P-125WH [ホワイト]
- ツイーターを改良した2ウェイスピーカーやテーブルに置いて使う場合に最適な新機能「テーブルEQ」を搭載した電子ピアノ。
- 鍵盤はGHS(グレートハンマースタンダード)を搭載し、鍵盤の重さが低音部では重く高音部では軽くなるよう変化させることで自然なタッチを実現。
- 前モデルの「RGEスタンダード音源II」を進化させた「RGEスタンダード音源III」を採用し、鍵盤を弾く強さに応じた音色の変化がより豊かに。

このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2024年9月7日 17:24 |
![]() |
11 | 1 | 2022年11月11日 10:46 |
![]() |
1 | 2 | 2022年6月25日 07:06 |
![]() |
6 | 3 | 2022年5月13日 09:26 |
![]() |
35 | 14 | 2022年2月18日 18:50 |
![]() |
7 | 4 | 2021年8月6日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
お世話になります。
電子ピアノを購入したいのですが、
ヤマハp-125とカシオpx-700でしたら、
どちが良いでしょうか?
ピアノを習い始めたばかりです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25881473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=25030210102_K0001490085_K0001054113&pd_ctg=2503
>どちが良いでしょうか?
どちらが良いとか、客観的な物差しはないです。
トピ主さんがどのようなものを望んでいて、
どのあたりがチェックポイントかによって
変わってきます。
そもそも『良い』、というのは、トピ主さんが良いと
思うかであって、他人に価値観はわからないです。
両方古い機種ですが、PX-700は約20年前の
機種でちょっと古すぎな気がします。
親戚が譲ってくれる、とかなら、試奏させてもらって
気に入ればありではないでしょうか。
ちかくのハードオフにある、とかなら、新しいP-125の
方が良いかと思います。
書込番号:25881738
2点

>-はな-さん
P125とPXS700ではP125が近年物ですが中古の場合保証はなく完動品か
否か確認が難しく配送料(万単位)がかかるので、素人は新品が無難です。
電子ピアノ導入時の注意として、https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0005912
https://www.youtube.com/watch?v=CGool5pSQIQ
https://www.youtube.com/watch?v=2P077Vn9mDk
https://www.youtube.com/watch?v=V1J5eT_-l4Y
https://www.youtube.com/watch?v=77WYlsweIiY
https://www.youtube.com/watch?v=b5gb9qjiaNc
https://www.youtube.com/watch?v=eg8EMZ5wwi4&t=19s
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000776116_K0001169550_K0001372021_K0001551349_K0001490085_K0001589634_K0001169552_K0001369199_K0000989910&pd_ctg=2503
@可搬型か据え置き型か?設置スペース・キーカバー要不要・譜面立
A上下左右隣宅への打鍵音・打鍵振動対策?お住まいの建物構造・管理
者許可(トラブル事例有無)・売り場で打鍵音打鍵振動確認・防振・防音
マットなど 打鍵音(足音に聞こえる)がましなのはCDPS110・160,PXS1100
B本体・メーカーアプリ内蔵レッスンアシストシステム?
https://web.casio.com/app/ja/music_space/songlist.html
https://www.kawai-global.com/product/piabookplayer/
⓸3本ペダルが必要か?指定スタンドがなくても3本ペダル可能はP145,
CDPS160,PXS1100
D録音機能はP145,P125a,CDPS160,PXS1100,PX770
書込番号:25881754
7点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125WH [ホワイト]
P125aは昔の表記で4SRフル装備だそうです。
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/p_series/p-125a/specs.html#product-tabs
P-S500は日本で発売されていませんが、YouTube動画によればCSPの可搬型?
https://www.youtube.com/watch?v=JSIPYQe1Zlw
日本発売の場合P-S500がどの位の価格になるのか?
5点

