WD Black NVMe WDS500G2X0C のクチコミ掲示板

2018年 5月18日 発売

WD Black NVMe WDS500G2X0C

  • 容量500GB、PCIe Gen3.0、最大4レーンのインターフェイスに対応したM.2 (Type2280)SSD。
  • シーケンシャル読み取りおよび書き込み速度は最大3400/2500MB/sを実現し、ゲームプレイやビデオ編集、バーチャルリアリティなどにも対応可能。
  • Western Digital 3D NANDテクノロジーを搭載。175万時間のMTTFを備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

容量:500GB 規格サイズ:M.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express フラッシュメモリタイプ:3D NAND 読込速度:3400MB/s 書込速度:2500MB/s WD Black NVMe WDS500G2X0Cのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cの価格比較
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのスペック・仕様
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのレビュー
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのクチコミ
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cの画像・動画
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのピックアップリスト
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのオークション

WD Black NVMe WDS500G2X0CSandisk

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日

  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cの価格比較
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのスペック・仕様
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのレビュー
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのクチコミ
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cの画像・動画
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのピックアップリスト
  • WD Black NVMe WDS500G2X0Cのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

WD Black NVMe WDS500G2X0C のクチコミ掲示板

(119件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「WD Black NVMe WDS500G2X0C」のクチコミ掲示板に
WD Black NVMe WDS500G2X0Cを新規書き込みWD Black NVMe WDS500G2X0Cをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 option romの有無について

2018/07/01 22:00(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

クチコミ投稿数:7件

はじめまして。 この機種の購入を検討しています。
このSSDにはoption romは搭載されてるのでしょうか?
(NVMe非対応マザーP8B75-Mでの使用を考えております。)情報お願いします。

書込番号:21935131

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件

2019/04/28 18:01(1年以上前)

アマゾンのこの製品のレビューで検索したところ、1件「Option Romなし」との情報がひっかかりました。
2019年の1月のレビューで256GBの製品なので18年版だと思われます。

製品の仕様はメーカーに確認するのが確実です。
購入意思のあるカスタマーを無下にはできませんから。

書込番号:22630738

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

クチコミ投稿数:1465件 WD Black NVMe WDS500G2X0CのオーナーWD Black NVMe WDS500G2X0Cの満足度4 パソコンメモメモ帳 

相性なのでしょうか?
Acronis True Image WD Editionを入れると4KiB8T8の書き込みだけ極端に遅くなります
と言って体感が遅く感じるわけではないのですが
空き容量に影響してることもないようです
なので今は入れてません

削除後はベンチに問題ないようです

【環境】
CPU:Intel Core i5-8400 CPU @ 2.80GHz
メモリ: Crucial Ballistix W4U2666BMS-8G [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]×2
マザーボード:ASUS PRIME H370M-PLUS (LGA1151)
モニタ:MITSUBISHI:RDT233WXの2台でマルチモニタ
グラフィック:MSI Radeon RX 570 ARMOR 8G OC [PCIExp 8GB]
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C-00L350 500G
HDD:Hitachi HDS724040ALE640 4TB
Western Digital WDC WD60EFRX-68L0BN1 6TB
光学ドライブ:IODATA BRP-UA6CK
CPUFan:サイズ虎徹 SCKTT-1000
電源:Corsair CX650M 80PLUS
CPU切替機:RATOC REX-230UDA
Case:RAIJINTEK THETIS WINDOW
Mouth:Microsoft Intelli Mouth Optical
Keyboard:バッファローBSKBU04BK
OS:Windows 10 Pro 64-bit

書込番号:22583123

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2019/04/06 20:54(1年以上前)

こんばんワン!

充分な速度でございます。
何の文句もございません (^_^)

大事にしてやって下さいませ∠(^_^)

書込番号:22584424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1465件 WD Black NVMe WDS500G2X0CのオーナーWD Black NVMe WDS500G2X0Cの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2019/04/09 20:33(1年以上前)

>オリエントブルーさん
4KiBQ8T8だけガッリ下がると気になります

オラだけなんでしょうか?

書込番号:22590900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2019/04/09 22:29(1年以上前)

こんばんワン

Acronis True Image なんか懐かしい (*゚v゚*)

>オラだけなんでしょうか?
バックでいろいろ動いてそうな気がするが。
私めのNvMeはないですね〜落ち込みは。

私め基本余計なものは入れないし
データーはほとんど別途ストレージに保管して
システム新規インストールばかりですね。

ガンバ! あなた

書込番号:22591228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1465件 WD Black NVMe WDS500G2X0CのオーナーWD Black NVMe WDS500G2X0Cの満足度4 パソコンメモメモ帳 

2019/04/10 12:22(1年以上前)

>オリエントブルーさん
クローン後とクリームインストール後で下がることには変わらなかったですね( >Д<;)

書込番号:22592075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28890件Goodアンサー獲得:254件

2019/04/10 13:20(1年以上前)

>クリームインストール後でーーー
あはははは〜<("0")>
クリームインストールしちゃだめよ(笑)
クリーンにインストールしましょう。

ベンチ数値は時に変化しますから
あまり気にせずお使い下さい。

書込番号:22592189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

故障の前兆でしょうか?

