
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日、愛車のSJ5のタイヤが一本パンクしました。
運転ミスでサイド部をこすってしまい、修理不能です。
タイヤショップで相談したら4本全ての交換に成ると言われました。
購入後4000キロ程度ですので、もったいないと。。。。
「デフに負担が・・・」等の説明でしたが、本当に壊れるんですか?
1本だけの交換は???
同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無いとの事
中古タイヤは???
書込番号:24716557
5点

購入後4.000kmしか走っていなくて他3本とも擦ってないならタイヤ4本買わせるための嘘でしょう。
1本だけ交換に応じてくれるまともなショップを探しましょう。
書込番号:24716600
23点

同一ブランドの新車外しタイヤや在庫タイヤを、ネットサーフィンし各オークションサイトで丁寧に検索したり、タイヤショップで検索すれば場合によってはヒットし、新品タイヤを1セット購入するよりはリーズナブルプライスで1セット購入できる可能性はあります。
それよりは、タイヤサイドウォールがバースト状?のような状態で裂け目が入パンク修理不可能な程の破損状況なら、接触時の速度や圧力、角度にもよりますが、デフは兎も角としてアライメント等足回り設定等、何らかのダメージを受けていることも考えられディーラーでの点検を推奨します。
書込番号:24716608
3点

>ハナー2さん
タイヤショップだと同じ銘柄を付けた方が良いと言う事もありますね。
その為かカー用品量販店では1本でもパンクしたら4本交換するという保証制度を有償で取り入れてる所もありますね。
厳密にいえば4本同じ方がいいでしょうし、左右の減り方も同じ方がいいでしょう。
でも交換後4000キロなんですよね?
それなら1本交換でも大丈夫じゃないでしょうか?
同じのが廃盤なら同じメーカー後継機種でも。
デフに負担がかかるといえばそうかもしれないですが、そこまで気にするほどではないと思いますね。
書込番号:24716617 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いやいや4本交換が常識
フォレスター乗ってて何故タイヤごときでケチるん?十万も掛からんのでは?
書込番号:24716638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>購入後4000キロ程度です
私なら、減り具合を見てほとんど感じないなら全く同じ銘柄で1本、常識的な範囲の減りかあるいは同じ銘柄がないなら2本(フロント2本orリヤ2本)換えます。
常時4駆とはいってもフロントヘビーかつこの車はフロントへのトルク配分が大きいのでフロントの方が若干減りが早いはずです。それを許容するわけですから、4本同時に換える必要性は感じません。
書込番号:24716648
34点

>同種のタイヤは廃盤で後継の物しか無い
メーカーから1本単位で仕入れられれば良いけど、
4本単位で仕入れている在庫をバラして1本だけ
売ったら、残りの3本が売りにくてしょうがない。
つうか、恐らく不良在庫になっちゃうでしょ。
1本だけ他銘柄ないし後継品に交換も、
装着直後は良くても、1万km、2万km走ったら、
その1本だけ減りが早い、遅いと摩耗具合が
違ってくる可能性は低くない。
同一銘柄の新品と4000km走行後のタイヤと、
混在させて壊れるか、っつたら、まず壊れない
だろうけどね。
販売店としちゃ、4本総とっかえと言うのも
やむを得ざる話かと。
書込番号:24716673
9点

>ハナー2さん
ヤフオクなどで中古探してもみつからないですか?
たいていの銘柄/サイズありますけどね
他のタイヤ、残溝5mm以上あったらもったいないですね
書込番号:24716679
3点

