PXW-Z190
- 4K60p収録対応のCMOSイメージセンサー「Exmor R」を3板式で搭載した、ハンディカムコーダー。色分離にすぐれた高精細で諧調のある4K画質を実現する。
- ズームの応答性が向上した広角28.8mm、光学25倍ズームレンズを搭載。また、光学ズームレンズと併用することで最大50倍の高倍率ズームが行える。
- 人物の顔を登録すると追尾して自動フォーカスを行う「顔限定AF」により、動きのあるイベントや多人数が集う場などで、フォーカスを合わせる負担を軽減する。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年5月25日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月7日 19:59 |
![]() |
4 | 7 | 2024年6月27日 21:58 |
![]() |
3 | 2 | 2023年12月10日 04:09 |
![]() |
12 | 0 | 2020年5月16日 15:18 |
![]() |
35 | 20 | 2019年10月8日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>tadanceさん
「はじめに、記録モードありき」です。
利用予定の BDレコーダーに対応する記録モードとの兼ね合いが最重要で、接続方法の優先度合いは結構低い、と考えてみては?
(※ビットレートの範囲も含めて)
例えば、BDレコの基本モードは、2K(フルハイビジョン)且つ「AVCHD」の「60i」になります。
4K対応のBDレコの場合は、アバウトな対応⇒高確率で失敗になりますので、
基本的にカメラ側とレコーダー側について、必要十二分にメーカーへの問い合わせをお勧めします。
↑
家庭用ビデオカメラではありませんので、レスがつく確率は非常に低くなります。
ただし、このレスも含めて誰かレスを付けていると、(一般に)レス確率が高くなるので、とりあえずレスしています。
(そのような傾向を、私的に「呼び水効果」と仮称しています(^^;)
書込番号:26189132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速に回答いただきましてありがとうございます!
Z190は記録方式がAVCHDでないのでNGの可能性大ですね・・・
HXR-NX5J、5Rは記録方式がAVCHDなので、コピーできました。
書込番号:26189139
0点

>tadanceさん
どうも(^^)
可能性ではなくて、
メーカー内の仕様の検討段階で【確定】していると思います。
ただし、
・大企業になるほど、事業部間の情報連携が遠くなる。
(場合によっては同業他社との連携のほうがマシな場合も(^^;)
・特に、一般向け事業部と業務用事業部とでは、さらに情報連携が遠くなる傾向あり?
・・・ダメ元で、メーカーサポートに、
「PXW-Z190の録画データを記録・保存できる 4KのBDレコーダーの機種名を教えて
下さい。
また、そのための PXW-Z190の記録モードを教えて下さい。」
と問い合わせされては如何でしょうか?
・・・尤も、「業務用のPXW-Z190は、市販の 4KのBDレコーダーの利用は一切検討されておりませんので、ご質問にお答えできません。」という回答になる可能性あり(^^;
書込番号:26189666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホールで撮影していると、添付画像のように青い照明の時だけ
ハレーションが出たり、映像が滲む、人物にべた塗りのような状態になるのですが
これを直す方法、設定はありますか?
それとも、SONYのカメラの性質で不可能なのでしょうか?
0点

ozahiroさん
何だか不思議な映像ですね?。
自分は「PXW-Z280」を使い続けて6年経ちますが、購入時「HLG」で撮影してました。しかし撮影した映像を後で確認すると、何だかペンキを塗ったような映像になり困っていました。
そこで「S-log3」で撮影し、編集時に色を戻すことにしました。
するとHLGで撮影したときよりも改善しました。
確かZ190もlog撮影出来たと思うので(購入時のカメラであればファームウェアをバージョンアップする必要がある・・・かも?)一端logで撮影してから色を復元すれば前よりもましになるかもしれません。
面倒くさいですけど・・・。
書込番号:25918160
0点