2018/12/15 18:12(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

速度が変化しますReadが上が2800代で下が1500代ですWriteも同じ症状です
クリーンインストールは2回しましたが治りませんwin10です。
何かアドバイスが有りましたらお願い致します。

書込番号:22326292

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/12/15 18:55(1年以上前)

構成も不明で、何をもって測定してるかも不明。
どういう判断をしたいので?

瞬間的であれば、ファイルサイズや数でも変わります。
Windowsアップデートなどかかった状態で、ベンチとれば、それも変化が生じます。

書込番号:22326365

ナイスクチコミ!6


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/12/15 19:30(1年以上前)

先ずその数値は何ですか?
単位のない数値に意味はありません。
何等かのベンチマークの数値だとしても、そのソフトの名前とバージョン等も書かないと意味がありません。

どの様なPCに接続してるのかも不明なので何とも言えません。
2,800が2,800MB/sならPCI-Express x2を超える速度なので、バス幅の問題ではないことは確かでしょう。

そしてWindows上のソフトで測定するなら、他のソフトでディスクアクセスがあれば速度が低下します。
Windowsも含めて測定ソフト以外のディスクアクセスがある状態なら、その分だけ速度が低下するのです。

書込番号:22326444

ナイスクチコミ!8


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2018/12/15 20:28(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
説明不足ですいませんでした。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 1561.952 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1212.791 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1144.063 MB/s [ 279312.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 765.470 MB/s [ 186882.3 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 154.357 MB/s [ 37684.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 109.588 MB/s [ 26754.9 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 21.090 MB/s [ 5148.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 59.706 MB/s [ 14576.7 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 11.8% (54.9/465.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/12/15 20:21:40
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)
マザーボード Z370 AORUS ULTRA GAMING 2.0 [Rev.1.0]
CPU 8700K 宜しくお願い致します。

書込番号:22326563

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2018/12/15 22:02(1年以上前)

速度が出てこれ位しかでません。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 6.0.2 Shizuku Edition x64 (C) 2007-2018 hiyohiyo
Crystal Dew World : https://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 2793.963 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 1901.720 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1290.479 MB/s [ 315058.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1021.525 MB/s [ 249395.8 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 246.234 MB/s [ 60115.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 160.101 MB/s [ 39087.2 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 42.911 MB/s [ 10476.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 96.374 MB/s [ 23528.8 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 11.9% (55.6/465.2 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2018/12/15 21:58:20
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 17763] (x64)

書込番号:22326823

ナイスクチコミ!0


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2018/12/16 19:00(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
説明不足ででしたが補足説明を書きましたが無視ですね
お二人とも良い性格してますねお世話になりました。

書込番号:22329030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/19 23:01(1年以上前)

>3930Kさん
悲しきかな、全員が全員掲示板に貼りついてるわけではないんです。
掲示板なら1週間返信が無くても普通です。
即回答が欲しければTwitterやらFacebook等のSNSでやって下さい。

PCの構成は書かれてますけど、SSDの熱対策はされていらっしゃるんですか?
当方、同等品(と言われている)のSandiskのSSD(NVMe)を使用してますが、ヒートシンクを付けてゲームプレイ時に50℃付近まで上昇します。
発熱量が減っているこのモデルでもヒートシンクを付けなければ、PCケース内の状況次第ではサーマルスロットリングが発生して転送速度が落ちてもおかしくはありません。

書込番号:22336244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33821件Goodアンサー獲得:5779件

2018/12/26 08:36(1年以上前)

家のごたごたがあって見る頻度の低いSSDの掲示板は見ていませんでした。

OSも含めてCrystalDiskMarkのアクセス以外を無視出来る環境ではない以上、他のソフトが何等かの処理をしていたと考えるべきでしょう。
他のソフトが3割使えば結果は7割になります。
空にして測定しない限り、他のソフトによる影響をなくすことは出来ないと考えていいです。

書込番号:22350472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/12/26 18:54(1年以上前)

サーマルスロットリングに関してはこちらのサイトが参考になるかも知れません。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1127933.html

上記サイトの中ほどに「低発熱で超高速、放熱性能も良好な新世代のWD Black」という項目があって、その下に実験結果をグラフ化した画像が貼られています。
これを見る限り、SSDの温度が80℃に近づくと転送レートが3500MB/sから1500MB/s以下に下がり、温度が65℃程度に下がって来ると1500MB/sから2800MB/s位まで復活するようです。その後再び80℃になると1500MB/s以下に下がっていますので3500MB/sを維持するためにはSSDの温度が60℃を超えないようにコントロールする必要がありそうです。

書込番号:22351464

ナイスクチコミ!2


スレ主 3930Kさん
クチコミ投稿数:376件

2018/12/26 21:15(1年以上前)