一本だけならディーラーの定価販売で交換は?その時に点検して貰えば問題ないと思うけど…
書込番号:24716687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ハナー2さん
タイヤ交換後して4000km程度の走行ならタイヤの摩耗は0.5mm位でしょうか。
僅か0.5mm位の摩耗状態なら、私なら1本だけ同一銘柄の新品タイヤに交換します。
その同一銘柄のタイヤですが、廃番になっているとの事ですね。
廃番ならメーカー在庫も無いかもしれませんが、販売店では在庫している可能性があります。
SJフォレスターならタイヤサイズは225/60R17か225/55R18の何れかですね。
下記は価格コムで225/60R17及び225/55R18というサイズのタイヤを検索した結果です。
・225/60R17
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
・225/55R18
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
上記の検索結果の中に、ハナー2さんが現在SJフォレスターに装着している銘柄と同一のタイヤが販売されていませんか?
販売されているようなら、通販で1本だけ買って交換すれば如何でしょうか。
書込番号:24716701
5点

>ハナー2さん
https://faq.subaru.jp/faq/show/1755?category_id=8&return_path=%2Fcategory%2Fshow%2F8%3Fpage%3D1%26site_domain%3Ddefault%26site_domain%3Ddefault%26sort%3Dsort_adjust_value%26sort_order%3Ddesc&site_domain=default
スバルのホームページも一応ご確認くださいm(_ _)m
書込番号:24716706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハナー2さん
H/P sportの市販は終了しましたが、メーカーおよびディーラーには納入されています。
ディーラーをあたれば、1本か2本で済むのでは?
しかし、タイヤ店から車を動かすには工夫が必要ですね。レッカー移動かな?
書込番号:24716718
1点

>ハナー2さん
>1本だけの交換は???
他社の車ですが、ご参考まで(固定比率常時四駆、前後異サイズ)。
両輪同時交換したタイヤの片方が5000km少しで釘を刺してパンクした時の事。
購入・定期点検の正規ディーラに持ち込んで対応。
タイヤ自体は修理できましたが「微妙」との状況で、もしダメなら「この程度の減り具合なら一本だけ交換で可」との事でした。
「両輪でなくて構わない?」との確認には「気になるなら両輪どうぞ」との事でした。
元々前後の減り具合が違うので摩耗での交換は前両輪だけか後ろ両輪だけで、四輪同時交換はしていません。
さらに前後銘柄は同じ方が望ましい、左右銘柄は同じものとの事でした。
ブランドによって車体構造が違いJIIIFFさんのリンクを拝見するとスバルはかなり厳しい考え方のようですが、広く全般に開示する場合(最もシビアな事を言わざるを得ない)と個別ケースをエンジニアが判断した結果は違うかも知れません。また第三者であるタイヤショップは技術的に最終責任を持てないので「全輪同時」って言う可能性があると思います。
一度(保証を受けている)正規ディーラに実車を見てもらってご相談なさってはいかがでしょうか。
ウチの車はユルユルか?
書込番号:24716732
1点

>ハナー2さん
一本違う銘柄は厳密に言えば好ましくない
実情はあまり問題は起きない
4000kmなら摩耗(外径)問題はほぼ無い
同一銘柄の新品探し交換するか
一本だけ後続銘柄にするか
左右二本後続銘柄にするか
僕だったら3択
書込番号:24716757
4点

ショップは自分がリスクを負いたくはないので、安全方向に全振りしてきます
特にタイヤは何かあったときに重大な結果を招くこともあるからです
自分がリスクを負う覚悟があれば、1本交換で何の問題もありません
書込番号:24716816
3点

>ハナー2さん
私なら、4,000kmなので1本だけ交換。
もっと走行していたら減り具合を見て2本交換、4本交換。
書込番号:24716818
3点

>スバルはかなり厳しい考え方のようですが
過去に、前後で違う銘柄のやつ(サイズは同じ)の車がセンターデフかなんかが
過負荷で走行不能になったって聞いたことがあり、それ以来なんか
羹に懲りてナマスを吹く感じがしますね。
書込番号:24716847
0点

