新車価格: 299〜363 万円 2018年7月19日発売
中古車価格: 163〜398 万円 (997物件) フォレスター 2018年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:フォレスター 2018年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKフォレスターのプレミアムですが、そろそろタイヤの交換タイミングとなってきました。
カーショップで値段をみてみると4本で工賃等で15万円くらいはするようです。アジアンタイヤならもう少しは安いのですが。
AUTOWAYのような通販で買い、取り付け店で交換してもらおうかとも考えてましたが、フォレスターのツーリングは17インチで、そのサイズにすると実店舗でも3割位は安くなるようで、通販の物だと17インチのアルミホイールとタイヤでカーショップで18インチのタイヤだけ買うより安いようです。(物にもよりますが)
今後のタイヤ交換費用を削減するためにもホイールごと17インチに変えてみようかとも思いますが、1インチダウンすることによってのデメリットは何かありますでしょうか。
メリットも価格以外にありますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24997956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bahamian93さん
インチダウンにより応答性(ハンドリング)が悪化したと感じる可能性はあります。
ただし、応答性はタイヤ銘柄によっても変わりますので、一概には言えません。
インチダウンによるメリットは乗り心地の良化ですが、こちらもタイヤ銘柄によって変わります。
書込番号:24997975
5点

>bahamian93さん
タイヤフッドはネットで注文してオートバックスやガソリンスタンド組み替え出来ますよ。工賃込みの料金表示できますよ。
オンロードのみの走行だとヨコハマのブルーアースやミシュランのprimaryがおすすめです。
https://tire-hood.com/
スタッドレスのインチダウンはありだと思いますがサマータイヤのインチダウンは操舵性が下がったり、ウェットブレーキ性能が下がったりおすすめしません。
書込番号:24998119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bahamian93さん
サマータイヤをインチダウンして、17インチホイールを買ったらかえって高くなるのでは?
それよりも、近くに通販とショップの中間みたいな店はありませんか?
https://tire-hood.com/store/
https://www.fujicorporation.com/shop/
書込番号:24998260
1点

>funaさんさん
ありがとうございます。
17インチにすると確実に安くなります。
18インチから高くなってるようですね。
Fujiコーポレーションは通販と店舗では同じ金額なのでしょうかね。
書込番号:24998318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
>ぺカルさん
ありがとうございます。
この車種で他のグレードはエンジン、車体等のサイズは一緒ですが1インチ小さなタイヤです。
このことから操舵性の問題はメーカーも対応しているのではないかと思いますがどうなのでしょうか。
書込番号:24998330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
ホイールまで買い替えるとなると割高になると思いますよ。
書込番号:24998389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ペカルさん
ありがとうございます。
18インチのタイヤだけ、カーショップで買うとアジアンで7万円位、国内メーカーで15万円位。
通販で買い、取付込みだとアジアンで5万円位、国内メーカーで12万円くらい。
17インチにするとホイール込みで通販のみですが8万円から12万円くらい。
17インチに変えた後の次のタイヤ交換は店舗で高くても10万円位、通販だと4万円から8万円位と、ざっと調べた結果がこれくらいなので長く乗る予定なので今後4回くらいタイヤ交換すればだいぶん安く抑えられると思った次第です。
書込番号:24998417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
私は先代アウトバックですが、スタッドレスを標準の18から17 インチにダウンさせ、ヤフオクにて新品セット価格9万円で入手しております。タイヤはトーヨー。
冬場なので走りには多少目を瞑り、価格優先で考えました。
結果何ら不満なく数年使用出来てます。燃費も変わらず乗り心地は良好と快適なウインターシーズンを過ごせてます。
出先での圧雪、深雪、凍結路も無理しなければ過不足はありません。
書込番号:25000182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
冬タイヤでインチダウンするのはよく聞きますね。
私は雪の降らない地域でスキーとかも行かないので冬用ではなく夏タイヤで考えております。
扁平率55から60に変わるくらいなのでおっしゃる通り夏用でも大差はないかと思ってますが、こればかりは替えて見ないとわかりませんね。
でもそんなに敏感な方ではないので多分わからないと思いますが笑
書込番号:25000316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格.comのこのサイトの口コミでも既出ですが
アイサイトの保証問題があるようですね
安易にインチダウンしてアイサイトが誤作動した場合は事故が起きても保証されないようです
書込番号:25000730
5点

