観はわからないです。
両方古い機種ですが、PX-700は約20年前の
機種でちょっと古すぎな気がします。
親戚が譲ってくれる、とかなら、試奏させてもらって
気に入ればありではないでしょうか。
ちかくのハードオフにある、とかなら、新しいP-125の
方が良いかと思います。
書込番号:25881738
2点

>-はな-さん
P125とPXS700ではP125が近年物ですが中古の場合保証はなく完動品か
否か確認が難しく配送料(万単位)がかかるので、素人は新品が無難です。
電子ピアノ導入時の注意として、https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4&t=19s
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776116_K0001169550_K0001372021_K0001551349_K0001490085_K0001589634_K0001169552_K0001369199_K0000989910&pd_ctg=2503
@可搬型か据え置き型か?設置スペース・キーカバー要不要・譜面立
A上下左右隣宅への打鍵音・打鍵振動対策?お住まいの建物構造・管理
者許可(トラブル事例有無)・売り場で打鍵音打鍵振動確認・防振・防音
マットなど 打鍵音(足音に聞こえる)がましなのはCDPS110・160,PXS1100
B本体・メーカーアプリ内蔵レッスンアシストシステム?
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
⓸3本ペダルが必要か?指定スタンドがなくても3本ペダル可能はP145,
CDPS160,PXS1100
D録音機能はP145,P125a,CDPS160,PXS1100,PX770
書込番号:25881754
7点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
一般的ではない使い方なので恐縮ですが、質問させてください。
当方、15年前の機種を使用しており、別途USB MIDI/AUDIOインターフェイスを
接続して外部音源(Ivory II)を使用することがあります。
調べたところ、本機はUSB MIDI/AUDIOインターフェイスを搭載しており、
ASIOドライバで動作すること、バッファサイズの変更が可能であることは分かりましたが、
外部音源での演奏に問題がないかどうか、
回答できる方がいらっしゃったらご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

PCの処理にも依存しますし、遅延をどの程度許容できるかは
個人差あるかと思います。
PCがメーカー製であれば、PCの板で聞くとか、
https://kakaku.com/item/K0000519154/
ソフトの方で聞いてみるのもありでは。
P125の送信より、PCの受信側以降の方が遅延大きいです。
多少レイテンシーがあっても使えるか使えないか、だと使用に問題ないです。
かなり前から、楽器側にMIDI端子が付かないことが増え、USB MIDI端子が主流になってます。
MIDIキーボードもほとんどUSB MIDIです。
ソフト音源使う場合、あとは、なるべくスペックの高いPCを使う事でしょうか。
書込番号:24809114
0点

>MA★RSさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
現在Yamaha Steinberg USB Driver V2.1.1 for Windowsがダウンロードサイトにあり、
V.1.10で32サンプルに対応したという2018年の記事を見つけましたので、
レイテンシは私にとっては気にならないレベルと分かりました。
用途に使用可能と判断できましたので、本件解決済みとさせていただきます。
書込番号:24809273
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
ピアノをこれから習うものです。自宅での練習用に、
YAMAHA P-125・CASIO S1100・Roland F-10と30の4製品を検討しております。
P-125とS1100は口コミも多く、気になっておりました。
一概に比較できないとは思いますが、使用されている方や、詳しい方のご意見を伺いたく投稿致しました。宜しくお願い致します。
書込番号:24603764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コムラダさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001126632&pd_ctg=2503
どれが良いというのも、何を重視するかによって決まります。
好みの世界に近いものですし、こだわりがないのであればどれでも大差ないと言えます。
なので、個人的な好みを以下に示します。
<鍵盤>
鍵盤タッチも好みなので、触って気に入ったものを選ぶべきです。
そうは言ってもなので、機能・性能的良いと思われるのは、FFP-10のPHA-4鍵盤です。
PX-S1100の鍵盤も使い始めは悪くないのですが、使っていくうちにタッチ感の劣化が懸念されます。
P-125のGHS鍵盤は、YAMAHAの中で最もコストを削った最廉価の鍵盤です。あまり良くありません。
<音色>
これも好みなので、弾いて、聴いて好みを選ぶべきです。
特徴としては、FP-10とPX-S1100ががスタインウェイ風、P-125はYAMAHAのアコピの音です。
<オーディオ>
どれも大したことないので、差はないでしょう。
<その他>
Bluetoothや録音、メトロノーム、他の楽器の音など、他の機能はカタログを読むとだいたい分かります。
個人的にな結論は、小さいほど良いならPX-S1100、YAMAHAの音が好きならP-125、鍵盤の良いものが欲しいならFP-10です。
ご参考になれば。
書込番号:24604148
5点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001327086_K0001126632
P-125、S1100が人気高いのは、割と量販店でも見る、というのが多いのではないでしょうか。
1位2位になっています。口コミ、登録者数も多いと思います。
FP-10、FP-30だとFP-10はあまり置いてる店がないかと思います。
順位でいえば、その辺りも関係していると思います。
単純に買う機会が多いほど売れるということにはなります。
取り寄せてでも買う、というのは少数派でしょう。
どれも入門機ですので、お好みで選ぶと良いかと思います。
特にどれかが突出して良いとかはないです。
試奏できるな試奏してみて、弾き心地、音などで選べばよいかと思います。
省スペース機なので、寸法でとか、あとは見た目で選ぶのも良いかと思います。
書込番号:24604444
5点

