
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2021年5月10日 22:56 |
![]() |
64 | 12 | 2019年4月13日 21:20 |
![]() |
1 | 3 | 2019年2月8日 13:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恐れ入りますが、皆様の利用方法を教えて下さい。
フロントのガラスパネルを外さないとフロントファンが三つありますが、外気を取り込みづらいです。見た目を考えて外さないで利用されているのか、実用重視で外されているのか、他に何か工夫ができるのか教えて下さい。
これから気温が上がってくるので少し心配しております。
宜しくお願い致します。
0点

静音や見た目で選ぶ人は外さないでしょう。
個人それぞれの使い方でよいのでは。
書込番号:24129064
1点

>あずたろうさん
とても早くお知らせ頂きありがとうございます。
熱の影響で不具合がないのであれば、音が静かな方が良いのでこのまま様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24129068
0点


>あずたろうさん
簡単に着脱できたら気兼ねないですよね。
熱がこもらないかもう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。
書込番号:24129076
0点

実際に外して、比較してみれば済む話で。
でも吸気口って、ファンの前に空間があるのならそんなに広い吸気口は必要は無いんですよね。ガラスパネル外しても、誤差範囲かなと思います。
書込番号:24129114
1点

使うCPUやグラボ あと水冷か空冷かによって結構違いますね。
以前このケースでは無いですが同じ様にガラスかメッシュを選べるケース使ってましたが、前面に360mmのラジエター置いた場合かなり冷え方は違いました。
ラジエターの場合サイドからしか吸わなければ冷却性能はかなり落ちますね。
書込番号:24129134
0点

>KAZU0002さん
お知らせ頂きありがとうございます。
熱がこもってしまうか心配でしたが、ガラスパネル外しても誤差の範囲であれば安心しました。
ガラスパネルは外さずに様子を見たいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24129444
0点



おはようございます。非常に精度が悪いです。わたしはリアファンのメッシュのとこのバリで指切りました。あとスペックが偽りでした。トップにもラジエーター搭載出来るとありましたが無理です!やっと12センチファン2つしかつけることができないです。あとグラフィックが縦置きに出来るとありましたがつけるとCPUクーラー空冷がAMDのクーラーか水冷クーラーしかつけれなくなります。
あと非常に全体的に狭く組みにくいです。
あと説明書がないので初心者には不適切だと思います。
非常に残念でした。改めてR6を買う予定です。こんなひどいケースに当たったのはじめてです。
書込番号:21861364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>指切りました。
どこのメーカーのケースでもあり得ますので。私は素直に手袋してます。
>12センチファン2つしかつけることができないです。
だったら水冷ラジエターも付くはずですが。何が無理だったんでしょう?
そもそもとして水冷ラジエーターは規格品では無いので。付くかどうかは事前に調べるのはユーザー側のお仕事。
>グラフィックが縦置きに出来るとありましたがつけるとCPUクーラー空冷がAMDのクーラーか水冷クーラーしかつけれなくなります。
そりゃ水冷前提ですから。見れば分かる話。
>非常に全体的に狭く組みにくいです。
ミドルタワーケースで狭いって、どんなサイズの手をしているのですか?
>あと説明書がないので初心者には不適切だと思います。
説明書が必要なケースって? そもそも説明書が無いと分からない所って?
>こんなひどいケースに当たったのはじめてです。
複数ケース使用の経験があるのに、いまだ初心者自称って…
ケースが残念というより、スレ主の残念さが伝わるスレッドです…
書込番号:21861488
40点

>トップにもラジエーター搭載出来るとありましたが無理です!
これっていまはメーカーHPが変更になっているってことです?
今見るとどこにもそんな事書いてないので。
KAZU0002さんにナイス!を20票くらい入れたいところ(^_^;)
書込番号:21862527
8点

バカにしていただいて結構です。
わたしのリサーチ不足だったようです。一つだけこのケースで確定したことがあります。このケースグラフィックカードを立てにして設置できますがその場合は使えるクーラーかなり限られます。とりあえず12センチファンのクーラーは間違いなく取り付けできません。着けるならRyzen 2700Xの付属クーラーか簡易水冷クーラーなら問題なくつけれます。わたしは簡易水冷クーラーの240sizeのクーラーをつけました。
後のことはわたしの勘違いでした。訂正させていただきます。ちゃんと組めればよいと思います。
書込番号:21863161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>このケースグラフィックカードを立てにして設置できますがその場合は使えるクーラーかなり限られます。
これも何を使っての話か書かないとまた残念と書かれるが。
MSI の GAMING とか、幅が広めなカードだと縦に設置すれば高さがリファレンスデザイン採用カードより高くなるので、干渉を起こしやすくなるのはもう明らかなわけで。
書込番号:21863374
5点

グラフィックカードはGTX 1070 GAMING X 8G です。たぶんリテールグラフィックカードでも無理ですね。ロープロファイルなら大丈夫だと思います。
まだ新しいケースなのでレビューとかほとんどないので買うかたは寸法とかにゅーねんに測ってからの購入をおすすめいたします。
ケース自体はかっこいいと思います。ケースのスペックはアークさんの商品ページにて確認致しました。ラジエーターはトップには高さが足りず取り付けて不可能です。ラジエーターはリアとフロントには取り付け可能です。確かにケースの幅があまりないので買う前によくみとくべきでした。
ライザーケーブルは別売です。わたしは寸法と留める穴の位置を誤り無駄に買い換えました。
書込番号:21863487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このケースは見た目重視というコンセプトで作られています。
垂直型グラフィックも見た目重視のモデルに採用されていますよ。
水冷システムを組み込んでファンをイルミネーションに変えて
水冷液を蛍光タイプに変えたり、LEDライトをつけたりして
見た目重視ケースPCとして作る方も多くいます。
元祖と言えばThermaltake「Core P5」ですよ。
イメージとしてはこのようなもの。
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1219/142609/attachment/p5_87_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1219/142609/attachment/p5_86_1024x768
http://www.gdm.or.jp/review/2015/1219/142609/attachment/p5_68_1024x768
書込番号:21864207
0点

自作するんだから失敗もあるでしょうし自己責任が嫌なら自作に向いてないです。
それをわざわざネットに晒してケースが悪いというのはかっこ悪いと思う。
次は手袋してなくて静電気でパーツが逝ったとか言いそう。
書込番号:21864264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大型のサイドフローCPUクーラーをマザーに取り付けた際に、
その周囲の隙間に少しでも余裕を持たせる為の設計が仇となっているのでしょうね。>干渉
書込番号:21864572
0点

台数だけなら初心者さんクラスじゃないでは?
不良品は無いでしょ? ご自分の構成したいと考えているケースでは無かったという、初期調査は怠った結果なのではありませんか?
リア画像見れば、ファンしか付かない厚み程度なのではありませんか?
簡易ラジを上面に組むなら何mm程度必要かがご存じなのではありませんか? 最近時のケースは組んだことありませんが、前面パネル側に装着なのかな?
グラフィックが縦置きにすると・・・・マザボのCPU位置次第ですが、背の低い小型の空冷か、水冷しかだめなような気もしますが?
どのように構成したいのかを考えてから、ケース現物を見て買われる事お勧めします。
それと、画像が少なそうですね? 売れていて、各種画像がUPされているケースを選んでください。仕様だけ見て買うのもできないですよ。
お怪我の点は、今まで運が良かっただけなのでは? バリに関しては、ケガしない程度に処理されているケースに出会ったこと無いです。
書込番号:21868042
1点

ちょっとお尋ねしますが、「レビュー」にも投稿されている「らんかぁさん」でしょうか?
もし、そうであれば質問したい事があります。
レビュー、添付の画像では、msiのXLサイズ(170mm)空冷cpuファンがつけていらしゃる様ですが、このケースに無加工で着くのですか?
書込番号:22338534
0点

指を切った云々は兎も角、グラボを縦に装着した画像を見ると明らかに背面のCPUクーラー用メンテナンスポートと被ってるので、
空冷のCPUクーラーは制限されるだろうと予想出来るのですが、、、
上面に水冷式CPUクーラーが取り付けられないと書いているのだから当然持っているんですよね、おそらく240mmクラスの水冷式を。
だったらどういう風に無理なのかを画像を添付して図説するなりすれば賛同も得られると思うのですが、
それが一般的に納得出来るものであれば、ですが。
あと微妙に日本語がおかしいと思うのですが純粋な日本人ではない?
だとしたら文章の読解違いで意思の疎通が出来ない場合もあるのでそこも注意する必要がでてきますね。
書込番号:22338643
1点

msiのXLサイズ(170mm)空冷cpuファンがつけていらしゃる様ですがということですが問題なくつけることが可能です。
書込番号:22599733
0点



フロントUSB3.0ポートの一つがUSBのメモリーとか差したときにしっかりと奥まで差すと認識せず少し浮かせると認識するのですが。ちなみに買った当初からでした。修理して直るのか悩んでます。
半田でつけ直してみるつもりですがダメだったらケースNZXT H700に買い換えの予定です。
USB3.0のマザーの端子を指し直してもダメでした。
皆さんは経験ありますか?パソコンのデバイスマネージャーではきちんとポートは認識してます。
書込番号:22444690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、一番奥まで挿すと認識しない、2mm浮けば認識するとかだったら、USBポートの周りに、2mm厚のクッションテープか何かを貼り付けて、奥まで挿さらないようにすればいいんじゃない?(当然厚さは状況に合わせて調節)
根本的解決じゃないけど、ハンダ付けするとかよりは簡単だし、さらに悪化ってことも起きないだろうし
書込番号:22444834
1点

USB3.0のAコネクターは既存のUSB2.0で使う端子の奥にUSB3.0用の端子を設けているので、工作精度によっては問題が出易いものもあるみたいです。
相手側の方も同様なので,組み合わせによっては酷くなることもあるでしょう。
修理に出せば直る可能性は高いです。
自分で直すとなるとコネクターを交換するしかないでしょう。
半田を吸い取り、コネクターを外し、新しいコネクターを取り付け半田付け、部品と工具と技術があれば不可能ではありません。
難易度としては比較的低い方でしょう。
後は基板を如何に痛めずに半田を取り除くか此処だけが問題になるでしょう。
お手軽な方法としては磁石で固定出来るUSB HUBを貼り付けて誤魔化すという方法もあります。
磁石のないものを両面テープで貼るというのもありですが...
書込番号:22451357
0点

プラスチックのスペーサーをつくりやってみましたがダメでした。半田を挑戦してみようと思います。
書込番号:22451375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