『冬タイヤでインチダウンするのはよく聞きますね。私は雪の降らない地域でスキーとかも行かないので冬用ではなく夏タイヤで考えております。』
→昔から「地面とタイヤの接地面積は、ハガキ一枚分」だと言われていることをご存知ですか?
つまり、ハガキ4枚分で、車は加速し、曲がり、停止している訳で、基本的に急の付くドライビングコントロールを基本的に回避する雪道等の冬季中のみに限定し上で、ウインタータイヤを経済効率からインチダウンするというのは一定理解できますが、サマータイヤを経済的理由によりインチダウンするというのは正直理解に苦しみます。
唯一路面に接地しその状態をドライバーに伝えてくれるのがタイヤですし、何よりサスペンション等足回りに適したサイズのタイヤ&ホイールを装着することによって、始めてメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのではないかと当方は考えます。
実際装着するインチダウンタイヤ&ホイールによっては、EyeSight等のADASが正常に動作するのか否か、速度表示の誤差表示は基準内なのか否か様々な問題点を一つ一つクリアしていく必要もあるように思います。
当方なら、大袈裟に言えばある意味命をダイレクトに預けることとなるタイヤだけは、何をおいても国内外を問わず信頼できるメーカーの製造年月日が明確で新しい物を、しかも少なくともメーカー指定スペック以上の商品をチョイスします。
最後に、予算的にメーカー指定スペックタイヤの購入を躊躇されているのなら、WEBサイトオークションサイトで新車取外しタイヤをフォローしたり、同サイトで国内外の信頼に値するメーカーでスペック的にも問題がない製品をフォローしてみては如何でしょう。
書込番号:25000818
2点

>★飛行中年★さん
ありがとうございます。
アイサイトに影響するとディーラーの人はよく言いますが、純正のドラレコが役に立たないくらいの画像につき社外品を付けてるのですが、その時も聞くと言われました。
が、15センチ離すと大丈夫と。
位置的に10センチくらいのところに付けて3年経ちますがアイサイトは渋滞で止まる際とか、くねくね道で速度を上げて通る時などは機能していますので全く心配しておりません。
しかも私のグレードは225/55R18のタイヤサイズですが他のグレードは225/60R17のサイズですので車体としてエンジンも懸架装置も同じなので問題ないと思いますが。
その辺りのことを踏まえた上でご意見をいただきたいと思ってます。
書込番号:25001525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たろう&ジローさん
ありがとうございました
>→昔から「地面とタイヤの接地面積は、ハガキ一枚分」だと言われていることをご存知ですか?
以下略
上でも回答しましたが私のタイヤサイズは225/55R18、同じエンジン、車体、懸架装置の他のグレードで225/60R17 サイズですので接地面積の差は1インチほどの差で極小であると思ってます。
一般的な蘊蓄や宣伝文句はかっこよくそれなりに尤もらしく聞こえますが、実際のところどうなのかを知りたいと思ってます。
アイサイトに関しても上で述べた通り自己実験をしておりますし、他のグレードでインチダウンのタイヤが純正としてついており、それに合わせてアイサイトを設定はしてないので、できないので大丈夫と思ってます。
インチダウンにより外径は705mmから702mmに変わるくらいなのでインチダウンしなくてもタイヤを使ううちに摩耗して10mm位は変わるのは当然のことだと思います。
書込番号:25001548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『しかも私のグレードは225/55R18のタイヤサイズですが他のグレードは225/60R17のサイズですので車体としてエンジンも懸架装置も同じなので問題ないと思いますが。』
→先ず、上記のようにご自身でインクダウン(インチダウン)にいてお考えを有しているのなら、敢て不特定多数の皆様方にご質問を投げかける必要性があったのか否か疑問に感じると共に、スレ主様のご質問に対して真摯にお答えになっている方は肩透かしにでもあったような思いを抱いているかもしれません。
なお、EyeSightに関する何らかの問題が生ずる恐れがあるという「★飛行中年★ 様」のアドバイスに対するスレ主様の回答は、ドライブレコーダーに起因するものであって、今回スレ主様がご質問されている「インチダウン」とは全く視点論点も異なり回答の体をなしていない点も含め、冒頭記述の『』内を正当化するために自らに言い聞かせているように感じたのは当方だけでしょうか?
書込番号:25001569
5点

