PXW-Z190
- 4K60p収録対応のCMOSイメージセンサー「Exmor R」を3板式で搭載した、ハンディカムコーダー。色分離にすぐれた高精細で諧調のある4K画質を実現する。
- ズームの応答性が向上した広角28.8mm、光学25倍ズームレンズを搭載。また、光学ズームレンズと併用することで最大50倍の高倍率ズームが行える。
- 人物の顔を登録すると追尾して自動フォーカスを行う「顔限定AF」により、動きのあるイベントや多人数が集う場などで、フォーカスを合わせる負担を軽減する。



先日 ブライダルの現場で本機を使用しました
夕方からスタートの現場で、会場も雰囲気を出すために少々暗めの照明だったのですが、映る感じが暗くて驚きました
中盤からずっと18db上げっぱなしでした
X200とNX5Jも使ってますが、X200よりは確実に暗いです
下手するとNX5Jより暗いんじゃないかとさえ思いました
ただ、NX5Jの18db上げた映像と比べれば、格段にノイズは少なかったです
やはりこのカメラは暗いんでしょうか?
新しいカメラなのに暗いなんて…
4K対応だとそうなるのでしょうか?
書込番号:22281918 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1/3サイズで4Kになれば受光面積が小さくなるので、感度は下がるでしょう。
体感で5RもNX5Jに比べると暗くなっています。
ただノイズが少なく、DSPも良くなっているので、ゲインで稼ぐという事でしょう。
レンズも25倍と欲張ってしまったので、F落ちは避けられません。
HD指定であれば、無理にこの機種にする必要はありません。
NX5Jも調整すると、そこそこの画が撮れます。
故に中古の価格も下がりません。
画質はともかく、4Kでオールラウンドがコンセプトなのでしょう。
最近のカメラはくっきり見せるためか、デフォルトでは暗部のカーブが低くなっています。
色情報もかなり間引かれているような印象です。
暗い環境では色が無くなってしまう事も多いですね。
使う環境でグレーチャートで調整してから持ち込まないとスポットが当たっていない所は真っ黒になります。
持ち上げすぎると、白が浮いてくるのでザラザラした感じになります。
明るい所で少し絞って使うと、綺麗な画が撮れるのでしょう。(デモ映像)
3板4Kで45万円では多くは望めないかもしれません。
書込番号:22284529
4点

みなさんこんばんは
確かに暗いです。
先日、1000席規模のホールでのイベントを撮影しましたが、
ゲイン設定がAutoでHDR-AX2000やHXR-NX3が-3dBの時、
PXW-Z190は、+6dB以上になっていました。
ただFドロップは、F1.0分(F1.6〜F2.6)なので光学25倍のレンズにしては、
解像度を含め価格的には結構頑張っていると思います。
(HDでの収録です。)
Z280は感度F12らしいですが、実際使ってみるとどうなのでしょうか?
光学17倍は少し厳しいですが、HDなら確かSD使えるはずなので、
PXW-Z280にすれば良かったかも...
書込番号:22285961
3点

Z280は確かに明るいですね。
しかし、17倍レンズで大ホールではFFサイズでもしんどいと思います。
こちらもエクステンダーはシームレスではないので使いにくいです。
HDモードにて、暗部の色再現性は良好ではなかったです。
ホール収録ではレンズのテレ側、シーンによっては解放になるので、
ハンディ機では厳しいと思います。
予算がないと、無理して使う事はありますが。
書込番号:22286841
2点

>にがさん
参考になります。
やはりPXW -Z280に超解像ズームですねぇ...何故シームレスではないのでしょう?
x2等と贅沢はもうしませんので、せめてx1.5で25倍!
以前から思っていたのですが、Z190とZ280の色の出方が結構違いませんか。特に空の青色。
素人なりの意見で恐縮です。Z190はHD時、暗部の色の乗り方は悪くないと思っていたのですが、Z280がそうでもないのでしたら、単なる自己満足でした。
書込番号:22286938
1点

Z190とZ280で同じシーンを撮っていないので、何ともですが、
価格差分の仕事はしてるのかもしれませんね。
4Kでどれくらいの差が出るのかも、まともな4Kモニターを持っていないので不明です。
開発コンセプトが違うので、単純に比較は難しいと思いますが。
デジタルズームは1.4倍とかであれば、
記者会見で引ききれない事もなく、そこそこ寄れるので、
使い勝手が良いような気がします。
固定倍率なら、ハードル低そうな感じですね。
両方とも言えることはHDはオマケのような扱いなので、
何とかして欲しいですね。
現場では、まだまだHD収録、SDカードで長回しだと思います。
素材送りを考えると、HDの高ビットレートは嫌がられます。
ガチで4K撮るカメラとしては。。。
書込番号:22294044
3点

こんにちは
確かに にがさん のおっしゃる通りだと思います。
ただ私の場合は、Z190の場合は「4K」がおまけのつもりで購入しました。同時記録もできませんし。
撮影は、専らHDがメインというより「のみ」です。
勿論1/3インチで高画素化されたわけですので、感度が一番心配でしたが、4Kセンサー全画素を利用したFHDに魅力を感じ、実機を確認せずに購入した私が悪いのですが。
今更X160は...と思いましたので。
書込番号:22294716
2点

X160買いましたが、
ファームの古い頃は不安定で、メニューもっさり、
引きボケで入院するも改善せず、
重すぎる、SXS、バッテリーはNP使えない、等々、
現場で不便なので、すぐ手放してしまいました。
ベストではありませんが、5Rで凌いでいます。
Z190もファームの更新で色々と改善すると良いのですが。。。
痒いところに手が届くSONYではなくなっています。
他社へのセンサー供給で高性能なもの、一杯ありますし。
もっと追い込めば、Z190も良くなると思うのです。
上位機種売るために敢えて手を抜いているように感じてしまうのは私だけでしょうかね。
スマホのカメラであそこまで性能出せるのだから。
書込番号:22297543
1点

Z190、Z280と比較すると、暗所ではずいぶん違いが出そうですね。
Z190を購入する方向で考えていたのですが、
下記リンク先の動画をみて、280も検討しようかと思い始めました。
https://youtu.be/_4PxXJSbBRU?t=147
書込番号:22300386
0点

4Kでズームを多用する使い方ですと、個人で購入できるのは、Z190かZ280になるでしょうね。
バリフォーカルでも良いなら、一眼の方が安くて綺麗だと思います。
アルファ、パナ、キャノン、選択肢も広いし、周辺機器も充実しています。
45万、70万出して、これだと、趣味にしてはパフォーマンスが悪いかもしれません。
新機種が出てZ100のような運命になりそうで。
Z150で単板1型、Z450で単板2/3サイズが発売されて、
そのまま行くのかと思いきや、3板に戻って来ました。
開発はどっちを向いているのか。。。
センサー取り合いのにらめっこ状態なのでしょうけど。
書込番号:22309811
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