>センターデフかなんかが
過負荷で走行不能になったって聞いたことがあり
ああ
聞いた事ある
書込番号:24716857
0点

>みどり2005さん
> 前後で違う銘柄のやつ(サイズは同じ)の車がセンターデフかなんかが過負荷で走行不能になった
別銘柄と言っても常識的にタイヤ特性として同質・同性能のものを選ぶと思います。スバルのサスペンションがそんなに外乱にシビアなら、全輪同時交換でしょうか。
ウチはメーカー推奨で夏は前後異サイズ、冬(スタッドレス)はインチダウンの前後同サイズで、夏冬で前後グリップには差があり、デコボミ砂利道や山岳路などを走れば各輪への入力と外乱は大きく変動しますが、サスペンションは問題無し、ユルユルです。
書込番号:24716881
2点

>他社の車ですが、ご参考まで(固定比率常時四駆、前後異サイズ)。
4WDにそんなに詳しくありませんが、メーカー等によって仕組みや
呼称が様々。あるメーカーのやつが、常時四駆方式といってるけど、
あれはスタンバイ式だと言う人もいたりしてね。
具体的車名を教えていただけないでしょうか。
ちなみにスタンバイ式ならユルユルでも理解できます。
書込番号:24716913
0点

ディーラーで(車種、タイヤメーカーによってはタイヤショップでも)、新車装着タイヤは買えると思いますよ。
ただし、お高いので、安売りショップなら市販タイヤが2、3本買える値段になってしまうかもです。
書込番号:24716956
1点

気にすることはない。
昔はテンパータイヤで走ってる車だってあったんだから。
それにスバルの四駆ならローテーションの必要が無いくらい均等に摩耗するんですか?って話。
パンク修理剤で一時しのぎの補修したタイヤの交換でも必ず4本交換ってか?
それならちゃんと取説に明記してほしいわ。
1本のパンクでも絶対4本交換って。
4000kmなんてヒゲが取れたくらいの摩耗でしょ?
自分なら1本だけ交換する。
つーか他車の四駆で交換した。
書込番号:24716967 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も一本だけしか交換しないです。
世の中心配を逆手に大仰な説明で儲けようとする…
書込番号:24716987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔はテンパータイヤで走ってる車だってあったんだから
昔とは車を構成する機構の複雑さは比較にならんしょ。
機械的な機構のみならず、各センサーからフィードバック
された電子制御とかさ。
昔は大丈夫だった、なんてのは何の根拠にもならん。
とは言え、新品と4000kmとの差なんてのは、
通常使用時にあっては誤差の範囲であって、
問題になることはほぼ無いとは思うけどね。
今回の場合、問題点は
”廃盤になったタイヤを1本だけ入手できるか”
だけ。
入手できなかったらどうすか、
は人それぞれの懐具合を考え方しだいだね。
私なら、
1本だけ違うタイヤを履くのは選択肢にない。
2本交換して前後で違うタイヤを履く言うのも、
なんか気持ち悪い。
よって4本とも交換する。
書込番号:24716988
2点

> スタンバイ式ならユルユルでも理解できます
(主題外ですがご質問に答えて)
センターデフ式前後比3:7固定常時四駆。
旧式で申し訳ない。
書込番号:24716995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
3:7旧式で検索してみます。
書込番号:24717034
1点

取説を読んでいただくとわかりますが、この場合は4本交換が絶対です。4輪駆動で、しかもアイサイトが装備されているスバル車については、「タイヤは4本とも同一メーカー、同一ブランド、同一サイズ、同一トレッドパターンである事。また著しい摩耗差のない事」と明記されています。サイズが異なるのはいわんやおいておやで、センターデフ(フォレスターの場合は湿式多板クラッチか)に過度な負荷がかかります。
タイヤサイズが異なる事が原因で、火災に至った例があります。
安全のため、4本同時交換をおすすめいたします。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=167629&id=34215478
https://www.bousaihaku.com/foffer/7329/
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/carsafety_sub/carsafety001.html
書込番号:24717113
3点

一つ目の火災原因は結局不明、二件目はセンターデフ無しのパートタイム四駆を(多分)舗装路を四駆状態で連続走行させた、ようなので参考にならないと思う。
アイサイトがどうとか、一輪ホンの一寸違うだけで壊れるとか発火するとか、スバルってそんなヤワな車作ってる?信じたくないですね。
書込番号:24717200
7点