>たろう&ジローさん
>→先ず、上記のようにご自身でインクダウン(インチダウン)にいてお考えを有しているのなら、敢て不特定多数の皆様方にご質問を投げかける必要性があったのか否か疑問に感じると共に、スレ主様のご質問に対して真摯にお答えになっている方は肩透かしにでもあったような思いを抱いているかもしれません。
貴殿の言うことは訳がわかりません。
疑問について自分の考えがあるとここで質問はするな、と言うことでしょうか?
疑問があるから多くの人に聞いているのですよ。
このサイトは疑問をぶつけてはいけないサイトでしたか?
>なお、EyeSightに関する何らかの問題が生ずる恐れがあるという「★飛行中年★ 様」のアドバイスに対するスレ主様の回答は、ドライブレコーダーに起因するものであって、今回スレ主様がご質問されている「インチダウン」とは全く視点論点も異なり回答の体をなしていない点も含め、冒頭記述の『』内を正当化するために自らに言い聞かせているように感じたのは当方だけでしょうか?
★飛行中年★ さんに対しても
>位置的に10センチくらいのところに付けて3年経ちますがアイサイトは渋滞で止まる際とか、くねくね道で速度を上げて通る時などは機能していますので全く心配しておりません。
と回答申し上げており、例を挙げて心配してない旨申し上げてます。
保証という言葉は物理的な保証ということではなく性能と理解しております。
貴殿のいうような 自分に言い聞かせている
と捉えられたのは私の至らないところかもしれませんが、私はこう思うがいかがでしょうか、と言う貴殿の御法度とする不特定多数への問いかけです。
貴殿はあちこちでお見かけしますが、私からみると大半が一般的な理屈、たまには屁理屈ばかりで真髄に迫った回答は見受けられないように思います。
私はそのような回答は求めてませんので今後はどうかご放念下さいませ。
書込番号:25001591 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>ウインタータイヤを経済効率からインチダウンするというのは一定理解できますが、サマータイヤを経済的理由によりインチダウンするというのは正直理解に苦しみます。
唯一路面に接地しその状態をドライバーに伝えてくれるのがタイヤですし、何よりサスペンション等足回りに適したサイズのタイヤ&ホイールを装着することによって、始めてメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのではないかと当方は考えます。
ウインタータイヤをインチダウンするのは理解できてサマータイヤをインチダウンするのは理解できないこの違いはなんでしょうかね。
単なる屁理屈としか思えません。
ウインタータイヤならインタダウンしても車体が自動的に判別してメーカー設計した各モデルのスペックや安全性が得られるのでしょうか。
不可解な理屈ですね。
書込番号:25001752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

冬タイヤのインチダウンは、扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げることにより、圧雪効果を高めるという意味で、雪に対する効果は期待できるようです。
現にラリー仕様では、泥濘地や深雪の路面に対して、扁平でないタイヤが選ばれています。
夏タイヤは、その逆と考えればいいでしょう。面圧は減るけど、駆動力=制動力は全方向に確保できます。
ということは、扁平率の選択はやはり、走行性能=安全性とのトレード・オフと考える方がいいと思います。
書込番号:25001921
4点