ちゃんとホワイトバランスを取ったにも関わらず、必ず緑に転びます。手持ちのZ190だけでなく、マルチカムが必要でレンタルした物も同じなので、個体差ではないと思うのですが、皆さん気にになりませんか?対策ありましたら教えてください。被写体は人がメインです。よろしくお願いします。
1点

>inter_cutさん
メーカーの色づけでは。
書込番号:25787357
2点

>inter_cutさん
ビデオカメラにはあまり詳しくないのですが
>ちゃんとホワイトバランスを取ったにも関わらず、必ず緑に転びます。
>被写体は人がメインです。
ホワイトバランスは、撮影シーン(?)毎に、グレーカードで合わせている、ということでしょうか?
書込番号:25787512
0点

>inter_cutさん
Z190も業務機ですから ホワイトバランス時の「白」を調整できる機能は
無いのでしょうか?
また業務機の中には自動追尾のホワイトバランスを目的の白に合わせる
タイプと近づけるが完全には合わせないという2つの設定が出来るものがあり
ますが・・・・・・
また今の業務機は上記のような各種設定を本体内に複数記憶して適宜
切り替えて使用し そのメモリーの内容をメモリーカードに入れてマルチカメラ
で共用利用という事も普通に出来るようになってきています
Z190は持っていないのでよくわかりません。
書込番号:25787705
0点

>inter_cutさん
色相を調整されては如何ですか?
項目 設定値
色相 –7(緑がかる) 〜 +7(赤みがかる)
書込番号:25787748
0点

確実なのは太陽光 蛍光灯等のプリセット値を使うのが一番確実だと思います。狂っていても編集での補正が割と簡単にできます。
オートホワイトバランスだけに頼ったりレンズの前に白っぽい被写体でホワイトバランスをとったりしても狂うときは狂いまくります。
カメラの調整項目にRGB調整があると思われるのでGの値を調整してみるのも一つです。Gが強めに出るのはソニーの特徴的な面もありそうです。
書込番号:25787763
1点

取説の106と107ページ
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/PXW-Z190_OM_4740700071.pdf
画面内の明るさで色が変わるようだとちょっと大変かも
書込番号:25788079
0点

皆さま、コメントありがとうございます。複数の方がおっしゃる通り、SONYの色づくりなんでしょうけど、あまりにも極端に緑なため、何か根本的な見落としがあるのかと思い、質問させていただきました。
もちろん編集で揃えることはできるのですが、ステージ系の現場をマルチカメラのスイッチングでライブ配信した上で編集し直して納品というフローのため、現場でもある程度揃える必要があり。全カメラZ190で揃えられるなら、最後にスイッチャーで調整すればよいのですが、天吊りなどZ190だと大きすぎて仕込めないカメラ位置もあるため、Z190とPanasonicのGHシリーズを併用しています。
Panasonicの色づくりはフラットで素直なので、Z190もそっち方向にできないか、かつ複数のカメラを限られた時間で設定する必要があるため、ワンタッチでできればと思ったのですが、やはり細かく追い込むしかなさそうですね。最近Z190を導入したので試行錯誤中ですが、Z190の設定に詳しいサイト等ありましたら、是非ご教示ください!
書込番号:25789251
0点



PXW-Z190のオーナーです。
最近、当該機種についての話題が少ないのは寂しい限りです。
そこで、ご参考になればと思い投稿します。
当該カムコーダーをお使いの方殆どが感じていらっしゃると思いますが、やはり暗い(泣)
ただし、試行錯誤すると、結構良い絵が撮れます。今回は、天体(人工衛星)です。
少し特殊な事例にはなると思いますが、先月(2023年11月23日)に撮影した、銀河鉄道999の実写版を投稿します。(スターリンクトレインです)
後半に当該カムコーダーの映像があります。前半は、HXR-NX3です。どちらも同時刻に2台並べて撮影した同じ衛星の映像です。
ご興味が御座いましたらご覧ください。
1点

民生用と違い業務用の販売数は少ないでしょう。
それに業務用の使用者はプロの方も多いでしょう。
そういう人はここには書き込む人は少ないでしょう。
最近はカメラでの動画撮影の人も増えて、ビデオの購入者が減っているのもあるでしょう。
カメラだと好きなレンズが使える自由度もありますから。
書込番号:25539825
2点



昨年、PXW-Z150を3台でステージを撮ることにしたのですが
レンタル屋さんに3台は用意できないので1台はZ190でもいいかということで承諾しました。
色味は合うはずなので、、
ところが、前日のゲネ(通しリハーサル)でテスト撮影したら、ステージLED証明の赤とかブルーが2トーン?
バンディングのような変な映像になってしまい。(Z150は全く問題なし)
急遽、どうにかしてどこかからか、手配してもらい交換してももらいました。
ステージLED照明は、センサーの種類?では、やばい絵になる可能性があるとは思っていましたが
まさか上位の最新機種がNGだとは思いもよりませんでした。
Z150は複数台のステージの撮影とかは低コストに無難に取れますので、、、こちらの方が安心だと思いました。
このZ190&280は局制作向けのNX5?シリーズの後継ハンドヘルドカメラなのではないかと、、
12点



家族のコンサートを撮影しましたが暗くてゲイン上げ(18db )のジワジワが、家族からも「なんか汚ないね」といわれました。
プロの方、結婚式の記録映像などちょっと暗いとこ大丈夫ですか?
書込番号:22918628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンサートは望遠側を多用したからではないでしょうか?
望遠だとF値も暗くなるし
シャッター速度も速くなる?
(よく知らないけど)
それで高ゲインが必要になったとか?
書込番号:22918648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヴのパパさん
望遠端の「本当の開放F値」は、いくらでしょうか?
取説か、
レンズのどこかに記載していると思いますし、
レンズフードを外すと見つかるかも?
あるいは、暗いところで絞り開放にして撮影条件表示にすれば、望遠端のF値も表示されると思います。
Pdfの仕様には「F1.6~11」となっていますが、望遠端の換算=720mmでF11まで暗い設計なんて特殊過ぎると思いますから、
いくら暗くてもF5.6ぐらいかと思います(^^;
書込番号:22918690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動画サイトにこの辺りの性能がわかる比較動画がありましたが かなり低照度の
性能が悪いです。昼間なら使えますが低照度での撮影はお勧め出来ません
Z280も感度が高いのですがノイズも多く やはり小画素撮像素子の性能は
3板にしても駄目なものは駄目という事だと思います。
やはり4K60Pにした副作用は強烈だったと思います。
Z280では 画質調整を3種類作って照度の違いで分けて使っています
高照度、中照度、低照度 それぞれ ディテールー輪郭補正量
ノイズ抑制量をそれぞれ切り替えてます。ゲインが上がるような用途では
ディテールを下げてノイズ抑制を強く掛けます。ノイズは下がりますが
解像感はメタメタでこれを動画サイトに上げても4Kにはならず
FHDになってしまう事もあります
書込番号:22918898
4点

皆様、ありがとうございます。
絞りを開放にしても間に合わなかったので
ゲインを上げ、+18dbになってしまう感じです。
するとジワジワが、もちろん引き画でもです。
✳nx5ではそんなことなかった。
別スレに、+18db でもきれいとのコメントもあるようで
もしかして私のカメラが故障でしょうか?
書込番号:22919001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+18db
+18dbにする「元」の感度相当が違っているかと。
(3段階のゲイン調整のみで感度相当が決まっているわけではないかと)
その推察の一端としても、望遠端の開放F値を知りたいのですが、
イヴのパパさん、Z190は現在手元に無いのでしょうか?
書込番号:22919051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カタログではf1.6〜f11になっております。
よろしくお願いします。
書込番号:22919091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズに刻印している開放F値を知りたいのです(^^;
書込番号:22919102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


何度かレンタルで使用しました。
はっきり言って暗くて使い物にならないです。
光源が十分なところでは確かに綺麗なんですけどね、解像感は1インチ機に劣るとしても色の表現は抜群です。
高感度モードでF11?でしたっけ?
何のことはない基準のゲインが上がるだけです。
高感度モード使ったら、汚すぎてそこからゲインは上げられない。
結婚式、舞台、式典など、屋内ではZ150の方がはるかにマシです。
書込番号:22919223
9点

>ありがとう、世界さん
色々すみません。レンズには「1.6/3.7-92.5」と記してありました。
>金鎚さん
情報をありがとうございました。
>はっきり言って暗くて使い物にならないです。
これはどのように使いものにならないという事でしょうか?
ジワジワがひどいという事でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22919798
1点

〉W_Melon_2 さん
この映像は知っていたのですが
ステージ映像レバルでジワジワが出るとは
本当にガッカリなんです。
書込番号:22919828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これはどのように使いものにならないという事でしょうか?
ジワジワがひどいという事でしょうか?
ジワジワというのが何を指しているかわかりませんが、基準となる感度が悪いので、ある程度被写体照度が落ちると光量不足となります。
他のFHD機に比べ、5〜6段分ぐらい感度が悪く感じます。
そうなるとゲインを上げるしかないのですが、Z150などの1インチ機に比べ、ゲインアップノイズに対する耐性が低く、12dBぐらい上げたところからノイズが気になりだします。
最終的に+18dBあたりで収録しましたが(それでも暗かった)、ノイズだけでなくディテールの潰れたのっぺりとした画になってしまいました。
書込番号:22921473
2点

>「1.6/3.7-92.5」と記してありました。
ご確認、ありがとうございます(^^)
「3.7-92.5」は実焦点距離で、換算f=28.8~720mmですから、
F値の記載は F1.6のみ、ということになってしまいますが、
望遠端でも F1.6なんでしょうか?
(デジカメであれば、換算f=28.8~720mmでF1.6は無いに等しいほど、ビデオカメラでも放送局用の巨大なレンズなどは近い仕様がありますが・・・)
望遠端F1.6の場合、有効(口)径は 92.5/1.6≒57.8mmですので、物理的に有り得ないわけではありませんが、果たして?
書込番号:22921633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
テレ端のF値は3.4ぐらいだったと思います。
以前使った時の記憶ですので定かではありませんが。
書込番号:22921895
0点

>金鎚さん
レスありがとうございます(^^)
そのF3.4あたりが妥当のように思います。
F1.6通しでのズーム比25倍とは、これまでの多々のレンズの実態や販売価格帯から外れていますから(^^;
(歪や収差などを無視すると別ですが、そんな低画質でF1.6通しにする意味が無いので)
書込番号:22921933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
PXW-Z190のF値ですが、
望遠端では、開放でF2.6です。
Fドロップは、1.0です。
参考になりますか?
https://www.youtube.com/watch?v=tF9I2jK4GBQ
1:47からのギターソロなどが、PXW-Z190です。(音声は別)
1000席程度の大ホールの最後列からの撮影です。
看板が入った引き画は、HDR-AX2000。
よくAFで後ろピンになっているのが、HXR-NX3です。
屋外だとこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=j_fgIu7AvAY
全てPXW-Z190です。(音声は別)
https://www.youtube.com/watch?v=Do8H9Zx0z2M
音声もPXW-Z190です。
書込番号:22974685
2点

私はこれを見て購入は止めました
https://www.youtube.com/watch?v=AKQWjxEjej8
あんまりです
4K30Pですが AX700のほうがよほどましです。
Z280ですらFHD1/3型3板より解像度以外の性能が悪いのですから
もうどうしようもないと思います。
結局 現在ある程度の4K60Pの品質を求めると最低APS-C撮像素子
と有効口径の大きいレンズが必要だと思います。
書込番号:22974974
4点

>bluenoinuさん
レスありがとうございます(^^)
>PXW-Z190のF値ですが、
>望遠端では、開放でF2.6です。
>Fドロップは、1.0です。
参考になりました(^^)/
書込番号:22975073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