初心者で最近515の方を買いました。
カシオはピボットが浅くて、手前と奥の差が大きいです。
これがいつくらいに問題になるのかは分かりませんけど、それを除けば素晴らしい出来です。
ローランドは重くて返りが遅くてトリル不可。これを好みの問題と片付けるのはどうかと思いました。
P125は試弾出来なかったんですが据え置きタイプを触って思ったのは、木製より僅かにレスポンスが遅いです。
が、機械的な作りは一番いい。
カワイも据え置きしかさわれてませんが、レッドオフが問題で、ヘタリが激しいのと鍵盤によってフィールが異なります。ただし、人気のES110はレットオフがないのでそれを除けばレスポンスは良く、この価格帯では一番いいなと思いました。(最後まで515と悩みました)
ただし、機械的にはヤマハと比べるとガタが多く、騒音は大きめで、打鍵の衝撃が床に伝わります。
発音に関してはDAWにどうせ敵わないので優先度低かったんですが、練習で問題になるような欠陥はどの機種も見受けませんでした。安い機種はバリエーションが少なくて響きが、、、ってことらしいですけど。
一応、低音高音がしっかりピアノらしい音が出てるか(音楽的な表現ができるか)は気にしてましたが、ヤマハもカワイもこの点では問題なし。ヤマハはドンシャリ系でポップスとよく合う、カワイは中域重視で、ソロで楽しいかなと思いますけど、音が出てる分にはイコライザーで調整すれば良いだけなので一番使いやすいのはヤマハだと思います。ヤマハのヘッドフォンとかとマッチングしやすいと思います。
ピアノの音以外はヤマハの独り勝ち。流石です。
ローランドはシンセサイザーっぽい音でピアノには聞こえませんでした。
書込番号:24604642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P125を外したのは、厚みがあるからです。
DTMのレイアウトの都合上、デスクの下に入れるしかないんですが、P125を下に入れると膝が入らなくなるので。
書込番号:24604710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コムラダさん
1打鍵音に配慮を要する練習環境か否か:一戸建か集合
住宅か?コンクリート系か否か?夜遅い練習時間帯か?
ffオクターブ多重和音の打鍵音はPXS1100<FP10<P125
2ピアノの音の良さ・鍵盤タッチのリアルさ・ペダル機
能重視か?レッスンアシスト機能や内蔵曲模範演奏か?
内蔵曲とコーダナ無料アプリ収録曲含めるとPXS1100>
P125>FP10。ペダル機能重視の場合は指定3本ペダルが
もっとも安くつけられるのはSP34のPXS1100.P125は指定
スタンドがないと3本ペダルはつけられません。FP10は
ダンパーペダルのみの対応です。
3個人的に先生についてクラシック教則本を習うか?大
手音楽教室大人コース又はオンラインレッスンで有名な
曲をできるだけ早く多くレパートリーを増やしたいか?
クラシックなら3本ペダル対応PXS1100、P125.手っ取り
早くレパートリーを増やしたいならLK520+B2(SP)もあ
りですが、https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
ペダルユニットSP34+スタンド・椅子・ヘッドホンは島
村楽器さんかAmazonで安く調達という手もあります。ピ
アノの音はPXS1100に敵いません。以上です。
書込番号:24604925
1点

>みっどぼんどさん
FP-10は比較表通り、他の機種より最大同時発音数や録音機能など不足しているところがてできますね。
やはりそこが迷いどころです。
ただ、一番触れる鍵盤部分がしっかりしているとのコメント魅力的に感じました。
RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
書込番号:24605973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
集合住宅での使用です。やはり遅い時間帯に使用する場面が多いと思います。ちなみにRC造です。
鍵盤タッチのリアルさは重視したいところです。
FP10はどうしても機能が少ないのは致し方ないですね。そうなるとヤマハ・カシオのコスパの良さが気になるところですが、、
今後の使い方にもよりますが、ペダルの部分はあまり気にしていなかったので参考になりました。
書込番号:24605994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
どうしても音の好き嫌いは、個人差があるので
難しいですね。ヤマハ・カワイはお手頃モデルでもピアノらしい音が出るのはさすがですね。
書込番号:24605998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので
難しいところです。個人的にはRolandかヤマハが良いなと思っていた所ではありますが、、、
F10と30では、値段はもちろんサイズも違いますし。そうなると、中間サイズで万能に使えるヤマハが、捨て難くなります。
書込番号:24606009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上達のためには、自分の演奏を録音して聞くことが必須だと思われ
ますので、ピアノ本体に録音機能が備わっていないRoland F-10は、
もし自分なら選択肢からはずすかもしれません。
私の場合、タッチの重厚感が気に入って、Roland F-30を購入て使って
います。購入後も何度か電気店で試弾したことがありますが、CASIOの
S1100は、タッチのしっとり感と重厚感でRoland F-30にやや劣ると感
じました。YamahaP-125については記憶が不明瞭で、ロンーランドと比
較してどうということは言えませんが、少なくともタッチ音色共に好印象
が残っています。
初めての電子ピアノ購入ということであれば、補償その他の点でヤマハ
が無難な気もします。ちなみに、以前疑問な点があって何度かメーカー
に電話した事あります。その際、ヤマハとカシオは、いかにも対応のプロ
という感じの方が複数で電話対応していましたが、ローランドは余りトー
クに慣れていない感じのおじさんがいつも対応していました。それから、
どうでもいいことかもしれませんが、以前使っていたカシオの説明書は冊
子状の丁寧な作りのものでしたが、ローランドはペラペラのものです。もっ
とも、それで特に不自由したという経験もありませんが。
耐久性に関しては、当たり外れがあったりしもして、買ってみなければ何と
も言えない側面がありますが、みっどぼんどさんの言われる、長年に渡って
使っているうちに生じる鍵盤のタッチの劣化については、おそらく人間の力
で関知するのは非常に難しいのではないかと思われます。よくある現象は、
後から買ったピアノのタッチが優れていると、以前に使っていたピアノのタ
ッチがまるで劣化したかのように感じるケースです。ピアノ以外でも、様々
な製品で同様なことはあると思います。私自身、電子ピアノ以外でも、オー
ディオや車で似た経験(前の製品が劣化したかのように感じる経験)を何度
もしています。
書込番号:24606036
2点