レースやるわけでもないのに1本で十分。
4000kmなら違いは分からないよ。
一般走行で危険とかあり得ない。
心配なら2本交換。
元々タイヤってのは4本が同じく減るものでは無く
4本とも微妙に違ってくるので違いは分からない。
微妙な違いを言い出したらタイヤは5000km毎に4本交換を推奨しますとなってしまう。
書込番号:24717215
6点

>アッキュさん
一つ目のレガシーが0.5%
二つ目のパジェロは1%
タイヤは元々路面と微妙に滑っているから
どちらも単にタイヤ径とは思えないな
oil不足とか他にも原因あり複合的に火災になったんじゃないかな
タイヤローテーションしたない車んて普通に前後で山の差1,5mmとか2mmの車走ってそう
その車外径3mmから4mm違うって事だから
昔のスバルじゃなかったっけパートタイム4WDでわざと前後でギヤ比を変え
ちょい滑らせながら走らせていたって
(勿論速度は遅いんだけどその方が安定するって)
4000kmでどのくらい減っているか判らないけどそんなに減って無いと思うな
書込番号:24717253
0点

>ハナー2さん
あてになるかどうか分かりませんが…
https://bestcarweb.jp/feature/column/188399?prd=1
左右2輪交換(フロントのみまたはリアのみ)なら、負担が出るとしたらセンターデフですね。「多少」差動があっても湿式多板クラッチなのでデフオイルの管理がきちんとされていれば大丈夫だと思いますが…。
いずれにしても程度問題なので、経験豊富な正規ディーラーで相談するのが良いと思います。ディーラーで1〜2輪交換するのとタイヤショップで4輪交換するのと、どちらが得かって話かもしれませんが。
書込番号:24717406
1点

>categoryzeroさん
>>一つ目の火災原因は結局不明・・・
出火場所はデファレンシャルギアと特定されてます。径の異なるタイヤを装着して走行すると、即火災に至るのではなく、それなりの距離を走行する事でデファレンシャルギアに徐々にダメージが蓄積され、デフオイルも温度が上昇して火災に至るという過程を経ると考えられますから、1例目も径の異なるタイヤを装着したことが原因と考えるのが妥当と思います。というか、この場合それ以外の原因はほぼ考えられないと思います。
>>二件目はセンターデフ無しのパートタイム四駆を(多分)舗装路を四駆状態で連続走行させた、ようなので参考にならないと思う。
たとえパートタイムで2輪駆動状態であっても、一本だけ径が異なればそのドライブシャフトの左右で回転差が生じます。それを吸収するためにデフが常時作動するわけで、これが過負荷となり火災に至るわけです。ですからこの消防本部でも
『四輪駆動の形式(フル・パートタイム)に関わらず、前・後輪で異サイズのタイヤが装着された状態で走行を継続すると、フロントデファレンシャルに負荷がかかり、極めて高い確率で出火すると考えられます。』
と結論付けているわけですし、国土交通省もメーカー指定のサイズ、同一メーカー、同一銘柄、同一トレッドパターンを装着するように呼び掛けているわけです。
書込番号:24717410
1点

>アッキュさん
>『四輪駆動の形式(フル・パートタイム)に関わらず、前・後輪で異サイズのタイヤが装着された状態で走行を継続すると、フロントデファレンシャルに負荷がかかり、極めて高い確率で出火すると考えられます。』
上述の通り、ウチはフルタイム四駆で、元々異サイズタイヤが指定で、新車装着タイヤでも規格上で前輪と後輪の一回転に13mmの差があり、実際には前後で減り方が異なるので前だけとか後ろだけ交換していますから、使用時にはもっと大きな回転差がついてます。
また5000km走行済みでの一輪パンクで「その一輪だけ交換で問題なし」とディラーのメカニックが断言しています。
さらに例えば一日で東京・大阪間の距離を何度か連続走行していますが何も問題は起きません。
そもそもそういう回転差を吸収する機能がディファレンシャル機構。
その差を吸収すべき機構が通常走行時の差を吸収しきれず、そこから出火したとするなら設計不良か整備不良のどちらかです。普通の民生用一般乗用車で「極めて高い確率で出火」はただの設計不良です。
ただし二例目のパートタイム四駆は元々通常ミュー路面で常時使用する設計ではなく、パートタイム四駆を操縦する者はその知識を持っているべきです。
国土交通省?
役人でしょ。
書込番号:24717483
4点