>ハイパーGさん
よく冷えるヒートシンクを付けていますので熱の問題は有りません。

書込番号:22351807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/27 11:42(1年以上前)

>3930Kさん
uPD70116さんが言われているように、システムをインストールしたドライブ上、他のソフトがアクセスしている状況での計測になってらっしゃいませんか?
2度もuPD70116さんが尋ねられているのに回答していらっしゃらないところを見ると、その辺の理解が出来ていないと推測されます。
もしそうであるならば、製品スペックの上限近くのスピードが出るはずもありません。

ヒートシンクも付けるだけでは意味ありませんよ?
放熱しやすい=他からの熱も吸着しやすい、エアフローが出来ていなければ逆効果でヒートシンクに熱が溜まりサーマルスロットリングに繋がります。
ベンチマーク等走らせている際のSSDの温度は監視されていらっしゃいますか?

書込番号:22352898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2019/04/06 18:08(1年以上前)

デバイスマネージャーからディスクのポリシーも触っていなそう・・・
デスクトップ運用でUPS無いと、その後のトラブル時に泣き見るかもしれませんがね。


ベンチ上のスコアが気になるのでしたら、序なので気休めのデフラグでもしてみたら?


書込番号:22584048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

標準

DELL製品にWDS500G2Xを換装された方いますか?

2019/01/31 11:20(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

パソコン初心者です。

DELL Precision 3620を500HDDを購入しましたが、パソコンの作業を効率良くするためにこちらのSSDを購入しました。
このSSDを入れて、OSをインストールしていますができません。
DELLのサポートと電話しながら、やりましたがうまくいかず
DELLサポートから、最終的に相性が悪いのでできませんと言われました。
果たして、本当にそうなのでしょうか?

インストールできない状況とは、
画面上ではインストール完了までいき、再起動時nobootable devices foundと表示されます。
この表示がでるということは、OSがインストールがされていないので立ち上がらないかと思われます。
BIOSではSSDが認識されています。

https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/diskpart_gpt_mbr.html
で書かれていることは、一通り行いました。
UEFIとレガシー、MBRとGPI形式、RAIDとAHCIなどでそれぞれ組み合わせてやってみましたができませんでした。

OSはUSBにてマイクロソフト社よりwindows10をダウンロード
m2ssdのドライバーはIntel Rapid Storage Technology F6 Driver
OSインストール時は、元のHDDを外して行っています。

無料のクローンソフトを使用してクローンを試みましたが、セクタサイズが違うためできず
これも分からない状態です。

色々調べてみましたが、私だけではもう限外です。
換装できた方がいれば、出来た方がいれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22432669

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/31 11:30(1年以上前)

M.2を挿したところにこのような「SATA]とか書かれてなかったですか?

書込番号:22432688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/31 12:38(1年以上前)

 HPのマニュアル見ました。マニュアル上の写真のM.2スロットにはNVMeのSSDが刺さっているようです。が、BIOSの設定内容を見るとM.2はSATA設定の項目内にあるようです。と言う事は、このM.2スロットはSATA専用の可能性が高いです。


 SATAスロットには、通常SATA仕様の物のみ使用可能。

 NVMe仕様のSSDは、PCI仕様のM.2スロットでのみ使用可能。なお、通常PCI仕様のM.2スロットではNVMe仕様のSSD及びSATA仕様のSSDの両方を使える事が多いです。


 どうしてもM.2のSSDを使いたいなら、SATA仕様の物が確実だと思われます。ただ、SATA仕様のSSDならM.2の物をわざわざ使わなくても良い気がします。値段的には2.5インチのSATA SSDの方が安いからです。SATA仕様のM.2 SSDを使う最大の利点は、配線コードを使わなくて良いくらいです。

書込番号:22432828

ナイスクチコミ!2


スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

2019/01/31 12:59(1年以上前)

>あずたろうさん
m2スロットが確認できました。
写真を添付します。
>さささんさんさん
私もたぶん、sataのものを購入するのが早いと思っています。
m2ssdを購入してしまったので、なんとかならないかと思い書き込みました。
biosをもう一度確認してみます。

書込番号:22432876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2019/01/31 13:04(1年以上前)

データシートには、M.2 PCIe SSD と書かれているから使えそうだけど。
SATA専用スロットなら、インストールも出来ないと思う。

https://i.dell.com/sites/csdocuments/Shared-Content_data-Sheets_Documents/en/us/Dell_Precision_Tower3620.pdf

インストールできてブートが出来ないなら、UEFIモードでインストールしていないとかではないかな。

書込番号:22432882

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2019/01/31 17:08(1年以上前)

>明京さん

こんにちは。

裏技というわけではありませんが、以下のような製品を使ってみるというのはどうでしょうか?