因みに私のインチダウンは同車種の他グレード標準サイズと同一なのでアイサイトの心配も安全面の不安もありませんよ。
ま、そうじゃない場合でも自己の判断でインチダウンしますが。
書込番号:25002136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カンタリさん
ありがとうございます。
ご説明いただいたのですが
>扁平の度合いを下げ(扁平でない)、タイヤの設置面積を少なくして、面圧を上げる
など全く理解できません。
扁平の度合いを下げ(扁平でない) や、面圧 など物理的な事も。(笑)
インチダウンをすると走行性能が落ちると言うことをご説明いただいたのですね。
そのことは理解しましたが、この車種は同じエンジン、車体、懸架装置でグレードにより2種類のタイヤサイズがあるので、このSKフォレスターでは純正のこの2種のタイヤサイズでは走行性能は変わらないのでは?と思いお聞きしている次第です。
どうなのでしょうかね。
書込番号:25002357
1点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
まぁ某さんの車種は何ですか?
純正で2種のタイヤサイズがあるので個人的にはどちらでも走行性能等に影響はないかなと希望的観測をしているのですが、その他に何かありましたらいろいろお教えねがいます。
トヨタのようにたくさんのグレードがあり、エンジン種類もタイヤサイズもたくさんあれば恐らく各々設定を変えているかもしれませんがスバルで、フォレスターではグレードが3つ(当時)しかなく、タイヤサイズ以外全くエンジンなどが同じなので設定は変えてないと思ってますが。
書込番号:25002385
1点

>bahamian93さん
インチダウンによるタイヤのハイト(厚み)UPによる変化は
基本レスポンスの低下、乗り心地の向上かと思います
先にもコメント有るようにタイヤ銘柄でも変わります
非積雪路面で冬タイヤで大丈夫な事は夏タイヤで行っても冬タイヤ以下にはならないかと思います
他車ですが
僕はブレーキと緩衝しない最小ホイールまでインチダウンしていました
書込番号:25002907
4点

>bahamian93さん
インチダウンはありだと思いますよ。コストも下がりますし。
入るなら16インチ迄下げるのもありかと。
215/70R16か225/70R16辺りでしょうね。
探せばいくらでも出てくると思います。
書込番号:25002936
2点

>gda_hisashiさん
>カメラskierさん
ありがとうございます。
インチダウンをされてましたか。
生の声が聞きたかったので嬉しいです。
確かに55の扁平率より60の方が乗り心地はいいでしょうね。
純正サイズでも同じエンジン、車体、懸架装置で2種のサイズがあるので影響はないでしょうね。
峠を攻めるタイプでも車でもないし。
目的は今後のコスト削減なので気持ちが一歩前進しました。
その他にも何かありましたらぜひお教え願います。
書込番号:25003276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
車種は最初の書き込みにありますが、先代アウトバックのリミテッドです。
同形式アウトバックのベースグレードが17インチなのでそれに倣ってインチダウンしました。
エアボリュームが増える分乗り心地も当たりが柔らかくなり、この辺は走りの性能とトレードオフというところでしょうか。
書込番号:25003421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SK9B型 プレミアム乗ってます。
マニュアルや空気圧ラベルにも225/60R17の記載が確認できておりましたので
純正の225/55R18から夏・冬共に225/60R17に変更しております。
ホイールは、純正の17インチ使用
変更した結果、乗り心地が良くなり、燃費が上昇しました。
走行についても非常に安定しており18インチのメリットは特に感じません。
私的には17インチオススメです。
書込番号:25003468
9点