私なら
自己責任で1本取り替え
です。
書込番号:24717631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

categoryzeroさん
>>ウチはフルタイム四駆で、元々異サイズタイヤが指定で・・・
元々前後で異なるサイズのタイヤを履く設計がされている車なら当然大丈夫ですよ。ちょっと思いつくのは、後輪の径が大きい場合はその分だけ後輪の回転数を減らすようにトランスミッションを設計すればデフに負担がかかりません。ただし、前後同サイズのタイヤを履く設計の車はそれに従わなければ危険、という事です。
>>そもそもそういう回転差を吸収する機能がディファレンシャル機構・・・
私もン年前にこの火災の記事を読んだときそう思いました。が、某誌だったかなぁ。「デファレンシャルギアは常時作動するような事を前提に設計されていない」という解説を読んだことがあります。つまり、前後で異なるサイズのタイヤを履いた場合、車から見るとずっと定常旋回をしているのと同じになります。このような定常旋回走行を何十キロ、何百キロと続けることは現実にはあり得ません。そうした使用に耐えるデフも設計可能でしょうが、おそらくは非常にコストが上がって、あるいは大きさ重さも格段に増えて現実的でなくなるのだと思います。
書込番号:24717731
0点

皆さん、こんばんは。スレ主のハナー2です。
たくさんのコメントありがとうございます。
判明した範囲内で詳細を書きます。
パンクしたタイヤは左後輪で、昨年11月に購入した冬タイヤです。側面に穴が開いていて修理不能です。
溝の深さは前輪は左右ともに9mm、後輪も左右とも10mmでした。
駐車場に入るためにパンクした状態で段差を超えたためホイールが変形した可能性が有ります。
とりあえずホイールの使用の可否を確認してから決めたいと思います。
書込番号:24717779
0点

>たろう&ジロー さん
コメントありがとうございます。
駆動部をぶつけた訳ですから確かに心配です。
ディーラーに連絡をして点検してもらいます。
書込番号:24717785
0点

>らぶくんのパパさん
一応、ヤフーオークションで新品を見つけました。ただ、ホイールの使用の可否が不明です。
1本だけ違うホイールなのも嫌なので、場合によっては4本とも交換するかもしれません。
書込番号:24717802
0点

>ハナー2さん
>駐車場に入るためにパンクした状態で段差を超えたためホイールが変形した可能性が有ります。
そおっと走ったんでしょ
ホイールは多分大丈夫ですよ
書込番号:24717833
1点

>ハナー2さん
もう夏タイヤに換えて、ゆっくり考えたらいいのでは?
書込番号:24717854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
名案です。
半年以上、次のタイヤを捜せますね
書込番号:24717894
3点

>ハナー2さん
2021年11月に新品購入し
いまは廃盤で入出力出来ない冬たいやって
どんな銘柄のどんなサイズなんですか
なんか市場ではまだ流通しているなんてないかな
書込番号:24718155
1点