EasyDiy PCI-Express x4接続 M.2スロット増設インターフェースボード M.2-PCIEPCIe x4のアダプタへのPCI Express M.2 SSD NGFFのPCIeカード(M.2 PCIe 22110,2280, 2260, 2242 サポート
https://www.amazon.co.jp/dp/B01J36B75S/?coliid=IPLV51BOHYC5G&colid=5YRR07O7VCPL&psc=0&ref_=lv_ov_lig_dp_it

書込番号:22433261

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/31 18:32(1年以上前)

Dell Precision タワー 3620 オーナーズマニュアル
PCIe ソリッドステートドライブ( SSD )の取り付け → Samsung NVMe M.2-SSD PM951 MZ-VLV512D
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd1/precision-t3620-workstation/prec_t3620_om_pub/pcie-%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91?guid=guid-6bc978f2-26e3-4c88-afed-dd692d3c83ca&lang=ja-jp

Precision T3620 Overview and Hardware Upgrade for Gaming (and NVMe.2 SSD Install) → WD Black NVMe-M.2_512GB
https://www.youtube.com/watch?v=h7IFTk8cMJI

基本的にはNVMe-M.2が使える仕様です。

>無料のクローンソフトを使用してクローンを試みましたが、セクタサイズが違うためできず
>これも分からない状態です。

クローンソフトの名前は何ですか?

書込番号:22433423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/31 18:46(1年以上前)

BIOSアップデート
DVD作ってインストールしてみる
(最新のWin10はDLが必須)

書込番号:22433456

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/31 20:37(1年以上前)

msinfo32でBIOSモードを確認

WIndows10のセットアップはUEFIモード

ディスクの管理 → UEFIモード

・HDDの場合はBIOSの設定がレガシーモード(MBR)になっていると思います。
・msinfo32を起動してシステムの要約 → BIOSモードで確認してください。
・NVMe-SSDの場合はUEFIモードに設定変更が必要です。

●NVMe-SSDはUEFIモードでWindows10のセットアップを行いUEFIモードで起動します。
(UEFIモードでWindows10のセットアップディスクを起動するとNVMe-SSDはGPTで初期化される。)

◆DELL Precision タワー3620 オーナーズマニュアル ダウンロード
https://topics-cdn.dell.com/pdf/precision-t3620-workstation_owners-manual_ja-jp.pdf

●PCIe ソリッドステートドライブ( SSD )の取り付け、取り外し(13〜14ページ)

●セットアップユーティリティオプション
▼Boot Sequence(26ページ)
 起動順序ではシステムセットアップで定義された起動デバイスの順序および起動ディレクトリを
 特定のデバイス(例: オプティカルドライブまたはハードドライブ)にバイパスすることができます。
 パワーオンセルフテスト(POST)中に、Dell のロゴが表示されたら、以下の操作が可能です:
・ <F2> を押してセットアップユーティリティにアクセスする
・ <F12> を押して 1 回限りの起動メニューを立ち上げる

●UEFI Boot Windows Boot Managerを選択する。(27ページ)
▼Boot List Options 起動リストオプションを変更することができます。
・Boot List Options → UEFIを有効にする。

▼Drives(28ページ)
 基板上の SATA ドライブを設定することができます。
 オプションは次の通りです。
 デフォルト設定:ドライブはすべて有効です。
・SATA-0
・SATA-1
・SATA-2
・M.2 PCIe SSD-0 → NVMeは無効にする。(有効だとSATAになる)

書込番号:22433671

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/31 20:47(1年以上前)

レガシーモード → UEFIモードへのクローンは出来ません。
UEFIモード → UEFIモードへのクローンは出来ます。

NVMe-SSDはUEFIモードでしか動きません。

ご利用のシステムがWD Black PCIe SSDをサポートしているかどうかを確認する方法
https://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?h=p2&ID=17412&lang=jp&p=1802
>Windowsオペレーティングシステムをインストールする場合、
>BIOSはレガシーサポートを無効にしてUEFIモードとして設定する必要があります。
>Windowsを正常にインストールするには、UEFIモードから起動する必要があります。

NVMeの壁を越えられるでしょうか?

書込番号:22433693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/31 21:24(1年以上前)

 なるほど。NVMeが使えるようですね。流石にそこまで深読みはしていませんでした。

 でも、ここまで設定を触るとなると、流石に初心者では厳しいのではないでしょうか?難しいと思ったらSATA SSDで十分な気がします。

書込番号:22433781

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/31 21:35(1年以上前)

>でも、ここまで設定を触るとなると、流石に初心者では厳しいのではないでしょうか?
>難しいと思ったらSATA SSDで十分な気がします。

確かに!
M.2よりも放熱面で2.5インチSATA-SSDの方が簡単です。
容量があえばクローンも出来ます。

書込番号:22433803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2019/02/01 08:07(1年以上前)

MBRでクローンを作ってから、GPTに変換する方法もあるね。
https://jp.easeus.com/partition-manager/convert-mbr-disk-to-gpt-disk.html

書込番号:22434539

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/02/01 12:14(1年以上前)

>あさとちんさん

MBRからGPTに変換するだけでNVMeで起動出来ますか?