>コムラダさん
> RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
当方FP-30を所有しています。レビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
FP-10とFP-30の差ですが、表現力が若干異なるのではないかと思われます。
弾き込まないと分からない微妙な差ですが、弾いているときの楽しさが違ってきます。
所有していると顕著に感じるものなので、予算が許せばここはFP-30がよろしいかと。
弾いていて楽しい方が続けられる → 上達しやすい という単純な理由です。
もうひとつ、GHS鍵盤の方がPHA-4j鍵盤より良く、好みの差を超えるみたいな書き込みがありましたが、
当方にすれば全く逆の話で、GHSj鍵盤のYDP-S34は弾くに耐えない代物でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
もし、長く続けたい、楽しく弾きたい、というのであれば、少し高いかもしれませんがFP-30Xはお勧めです。
書込番号:24606208
1点

>店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので難しいところです。
まず、
どんな電子ピアノが欲しい
どんな機能が欲しい
自分の買い物する際の価値観は
とか掘り下げてみては。
私の場合、この4機種をどれか1つあげますよ、といわれたらどれでも良いかな。
あまったやつで良いですよ、みたいな。
自室で使うなら、P-125
リビングで使うなら S1100
ライブで使うなら FPかなみたいなのはありますけど。
10万渡されて、すきなの1台絶対に買いなさい、なら、
中古で、1.5万位のMIDI端子ついてるのを買うと思います。
とくにこだわりもなく選べない、という事なら、見た目とか、たまたまお店での値引きとかで
選ぶのも悪くはないと思います。
1回買うと、次回はこの点をチェックしよう、みたいなのは出て来るかもしれません。
書込番号:24606335
4点

>コムラダさん
1鍵盤タッチに定評あるのは:KORD D1 https://kakaku.com/item/K0001033411/ ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダル付き
KORG C1Air https://kakaku.com/item/K0001005514/
2打鍵音が静かなのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181155_K0001369199&pd_ctg=2503
少し高いですが、PXS1100のほうが改良版です。
3USBメモリに録音できるのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001369199&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CASIO CDPS300 https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/ CDPS300の海外版です。
4内蔵曲が豊富なものは:CASIO CDPS300 https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/ コーダナも含めて
KAWAI KDP75 https://kakaku.com/item/K0001399552/ ヘッドホン・固定椅子が付くようです。
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf
手前がご紹介で切ることは以上です。後はコムラダさんがお決めになることです。
書込番号:24606703
0点

店頭で触ってきたのなら、触ってよいなと思ったものにしたほうがいいですよ。
カタログスペックで悩んだことは、サイズ以外ほとんど意味がなかったです。
書込番号:24607094
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
p125買いましたが、鍵盤押した時の音が気になります。何かこすれるようなキュッとした音がかすかに聞こえるのですが仕方ないでしょうか?
書込番号:24275193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨシカバロンさん
> 何かこすれるようなキュッとした音がかすかに聞こえる
あまり経験のない音ですね。
気になるようであれば、やはりメーカに問い合わせるのが確実かと思います。
自分なら保証気にせずに、勝手にばらしてしまいますが(笑)
書込番号:24275256
1点

>ヨシカバロンさん
手前は素人なのでよくわかりませんが、ラバースイッチかしら?
売り場はうるさいのでわかりにくいかもしれませんが、同じ鍵盤のP125,YDP144,YDPS34
で同様にお試になられてあなた様のP125と比較してはいかがでしょう。
よくあるお問い合わせは、
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/282/page/1
よくあるお問い合わせになかった場合、YAMAHAへのお問い合わせは、
https://yamaha.custhelp.com/app/ask/p/837
お問い合わせの回答次第ですが、修理のお申し込みが必要な場合は
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24275790
2点

返信ありがとうございます!ヤマハへ確認してみます。
書込番号:24275811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
この機種を購入したんですが
リバーブの設定をした後に
電源切り→電源入りしても
設定が消えてまた設定をやり直し
しないとダメみたいですが、
この機種は保存方法がないんでしょうか?
電源を入れる度に設定しないと
ならないので少し面倒です。
書込番号:23794578 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

