PXW-Z190
- 4K60p収録対応のCMOSイメージセンサー「Exmor R」を3板式で搭載した、ハンディカムコーダー。色分離にすぐれた高精細で諧調のある4K画質を実現する。
- ズームの応答性が向上した広角28.8mm、光学25倍ズームレンズを搭載。また、光学ズームレンズと併用することで最大50倍の高倍率ズームが行える。
- 人物の顔を登録すると追尾して自動フォーカスを行う「顔限定AF」により、動きのあるイベントや多人数が集う場などで、フォーカスを合わせる負担を軽減する。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2025年5月25日 12:50 |
![]() |
0 | 1 | 2024年10月7日 19:59 |
![]() |
4 | 7 | 2024年6月27日 21:58 |
![]() |
21 | 6 | 2021年6月4日 12:39 |
![]() |
2 | 7 | 2018年10月12日 17:54 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>tadanceさん
「はじめに、記録モードありき」です。
利用予定の BDレコーダーに対応する記録モードとの兼ね合いが最重要で、接続方法の優先度合いは結構低い、と考えてみては?
(※ビットレートの範囲も含めて)
例えば、BDレコの基本モードは、2K(フルハイビジョン)且つ「AVCHD」の「60i」になります。
4K対応のBDレコの場合は、アバウトな対応⇒高確率で失敗になりますので、
基本的にカメラ側とレコーダー側について、必要十二分にメーカーへの問い合わせをお勧めします。
↑
家庭用ビデオカメラではありませんので、レスがつく確率は非常に低くなります。
ただし、このレスも含めて誰かレスを付けていると、(一般に)レス確率が高くなるので、とりあえずレスしています。
(そのような傾向を、私的に「呼び水効果」と仮称しています(^^;)
書込番号:26189132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速に回答いただきましてありがとうございます!
Z190は記録方式がAVCHDでないのでNGの可能性大ですね・・・
HXR-NX5J、5Rは記録方式がAVCHDなので、コピーできました。
書込番号:26189139
0点

>tadanceさん
どうも(^^)
可能性ではなくて、
メーカー内の仕様の検討段階で【確定】していると思います。
ただし、
・大企業になるほど、事業部間の情報連携が遠くなる。
(場合によっては同業他社との連携のほうがマシな場合も(^^;)
・特に、一般向け事業部と業務用事業部とでは、さらに情報連携が遠くなる傾向あり?
・・・ダメ元で、メーカーサポートに、
「PXW-Z190の録画データを記録・保存できる 4KのBDレコーダーの機種名を教えて
下さい。
また、そのための PXW-Z190の記録モードを教えて下さい。」
と問い合わせされては如何でしょうか?
・・・尤も、「業務用のPXW-Z190は、市販の 4KのBDレコーダーの利用は一切検討されておりませんので、ご質問にお答えできません。」という回答になる可能性あり(^^;
書込番号:26189666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホールで撮影していると、添付画像のように青い照明の時だけ
ハレーションが出たり、映像が滲む、人物にべた塗りのような状態になるのですが
これを直す方法、設定はありますか?
それとも、SONYのカメラの性質で不可能なのでしょうか?
0点

ozahiroさん
何だか不思議な映像ですね?。
自分は「PXW-Z280」を使い続けて6年経ちますが、購入時「HLG」で撮影してました。しかし撮影した映像を後で確認すると、何だかペンキを塗ったような映像になり困っていました。
そこで「S-log3」で撮影し、編集時に色を戻すことにしました。
するとHLGで撮影したときよりも改善しました。
確かZ190もlog撮影出来たと思うので(購入時のカメラであればファームウェアをバージョンアップする必要がある・・・かも?)一端logで撮影してから色を復元すれば前よりもましになるかもしれません。
面倒くさいですけど・・・。
書込番号:25918160
0点



ちゃんとホワイトバランスを取ったにも関わらず、必ず緑に転びます。手持ちのZ190だけでなく、マルチカムが必要でレンタルした物も同じなので、個体差ではないと思うのですが、皆さん気にになりませんか?対策ありましたら教えてください。被写体は人がメインです。よろしくお願いします。
1点

>inter_cutさん
メーカーの色づけでは。
書込番号:25787357
2点

>inter_cutさん
ビデオカメラにはあまり詳しくないのですが
>ちゃんとホワイトバランスを取ったにも関わらず、必ず緑に転びます。
>被写体は人がメインです。
ホワイトバランスは、撮影シーン(?)毎に、グレーカードで合わせている、ということでしょうか?
書込番号:25787512
0点

>inter_cutさん
Z190も業務機ですから ホワイトバランス時の「白」を調整できる機能は
無いのでしょうか?
また業務機の中には自動追尾のホワイトバランスを目的の白に合わせる
タイプと近づけるが完全には合わせないという2つの設定が出来るものがあり
ますが・・・・・・
また今の業務機は上記のような各種設定を本体内に複数記憶して適宜
切り替えて使用し そのメモリーの内容をメモリーカードに入れてマルチカメラ
で共用利用という事も普通に出来るようになってきています
Z190は持っていないのでよくわかりません。
書込番号:25787705
0点

>inter_cutさん
色相を調整されては如何ですか?
項目 設定値
色相 –7(緑がかる) 〜 +7(赤みがかる)
書込番号:25787748
0点

確実なのは太陽光 蛍光灯等のプリセット値を使うのが一番確実だと思います。狂っていても編集での補正が割と簡単にできます。
オートホワイトバランスだけに頼ったりレンズの前に白っぽい被写体でホワイトバランスをとったりしても狂うときは狂いまくります。
カメラの調整項目にRGB調整があると思われるのでGの値を調整してみるのも一つです。Gが強めに出るのはソニーの特徴的な面もありそうです。
書込番号:25787763
1点

取説の106と107ページ
https://www.sony.jp/professional/support/manual_pdf/c_c/PXW-Z190_OM_4740700071.pdf
画面内の明るさで色が変わるようだとちょっと大変かも
書込番号:25788079
0点

皆さま、コメントありがとうございます。複数の方がおっしゃる通り、SONYの色づくりなんでしょうけど、あまりにも極端に緑なため、何か根本的な見落としがあるのかと思い、質問させていただきました。
もちろん編集で揃えることはできるのですが、ステージ系の現場をマルチカメラのスイッチングでライブ配信した上で編集し直して納品というフローのため、現場でもある程度揃える必要があり。全カメラZ190で揃えられるなら、最後にスイッチャーで調整すればよいのですが、天吊りなどZ190だと大きすぎて仕込めないカメラ位置もあるため、Z190とPanasonicのGHシリーズを併用しています。
Panasonicの色づくりはフラットで素直なので、Z190もそっち方向にできないか、かつ複数のカメラを限られた時間で設定する必要があるため、ワンタッチでできればと思ったのですが、やはり細かく追い込むしかなさそうですね。最近Z190を導入したので試行錯誤中ですが、Z190の設定に詳しいサイト等ありましたら、是非ご教示ください!
書込番号:25789251
0点



趣味で撮影を行っているアマチュアです。
過去にHDR-FX1000(HVR-Z5Jの民生用モデル)を購入し
現在メインでHXR-NX3を使用しています。
業務機を使用していますが、撮影はフォーカス等もフルオートで
調整も知識が無く行ったことがありません。
マルチカメラ撮影する場合は
HXR-NX3 + HDR-FX1000 + HDR-CX560V(固定カメラとして複数台)
で撮影しています。
近く4Kの機種に買い替えを考えています。
4Kで60P撮影が出来る機種で
予算(45万円程度)と考えているので
PXW-Z190(SONY)かAG-CX350(Panasonic)
の選択になるのかなと思っていますが、どちらが良いのか悩んでいます。
今まで全てSONYの機種を使っていたので
SONYのPXW-Z190を購入したい気持ちはあるのですが、
PXW-Z190の画質(解像度や暗い場所でのノイズ)にあまり良い書き込みが無いのが気になっています。
PXW-Z190とAG-CX350ならセンサーの大きいAG-CX350の方が画質が良いのでしょうか?
夜の屋外などあまり暗い場所で撮影する機会は多くないですが
室内での撮影は結構ありますし、暗い場所で画質が良いに越したことはないです。
SONYの機種で比較すれば
PXW-Z190 > FDR-AX700 > FDR-AX45
の画質の順番になるのでしょうか(60p,30pの違いは除いて)
それとも、センサーの大きいFDR-AX700の方がPXW-Z190より画質が上回るでしょうか?
マルチカメラ撮影をする場合は
4Kで60P撮影機種に加えて
サブでFDR-AX700 + FDR-AX45 も考えています。
メインの質問ではありませんが、民生機種の1/2.5型センサーのFDR-AX45の
画質ってどの程度なのでしょうか。
6点

cx-350の方がオススメ
AG-DVX200とPXW-Z150とPXW-Z190とFDR-A700とGZ−RY980Aを所有していますZ190が一番解像度が悪く980に負けています、もちろんA700にも劣ります、一番良いのはZ150ですそれぞれのパターンで必要ですねAG-DVX200もそこそこいきますが色が単板なので150同様暗いと色分離が悪いピーカン専用
Z5Rにも負けている阻止が小さい分暗くもやっとしてるコストを言わないなら1型3バンくらいにしないとダメ
真空管式ベーターカムのような柔らか色が懐かしい
書込番号:22562744
4点

星ももじろうさん
ありがとうございます。
色んな機種を使われているのですね、参考になります。
GZ-RY980Aのセンサーは1/2.3型単板なのに
PXW-Z190がGZ-RY980Aより解像度が劣ると言うのが驚きです
FDR-AX45の1/2.5型単板にもPXW-Z190が劣ってる可能性もあるのかな。
だとしたら、センサーが小さいからPXW-Z190の解像度が悪いのではなく、
3板式の技術的に問題が有るのかなって勝手に思ってしまうのですが・・・。
PanasonicのAG-CX350もAG-UX180もどちらも1型センサーなので
画質的にはあまり変わらないのかなとも思えるのですが。
まだ、AG-CX350の方には書き込みが無いので良く分からないです。
4:2:0 10bit H.265 撮影が出来る様になったくらいでしょうか。
4:2:0 8bit H.264 撮影するならAG-UX180でも変わらないのかなぁ?
どうせなら、4:2:2 10bit H.265 撮影が出来る様にしてくれれば良かったなと
思います。なんか中途半端な気もします。
書込番号:22570216
1点

4k422で撮影できるのはZ280とAG-DVX200につけた外部機器ぐらいですね280はそれこそベーターカム時代の時間しか録画できませんランニングコストが高いです、薄暗い色はあまり言わないところはZ150で撮影しています
UX-180よりかCX-350の方が新しくでもビデオ見てもいいようです、DVX−200は平均した照明では大変綺麗ですがスポトで黄色い色が当たったりするとズームアップしてもATWの追従が悪くまキッキです。ズームアップしてもホーカスがボケ合唱するまで数秒かかります、コンフィニテイが悪いです190のメインデイテイールを50パーあげFHDの方を25パーセントあげて2Kの時やっとZ7やZ5Rに追いつくか下回る程度ですがさすがに明るいところでは色分離は良いです
そんなわけで5台を使い分けています。980を川に浸けて撮影してると。みんなびっくりします
一番新しいCX-350に期待しましょう
書込番号:22610348
4点

Z190を買うならZ280でしょうね。価格も高いですが、昔に発売されたEDcamとどっこいどっこいの価格で、こんな夢のようなビデオカメラが買えるのだから50万捨てるようなら、50万円を生かすものを買うべきだと思います。80万近くのカメラですが、期待は裏切らないんじゃないかという気がします。ただ、一目で業務用と分かる機器は、場所によっては家庭用のものは撮影できるが業務用機器では撮影できないというところもあるから要注意です。要は、あのマイク部分がネックなのですが。
書込番号:22618831
3点

5台買わずに280にしても良かったのだが280もランにングコストが高い
撮影の模様も業務用だから撮影できることもあります
ハンデーカムでいくと、素人は前をチョロチョロするなと言われます
行ぬようでいくとテレビ局Kと思い前を開けてくれることもあり
先日XAVC-L25で撮影するとVHSほどの画質になった
そのがつついていると良くなったが暗いとこではノイズが出ます
とりあえず送って点検してもらうはめになった、いつ壊れるか怖くて持っていけないです
書込番号:22652103
2点

パナソニックのX1500にすれば二台くらいは少し足せば買えますね。運用面でコスト的にもいいんじゃないかという気がします。
ハンドル付ければX2000に変身するし。マルチ撮影だから同一タイプのほうが使いやすい気がします。
一眼の高価格機が幅を利かせている時代かなーという気がしますしね。
8Kのブラックマジック社のカメラだと切り出し運用でマルチカメラ化も自在だろうなぁーと感じます。ソフトと周辺機器への投資もそれなりではと思いつつも。でも数百万でできそうだから安いといえなくもないかもしれませんね。あー、若ければなぁーと。
もう爺様は、隠居になりますしお呼びもそう遠くないしね。
書込番号:24171502
1点



昨日、SYSTEM5から注文していたPXW-Z190が届きました。
昨日、今日とメニュー内容の確認や、動作状況のチェックを行っていました。
今日気づいたのですが、ビューファーを覗きながらASAINN7(DIRECT MENU)ボタンを押すとビューファーの映像が1秒程度乱れる症状が出ました。
恐らく情報の表示は乱れてなかったような気がします。(急なことでしたのではっきり覚えていません。)
続けて2回出ました。
乱れ方は、縦方向に縞模様(カラーバーみたいな)と縦方向に点線(ノイズ)でした。
液晶画面は、見ていませんでした。
取りあえず本日は2回のみで済みました。
もしかしたら初期不良の個体でしょうか?入力映像の処理の問題でしょうか?
毎回同じようになるのであれば未だしも…
AX2000、NX3と調子よく使えているのですが。(NX3は遮光シートの件が有りましたが。)
皆さんいかがでしょうか?
メーカー関係者さんこのクチコミ見てませんか。
2点

>bluenoinuさん
こんばんは。
私の個体で試してみました。
他に条件が違うのかわかりませんが、乱れたりはしませんでした。
書込番号:22159317
0点

Z280はたまにVFが消えてしまいます。
書込番号:22159865
0点

>W_Melon_2さん
Z280は、ビューファインダーのセンサーの不具合ですか?
私のZ190の問題は、9月30日以降は再度発生しておりません。
(まだほとんど使ってません。)
本番であれが記録されたら最悪です。
なんて説明したらよいのか。
ブラウン管で例えると、最上部の走査線が縦に下まで伸びたカーテン状の状態。
と、Intel系のPCでメインメモリーを内蔵グラフィック用にシェアしている場合に、
メモリーの接触不良等でモニターに表示される様なノイズです。
最悪条件が重なった偶然の表示不具合だったらいいのですが。
伝わりますか?
取りあえずその時の環境を書いておきます。
バッテリー:BP-U60(もちろん純正品)
SDXCメモリー:Transcend TS128GSDC300S×2枚(U3 4K)
UTLメモリー:Transcend 32G(CLASS10)
それでもSONYが好きな私は馬鹿でしょうか?
CanonからXF705でましたね。
単板ですが興味津々です。
書込番号:22161110
0点

>bluenoinuさん
>Z280は、ビューファインダーのセンサーの不具合ですか?
不明です。VFのみ全く表示が出ません。液晶バネルはOKなんである程度は危機脱出は
出来るかと思います。スタート・ストップも可能ですから
>私のZ190の問題は、9月30日以降は再度発生しておりません。
(まだほとんど使ってません。)
こちらはテストと設定調整で55時間を超えていつでも撮れる程度にはなりました。
こちらの不具合はこの頃出ませんので V1.10で直ったのかもしれません。
そちらもV1.01になっていますが不具合の出方に変化はどうですか
今月末にV1.20になるそうですからそこから更に様子見です。Z280
>本番であれが記録されたら最悪です。
ある意味Z190の方が重症だと思います。
やはりZ190とZ280は兄弟機ですから不具合も似てくるのかも
書込番号:22161287
0点

>W_Melon_2さん
>V1.01になっていますが不具合の出方に変化はどうですか
こんばんは、うちのZ190はメーカーの出荷時にV1.01にアップデートされていました。
「出荷時にメーカーでV1.01にアップデートしています」の案内が入っていました。
余談ですが、初回販売分が売り切れで、入荷待ち時(9月20日)に注文したのですが、
届いたカメラのシリアル番号が、100番前半には驚きました。
こんなもんですか?
殆どチェック出来てませんが、Z190はこのクラス(カテゴリー)では非常に良くできたカメラだと思います。
1/3インチですが、光量が十分な屋外では画質も非常に満足です。(NXからXDなので当たり前ですが。)
発色は非常に良さそうです。
現時点での私個人の感想ですが、感度については特に良いとは思いません。やはりAX2000(NX5J)等の100万画素3板
には敵わないような気がします。(実際のライブ撮影等で結果が良好なら訂正します。)
Z280は羨ましいです。私には宝の持ち腐れですが。
ただ、本当はXAVC-Iで4:2:2収録できるカメラが欲しかったのですが。
W_Melon_2さん、Z280の感度上げた時のノイズはどんなものでしょうか?
何デシベル程度でしたら実用出来ますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:22161464
0点

bluenoinuさん
>届いたカメラのシリアル番号が、100番前半には驚きました。
こんなもんですか?
Z190は売れてますね 私の体験では 今まで購入したものはほとんど
100番よりずっと小さいです
>現時点での私個人の感想ですが、感度については特に良いとは思いません。やはりAX2000(NX5J)等の100万画素3板
には敵わないような気がします。(実際のライブ撮影等で結果が良好なら訂正します。)
Z280は羨ましいです。
Z280の感度はなかなか優秀です 18dbで肉眼より明るく映ります
でも 18dbではかなりノイズがあり業務使用だったら相当ノイズを抑える
必要があると思います 主観ですが12dbぐらいまでだったらと。
42dbもありますが 18dbより感度が上がるはずですが それよりもノイズ増幅器
になってます
色はやはり三板のピュアなものがありますが今は単板も優秀ですから
4K撮影では 照度とノイズとのせめぎあいです。
書込番号:22161730
0点

Z150を使っていますが単板の宿命明るいときでもロングで撮ると人の顔泥のようでみんな同じ色に見えますZ7JをマニヤルレンズYH18X6.7に変えていますが色は違っています、単板の宿命暗くなるとますます色ノリは悪くなりますがノイズは抑えられています4K3番を購入希望ですが190と280で迷っています
解像度だけは勝っていますが色ノリはパナの民生機920Mに負けています
書込番号:22178122
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