書込番号:22435043

ナイスクチコミ!1


スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/01 18:21(1年以上前)

>あさとちんさん
もう一度、UEFIでチャレンジしてみましたが、変わらずでした
>CwGさん
ありがとうございます。一度、検討してみます。
>夏のひかりさん
クローンソフトは、EaseUSとAOMEIを使用してみましたが、両方とも無理でした
500から500なので、クローンが可能と思いましたが、WDSのほうが、少し容量が少ないのでできませんでした。
>明日ロック3さん
BIOSは最新にアップデートは行っております。
>さささんさんさん
あきらめないといけないっぽいですね

書込番号:22435626

ナイスクチコミ!0


スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/01 18:29(1年以上前)

>夏のひかりさん
Drives(28ページ)
 基板上の SATA ドライブを設定することができます。
 オプションは次の通りです。
 デフォルト設定:ドライブはすべて有効です。
・SATA-0
・SATA-1
・SATA-2
・M.2 PCIe SSD-0 → NVMeは無効にする。(有効だとSATAになる)

NVMeの無効にすると、インストール時にドライブが見つけられず、先に進めませんでした。

やはり、初心者にはNVMeはきびしかったかもしれません。

書込番号:22435635

ナイスクチコミ!0


スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/01 19:18(1年以上前)


BIOSの設定
secure boot→disabledを選択(有効でも変わらず)
TPM1.2 security→TPM onを選択(TPM onにしてない状態でも変わらず)
               disabledを選択
boot kist option Advanced Boot Options→選択せず無効にする。(これでUEFIになってるはず)

パソコンを起動させ、F12 UEFI(USB)を選択(UEFI Wwindows boot managerを選んでも変わらず)

OSインストール画面でドライバーの検出画面で表示されているドライバーを排除で消す。
コマンドプロントにてdiskpart→list disk→select disk→clean→convert gpt→exit

ドライバーを最新の状態クリックし、インストール開始をする。

インストール終了。再起動時、F12を押してUEFI選択する。

Bootが見つかりませんと表示されます。


作業的にどこか間違っているでしょうか。
相性の問題ではないと思っていましたが、本当に相性の問題かもしれないですね、、、

書込番号:22435730

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/02/01 23:52(1年以上前)

デルサポート BIOSで起動モードとSATAの動作モードを変更
https://www.youtube.com/watch?v=Yek1GKl6lIw

Precision Tower 3620でNVMeのData Wipeが対応された
http://d.hatena.ne.jp/b3g/20170106


Dell Precision Tower 3620システムBIOS
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpdhs1/product-support/product/precision-t3620-workstation/drivers
>Dell Precision Tower 3620 System BIOS
>最終更新日:29 Nov 2018

DELLサポート NVMe SSDおよびSATAドライブを搭載したWindows 10のインストール
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln301036/nvme-ssd%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3sata%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9Fwindows-10%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB?lang=ja

NVMe SSDドライバは、次のような一部のDell製システムで利用できます。

OptiPlex 7440、7040、5040
Latitude E7470、E7270、E5270、E5470、E5570
Precision 3510、5510、7510、7710
XPS 9350、9550、9250
Alienware X51、15 R2、13 R2

★Precision T3620がリストに無い。
オーナーズマニュアルにはSamsung PM951 M.2_512GB PCIe NVMe MZ-VLV512Dの写真が載っています。
https://www.dell.com/support/manuals/jp/ja/jpbsd1/precision-t3620-workstation/prec_t3620_om_pub/pcie-%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96-ssd-%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91?guid=guid-6bc978f2-26e3-4c88-afed-dd692d3c83ca&lang=ja-jp

対策
現在の対策は、Windows 10をデルのメディアからNVMe SSDにインストールする前に、基本入出力システム(BIOS)のすべてのSATAストレージデバイス(HDD/SSD)コントローラを無効にすることです。

SATAストレージデバイスを無効にした後、次の手順を実行してBIOSが正しく設定されていることを確認する必要があります。

デルのロゴが表示されている間にF2を複数回押して、「BIOS」と入力します。
「Boot Sequence(起動順序)」に移動し、「Boot List Option(起動リストオプション)」をUEFIに設定します
「SATA Operation(SATA操作)」に移動し、AHCIを選択します
「Advanced Boot Option(詳細ブートオプション)」で、「Enable Legacy Option ROMs(レガシーオプションROMを有効にする)」をクリックします
「Secure Boot(セキュアブート)」を「Disabled(無効)」に設定します
Windowsのインストールが完了すると、SATAストレージ・デバイス・コントローラが問題なく再度有効になり、NVMeドライブとSATAドライブがいずれも正常に機能します。

デルのエンジニアリングチームはこの問題に対処しており、修正プログラムはデルWindows 10メディアのリリーススケジュールに組み込まれています。

書込番号:22436327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/02 15:39(1年以上前)