P125とP125aの違いを比較してもほぼ変わらない。
ヤマハのQA回答にはP125a側機能が
・MIDI/オーディオ情報を扱えるのがMIDI情報のみに変更。
・MusicSoft ManagerやP-125aでは、スマートピアニスト上
でのオーディオ録音/再生は非対応です。
とありP125より、廉価盤(といってもさほど初心者、練習機の
ピアノとしては使われない機能だろう)と見えます。
型としては125aが2022年型となるので2018年型の125よりは
新しいですよ?って感じなので(と言っても基盤内やファームは
初年度販売型より終盤販売型の方が改善されている筈)
その辺りをどうとらえるか?って所でしょうか。個人的には
P125aの方が良くなったとか改善された情報が欲しいです。
書込番号:25004478
6点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
一般的ではない使い方なので恐縮ですが、質問させてください。
当方、15年前の機種を使用しており、別途USB MIDI/AUDIOインターフェイスを
接続して外部音源(Ivory II)を使用することがあります。
調べたところ、本機はUSB MIDI/AUDIOインターフェイスを搭載しており、
ASIOドライバで動作すること、バッファサイズの変更が可能であることは分かりましたが、
外部音源での演奏に問題がないかどうか、
回答できる方がいらっしゃったらご教示ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

PCの処理にも依存しますし、遅延をどの程度許容できるかは
個人差あるかと思います。
PCがメーカー製であれば、PCの板で聞くとか、
https://kakaku.com/item/K0000519154/
ソフトの方で聞いてみるのもありでは。
P125の送信より、PCの受信側以降の方が遅延大きいです。
多少レイテンシーがあっても使えるか使えないか、だと使用に問題ないです。
かなり前から、楽器側にMIDI端子が付かないことが増え、USB MIDI端子が主流になってます。
MIDIキーボードもほとんどUSB MIDIです。
ソフト音源使う場合、あとは、なるべくスペックの高いPCを使う事でしょうか。
書込番号:24809114
0点

>MA★RSさん
ご教示いただき、ありがとうございます。
現在Yamaha Steinberg USB Driver V2.1.1 for Windowsがダウンロードサイトにあり、
V.1.10で32サンプルに対応したという2018年の記事を見つけましたので、
レイテンシは私にとっては気にならないレベルと分かりました。
用途に使用可能と判断できましたので、本件解決済みとさせていただきます。
書込番号:24809273
0点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]

>🔰anonymouさん
この機種の系統の祖先はP-80かP-85辺りになるのでしょうか。
P-85→(2年7月)→P-95→(2年4月)→P-105→(2年8月)→P-115→(3年0月)→P-125
今まで3年弱のモデルチェンジを繰り返してきましたが、このご時世なので延期されているのでしょう。
在宅によるニーズが高まっていること、それによってモデルチェンジしなくても売れることや、競合他社の動向によるのでしょうね。
半導体不足も影響しているでしょう。
個人的にはもうそろそろチェンジしてもおかしくないと思いますが、技術的な進歩はあまり見込めないような気もします。
音源はこれ以上進化しても分かりにくい。鍵盤はコストに直結するので変えられない。オーディオはポータブルなので限界がある。
こんなところです。
モデルチェンジしてもそれほど進化が期待出来ないでしょうから、待つより買った方が良いかもしれません。
既に何かの電子ピアノを持っているなら、しばらく我慢でしょうか。
書込番号:24719757
0点

まだ製造すると思いますよ。人気機種ですからね。
P515が7月再開で黒のみって情報はあります。高付加価値機種からだろうからP125はその後ですなぁ。
P125は改良するとするとネットアプリだけど、ヤマハって黎明期からルーター作ってる割にアプリビジネスを構想する力はないので、もうこのまま同じ機種を作り続ける展開かもね。
本当は、音楽教室をネット化するべきなんだけど、既にMIDIはあるし、まぁ、やってもせいぜいネット越しに先生が設定できるってくらいかなぁ。
あんまりでかいCPU乗っけても高くなるだけだからiPad接続することになるだろうし。
書込番号:24719880
2点