>まぁ某さん
ありがとうございます。
最初の方で書かれてましたですね。失礼いたしました。
やはり乗り心地はよかなるのですね。
ショックが合わないのかと思ってますが乗り心地は今は良くないので変えてみたらよくなるかもしれませんね。
書込番号:25003570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>連帯保証人さん
ありがとうございます。
17インチに変えておられるのですね。
心強いです。
乗り心地だけでなく燃費も良くなるとはこれまたいいですね。
峠を攻めたりはしないので、僅かな敏感な人だけがわかるハンドリングは関係ないので前向きに検討できます。
生のご意見を聞けて嬉しいです。
私は来年夏の車検の時期に変えようかと思案しておりますが、ホイールはコスト的に非純正でタイヤとのセット品を買おうかと思ってます。
純正のホイールはオークションで売ろうかとセコイことも考えてます笑
書込番号:25003593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
SK9ツーリング時に純正17インチ60タイヤを履いていました。
現在SK5スポーツに乗り換えて純正18インチ55タイヤですが、サスの味付けもありますが乗り心地は旧SK9のほうがよかったですね。
扁平率大きいとわだちも軽くいなしてくれますし。
タイヤ外径の大幅なサイズ変更はNGですが、扁平率あげると確実に乗り心地は良くなりますので、同車種の純正サイズ内でのインチダウンはありありのありだと思いますよ。燃費の変化はタイヤの銘柄変更と空気圧による度合いのほうが大きいと思いますが、インチダウンでその恩恵が得られるかは試していないのでわかりません。
私は、フォレスターは悪路走ってなんぼのクルマだと思っておりまして、男らしく17インチ、さらには16インチ履いているほうがカッコいいと思います。デルタフォースのホイルにホワイトレターついたオルテレーンとか、かっこよすぎてしびれますw
(それ系のタイヤだと乗り心地は悪化しますが..........実は純正18インチ55タイヤにホワイトレターついたタイヤのバリエーションが少なくちょっと不満があります。)
あくまで、私みたいな考え方の人もいるという一例です。
書込番号:25003799
5点

>JIIIFFさん
ありがとうございます。
実際にSK9ツーリングにお乗りであった方の意見はうれしいです。
乗り心地もよかったとの事でますますその気になってきました。
ホイールには詳しくないのでデルタフォースを調べてみましたら見たことがあるホイールでした。
このホイールにタイヤの文字が白いのをたまに見かけますね。
私は純正と同じく切削?した銀色と黒いのが好きなのでこのようなものを探したいと思います。
貴重なご意見をありがとうございました。
書込番号:25003886
2点

>bahamian93さん
こんにちは
私はSKのA型アドバンスを所有しています。
私の車両も標準タイヤ ブリヂストン デューラーが今年で寿命かなと思っていて
来春交換予定です。(このあと冬季はスタッドレス装着)
価格ドットコムで次のタイヤを調査中です。
某カー用品店の店頭や某有名店の通販サイトなども見ていますが
普通に価格ドットコムに表示されているところが1番安いですね、国産、海外問わずに。
現在1番有力なのはMIのプライマリー4+かSUVで1本18000〜22000円程度です。
スレ主さんはこの程度の予算ではNGなのでしょう?
書き忘れましたが、入れ替えはスバルディーラーで工賃を払ってやって貰う予定です。
現在の車両では初ですが、私は前車両もスバル車で同ディーラーで2回程お願いしています。
工賃は入れ替え、ホイールバランス、バルブ交換、古タイヤ処分料、車両脱着など全て入れて
確か1万2、3千円くらいだったと記憶しています。
書込番号:25016320
2点

>バード25EJさん
ありがとうございます
一部文字化けしてますが一本2万円前後は世の中に安い商品があるならその価格は少し高いかな、と私の経済状況では思います。
>現在1番有力なのはMIのプライマリー4+かSUVで1本18000〜22000円程度です。
今後2年から3年おきに交換することを考えるとインチダウンしてより安くしようかと、私の経済力のなさでそう考えている次第です。
オートウェイで18インチ4本で約4〜5万円ほど、17インチでそれより2割くらい?は安くなるようなので今後何回も交換することを初めのホイールは出費となりますが、考えるとそう思いました。
ここで私は17インチに換えてどうなのかをお聞きしたかったのです。
私の経済状態にはそっとしておいて下さい。
書込番号:25018904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はSK系の足回りに詳しくなくて申し訳ありませんが、17インチグレードと18インチグレードで本当に足回りの部品全部一緒ですか?
そんなことは無いと思いますが。
またなぜかインチダウン=乗心地が良くなる、インチアップ=乗心地が悪くなるとかいう間違った認識をされている方がたくさんいます。
そんなことはありません。
何を以って乗心地が良いとするかにもよりますが。
タクシーのようにひたすらフワフワした感じ=乗心地が良いと感じる方であれば概ね間違ってはいないかも?知れませんが。
書込番号:25021942
1点