>OSはUSBにてマイクロソフト社よりwindows10をダウンロード
上にも書きましたが、これが壊れていない事は確認しましたか?
USB不良
ダウンロードミス
1809が駄目なら1803で試すとか

書込番号:22437549

ナイスクチコミ!0


スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/05 20:50(1年以上前)

>明日ロック3さん
先輩よりSATAのSDDを借りてインストールしたところ、問題なく起動したので問題ないかと

>夏のひかりさん
再度、挑戦してみますが無理そうな気がします。

Precision Tower 3620でNVMeのData Wipeが対応された
http://d.hatena.ne.jp/b3g/20170106

せっかく張っていただいたのですが、このあたりの内容が初心者には難しい、、、
SATAをNVMeに対応できるようにプログラムを書き換えるということですかね、、、

書込番号:22445433

ナイスクチコミ!0


スレ主 明京さん
クチコミ投稿数:7件

2019/02/05 21:14(1年以上前)

>夏のひかりさん
Me SSDにインストールする前に、基本入出力システム(BIOS)のすべてのSATAストレージデバイス(HDD/SSD)コントローラを無効にすること

これは、RAIDやACHの項目を無効にすることで合ってますかね?
チャレンジしましたが、変わらずでした

hddでosを立ち上げて、ssdの中を確認するとosはインストールされているようです。
nvmeを認識できていないようです

書込番号:22445508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

こちらの商品を購入しました。

2019/02/08 20:38(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

クチコミ投稿数:11件

ベンチマーク

WDユリティー

初めまして。
私はゲームをやらないので、低発熱や安定があるとの事でコチラの商品を購入しました。
主な利用法は動画の編集・写真の編集やレタッチ等です。

掲示板の書き込みやレビュー書込みだけですが、ウィンドウズの立ち上がりが早くなった・ソフトの起動が早くなった。
と見ていまして、
うらやましかったのですが、私のマシンではスイッチ>BIOS>窓の仮面>ロック画面と
25秒ぐらい。フォトショ等のソフトを立ち上げて12〜3秒もかかります。
なにか悪いのでしょうか?
アアライメントは正しかったです。
ベンチマークの結果は問題いと思うのですが、
なにか設定とかあるのでしょうか?
よろしければ、ご教授願いたくお願いいたします。


PCスペックは
CPU:7700K
マザボ:ASUS PRIME H270-PRO
グラボ:パリット GTX1070ti
メモリ:32G
HDD:3台
内臓SSD:1台
外付け:カードリーダー2台(SDカード2枚・マイクロSD1枚)


どうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:22451950

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/02/08 21:31(1年以上前)

再生するサブ機起動

製品紹介・使用例
サブ機起動

接続や拡張パーツが多い、常駐ファイルが多いなど見直しが要るのでは?

これは当方のサブ機 G4560 H270マザー SATA SSD機の立ち上がりです
デスクトップ到達まで15秒くらいかな。

書込番号:22452100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/02/08 21:49(1年以上前)

ちなみにメイン機のほうはその拡張パーツや接続アイテムの多さでNVMeだけど2秒ほど遅いです

書込番号:22452137

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/02/09 01:04(1年以上前)

当方ではWindows「高速スタートアップ」が有効状態でロック画面まで25秒(無効だと40秒)。
貴殿同様、当方ではHDD4台とかSSDは他に1個とかDVDドライブやカードリーダーを背負ってたりするからそんなもんでしょう。
メモリーは32GB、グラボは貴殿と同じで、GTX1070です。
起動用SSDはM.2じゃなくSATA接続。

Photoshopが10秒以上とは遅いですね。
今、試しにこちらのPhotoshop CS5を起動させたら3〜4秒でした。

とりあえずはこちらを
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-slow-lags.html

書込番号:22452481

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/02/14 07:25(1年以上前)

>あずたろうさん
>ピンクモンキーさん

遅くなりまして、すいません。
拡張しています外付けを外しました所、25秒ほどで立ち上がることができました。
この勢いで、内臓HDDも外し>外付けで必要なときだけスイッチを入れるようにして、運用していこうと思います。
フォトショの方は2019年版にした所、5〜6秒で立ち上がりました。
助言。

ありがとうございました!

書込番号:22465036

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID0でのOSインストール

2019/01/14 11:51(1年以上前)


SSD > Sandisk > WD Black NVMe WDS500G2X0C

クチコミ投稿数:36件

OSインストール時にドライバを入れようとすると出ます。

皆様のお知恵をお貸し下さい。

現在新しいPCを1から作っております。
自作経験は3年ぶり3度目になります。

MB:Z390 Taichi Ultimate
CPU:Core i9 9900K BOX
CPUクーラー:Mercury360 v2
GPU:GeForce RTX 2070 ARMOR 8G
メモリ:TED432G2666C19DC01
SSD:WD Black NVMe WDS500G2X0C ×3
HDD:ST8000VN0022  ST8000DM004
ドライブ:LBD-PVA6U3VBK
電源:Toughpower Grand RGB 1200W Platinum PS-TPG-1200F1FAPJ-1
OS:Win10 Pro



