新車価格: 291〜328 万円 2018年7月19日発売
中古車価格: 184〜349 万円 (350物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターSPORTの購入を検討しています。
今はガソリン車で、年5〜6千キロの走行。エンジンオイル交換はエレメント交換と一緒に年1回のペースです。
ターボ車になると、オイル交換頻度は、年1回では不足でしょうか?
また、皆さんはディーラーでオイル交換されているのでしょうか?
安全でお得な維持について、ご教示いただきたく、お願いいたします。
書込番号:23781171
4点

取説では10,000kmまたは12ヶ月となっていますが、ディーラでは半年交換を進めてきます。
私は、点検パック5年(1年ごとのオイル交換込)と
スバルカードで1年ごとの無料オイル交換を合わせて
半年ごとのオイル交換をすることにしました。
そこそこお得かと思っています。
3年くらいで乗り換えなら年1の交換でも良さそうですが。
書込番号:23781189
5点

年間走行5000〜6000キロでターボ車5台ほど乗り継ぎましたが半年に一回程度でした。※6か月点検時或いは或いは夏と冬の終わりに
20代の頃は海外のオイルメーカー製で以降は純正のターボ車用です。
書込番号:23781192
2点

>JTB48さん
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
早速のご返答ありがとうございます。
取説では10,000kmまたは12ヶ月となっているのですね。ですが、皆さん半年で交換されているようなので迷います。
スバルカードを作成すると年1回無料になるのは知りませんでした。
有意義な情報ありがあとうございました。
書込番号:23781206
3点

>リクシアナさん
先代ターボで8,000km/年程度走ります。点検パックで1回/年は無料(フィルター交換も)で、半年点検時に実費でオイルのみ交換(純正の適合品)してもらっています。
年5,000〜6,000kmだと結構距離が少なくてかえってシビアかもしれませんし、新型は希薄燃焼ターボなのでカーボンの影響があるかもしれません。半年毎交換前提でオイルの汚れを見ながら、問題ない様なら年1回に変えてもいいかもしれません。
書込番号:23781257
3点

>リクシアナさん
山間部の登り坂で、油温が110度を超えるような走りを頻繁にするなら、
1,000km事にオイル量の点検と補充、5,000km以内の交換をお勧めします。
油温が100度を超えないレベルで街乗り 6,000km位なら1回/年の交換で
良いように思います。
書込番号:23781295
1点

汚れや粘度なんて見ても分からないです。
一般道路で他車に混じって走行する限りなんら過大な負荷は掛かっていないですよ。
早くて5000キロ
遅くて10000キロ
でしょ。
こんな交換サイクルでこんな走行でエンジンが壊れた…そんな情報が一番参考になると思いますがね。
書込番号:23781324 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>リクシアナさん
ディーラー交換はスバルモーターオイルECO 0W−16指定で交換です。
0W−16は製造元 オイルの考えて方は未発表です。
最新の規格SP相等ならば純正ならば、純正でもよいです。最新の規格の考え方でないならば、直噴ターボ特有のLSPIが心配です。
エネオス プライムX 出光ゼプロ等
最新のSP規格で交換するもよいです。
LSPI抑制 タイミングチェーン摩耗の試験をクリアしています。
旧規格の時代遅れのボロオイルは使用厳禁です。
書込番号:23781413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
>スースエさん
>麻呂犬さん
>たつや78さん
情報やアドバイス、ありがとうございました。
意外と半年に1回、ディーラーでという方が多いようですね。
自分は街乗りメインですが、通勤渋滞のノロノロ運転が「シビア」に該当するのかわかりません・・
「早くて5000キロ、遅くて10000キロ」が一番的を射てるかもしれません。
オイルの種類にも気を付けたいと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23781425
2点

スバル点検パック(オイル交換付き)に入っています。
18ヶ月点検:走行7,283km>エンジンオイル、フィルター交換
24ヶ月点検:走行8,315km>エンジンオイル、フィルター交換
半年で1,032km走行してエンジンオイルとフィルターを交換しました。(^^;
以前は走行距離に合わせて先延ばしていましたが
最近は面倒になり定期点検毎に交換しています。
基本は
走行5,000km毎にエンジンオイルを交換、オイルフィルターは10,000km毎の交換です。
ドレーンガスケットは毎回交換します。
乗らなくてもオイルは劣化するので半年毎に交換した方が良いとの事です。
書込番号:23781464
5点

>夏のひかりさん
点検パックに入って、きっちりメンテナンスされている方が多いですね。
安心をどこまで買うかという点が難しいと思います。
コストバランスを考えて、適切なメンテナンスをしていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23781489
1点

https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8290JJ-A.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8290JJ-A.pdf
上記リンク先、サービスマニュアル P769へ記載があるように、「エンジンオイル※交換時期10,000 kmごと、または12か月ごと(どちらか早いほうで実施)」で宜しいかと思います。
交換時期5,000 kmごと、または6か月ごとをご記述されている方も散見しますが、当方は、地球環境にも自らの懐にも優しいサービスマニュアル記載内容のローテーションを推奨します。
また、初めて?の過給パワープラント搭載車を所有するので過敏に反応されているとしたなら、これまで年1回の法定点検、或いは6か月定期点検をどのように実施対応されていたのでしょうか?
ご記述内容からは不明ですが、定期的にディーラー等へご依頼されていたのなら、結果的にはリーズナブルで保証も受けられるメンテナンスパック(3or5年)をご利用されることをお薦めしますし、それでもなお、不安感を払拭できないのであれば長期保証への加入もお薦めします。
最後に、スバル車なら20年以上過去に遡ったSG5、或いはBEE(5)以前の車両なら、当時はTubroパーツ(主にベアリング等回転系パーツ)保護のため、スバルに限らずアフターアイドリング(特に高速運転等高回転多用時)を各メーカーとも推奨していたような記憶があり、当方も、BE等にはTubroタイマーを装着しアフターアイドリング対策を講じていました。
しかし、現在のTubroパワープラント搭載車は、エンジンオイルのグレード&量こそ違えど、NAパワープラント搭載車と全く同様の取り扱いでよく、特にTubro車だからと格別気にする必要はなかろうかと思います。
もし、Tubroパワープラントの取扱いについてもっと情報を得たければ、当該サイトの過去スレッドにはスレ主様と同様の質問が多数ありますので、そちらをご覧になって下さい。
書込番号:23781764
2点

私はターボ所有しないので周囲のターボ車オーナーの例を挙げますが、3000〜8000km毎に交換してますね。
流石に3000は凄いと思いますが、本人の自己満なので……。
8000kmで交換の知人は現在13万キロのBRレガシィGTで特にトラブル無く現在に至るそうです。
目に見えない所でどんなダメージが起きてるか分かりませんが一見最高潮です。笑
書込番号:23781774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リクシアナさん
非常に重要なのは『どのような』オイルを使うのかです。
指定のオイル粘度を使っていても商品により劣化のスピードは全く違います。
このあたりの知識がない場合には最低でも半年に一度のオイル交換と一年に一度のオイルエレメントの交換は行うほうがよろしいかと思います。
オイルエレメントの交換も長期間放置しているとパッキンの劣化部分からオイルが漏れる原因になるため忘れたくない項目です。
書込番号:23781910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
>まぁ某さん
>柊 朱音さん
ありがとうございます。
マニュアルに10000キロ、12ヶ月と記載があるなら、それで大丈夫そうですね。街乗りメインですし。
13万キロのBRレガシィGTの実績、大変参考になります。今の車は性能良いのですね。それとも当たりでしょうか・・笑
オイルの品質にも気を付けたいと思います。
書込番号:23782112
0点

総合すると、スバルカードで年1回のオイル交換をディーラーで行う、との結論に至りました。
皆様、まことにありがとうございました。
書込番号:23782114
2点

CB18直噴リーンバーンターボは、インジェクターの精度が生命線です。
ターボだから早目に、というよりはリーンバーンだから煤溜まりやすく、5000ー10000kmでPEA入りのガソリン清浄剤投入。清浄剤投入の結果として、オイルが汚れるのでオイル交換、というのが良さそうです。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%83%ac%e3%83%b4%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%b3%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%80%85%e3%81%ab%e3%80%8c%e3%82%ac%e3%82%bd%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%81%ab/
ちなみに清浄剤といえばハイオクですがCB18には非推奨非です。
書込番号:23782212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済みですので、蛇足として読み流してください。
ターボ車でエンジンオイル管理が重要なのは、NAのエンジンにおける目的(潤滑・密封・冷却・洗浄・防錆)に加えて、タービン(タービンシャフト)の冷却にもエンジンオイルが使われいるからです。
つまり、普通に走っているだけでもNA以上に酷使しているわけで。
(油温を上げなければいい、ということで解決はできない)
さらに、タービンにオイルを圧送する油路(管)はものすごく狭いため、エンジンオイル内スラッジの発生で油路(管)が詰まってしまう危険性もあります。
逆に言えば、良かれと思いメンテナンスの一環として施行したエンジンオイルフラッシングなどで剥がれ落ちたスラッジが、油路(管)で詰まる危険性もあります。
ただし、しっかりとオイル交換管理をされていたなら、詰まってしまうほどのカーボン等の付着も無いでしょう。
それらもふまえてオイル管理は必要です。
書込番号:23782458
1点

このスレ見ている方たちでCB18を搭載した車両を購入した方たちに言いたい。
CB18では、ハイオクは非推奨ではなく、入れるなが正解。
このエンジンをのことを思うならハイオクは『絶対』入れてはいけません。
書込番号:23782583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