保存される項目は
バックアップデータ:
メトロノーム/リズム音量、
メトロノーム拍子、
タッ チ感度、
チューニング、
スプリットポイント、
オー トパワーオフ機能、
IAC オン/オフ、
IAC補正のかか り具合、
イントロ/エンディング オン/オフ、
鍵盤操 作音 オン/オフ、
AUX OUT音量設定、
ステレオフォ ニックオプティマイザー オン/オフ、
スピーカー オ ン/オフ、
テーブルEQオン/オフ
なのでリバーブは保存されないです。
なので保存方法があるかないかで言えばないかと。
PCでMIDIデータ作って流すという手はあるかもですが。
書込番号:23794727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

録音機能使ってない場合、ダミー曲を録音する手はあるかも。
ユーザーソングは、リバーブ保存できます。
ユーザーソングは、電源オフでも保存されます。
多分、電源入れて、ユーザーソング再生するとリバーブが復元すると思います。
リバーブを設定し直すのとどっちが楽か、というのはありますが。
書込番号:23794737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カズシゲ999さん
取扱説明書のP24に”バックアップと初期化”という項目があります。
バックアップされるデータは以下と記載されています。
メトロノーム/リズム音量、メトロノーム拍子、タッ チ感度、チューニング、スプリットポイント、オートパワーオフ機能、IAC オン/オフ、IAC補正のかかり具合、イントロ/エンディング オン/オフ、鍵盤操作音 オン/オフ、AUX OUT音量設定、ステレオフォニックオプティマイザー オン/オフ、スピーカー オン/オフ、テーブルEQオン/オフ
(これらの)データは自動的にバックアップされるので電源を切っても消えません、とあるので、
これらの項目に無い”リバーブ”は、自動的にバックアップされない(リセットされる)ということなのでしょう。
設定を保存する機能は通常それに必要なメモリ領域を確保するはずなので、メーカがそう設定していなかったらお手上げだと思います。
書込番号:23794772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
>MA★RSさん
お返事本当にありがとうございました!
買う時に調べて買えばよかったですが、
他に不満な所は無いんで良かったです。
書込番号:23814170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
エレクトーンを持っていたのですが、私自身もあまり弾かずにもてあましてしまい、3歳の子供もあまり弾かないので、このようなタイプのピアノを買って、気楽にいつでもどこでも弾けるような環境を作って、楽しみたいと思っています。
私は子供の頃、ピアノを習っていたので、アップライトピアノのタッチがやはり一番好きですし、お店で試したときも、やはり本物のピアノのタッチは最高だなと思ったのですが、マンションというのもあり、まずはこのようなタイプで楽しみながら練習してから、本当に欲しくなったらアップライトにしようかと思っています。
そこで、お使いの皆様、お詳しい皆様に教えて頂きたく質問です。
どちらも試したことがある方がいらっしゃるか分からないのですが、アップライトのタッチに近いのはどちらなのでしょうか?
そして、ヤマハとカシオが2大巨頭?だと思うのですが、それぞれのメリット、デメリットってなんなのでしょうか?
個人的には、アップライトは断然ヤマハだと思っているのですが、電子はよくわかりません。
お暇な時にでも、この質問にお付き合いくださいましたら幸いです。
13点

>ヴィンセントベガさん
A アップライトピアノにタッチが近い ポータブルタイプご希望ということですが、
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
P125に近い価格帯の主だったポータブルピアノは、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001169550_K0001131384_K0000776116_K0001126629_K0001126632_K0001054113_K0001078343_K0000872345_K0001126631_K0001268949&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
B2 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/b2/ (NH鍵盤レスポンス?)
XE20 https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20/
https://www.korg.com/jp/products/digitalpianos/xe20sp/
CDPS100 https://casio.jp/emi/products/cdps100/(減衰音が短く打鍵後ダンパー×)
https://web.casio.com/app/ja/piano/index.html
PXS1000 https://casio.jp/emi/products/pxs1000/
PXS3000 https://casio.jp/emi/products/pxs3000/
P45 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-45/specs.html#product-tabs
P125 https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125/features.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/apps/smart_pianist/index.html
FP10 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-10/
FP30 https://www.roland.com/jp/products/fp_series/fp-30/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/
https://www.roland.com/jp/products/piano_partner_2/support/
ES110 https://www.kawai.jp/product/es110/
アップライトピアノにタッチが近かったのはCDPS100 、楽器店モデルCDPS150は3本ペ
ダルとレコーダーが付きます。打鍵音はカシオとカワイが比較的ましといわれています。
USBメモリ録音はFP30,PXS3000、XE20。エレクトーン型多機能はPXS3000,XE20.
教則本準拠模範演奏はCASIOでコーダナが多いです。YouTube動画でも検索出来ます。
書込番号:23613650
0点

>普通のいわゆる本物のピアノのタッチが好きなんです
普通のいわゆる本物のピアノはグランドピアノになります。
アップライトは省スペース向けに、後に作られたタイプになりますが、構造がグランドピアノと異なります。
別にグランドピアノを買った方が良いよ、と言ってるのではないです。
電子ピアノはグランドピアノの電子版で、アップライトピアノの電子版ではないです。
>ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
P-125が一番よいのでしょうか?
メーカーでxxが良いって事はないと思います。
一番良いのは、ご自身の手で判断するしかないですよ。
イケメンのファンになりたいですが、ジャニーズが良いでしょうか?と言われても、
*どういうのをイケメンと思うかは人によって違う
*ジャニーズに必ずしも好みのイケメンがいるかは謎
と同じです。
イケメンと思った人が、ライジングプロかも知れませんし、スターダストかも知れませんし、トップコートかも知れませんし。
ヤマハのアップライトピアノのタッチが理想、とのことですが、個体によってタッチ異なります。
実家はヤマハのアップライトですが、友人の家のヤマハのアップライトピアノのタッチ、音は異なりました。
> アップライトは断然ヤマハ
> ヤマハのほうがやはりよさげですかね。
との事なので、ジャニヲタならぬ、ヤマヲタとお見受けします。
ヤマヲタならヤマハJrならぬ、ヤマハの電子ピアノが良いのでは。
メリットは、大好きなヤマハの製品。
デメリットは、特にないかも。
カシオ買っても、「ヤマハにしとけば良かったかも」はついて回るかも。
ジャニーズと違い、熱愛発覚みたいなのはないので末長く愛でれるかとは思います。
化粧品は資生堂
紅茶はフォーション
パジャマはジェラピケ
香水はジルスチュワート
みたいなこだわりは誰しもあるかと思いますので、それに従っても良いかと思います。
特にデメリットないですし。
書込番号:23614018 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ヴィンセントベガさん
マンションでの将来のアップライトピアノ導入前には、お宅様のマンションが楽器可か
不可を契約書でご下確認いただくか、a分譲マンションの場合は管理組合や管理人また
は管理会社に、b賃貸の場合は管理又は管理会社にご確認いただければ幸いです。不可の
場合は弱音装置使用も不可です。
アップライトピアノで弱音装置を使用するより、3センサー鍵盤で教則本準拠内蔵曲集
が充実した電子ピアノのほうが演奏能力がよく上達も早いでしょう。
電子ピアノの場合は、マンションの構造が鉄骨造りの場合は打鍵音と打鍵振動でアク
ション鍵盤機種が問題になる可能性はあります。契約書でマンション構造がSRC,RC,鉄骨
をご確認いただいた上、SRC、RCの場合は,a分譲の場合は管理組合や管理人または管理会
社に、b賃貸の場合は管理人や管理会社に過去に打鍵音や振動で苦情問題事例有無をご確
認いただければ幸いです。
電子ピアノの打鍵音は、fff>ffで、オクターブ連打などお試いただければ機種ごとの
打鍵音の大小差がわかります。お宅様に設置なさる場合も、振動面ではフローリング
(防振マット必要?)よりは畳、打鍵音面ではお隣様宅との境界壁を避けていただけれ
ば幸いです。
サイレントピアノやディスクラビアなどもありますが、高価格です。1/10の価格の電
子ピアノのほうが連打性やソステヌートペダルなど、グランドピアノの機能があります。
お子様が3歳ということでまだ先にはなりますが、教科書だけよりガイドと教科書テ
ストなどあったほうが学校の勉強に有利なように、ピアノの練習にも教則本準拠模範演
奏と一緒に片手づつゆっくり練習したり、両手で弾けるようになった演奏を録音し、模
範演奏と聞き比べるなど、レッスンアシスト機能ご利用の方のほうが、有利です。
内蔵曲収録の一例としては、(他社もHPでご検索いただけます)
YouTube動画でも教則本模範演奏がご検索いただけます。
https://www2.kawai.co.jp/download_demo/product/ep/manual/dp_music_list.pdf
電子ピアノはヘッドホン性能に左右される感じがします。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=20464011158_K0001231128_J0000012730_K0000618921_K0001023814&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1
書込番号:23615324
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。グランドピアノは弾いたことが無いのでわかりません。
ただ、昔習っていた者として、アップライトピアノのタッチがやはりいいな〜と先日弾いてみて思ったのです。
電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。
P-125やPX-S1000あたりでかんがえてみるべきでしょうかね。
PX-S3000までにする必要はないですかね。ある程度いろんな音が出るのは面白いとは思うのですが。。。
どのくらい違うのかまだ調査不足ですみません。
でも、異常に値上がりしているなら、カシオのほうがよさげですね、それに電子はカシオがヤマハより強い感じがします。
イメージですが・・・。
書込番号:23615387
2点

>みっどぼんどさん
ありがとうございます
こんなにもご存じで、尊敬します・・・。
すばらしいです。
価格は4〜7万くらいが妥当かなと思っています。
スタンドなどを買うつもりもなく、本当に気軽に練習したいので。
それから、譜面台などは付いているのでしょうか?
ヘッドホンは、子供の耳が心配なので、できるだけさせたくありません。
教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
なかなか少ないですよね・・・。やまはとかしおがあればよしですかね・・・。
夜はピアノは弾かないようにします。21時以降弾かないのは常識として。
書込番号:23615394
1点

>アウト!さん
本当にありがとうございます。
こんなにもご親切に、リンクもたくさん貼って下さり、驚愕しております。
本当にありがとうございます。
ゆっくり吟味したいと思いますが、それらの機種が全部ないことには
弾いて比較ができないのがつらいところです。
いくら、文字や動画の情報でみたところで、最終的には実際に弾いてみないとというのが大事だと思うので・・・。
ご親切に質問までしてくださったので、お答えさせていただきます
1 指定スタンド+3本ペダルをご希望か否か?
すみません、指定スタンドは、普通のピアノタイプにできるやつでしょうか?でしたら要りません。
3本ペダルとはピアノに普通についているやつでしょうか?あれも普通に要りません。
2 集合住宅お住まいなどで打鍵音を考慮する必要があるか否か?
ありますが、防音マットを購入済みですが、キーボードタイプならそこまで気にする必要もないと思います。
夜は弾きませんし。
3 スマホやタブレットでアプリを使い、教則本準拠模範演奏が必要か否か?
それは合っても良いかなと思っています。今の時代。面白いですし。可能性も広がりますしね。
4 エレクトーン型多機能やUSBメモリへの録音機能などが必要か否か?
どの程度の機能か分かりませんが、どこまですごいのは必要ないかなというのは家族の意見です。
以上、何卒宜しくお願い致します。
本当にこんな回答をいただけて感嘆しております。ありがとうございます。
書込番号:23615405
0点

>ヴィンセントベガさん
> 譜面台などは付いているのでしょうか?
基本的にすべての機種に付いています。
角度調整とか、抑えとかはポータブルの場合はあまりありませんが。
> 教えていただいた機種が全部あれば、お店で比較したいんですけどね・・・
比較的多くの機種を揃えているのは島村楽器です。イオンモールによくあります。
あとは家電量販店ですね。YAMAHAとCASIOは比較的揃えています。場合によってKAWAIもあります。
でも、ポータブルとなると、やはり島村楽器などの楽器店の方があると思います。
鍵盤の違いを確かめるだけであれば、以下の機種が同じものを持っていますので参考になります。
FP-10/30/60 → RP501R、F-140、RP102
P-125(P-45) → YDP-S34
CASIO(PX-S1000)は、鍵盤はちがいますが似たような弾き心地でPX-770/870などがあります。
ご参考になれば。
書込番号:23615762
0点

>ヴィンセントベガさん
ご返答ありがとうございます。
選択の方針が明確にされていらっしゃることに敬服いたします。
お詫びをさせていただきます。
CASIO CDPS150の3本ペダルユニットはオプションでした。ご不要とはお伺いいたしましたが、誤りがあり、申し訳ございません。
3歳のお子様もご利用の場合は、高低自在椅子があるとよいといわれています。
P125とPX1000は店頭にある場合が多いです。 FP10の音源と鍵盤はFP30と基本的に同形式です。ES110は確かに店頭展示が少ないと思います。残念ながらCN29より音源・鍵盤のグレードは下ですが、大体の傾向は近いものと思います。
P125,PXS1000,FP30,ES110比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=Muekms_PDxM
B2、CDPS100比較動画は、
https://www.youtube.com/watch?v=hJHw-HvDAcU
P45も加えると
https://www.youtube.com/watch?v=IDdp4l5hNOw
店頭では、タッチの強弱に対するpp<ff の反応の差がわかりやすいと思います。
店頭でご指弾いただき、最もお気に召された機種がよろしいかと思います。
書込番号:23615858
1点

にしても、この機種はそんなに人気なんですか?
なぜですか?
ただ、供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?
書込番号:23615906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>電子ピアノとはあまりにも違い過ぎて・・・。
>あの感覚が電子ピアノでもあればなあ・・・と思っています。無理でしょうが・・・。
が答えだと思います。
レビュー見れば分かるように、安い機種でもピアノそっくりと満足している方もいますし、最終的にその人の感性になります。
アップライトと言っても、メーカー、機種、個体でタッチ違いますので、「自分の使ってたピアノ」が基準だと、その基準は本人にしか分からないです。
4〜7万だとその中で、妥協できるものを探すしかないかと思います。
ヤマハのグランドタッチ鍵盤はヤマハのアコピに近いですが20万位の価格帯です。
4〜7万だとこの辺りです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001078343_K0001054113_K0001126632_K0001126629_K0000776116_K0001131384_K0001169550&pd_ctg=2503
ヤマハだとP-125とP-45はGHS鍵盤で同じなので、機能が不要で手軽に楽しむならP-45でも良いかと思います。
GHS→GH→GH3→GH3X→NW→NWX→グランドタッチ-エス→グランドタッチと展開していて高い機種になるにつれ右側のタイプになります。
幅広い価格帯をカバーしてれため、値段による鍵盤の差は広くなります。構造的にGHが基本形ですが、GHSは軽めです?
カシオだとPX-Sはスマートスケーリングハンマーアクション鍵盤、CDP-Sはスケーリングハンマーアクション鍵盤Uです。スマートは奥行き縮めてコンパクトにした鍵盤。以前の3センサースケーリングハンマーアクション鍵盤IIの方がタッチは良いです。
本格的なのはGPシリーズに任せて、コンパクトタイプはより小さくする方向に最近あります。
カワイはRHS鍵盤。RHS→RHA3→GFS→GF3の順に良くなります。カワイはそれほどタッチに差がないかと思います。ただESはあまり置いてる店がないかも。
ローランドはPHA4スタンダード→PHA4コンサート→PHA50→ハイブリッドグランド
ローランドも差が少ないかな。
KORGはNH鍵盤→RH3鍵盤
NHは軽めになるかと。
書込番号:23616131 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にしても、この機種はそんなに人気なんですか?
どうなんでしょう…
たまたま書き込む人が集中しただけの気もしますけど。口コミの書き込みが増えるとアクセス増えて順位が上がるのは、価格ではよくあります。
>供給が元々少なく、需要に追い付いてないだけですか?
コロナのせいかと思います。
昨年はいつでも在庫ある状態でしたよ。
供給が追いつかないと人気が上がる、という訳でないかと。
書込番号:23616153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みっどぼんどさん
迅速なご回答本当にありがとうございます。
カシオはタッチが普通のピアノとあまりにも違ったので却下でした・・・。
お勧めのFP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
一つ気になるのが、
「最大同時発音数」
です。これって、いまだに良く分からないんですが、
なぜ、電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
同時ってどういうことですか?指は10本しかないので、同時になる音は10音だけではないのですか?
勉強不足ですみませんがご教示のほどよろしくお願い致します。
128と192とかだと、人間の耳では分からない程度ですよね?
また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
また、FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
また、電子はあまり持たないと聞いたこともあります。
何年ほど持つのでしょうか?
書込番号:23621348
1点

>MA★RSさん
>アウト!さん
ローランドのFP-30はどう思われますか?
このヤマハとどこがどう違うのでしょうか?
タッチは非常に似ていると思うのですが。
最大同時発音数が違うのと、あと気にするべき点とすれば何があるのか、等教えて下されば幸いです。
貴重なお時間をすみません。
書込番号:23621362
1点

>ヴィンセントベガさん
ご丁寧にありがとうございます。
> FP-30が私も良いかなと思いました。タッチもアップライトに近くないですか?
> 音はヤマハやカシオと比べてどう思われますか?
PHA-4鍵盤(鍵盤の話になりますが)はセンシングの精度を従来より高めてあるため、強弱の差を比較的正確に表現します。
あと、減衰音についてもスムーズに減衰していきます。
上記内容は当初PHA-4鍵盤の謳い文句にされていましたが、最近はあまり強調していません。
音源は、他社品(特にCASIO)に比べてレゾナンス(弾いていない他の弦が共鳴する響き音)が豊かに感じます。
採音の元がスタインウェイなので、YAMAHAに比べて煌びやかに感じられます。
ということで、音に関しても個人的にRoland推しです。
> 「最大同時発音数」について、なぜ電子じゃないピアノと違って、鳴らない音があるんですか?
これはPCM音源(デジタル信号)を元にして、弾くたびに音を作り出しているからです。
元になる音からいちいち作るため(元になる音を格納するメモリの制約もありますが)、
プロセッサで音を作り出す能力が制約になります。そのため基本的には2の倍数(32、64、128、256・・・・)になります。
88鍵しかないのにそれ以上ってどうなの? というと、以下のようになります。
最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、
最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。
一般的な曲であれば、128(ただしステレオ表記なので64音になる)もあればだいたい事足ります。
> また、伴奏機能や、色々な音が出る機能はあるのでしょうか?
これは、機種によって異なりますので、各機種の仕様をご確認下さい。
ちなみに、FP-30には
「ストリングス、オルガン、ドラム・パターンなど、ピアノ以外の楽器音も充実。2つの音を重ねるデュアル、鍵盤を左右2つの領域に分けて異なる音色を鳴らせるスプリットなどの機能も搭載し、さまざまな音楽ジャンルのピアノ演奏をサポート。」
とあります。
> FP-30は譜面台があるのか、使った感想をもっとお聞かせ願えれば幸いです。
譜面台はあります。最低限の薄っぺらいやつです。楽譜は置けますが、ページは洗濯ばさみで押さえます(笑)
> 電子はあまり持たないと聞いたこともあります。何年ほど持つのでしょうか?
Rolandの経験では、HP2700が20年近く(以降知人に譲っています)、HP307が11年で稼働中、RP401Rが6年で稼働中、FP-30も稼働中です。
いずれもノートラブルです。Rolandの電子ピアノは耐久性を評価しているので、10年以上は問題なく持つと思います。
こちらに詳しく書いてあります。
https://www.ikebe-digital.com/?p=10008
「・・・・ノーメンテナンスが大前提のホームピアノですから、耐久性に関しては万全を期しています。100万回以上の打鍵テストに加え、グリッサンドも数万回往復する耐久テストが定められています。紫外線照射や鉄の錘(おもり)を鍵盤の上に落としたり、といったテストも行っています。また猛暑の日本ですから、木材の接着面も心配されるところですが、様々な条件下・・・例えば煮沸テストを行っても剥がれないことも確認しています。・・・・」
ご参考になれば。
書込番号:23621444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みっどぼんどさん
本当に本当にありがとうございます。
とても迅速丁寧にご回答くださり感動しております。
FP-30の黒をお使いですか?白ですか?
白は上質な白なら良いのですが、黄ばんできたりしないか心配なのです。
また、比較されたことがあるか分かりませんが、このヤマハの機種と比較して、FP-30の弾いた感触、タッチした感じは、
どちらがアップライトピアノなどに近いですか?PHA-4鍵盤についてのご説明が詳しくない私には理解できませんでした。すみません。
また、最大同時発音数、下記のご説明で非常に良く分かりました。本当にありがとうございました。
【最初にある鍵盤を弾いたあと、ダンパーペダルを踏んだまま違う鍵盤を弾き続けていくと、弾いた回数が最大同時発音数に達したときに、最初に弾いた音が消える(鳴らなくなる)という現象が起こります。これが最大同時発音数です。】
耐久性も素晴らしいようですね。ありがとうございます。
機種については、FP-10のほうが、30より数年あとに出ているのがなぜか気になるのと、30についても新しいのがそろそろ出るのかと心配です。でも、欲しい時に買うのがいいですよね。そんなこと言ってたら、きりがないですし。
もう少し私のわがままにお付き合いくださいましたら幸いです。(^^
書込番号:23621525
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0000872345_K0001126632_K0001054113&pd_ctg=2503
>ローランドのFP-30はどう思われますか?
タッチが気に入ったので有れば良いのではないでしょうか。
>このヤマハとどこがどう違うのでしょうか?
・鍵盤
・同時発音数
・音色数
・寸法
・外観
などなど。
P-125は一回り大きく、重さは軽いです。
GHSとPHA4スタンダードだと、PHA4スタンダードの方が質感は良いと思います。
同音連打性能は、GHSの方が上なので、そういう曲を弾くなら試奏してチェックした方が良いですね。
音色は
P-125は、ピアノ、EP、オルガン、その他鍵盤打楽器、ストリングス、ベース系
FP-30もほぼ同じ系統。ギター、ベース&シンバルが差かな。
>最大同時発音数が違うのと、あと気にするべき点とすれば何があるのか、等教えて下されば幸いです。
基本的に
・タッチ→好みかどうか
・音→好みかどうか
・デザイン、見た目→好みかどうか
・操作性→好みかどうか
・欲しい機能があるかどうか
あたりでは。
同時発音数は、正確な定義は公表されない事が多いので気休めだと思います。
ヤマハは基本エレメント数でカウントします。1音出すのに、1エレメント、2エレメント、3エレメント…とかありますので、その分減ります。
2エレメント使う音色なら半分、3エレメントなら1/3になります。シンセの場合、音色ごとのエレメント数はリファレンスに出てますが、電子ピアノは公開されてないかと。
ローランドも同じだとは思いますが。
24、48、96、192は2の倍数ですが、累乗数ではないのでその辺りは気にしなくて良いかと思います。
とりあえず、ペダル長めに使う曲で試奏してみては。
結局は違和感を感じるかどうかかと思います。
前に使ってたのは同時発音数24音でしたが、特に不満はありませんでした。
書込番号:23621973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MA★RSさん
ありがとうございます。いつ届くかわかりませんが、fp-30を買いました。
おかげさまで買うことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:23622045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴィンセントベガさん
FP30ご購入おめでとうございます。t
P125はおそらくCFVSの音がメインと思われます。FP30はスタインウェイDに似ているといわれています。
通常の演奏では同時発音数128が192に比べてハンデにはなりにくいと思います。
ppp<fffのタッチに対する反応の良さはROLANDが一番良い印象があります。ppp<<fffの再現幅も大きく感じます。
FP30の鍵盤は10万円未満のポータブルピアノでは表面加工、3センサー、グランドピアノのエスケープメント再現機能など、仕様が上といわれています。
留意点は、mfまでのタッチでは打鍵音はそんなに気になりませんが、ffの時の打鍵音は結構鋭い印象があります。
RP102やRP501のようなキーカバーがないので、鍵盤を埃から守りたい場合は、キーボードカバー(自作でもOK)を用意されたほうが良いかもしれません。
3歳のお子様もご利用の場合は、高低自在椅子のほうが良いかもしれません。FP30本体の上に乗って遊ばないように、ご注意いただければ幸いです。
皆様のピアノが上達されればされるほど、FP30の性能が応えてくれることでしょう。FP30ご購入おめでとうございます。
書込番号:23622256
0点

>ヴィンセントベガさん
こちらに当方のFP-30のレビューがありますので、ご参考に。ちなみに黒を持っています。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
FP-30をご購入されたとのこと、おめでとうございます。お仲間ですね(笑)
> このヤマハの機種と比較して、FP-30の弾いた感触、タッチした感じは、どちらがアップライトピアノなどに近いですか?
アップライトに近いという観点では弾いていませんが、感触が良いのはFP-30です。
P-125の鍵盤は、先にも書きましたがあまり上質ではありません。弾き心地が安っぽいです。
この機種に人気があるという理由が、当方には分かりません。
書込番号:23622475
0点

>みっどぼんどさん
私は白にしました。お得だったのと、色が白いのが家の基調というこももあり(^_^;本当にありがとうございました。一番感謝しております。
書込番号:23622844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