上記構成にてSSD×3でRAID 0を組み、OSをインストールしようとしておりますが上手くいきません。
具体的にはM/Bに付属のドライバ(intel RST)をインストールしようとすると途中で添付画像のようなエラーメッセージが出て落ちます。
OSはhttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10からダウンロードして作成したメディアからインストールしております。シリアルキーを入れても入れずにパスしても上記エラーで止まります。


試したこと
1,SATA MODE SELECTIONを「RAID」にする。
2,CSMはオフにしたりUFEIのみオンにしたり試行済み
3,INTEL Rapid Storage TechnologyでM2接続されたSSD3台でRAIDを組む
3,WindowsインストールディスクをUEFIが頭につくドライバで起動
4,OSのインストール先に先ほど作成したRAIDが表示されるものの、ここにはインストールできませんと表示される
5.マザーボード付属のドライバをインストールしようとするとエラー(ドライバのインストールはM/B付属のCD-ROMからでも、UEFIの中のイージー RAID インストーラから作成したUSBメモリ経由からどっちの場合でもエラー)

これまで参考にしてきたサイトは下記のとおりです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2289444/blog/40969544/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000825140/SortID=20217099/
https://blog.goo.ne.jp/amd64er/e/33a1186bb0c313ee80a13525af1d037d
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1067856620.html
https://comp-lab.net/install-windows7-nvme-m2
https://support.wdc.com/knowledgebase/answer.aspx?h=p2&ID=17412&lang=jp&p=1802

丸1日以上かけて自分なりに調べてみましたがお手上げです。
どうか解決策をご教示下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22392936

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/01/14 13:00(1年以上前)

>OSはhttps://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10からダウンロードして作成したメディアからインストールしております。シリアルキーを入れても入れずにパスしても上記エラーで止まります。

つまり先にRAID状態じゃなくAHCIで既にどれかのSSDにOSインストールされてるのですね?^^;

それをイレースするか、マザーの機能でRAIDインストールされてみては?

書込番号:22393106

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/14 14:00(1年以上前)

ところで、なんでRAID0で使うことにしたの?

書込番号:22393223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/14 14:25(1年以上前)

 @このマザボでNVMe 3枚でRAIDO 0に対応しているかが怪しい気がする?マニュアル見るとスロット1.2と3の二系統に分かれているようだ。

 A関係あるかは不明ですがSATAにもHDDを繋いでいるようですね。NVMe 3枚使うとSATAスロット0.1.4.5は死ぬ仕様のようです。確実なのはスロット2のみ。死んでいるスロットにHDDや光学ドライブを刺していると内部的に干渉して悪影響を与えている可能性有り。

 上記の方も言っておられるように、高速なNVMe SSDでRAIDOを組む必要が有るのかが不明。RAIDO組むくらいなら1枚のカードを1.5T以上の物にすればいい気がします。容量の大きい物は高額になるのでせめて1T+500G又は1T+1Tにしては?シングルでも十分早いと思いますよ。

書込番号:22393275

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/01/14 16:02(1年以上前)

皆様、迅速なご回答ありがとうございます。


>あずたろうさん
いえ、このPCではまだ一度もOS起動はしておりません。

ご指摘のイージー RAID インストーラからUSBメモリにデータを入れ(IRSTのファイルがコピーされるだけです)試しましたがだめでした。



>クールシルバーメタリックさん
素人考えでとにかく処理の速いPCを作りたかったので、RAID0が最適と考えてしまいましたが、NVMe SSD環境下では無意味なのでしょうか。なおNVMeという言葉も今回始めて知りました。なのでUEFI上でRAIDを構築することも驚いたぐらいです。



>さささんさんさん
>>@このマザボでNVMe 3枚でRAIDO 0に対応しているかが怪しい気がする?マニュアル見るとスロット1.2と3の二系統に分かれているようだ。
こちら私も気になっておりました。
UEFI上では問題なく3枚でRAID組めておりますが、系統が違うのでそれが悪影響なのかもしれませんね。試しに1度同系統の2枚に減らして挑戦してみます。

>>A関係あるかは不明ですがSATAにもHDDを繋いでいるようですね。NVMe 3枚使うとSATAスロット0.1.4.5は死ぬ仕様のようです。確実なのはスロット2のみ。死んでいるスロットにHDDや光学ドライブを刺していると内部的に干渉して悪影響を与えている可能性有り。
こちらに関してはM/Bの取説を全て読みましたので、すでに認識あります。
SATAスロットは0〜5は使用しておらず、A-1、A-2のスロットで利用しております。
またOSインストール時は誤インストールを避けるためSATAケーブルごと外しております。
なお、HDDはまだ未使用でフォーマットすらしておりません。




まだ実現可能か何も調べておりませんが一度このデータ用HDDにOSをインストールしてWindows上でドライバなどをいれたあとに改めてRAID設定をしたSSDにデータをコピーするなどした方が早いでしょうか?