サスを交換する訳ではないのでインチダウンでフワフワにはならないと思います。
一般論でなく自分の車に於ける変化としてエアボリュームの増加に伴う当たり、突き上げの柔らかさでありサストラベルも減衰力も変わらない中でのチューニングの一つとしてインチダウンも有りかなと思ってます。
書込番号:25022216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Ayakappeさん
空気圧のシールは17,18インチとも標準で記載があり、カタログ見ても説明書見ても足回りの差の表記はないようです。
書込番号:25022221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bahamian93さん
一番わかりやすいのは部品番号を調べることです。
12345AA678(+数字orアルファベット)の並びになっています。
この中で7までが同じであれば同じ仕様です。8の文字は設計変更による改定番号です。
バネやショックアブソーバーをはじめとしたサスペンション機構のすべてが同じということはまず無いと思います。
ちなみに足回りだけでも裕に100点を超える部品数があると思います。
書込番号:25022254
1点

>Ayakappeさん
しばらくここを見ないうちにコメントがついていたのでご回答を。
>またなぜかインチダウン=乗心地が良くなる、インチアップ=乗心地が悪くなる
>とかいう間違った認識をされている方がたくさんいます。
>そんなことはありません。
>何を以って乗心地が良いとするかにもよりますが。
>タクシーのようにひたすらフワフワした感じ=乗心地が良いと感じる方であれば
>概ね間違ってはいないかも?知れませんが。
タイヤはサスペンションの一部です。
使用する車両は全く同じと仮定し、装着されるタイヤの銘柄とアルミホイルの銘柄、オフセット、タイヤ外径と幅を同一(厳密にはミリ単位で同じにはならないですけど)とすれば、扁平率下げる(=アルミホイルをインチアップする)と以下の事象が容易に想定されます。
(1)サイドウォール剛性が上がることで接地面が広くなり路面の凸凹を拾いやすい(ハンドルをとられやすくなる=良く言えば操作性はよりシャープに)
(2)アルミホイルから路面までの距離が短くなるのでクッション性が薄れる(突き上げ感が増す=良く言えば路面からの情報がよりダイレクトに伝わる)
扁平率が55のロープロファイルタイヤだと上記のような感じですね。
これを外径と幅同じの純正タイヤに置き換えて扁平率60にすると、いわゆる一般ユーザが良いと称する「乗り心地」は確実に上昇します。
私が過去に行っていたサーキットのタイムアタックでのお話しですが、縁石カットしないとどうしてもコンマ1秒を削れないようなホームストレートの短いコーナーばかりのテクニカルコースの場合は、タイヤをインチダウンして挑んでました。
理由?・・・インチダウンしないとアルミホイルが縁石カットで変形してしまうためですw
(純正指定サイズ内でのインチダウンはお財布にも優しいですよ!)
以上、一般ユーザからの話題提供でした。
書込番号:25074705
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フォレスターの中古車 (全4モデル/2,378物件)
-
59.8万円
- 年式
- 平成23年(2011)
- 距離
- 6.7万km
- 車検
- 車検整備付
-
186.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 4.4万km
- 車検
- 車検整備付
-
39.6万円
- 年式
- 平成21年(2009)
- 距離
- 11.7万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜433万円
-
19〜535万円
-
22〜474万円
-
29〜329万円
-
34〜438万円
-
19〜209万円
-
20〜328万円
-
61〜539万円
-
95〜567万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月5日(月)
- ノイキャンが効かない
- CPUクーラーの購入検討
- スマホの壁紙の変更方法
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ZV-E10似合うレンズ(安い)候補
-
【おすすめリスト】最安
-
【Myコレクション】自作PC
-
【Myコレクション】ロマンを超えるロマン
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