交換自体は1年でも構いませんがせめて毎月のオイルゲージ点検はやりたいものですね。そのときには臭気(ガソリン臭)や濁り(黒かったり濁った変な色になっていないか)、粘度(指で触ったときにサラサラになっていないか)は見ておきたいですね。
点検にはキッチンペーパーが一番手軽でわかりやすいと思います。ウェスはあればそれでいいですが汚れていては正確な色がわからないですし、逆にカスを中に入れてしまうかもしれませんのでゲージをペーパーで拭いたらもう一度指で直接拭くようにすればカスは入りません。
書込番号:23782905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考までですが、
GTRなんかは油温毎にオイル交換が推奨されています。
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/26651.html
オイルの基になる部分のベースオイルや極圧添加剤などはさほど劣化するものではありませんが、
粘度調整や消泡の添加剤などは熱によって劣化します。
自分の X-edition は最初から油温計が付いていたので、油温による管理はできると思いました。
ガソリンスタンドでバイトをしていて、オイル交換をしていると、ディーゼルのトラックなんかは
ゼリーのようなオイルが出てくることもあり、(こんなんでも走れるんだ) と感心したりしました。
それは他人事ですが、自分がレースで使っているWRXのデフオイルが交換したらあまりに
真っ黒(それもかなり濃い)で驚きました。
色々見ていれば、劣化はともかく汚れは見てわかるようになる人も居ます。
書込番号:23782920
1点

スバルオーナーになったら点検はスバルディーラーに任せた方が良いと思います。
スバル車に乗り換えてスバルの点検整備は他社とは違うと思いました。
2005年に初めてスバル車に乗り換えてフォレスターは5台目です。
ブレーキを分解してパッドの厚みを計測したりタイヤの残溝を計測してタイヤローテンションを決めたり
定期点検で油脂の残量確認や補充が適正に行われています。
点検整備を待っている時間は展示車を見たり新型車の試乗を楽しんでいます。
点検に時間がかかる場合はスバル車の代車が無料で借りられます。
他の修理工場の場合は古い軽自動車です。
点検開始時と点検終了時にサービス担当から説明があります。
疑問や質問があればこの時に相談にのってもらえます。
この時間がサービス担当との親睦を深めます。
トヨタ車やホンダ車に乗っていたときは自分でオイル交換したりカーショップを利用していましたが
スバル車に乗り換えて点検整備を他の店で行う行為は考えられなくなりました。
点検整備に不備があれば保証されます。
★まさに任せて安心のスバルディーラーです。
★サービス担当を信頼しています。
書込番号:23783308
4点

私も夏のひかりさんに共感します。特にCB18は新型エンジンなので、ディーラー任せにして何かあれば対応を要求しやすい環境にしておくことが望ましいと思います。
オイル交換付きの点検パックに入れば、1か月・6ヶ月・1年・2年の計4回のオイル交換と、1年・2年のフィルター交換が含まれますし、法定点検の間の6ヶ月の点検を受けられると考えれば、金額的にもお得だと思います。毎回アイサイトの機能確認も行われます(カメラが室内にあるので、必要に応じてレンズを清掃していると思われます)。
https://www.subaru.jp/afterservice/check/pack01.html
点検時の確認(外したエアコンフィルターを提示しての交換可否確認等)や、点検後の説明(バッテリー・パッド残量・オイルにじみ発生告知と保証期間内修理計画の提案等)も的確で、デフオイルの交換やスラッジナイザーの実施等的確なタイミングで提案してくる感覚です。私は2回目の車検以降も延長保証と点検パックに入っています。
スバルディーラーは営業マンは当たりはずれがあるように感じますが、サービス対応能力は(比較的きちんとした整備が必要なスバル車という背景があるからかもしれませんが)高いと感じています。地域差はあるかもしれませんが、夏のひかりさんの画像を見る限りほぼ同様で、メーカーのサービス部門主導でルーチンをかなりきちんと指導しているのではないかと思います。
書込番号:23783344
2点

>リクシアナさん
解決済のところ失礼します
スバルのターボ車は2台目です
1台目はレガシーGT(1998年位)高速道路もけっこう使用していた時
走行距離3000km位過ぎるとアクセルのレスポンスが悪くなりストレスが溜まって来ましたこの辺でオイル交換をしていました
5000km位乗りたかったが出来ませんでした
2台目はエクシーガターボです(今現在使用中)
今は年間5000〜6000kmです 半年に一度交換しています レガシーみたいに4000km位乗ってもレスポンスが悪くなることは有りません
参考になりませんかな!
書込番号:23784119
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フォレスターの中古車 (全4モデル/1,853物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
16〜438万円
-
10〜398万円
-
19〜380万円
-
30〜309万円
-
45〜370万円
-
29〜235万円
-
28〜252万円
-
61〜481万円
-
138〜530万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
- 2月17日(水)
- PV撮影用のカメラについて
- 大学生用のノートPC選び
- TVとルーターの無線接続
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
-
【欲しいものリスト】半導体不足・グラボ品切れでの一時しのぎリスト
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