書込番号:22393467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/01/14 17:55(1年以上前)

試しにRAIDを1と2の2枚にして試してみましたが全く変化なしでした。

書込番号:22393718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9198件Goodアンサー獲得:1136件

2019/01/14 19:06(1年以上前)

マザーボードはZ390ですよね。
CPUとZ390の間はDMI 3.0でつながっていてここの速度がPCI Express 3.0 x4相当。
なので、RAID0を組んでも3500MB/sも出れば・・・・・・って単体でほぼこの速度が出ているのに、という具合です。

書込番号:22393922

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/15 00:07(1年以上前)

RAIDは興味が無いのでリンクだけ紹介します。

RAIDのボトルネックを解消するVROC
http://ascii.jp/elem/000/001/672/1672674/

ASRock「Ultra Quad M.2 Card」で構築するNVMe SSD×4の究極RAIDストレージ
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0406/255380

「ASUS HYPER M.2 X16 CARD」をレビュー。
ASUSマザボと組み合わせるとM.2 SSDの4枚刺しが可能な拡張カード
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1067621481.html

ASUS HYPER M.2 X16 CARD
https://www.asus.com/jp/Motherboard-Accessories/HYPER-M-2-X16-CARD/

ASUS HYPER M.2 X16 CARD & Samsung 970 EVO ×4 RAID0化 X399マザー RAID設定&ベンチ
https://www.youtube.com/watch?v=0PDvZ3x1_wg

書込番号:22394696

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/15 00:26(1年以上前)

NVMe SSDによるRAID環境を構築
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1028/240195/9

RAID 0を構築してパフォーマンスをチェック
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1226/145524/8

書込番号:22394727

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/15 09:18(1年以上前)

Ryzen ThreadripperでNVMe SSD RAID0の構築にチャレンジ!
https://www.youtube.com/watch?v=rmsG02OVZYw

結論:NVMe M.2のRAID0は容量拡大以外にメリットを感じない。

でもスキルアップやロマンを追求する場合はその限りにあらず!
趣味なので何をやろうと個人の自由です。

書込番号:22395110

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/15 10:07(1年以上前)

Z270なんて古いM/Bを使っていますので
Z390なんて新しいM/Bの事は詳しくないのですが・・・(^^;

▼RAID化で注意すべき点
・UEFI、GPTで構築する。
・BIOSを最新版にアップデートする。
・BIOSのRAID設定を再確認する。
・RAIDドライバーを事前に用意しておきWindows10セットアップ時に組み込む
・RAIDボリュームを確認する。

書込番号:22395179

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:618件Goodアンサー獲得:78件

2019/01/15 13:40(1年以上前)

グラボをソケット2か3に移しm2の1.2で試すのはやりました?
また、Wi-Fiモジュールはどのレーン使ってるのかとかも調べてみるのも必要かと思いますよ。

書込番号:22395553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/01/17 16:53(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
ただいま無事にOSのインストールが完了いたしました。

UEFIのアップデートや逆に初期化など試しましたがだめで、OSのインストールディスクをDVDからではなくてUSBメモリに入れて試したところ、ドライバを入れる画面で「このディスクは使用できません」みたいな記載がなくなってそのままドライバを入れることなくインストールできました。

ちなみにもともと持っていたUSBメモリではなぜかOSのISOファイルをコピーできなくてエラーになるため、外付けのBDドライブにISOファイルを入れたDVDで試していたのですが、今後合って不便なものでもないし、だめもとで試してみようと、このためにわざわざUSBメモリを一つ購入いたしましたが功を奏して良かったです。
IRSTを入れなくてもOSインストールできましたが、念の為OS起動後にインストールしてみたところエラーもなくインストール完了いたしました。

結論、RAID 0 は 3台でいけました!
なお、原因切り分けのためグラフィックボードや未使用のHDDは外してオンボードのDPにモニタ接続しておりました。
これから各種設定に入りたいと思います。

皆様にはご協力いただきまして誠に感謝しております。

書込番号:22400315

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11214件Goodアンサー獲得:641件

2019/01/17 17:49(1年以上前)

>超トミーさん
>結論、RAID 0 は 3台でいけました!

成功した様で良かったですね!
楽しんで下さい。

書込番号:22400398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/17 18:01(1年以上前)

>OSのインストールディスクをDVDからではなくてUSBメモリに入れて試したところ
DVDはDLで焼きました?
1809 64Bitは4.9Gあるから普通のDVD-Rには焼けませんよ

書込番号:22400424

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「WD Black NVMe WDS500G2X0C」のクチコミ掲示板に
WD Black NVMe WDS500G2X0Cを新規書き込みWD Black NVMe WDS500G2X0Cをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

WD Black NVMe WDS500G2X0C
Sandisk

WD Black NVMe WDS500G2X0C

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月18日

WD Black NVMe WDS500G2X0Cをお気に入り製品に追加する <217

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング