WD Black NVMe WDS500G2X0C
- 容量500GB、PCIe Gen3.0、最大4レーンのインターフェイスに対応したM.2 (Type2280)SSD。
- シーケンシャル読み取りおよび書き込み速度は最大3400/2500MB/sを実現し、ゲームプレイやビデオ編集、バーチャルリアリティなどにも対応可能。
- Western Digital 3D NANDテクノロジーを搭載。175万時間のMTTFを備えている。
WD Black NVMe WDS500G2X0CSandisk
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C
パソコン初心者です。
DELL Precision 3620を500HDDを購入しましたが、パソコンの作業を効率良くするためにこちらのSSDを購入しました。
このSSDを入れて、OSをインストールしていますができません。
DELLのサポートと電話しながら、やりましたがうまくいかず
DELLサポートから、最終的に相性が悪いのでできませんと言われました。
果たして、本当にそうなのでしょうか?
インストールできない状況とは、
画面上ではインストール完了までいき、再起動時nobootable devices foundと表示されます。
この表示がでるということは、OSがインストールがされていないので立ち上がらないかと思われます。
BIOSではSSDが認識されています。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html
で書かれていることは、一通り行いました。
UEFIとレガシー、MBRとGPI形式、RAIDとAHCIなどでそれぞれ組み合わせてやってみましたができませんでした。
OSはUSBにてマイクロソフト社よりwindows10をダウンロード
m2ssdのドライバーはIntel Rapid Storage Technology F6 Driver
OSインストール時は、元のHDDを外して行っています。
無料のクローンソフトを使用してクローンを試みましたが、セクタサイズが違うためできず
これも分からない状態です。
色々調べてみましたが、私だけではもう限外です。
換装できた方がいれば、出来た方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
1点

・HDDの場合はBIOSの設定がレガシーモード(MBR)になっていると思います。
・msinfo32を起動してシステムの要約 → BIOSモードで確認してください。
・NVMe-SSDの場合はUEFIモードに設定変更が必要です。
●NVMe-SSDはUEFIモードでWindows10のセットアップを行いUEFIモードで起動します。
(UEFIモードでWindows10のセットアップディスクを起動するとNVMe-SSDはGPTで初期化される。)
◆DELL Precision タワー3620 オーナーズマニュアル ダウンロード
https://topics-cdn.dell.com/pdf/precision-t3620-workstation_owners-manual_ja-jp.pdf
●PCIe ソリッドステートドライブ( SSD )の取り付け、取り外し(13〜14ページ)
●セットアップユーティリティオプション
▼Boot Sequence(26ページ)
起動順序ではシステムセットアップで定義された起動デバイスの順序および起動ディレクトリを
特定のデバイス(例: オプティカルドライブまたはハードドライブ)にバイパスすることができます。
パワーオンセルフテスト(POST)中に、Dell のロゴが表示されたら、以下の操作が可能です:
・ <F2> を押してセットアップユーティリティにアクセスする
・ <F12> を押して 1 回限りの起動メニューを立ち上げる
●UEFI Boot Windows Boot Managerを選択する。(27ページ)
▼Boot List Options 起動リストオプションを変更することができます。
・Boot List Options → UEFIを有効にする。
▼Drives(28ページ)
基板上の SATA ドライブを設定することができます。
オプションは次の通りです。
デフォルト設定:ドライブはすべて有効です。
・SATA-0
・SATA-1
・SATA-2
・M.2 PCIe SSD-0 → NVMeは無効にする。(有効だとSATAになる)
書込番号:22433671
1点

レガシーモード → UEFIモードへのクローンは出来ません。
UEFIモード → UEFIモードへのクローンは出来ます。
NVMe-SSDはUEFIモードでしか動きません。
ご利用のシステムがWD Black PCIe SSDをサポートしているかどうかを確認する方法
https://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?h=p2&ID=17412&lang=jp&p=1802
>Windowsオペレーティングシステムをインストールする場合、
>BIOSはレガシーサポートを無効にしてUEFIモードとして設定する必要があります。
>Windowsを正常にインストールするには、UEFIモードから起動する必要があります。
NVMeの壁を越えられるでしょうか?
書込番号:22433693
0点

なるほど。NVMeが使えるようですね。流石にそこまで深読みはしていませんでした。
でも、ここまで設定を触るとなると、流石に初心者では厳しいのではないでしょうか?難しいと思ったらSATA SSDで十分な気がします。
書込番号:22433781
0点

>でも、ここまで設定を触るとなると、流石に初心者では厳しいのではないでしょうか?
>難しいと思ったらSATA SSDで十分な気がします。
確かに!
M.2よりも放熱面で2.5インチSATA-SSDの方が簡単です。
容量があえばクローンも出来ます。
書込番号:22433803
1点

MBRでクローンを作ってから、GPTに変換する方法もあるね。
https://jp.easeus.com/partition-manager/convert-mbr-disk-to-gpt-disk.html
書込番号:22434539
0点

>あさとちんさん
MBRからGPTに変換するだけでNVMeで起動出来ますか?
書込番号:22435043
1点

>あさとちんさん
もう一度、UEFIでチャレンジしてみましたが、変わらずでした
>CwGさん
ありがとうございます。一度、検討してみます。
>夏のひかりさん
クローンソフトは、EaseUSとAOMEIを使用してみましたが、両方とも無理でした
500から500なので、クローンが可能と思いましたが、WDSのほうが、少し容量が少ないのでできませんでした。
>明日ロック3さん
BIOSは最新にアップデートは行っております。
>さささんさんさん
あきらめないといけないっぽいですね
書込番号:22435626
0点

>夏のひかりさん
Drives(28ページ)
基板上の SATA ドライブを設定することができます。
オプションは次の通りです。
デフォルト設定:ドライブはすべて有効です。
・SATA-0
・SATA-1
・SATA-2
・M.2 PCIe SSD-0 → NVMeは無効にする。(有効だとSATAになる)
NVMeの無効にすると、インストール時にドライブが見つけられず、先に進めませんでした。
やはり、初心者にはNVMeはきびしかったかもしれません。
書込番号:22435635
0点

BIOSの設定
secure boot→disabledを選択(有効でも変わらず)
TPM1.2 security→TPM onを選択(TPM onにしてない状態でも変わらず)
disabledを選択
boot kist option Advanced Boot Options→選択せず無効にする。(これでUEFIになってるはず)
パソコンを起動させ、F12 UEFI(USB)を選択(UEFI Wwindows boot managerを選んでも変わらず)
OSインストール画面でドライバーの検出画面で表示されているドライバーを排除で消す。
コマンドプロントにてdiskpart→list disk→select disk→clean→convert gpt→exit
ドライバーを最新の状態クリックし、インストール開始をする。
インストール終了。再起動時、F12を押してUEFI選択する。
Bootが見つかりませんと表示されます。
作業的にどこか間違っているでしょうか。
相性の問題ではないと思っていましたが、本当に相性の問題かもしれないですね、、、
書込番号:22435730
0点

デルサポート BIOSで起動モードとSATAの動作モードを変更
https://www.youtube.com/watch?v=Yek1GKl6lIw
Precision Tower 3620でNVMeのData Wipeが対応された
http://d.hatena.ne.jp/b3g/20170106
Dell Precision Tower 3620システムBIOS
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/product-support/product/precision-t3620-workstation/drivers
>Dell Precision Tower 3620 System BIOS
>最終更新日:29 Nov 2018
DELLサポート NVMe SSDおよびSATAドライブを搭載したWindows 10のインストール
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln301036/nvme-ssd%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3sata%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9Fwindows-10%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB?lang=ja
NVMe SSDドライバは、次のような一部のDell製システムで利用できます。
OptiPlex 7440、7040、5040
Latitude E7470、E7270、E5270、E5470、E5570
Precision 3510、5510、7510、7710
XPS 9350、9550、9250
Alienware X51、15 R2、13 R2
★Precision T3620がリストに無い。
オーナーズマニュアルにはSamsung PM951 M.2_512GB PCIe NVMe MZ-VLV512Dの写真が載っています。
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd1/precision-t3620-workstation/prec_t3620_om_pub/pcie-%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91?guid=guid-6bc978f2-26e3-4c88-afed-dd692d3c83ca&lang=ja-jp
対策
現在の対策は、Windows 10をデルのメディアからNVMe SSDにインストールする前に、基本入出力システム(BIOS)のすべてのSATAストレージデバイス(HDD/SSD)コントローラを無効にすることです。
SATAストレージデバイスを無効にした後、次の手順を実行してBIOSが正しく設定されていることを確認する必要があります。
デルのロゴが表示されている間にF2を複数回押して、「BIOS」と入力します。
「Boot Sequence(起動順序)」に移動し、「Boot List Option(起動リストオプション)」をUEFIに設定します
「SATA Operation(SATA操作)」に移動し、AHCIを選択します
「Advanced Boot Option(詳細ブートオプション)」で、「Enable Legacy Option ROMs(レガシーオプションROMを有効にする)」をクリックします
「Secure Boot(セキュアブート)」を「Disabled(無効)」に設定します
Windowsのインストールが完了すると、SATAストレージ・デバイス・コントローラが問題なく再度有効になり、NVMeドライブとSATAドライブがいずれも正常に機能します。
デルのエンジニアリングチームはこの問題に対処しており、修正プログラムはデルWindows 10メディアのリリーススケジュールに組み込まれています。
書込番号:22436327
2点

>OSはUSBにてマイクロソフト社よりwindows10をダウンロード
上にも書きましたが、これが壊れていない事は確認しましたか?
USB不良
ダウンロードミス
1809が駄目なら1803で試すとか
書込番号:22437549
0点

>明日ロック3さん
先輩よりSATAのSDDを借りてインストールしたところ、問題なく起動したので問題ないかと
>夏のひかりさん
再度、挑戦してみますが無理そうな気がします。
Precision Tower 3620でNVMeのData Wipeが対応された
http://d.hatena.ne.jp/b3g/20170106
せっかく張っていただいたのですが、このあたりの内容が初心者には難しい、、、
SATAをNVMeに対応できるようにプログラムを書き換えるということですかね、、、
書込番号:22445433
0点

>夏のひかりさん
Me SSDにインストールする前に、基本入出力システム(BIOS)のすべてのSATAストレージデバイス(HDD/SSD)コントローラを無効にすること
これは、RAIDやACHの項目を無効にすることで合ってますかね?
チャレンジしましたが、変わらずでした
hddでosを立ち上げて、ssdの中を確認するとosはインストールされているようです。
nvmeを認識できていないようです
書込番号:22445508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明京さん
>これは、RAIDやACHの項目を無効にすることで合ってますかね?
AHCIを有効にします。
▼BIOSの変更箇所
・「Boot Sequence(起動順序)」に移動し、「Boot List Option(起動リストオプション)」をUEFIに設定します
・「SATA Operation(SATA操作)」に移動し、AHCIを選択します
・「Advanced Boot Option(詳細ブートオプション)」で、「Enable Legacy Option ROMs(レガシーオプションROMを有効にする)」をクリックします
・「Secure Boot(セキュアブート)」を「Disabled(無効)」に設定します
・Windowsのインストールが完了すると、SATAストレージ・デバイス・コントローラが問題なく再度有効になり、NVMeドライブとSATAドライブがいずれも正常に機能します。
BIOS設定をアップするので見てください。
Windows10のセットアップ用USBメモリはUEFIで起動します。
書込番号:22445938
1点


元の質問者の明京です。
アカウントの連携がうまくいかなかったので、再登録しました。
>夏のひかりさん
丁寧にありがとうございます。
Driveをすべて無効にするとSSDを認識できないです。
m2ssdのドライバーを使用しても認識できないので、OSがインストールできません。
Driveを有効にした状態、書いていただいている通りにインストールはできますが、結果は変わらない状態です。
>明日ロック3さん
ファームをアップデートしましたが、変わらずでした。
諦めたくないですが、これ以上は無理そうな気がしてきました。
NVMeのSSD換装がこんな難しいとは思いませんでした。
書込番号:22461229
0点

>Driveをすべて無効にするとSSDを認識できないです。
デルの書き込みでは認識出来ると書いてありましたが
ドライブを全部無効にすれば認識しないと考えるのが普通だと思います。
★M.2 PCIe SSD-0だけ有効にしてもダメですか?
>諦めたくないですが、これ以上は無理そうな気がしてきました。
>NVMeのSSD換装がこんな難しいとは思いませんでした。
ご苦労様です。
おそらくDELL Precision T3620との相性と思われます。
リストにも無いのも何か理由があるのでしょうね!
他のパソコンならすんなり行けたかも知れません。
遠回りになりましたがSATA-SSDなら認識すると思います。
またWD Blackは念の為にPCショップなどで動作確認してもらった方が良いです。
下記ケースを使って外付けUSBディスクで利用するとかメルカリなどで売ると良いです。
【参考】
GLOTRENDS USB C to M.2 NVME M.2 SSD(キーM)、TRIM UASP S.M.A.R.T対応、
\4,999
http://amzn.asia/d/iQ8Trqd
チップ:JMS 583
サイズ:102×26×9 mm
付属ケーブル:USB3.1 Gen2 長さ 20cm → 短い、性能悪い
USB3.1 Gen2 Type-C ケーブルは別途購入の必要あり
書込番号:22461319
0点

>夏のひかりさん
M.2 PCIe SSD-0だけ有効にしても使用できませんでした。
近くのパソコンショップにて、動作確認してもらおうと思います。
みなさん、色々ありがとうございました。
BIOSアップデートの度にOSのインストールに挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22461791
0点

>明京2さん
>近くのパソコンショップにて、動作確認してもらおうと思います。
それが良いと思います。
動くと良いですね!
書込番号:22462485
1点

>明京さん
>夏のひかりさん
私も同じ経験です。夏のひかりさんのお話のような操作&調査も行いました。しかし、このSSDはworkstation PCには不向きなようですね。
私の場合は、HP Z240TWです。HDD bootですので、起動時間短縮目的(PCshopで安売りしていたのが、もっと大きな要因ですが‥‥)で1/25に購入しました。
M.2コネクターには容易に装着できたのですが、以降先週=利用諦めまで、操作状況キャプチャ図の送信など、苦労の連続でした。
HP社・WD社のサポートの方には親切&丁寧な指導を受けたのですが、SSDの認識(ディスクの管理&デバマネ画面で)はしているのですが、formatができず、WD社さんからは”初期不良かも?”との判断で、返品交換の話になったのですが、息子の自作PC(Gigabyte M/B,、Win10H)に装着したところ正常に認識、OSのinstもできたので、これでは不良品とは言えないので、交換返品(海外発送RMAコード取消)手続きの中断をお願いしました。
結論として、Win10 Pro for workstation & workstations PC(NVMe対応とは言われたのですが)ではこの商品は使えない。と判断しています。
お疲れ様でしたね。"(-""-)"
書込番号:22486958
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