>gda_hisashiさん
おはよう御座います。
タイヤはAmazonで購入した物でダンロップ winter maxx sj8です。今はSJ8+にモデルチェンジしてます。
一応ヤフオクにも出品は有りますが、手持ちのホイールにダメージがあり使えるかどうか不明なので手を出していません。
次のシーズンまで半年あるのでのんびり考えます。
書込番号:24718168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
全くその通りですね。のんびり考えることにします。
書込番号:24718176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アッキュさん
>ちょっと思いつくのは、後輪の径が大きい場合はその分だけ後輪の回転数を減らすようにトランスミッションを設計すればデフに負担がかかりません。ただし、前後同サイズのタイヤを履く設計の車はそれに従わなければ危険、という事です。
全く説得力がありません。
元々の参照情報も巨視的には莫大な走行距離・時間の中で発生したごく僅かな例ですからこれら事故をして一般化不能です。何億回もの繰り返しがある中で高々数件の事例は発生確率的に偶然としか言えません。
ウチの場合、標準サイズだと規格上は前輪外径の方が後輪外径より大きいのですが、前輪の摩耗の方が早いので走行中に前後差は縮少方向に変化します。幅も前後で違いますからトラクションが前後で違いセンターデフの負荷はタイヤ径だけでは決まりません。
また上述の通り、晩秋から6か月間、メーカー推奨通りのインチダウンした四輪同一サイズのスタッドレスタイヤを使用します。その半年間で累積で約半分の3か月は無雪・無凍結の高速道路・一般道を夏期と全く同じスタイルで走ります。この場合は逆に前後径差は拡大方向に変化します。
ウチの車は一年を通し同じトランスミッション、トランスファー、センターデフ、フロントデフ、リアデフで、夏冬で交換は勿論、調整もしません。
一旦言い出したご自身の説を曲げることが出来ないのでしょうけれど、本題からズレますので本件はここまで。
書込番号:24718190
1点

>SJ5のタイヤが一本パンクしました。
おそらくもうメーカー保証は切れてますよね。
もし、不具合が起きても(工業製品なのでないとはいえないし、
タイヤとは関係ないところで、タマタマ駆動系になんらかの不具合が)
どのみち保証は受けられないのなら、私なら1本のみ交換ですね。
気になるなら摩耗しやすい前輪左にして早めに均一化させるか。
書込番号:24718380
1点

>ハナー2さん
WintermaxxSJ8は非常に持ちがいいので、4,000kmならどこかに在庫があれば、1本交換でも問題ないように「思います」(主観)。
もし現在のホイールが使えない場合でもSJフォレスターの17インチホイールは先代XVや先代BRZの純正と同じ規格なので、オークションでも代わりが探しやすいと思います。(はめ替えは必要ですが。)(私のSJフォレスターのスタッドレスは、XVハイブリッドの純正ホイール+SJ8です。)
書込番号:24718397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

知人のスバル車はフロントタイヤ2本のみ新品交換、後輪は6〜7部山
その後高速道路へ、
時速100〜120キロ、連続200キロ以上走行したところで 白煙が出始め火災 結果全焼
警察、消防、メーカーが検証に乗り出し、
前後異径のタイヤ用い高速連続走行したことが原因で「センターデフが耐え切れず熱を持ち発火」と結論づけた
知人に頼まれ私も立ち会いましたがこれは最悪のケースでした
>タイヤ1本だけの交換
本来なら同メーカーの同ブランドで、4本新品に揃えて欲しいところですが
>ハナー2さんのケースは4000キロ使用のスタットレスタイヤ
スタットレスタイヤならそれ程飛ばす事もないでしょうし
同一ブランドであれば一本だけの交換でも大丈夫かと個人的には思います
ただし、高速道路を頻繁に使用されるなら、知人を教訓に4本新品にして下さい
因みにスバルディーラーに相談したなら、4本とも新品交換にして下さいと必ず言われるでしょう それだけシビアです
書込番号:24718398
2点

>ハナー2さん
>タイヤはAmazonで購入した物でダンロップ winter maxx sj8です。
225.60r17
こちら(価格.COM)のサイトでも取り扱い店1軒ですけどヒットしますよ
書込番号:24718509
2点

>フロントタイヤ2本のみ新品交換、後輪は6〜7部山
スタッドレスとノーマルでは違いますが、新品の溝が8mmとすると
8×0.4×2パイで一回転で約20mmも違ってきますから、さすがに
まずいでしょうね。
categoryzeroさんの新車装着タイヤでも規格上で前輪と後輪の一回転に13mmの差
よりも差がでかいですからw。
書込番号:24718538
0点

タイヤ1本の交換で外径差が誤差の範囲内なのかどうかの話が、四駆前後の外径差でも大丈夫なのかという話に発展したという理解でよろしいでしょうか。 これには、大変興味あります。
スバルの四駆は、スリップしていない平時は、車重の前後比率に合わせてパワー配分していると読んだ記憶があります。(常時四駆が売りということの根拠かも)
ということは、エンジン出力(回転数と同じ)が、平次でも前後で別々に振り分けられていると。
すなわち、センターデフには常時しっかり差動機能が働いていると理解します。
このセンターデフは電制湿式多板ですから、ある程度の許容範囲はあるでしょうが、これが機械歯車式であったら、長時間の差動に対する焼き付き等への耐久性は厳しいでしょう。
面白い問題かと思ったのですが、結局は許容誤差がどれ程なのかという見極めなのですね。
失礼しました。
書込番号:24718543
0点

>categoryzeroさん
>>一旦言い出したご自身の説を曲げることが出来ないのでしょうけれど・・・
いや、私は私個人の意見を述べているのではありません。事故の事例を分析した公的機関の結論を紹介したり、メーカーの注意喚起、警告を紹介しているだけです。個人的な体験を述べているのではなく、客観的な事実を提示しています。
書込番号:24718883
0点

>アッキュさん
>事故の事例を分析した公的機関の結論を紹介したり、メーカーの注意喚起、警告を紹介しているだけです。個人的な体験を述べているのではなく、客観的な事実を提示しています。
その事実を今回のことに適用するのは、主観的だと思いますけどね。
書込番号:24718899
3点

もう不要かもしれませんがSJ5で似たような経験があるので
5000キロくらいで一本パンク→ディーラー相談、一本交換で問題ない→なりそのままディーラーで交換
15000キロくらいで一本パンク→ディーラー相談→4本交換を強く推奨、2本は絶対。→高いので街のタイヤ屋さんで4本交換。ディーラーからも街のタイヤ屋さん勧められました、価格的に。
長く運転してきて修理不可パンク歴3回のうち2回がこのスパンで起きるとは、不運でした。
書込番号:24719594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かフォレつさん
おはようございます。貴重な経験談ありがとうございます。
まず先にディーラーに相談してみます。
書込番号:24719706
2点

2012年モデルのフォレスターで東名でバースト。
ディーラーのパンク交換パック加入?で1本だけ交換したことあります。
走行距離は納車時のタイヤのままで20000kmは超えていたと思います。
その後運転に支障なく走ってました。
書込番号:24721331
1点