3月(価格の登録は4月)にアリウス系がほぼ3年ぶりにモデルチェンジしたので、そろそろかもですね。
書込番号:24743584
2点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
ピアノをこれから習うものです。自宅での練習用に、
YAMAHA P-125・CASIO S1100・Roland F-10と30の4製品を検討しております。
P-125とS1100は口コミも多く、気になっておりました。
一概に比較できないとは思いますが、使用されている方や、詳しい方のご意見を伺いたく投稿致しました。宜しくお願い致します。
書込番号:24603764 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コムラダさん
3機種の比較です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001126632&pd_ctg=2503
どれが良いというのも、何を重視するかによって決まります。
好みの世界に近いものですし、こだわりがないのであればどれでも大差ないと言えます。
なので、個人的な好みを以下に示します。
<鍵盤>
鍵盤タッチも好みなので、触って気に入ったものを選ぶべきです。
そうは言ってもなので、機能・性能的良いと思われるのは、FFP-10のPHA-4鍵盤です。
PX-S1100の鍵盤も使い始めは悪くないのですが、使っていくうちにタッチ感の劣化が懸念されます。
P-125のGHS鍵盤は、YAMAHAの中で最もコストを削った最廉価の鍵盤です。あまり良くありません。
<音色>
これも好みなので、弾いて、聴いて好みを選ぶべきです。
特徴としては、FP-10とPX-S1100ががスタインウェイ風、P-125はYAMAHAのアコピの音です。
<オーディオ>
どれも大したことないので、差はないでしょう。
<その他>
Bluetoothや録音、メトロノーム、他の楽器の音など、他の機能はカタログを読むとだいたい分かります。
個人的にな結論は、小さいほど良いならPX-S1100、YAMAHAの音が好きならP-125、鍵盤の良いものが欲しいならFP-10です。
ご参考になれば。
書込番号:24604148
5点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001054113_K0001369199_K0001327086_K0001126632
P-125、S1100が人気高いのは、割と量販店でも見る、というのが多いのではないでしょうか。
1位2位になっています。口コミ、登録者数も多いと思います。
FP-10、FP-30だとFP-10はあまり置いてる店がないかと思います。
順位でいえば、その辺りも関係していると思います。
単純に買う機会が多いほど売れるということにはなります。
取り寄せてでも買う、というのは少数派でしょう。
どれも入門機ですので、お好みで選ぶと良いかと思います。
特にどれかが突出して良いとかはないです。
試奏できるな試奏してみて、弾き心地、音などで選べばよいかと思います。
省スペース機なので、寸法でとか、あとは見た目で選ぶのも良いかと思います。
書込番号:24604444
5点

初心者で最近515の方を買いました。
カシオはピボットが浅くて、手前と奥の差が大きいです。
これがいつくらいに問題になるのかは分かりませんけど、それを除けば素晴らしい出来です。
ローランドは重くて返りが遅くてトリル不可。これを好みの問題と片付けるのはどうかと思いました。
P125は試弾出来なかったんですが据え置きタイプを触って思ったのは、木製より僅かにレスポンスが遅いです。
が、機械的な作りは一番いい。
カワイも据え置きしかさわれてませんが、レッドオフが問題で、ヘタリが激しいのと鍵盤によってフィールが異なります。ただし、人気のES110はレットオフがないのでそれを除けばレスポンスは良く、この価格帯では一番いいなと思いました。(最後まで515と悩みました)
ただし、機械的にはヤマハと比べるとガタが多く、騒音は大きめで、打鍵の衝撃が床に伝わります。
発音に関してはDAWにどうせ敵わないので優先度低かったんですが、練習で問題になるような欠陥はどの機種も見受けませんでした。安い機種はバリエーションが少なくて響きが、、、ってことらしいですけど。
一応、低音高音がしっかりピアノらしい音が出てるか(音楽的な表現ができるか)は気にしてましたが、ヤマハもカワイもこの点では問題なし。ヤマハはドンシャリ系でポップスとよく合う、カワイは中域重視で、ソロで楽しいかなと思いますけど、音が出てる分にはイコライザーで調整すれば良いだけなので一番使いやすいのはヤマハだと思います。ヤマハのヘッドフォンとかとマッチングしやすいと思います。
ピアノの音以外はヤマハの独り勝ち。流石です。
ローランドはシンセサイザーっぽい音でピアノには聞こえませんでした。
書込番号:24604642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

P125を外したのは、厚みがあるからです。
DTMのレイアウトの都合上、デスクの下に入れるしかないんですが、P125を下に入れると膝が入らなくなるので。
書込番号:24604710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コムラダさん
1打鍵音に配慮を要する練習環境か否か:一戸建か集合
住宅か?コンクリート系か否か?夜遅い練習時間帯か?
ffオクターブ多重和音の打鍵音はPXS1100<FP10<P125
2ピアノの音の良さ・鍵盤タッチのリアルさ・ペダル機
能重視か?レッスンアシスト機能や内蔵曲模範演奏か?
内蔵曲とコーダナ無料アプリ収録曲含めるとPXS1100>
P125>FP10。ペダル機能重視の場合は指定3本ペダルが
もっとも安くつけられるのはSP34のPXS1100.P125は指定
スタンドがないと3本ペダルはつけられません。FP10は
ダンパーペダルのみの対応です。
3個人的に先生についてクラシック教則本を習うか?大
手音楽教室大人コース又はオンラインレッスンで有名な
曲をできるだけ早く多くレパートリーを増やしたいか?
クラシックなら3本ペダル対応PXS1100、P125.手っ取り
早くレパートリーを増やしたいならLK520+B2(SP)もあ
りですが、https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/
ペダルユニットSP34+スタンド・椅子・ヘッドホンは島
村楽器さんかAmazonで安く調達という手もあります。ピ
アノの音はPXS1100に敵いません。以上です。
書込番号:24604925
1点

>みっどぼんどさん
FP-10は比較表通り、他の機種より最大同時発音数や録音機能など不足しているところがてできますね。
やはりそこが迷いどころです。
ただ、一番触れる鍵盤部分がしっかりしているとのコメント魅力的に感じました。
RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
書込番号:24605973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アウト!さん
集合住宅での使用です。やはり遅い時間帯に使用する場面が多いと思います。ちなみにRC造です。
鍵盤タッチのリアルさは重視したいところです。
FP10はどうしても機能が少ないのは致し方ないですね。そうなるとヤマハ・カシオのコスパの良さが気になるところですが、、
今後の使い方にもよりますが、ペダルの部分はあまり気にしていなかったので参考になりました。
書込番号:24605994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ムアディブさん
どうしても音の好き嫌いは、個人差があるので
難しいですね。ヤマハ・カワイはお手頃モデルでもピアノらしい音が出るのはさすがですね。
書込番号:24605998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MA★RSさん
店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので
難しいところです。個人的にはRolandかヤマハが良いなと思っていた所ではありますが、、、
F10と30では、値段はもちろんサイズも違いますし。そうなると、中間サイズで万能に使えるヤマハが、捨て難くなります。
書込番号:24606009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上達のためには、自分の演奏を録音して聞くことが必須だと思われ
ますので、ピアノ本体に録音機能が備わっていないRoland F-10は、
もし自分なら選択肢からはずすかもしれません。
私の場合、タッチの重厚感が気に入って、Roland F-30を購入て使って
います。購入後も何度か電気店で試弾したことがありますが、CASIOの
S1100は、タッチのしっとり感と重厚感でRoland F-30にやや劣ると感
じました。YamahaP-125については記憶が不明瞭で、ロンーランドと比
較してどうということは言えませんが、少なくともタッチ音色共に好印象
が残っています。
初めての電子ピアノ購入ということであれば、補償その他の点でヤマハ
が無難な気もします。ちなみに、以前疑問な点があって何度かメーカー
に電話した事あります。その際、ヤマハとカシオは、いかにも対応のプロ
という感じの方が複数で電話対応していましたが、ローランドは余りトー
クに慣れていない感じのおじさんがいつも対応していました。それから、
どうでもいいことかもしれませんが、以前使っていたカシオの説明書は冊
子状の丁寧な作りのものでしたが、ローランドはペラペラのものです。もっ
とも、それで特に不自由したという経験もありませんが。
耐久性に関しては、当たり外れがあったりしもして、買ってみなければ何と
も言えない側面がありますが、みっどぼんどさんの言われる、長年に渡って
使っているうちに生じる鍵盤のタッチの劣化については、おそらく人間の力
で関知するのは非常に難しいのではないかと思われます。よくある現象は、
後から買ったピアノのタッチが優れていると、以前に使っていたピアノのタ
ッチがまるで劣化したかのように感じるケースです。ピアノ以外でも、様々
な製品で同様なことはあると思います。私自身、電子ピアノ以外でも、オー
ディオや車で似た経験(前の製品が劣化したかのように感じる経験)を何度
もしています。
書込番号:24606036
2点