>ハナー2さん
私も路肩にタイヤを引っ掛けてバーストさせた経験がありますので、当時を思い出しました。当時はホイールに直撃して変形し、まるごと交換になりました。今回、見た目にはホイールの変形はないということなので、あとはタイヤ組みの際にバランスを見ておけば大丈夫だと思います。
ところで、タイヤ摩耗と4WD機構への影響につして不安をあおっている方が見受けられますが、まず1本や左右2本交換で問題ないと思います。
スバルの4WD機構は下記のサイトがわかりやすく解説してくれています。
モータファン スバルのAWDシステム4態、その特質
https://car.motor-fan.jp/tech/10007344
SJ5フォレスターは中容量CVT仕様なので、アクティブトルクスプリットAWDというタイプです。こちらは基本がトルク比率100:0のFF動作となり、リヤタイヤには車両のコンピュータが必要と判断した際にクラッチが接続されて最大50:50で配分されるタイプです。
クラッチ動作による遅れが出ないように、リヤの駆動力が完全にゼロとならない工夫がされているとのことで、他社のFF用4WDセンターデフによくあるJTEKTのITCCと同様の性能がありそうです。
話を戻しますが、スバルのこのタイプは基本がFF車であり、軸重も前後60:40ですから、前輪のタイヤが先に摩耗します。タイヤの直径が700mm程度、半径350mmで、溝の深さが8mmスタートの4mmで限界ですから、前輪が摩耗限界で後輪が新品だとして回転数の差は1%です。
ここまで差がつくと回転数の低い後輪側にトルクが寄ってしまい、センターデフのクラッチに負荷がかかりそうですが、実際にはクラッチの回転数をセンサーが検知していますので、トルク比率50:50を超えそうになってクラッチの滑りが増えると、自動的に締結力を弱めて後輪のトルクを抑えてくれます。よって、制御系が正常に動作していれば、たとえ前輪と後輪の摩耗差があったとしても安全に吸収してくれるシステムになっています。
次に左右の回転差ですが、4000km走行したタイヤと新品の溝は1mm程度の差でしょうから、8mmと7mmと仮定します。差が1mmなので、回転数の差は1/350*100=0.3%です。時速100km/hではタイヤが1秒間に12.6回転しますので、0.3%差があると1秒間に0.038回転づつ左右のタイヤがズレていきます。よって25秒ほど走行すると、タイヤが1回転ずれることになりますので、デフギヤも1回転します。ずれるのは事実ですが、ものすごくゆっくりですので、この程度の回転差で発熱したり発火したいするなど、到底ありえません。
以上、技術的に予想される内容を記載いたしました。もちろん保証などできませんし、信じていただけるかはスレ主のお考え次第ですが、根拠のない過剰な心配をするよりは現実的かと存じます。
書込番号:24725166
2点

>SJ5フォレスターは中容量CVT仕様なので、アクティブトルクスプリットAWDというタイプです。こちらは基本がトルク比率100:0のFF動作となり、
基本は前60:後40です。そのうえでフロントを100〜50で可変するという話です(リンク先にそう書いてあります)。
ですからFFベースのスタンバイ4WDよりフロントの減りはかなり少なく、1シーズン履いて「後輪より若干くたびれたかな」位の感じです(私のSJGの場合)。
いずれにしても今回のケースでは1本交換で良さそうではあります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/588622.html
「一般的に同じ銘柄、同じサイズのタイヤは外径も同じと思われていますが、たとえば前後の走行時点の空気圧差などでタイヤ外径は異なっています。その回転差がAWDでは抵抗となるため、この抵抗吸収用に、前後の締結力を下げる制御なども行っています。」
書込番号:24725253
1点

>コピスタスフグさん
訂正頂きありがとうございます。仰る通り、記事を見落としておりました。スバルはいわゆるスタンバイ4WDにならないよう、60:40の配分を基本としているのですね。
燃費が評価される世の中でその考えを通すのは大変だと思いますが、燃費よりも安定性ということでブランドイメージには合っているのでしょうね。
逆に100:0の比率を使う時はいつなのかも気になる所ですが、スバル技報辺りを読めば書いてあるのかな?今度探してみようと思います。
まさかWLTCやJC08測定中はクラッチを切るとか?いや憶測はいけませんね。でもエンジニアには常に悪魔の囁きが聞こえるでしょうから、大変な仕事です。
書込番号:24725831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フォレスターの中古車 (全4モデル/2,359物件)
-
199.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 4.9万km
- 車検
- 2024/04
-
フォレスター 2.0i−S アイサイト 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ HIDヘッドライト 記録簿 アイドリングストップ
126.5万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 5.3万km
- 車検
- 2024/01
-
289.9万円
- 年式
- 令和元年(2019)
- 距離
- 3.9万km
- 車検
- 2024/09
-
194.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 7.0万km
- 車検
- 2024/11
この車種とよく比較される車種の中古車
-
27〜439万円
-
15〜535万円
-
19〜479万円
-
20〜299万円
-
39〜438万円
-
12〜219万円
-
24〜350万円
-
71〜555万円
-
99〜588万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