>コムラダさん
> RolandですとFP-30との差額は約2万円ですが、まだ初心者ですから10でも十分かなと思っていた次第です。
当方FP-30を所有しています。レビューもあります。
https://review.kakaku.com/review/K0000872345/ReviewCD=1055540/#tab
FP-10とFP-30の差ですが、表現力が若干異なるのではないかと思われます。
弾き込まないと分からない微妙な差ですが、弾いているときの楽しさが違ってきます。
所有していると顕著に感じるものなので、予算が許せばここはFP-30がよろしいかと。
弾いていて楽しい方が続けられる → 上達しやすい という単純な理由です。
もうひとつ、GHS鍵盤の方がPHA-4j鍵盤より良く、好みの差を超えるみたいな書き込みがありましたが、
当方にすれば全く逆の話で、GHSj鍵盤のYDP-S34は弾くに耐えない代物でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001054116/ReviewCD=1393396/#tab
もし、長く続けたい、楽しく弾きたい、というのであれば、少し高いかもしれませんがFP-30Xはお勧めです。
書込番号:24606208
1点

>店頭で試しましたが、全て比較できた訳ではないので難しいところです。
まず、
どんな電子ピアノが欲しい
どんな機能が欲しい
自分の買い物する際の価値観は
とか掘り下げてみては。
私の場合、この4機種をどれか1つあげますよ、といわれたらどれでも良いかな。
あまったやつで良いですよ、みたいな。
自室で使うなら、P-125
リビングで使うなら S1100
ライブで使うなら FPかなみたいなのはありますけど。
10万渡されて、すきなの1台絶対に買いなさい、なら、
中古で、1.5万位のMIDI端子ついてるのを買うと思います。
とくにこだわりもなく選べない、という事なら、見た目とか、たまたまお店での値引きとかで
選ぶのも悪くはないと思います。
1回買うと、次回はこの点をチェックしよう、みたいなのは出て来るかもしれません。
書込番号:24606335
4点

>コムラダさん
1鍵盤タッチに定評あるのは:KORD D1 https://kakaku.com/item/K0001033411/ ヘッドホン・ピアノ型ダンパーペダル付き
KORG C1Air https://kakaku.com/item/K0001005514/
2打鍵音が静かなのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181155_K0001369199&pd_ctg=2503
少し高いですが、PXS1100のほうが改良版です。
3USBメモリに録音できるのは:https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001268949_K0001369199&pd_ctg=2503&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,201_2-1-2
CASIO CDPS300 https://www.shimamura.co.jp/shop/kokubunji/piano-keyboard/20211104/7360
https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/spec/ CDPS300の海外版です。
4内蔵曲が豊富なものは:CASIO CDPS300 https://www.casio-intl.com/asia/en/emi/products/cdps360/tunes/ コーダナも含めて
KAWAI KDP75 https://kakaku.com/item/K0001399552/ ヘッドホン・固定椅子が付くようです。
https://www.kawai-global.com/data/manuals/kdp/KDP120_KDP75_EN_R101.pdf
手前がご紹介で切ることは以上です。後はコムラダさんがお決めになることです。
書込番号:24606703
0点

店頭で触ってきたのなら、触ってよいなと思ったものにしたほうがいいですよ。
カタログスペックで悩んだことは、サイズ以外ほとんど意味がなかったです。
書込番号:24607094
4点



電子ピアノ > ヤマハ > P-125B [ブラック]
p125買いましたが、鍵盤押した時の音が気になります。何かこすれるようなキュッとした音がかすかに聞こえるのですが仕方ないでしょうか?
書込番号:24275193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨシカバロンさん
> 何かこすれるようなキュッとした音がかすかに聞こえる
あまり経験のない音ですね。
気になるようであれば、やはりメーカに問い合わせるのが確実かと思います。
自分なら保証気にせずに、勝手にばらしてしまいますが(笑)
書込番号:24275256
1点

>ヨシカバロンさん
手前は素人なのでよくわかりませんが、ラバースイッチかしら?
売り場はうるさいのでわかりにくいかもしれませんが、同じ鍵盤のP125,YDP144,YDPS34
で同様にお試になられてあなた様のP125と比較してはいかがでしょう。
よくあるお問い合わせは、
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/list/st/5/c/282/page/1
よくあるお問い合わせになかった場合、YAMAHAへのお問い合わせは、
https://yamaha.custhelp.com/app/ask/p/837
お問い合わせの回答次第ですが、修理のお申し込みが必要な場合は
https://jp.yamaha.com/support/repair/repair_info/digitalpiano.html
お役に立つか否かわかりませんが、以上です。
書込番号:24275790
2点

返信ありがとうございます!ヤマハへ確認してみます。
書込番号:24275811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
電子ピアノ
(最近3年以内の発売・登録)





