
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2025年2月23日 18:55 |
![]() |
0 | 2 | 2024年11月19日 00:04 |
![]() |
0 | 8 | 2022年8月13日 15:14 |
![]() |
14 | 9 | 2021年12月27日 00:33 |
![]() |
12 | 5 | 2021年8月2日 08:02 |
![]() |
3 | 3 | 2021年6月11日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

クローンHDDの作成ならパソコンは不要です。
書込番号:26086161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCに接続する場合は単なるUSBハードディスクとして認識されます。
というか、そう見える様に作られているというのが正しいでしょうか。
各OSが標準で持っているドライバーで動作するので何の問題もありません。
ちょっと特殊なものに見えるから余計なことを考えてしまったのでしょうが、PCから見たらUSBメモリーやUSB HDDと同じものでしかありません。
書込番号:26086198
1点

外付けのUSB HDDと使用するなら、製品HPに接続可能な機器としてMacではIntel Macシリーズとしか書かれていませんが、これはM1シリーズのAppleシリコンのMacが登場以前の2018年に書かれているようですが、もちろんM1からM4までのAppleシリコンのMacの外付けHDDとして使用できます。
書込番号:26086203
1点

>all
皆さん、早々にありがとうございます!
気がついたら、なにか怒っている顔でしたね ^^;
すみません。
元々、画像のバックアップ用にこの機種かったのですが、ほぼ放置状態でそろそろ画像の整理をしようとコピーしようとしたら、インテルMacはできたのに、M2 Macでドラッグできずに、書き込んだ次第です。
結果的にフォーマットし直したら、無事コピーができました!
ありがとうございます。
で、ついで?の質問なのですが、単純に画像のバックアップをしようとすると、
今はどういう方法が一番でしょうか?
現在、外付けSSDで1次バックアップし、今回2次バックアップとしてこの機種を使ったのですが、
とにかく遅くて遅くて…。
やっぱりNASでしょうか。
でもランサムアタックも怖いし。
HDDで今、一番早くバックアップする方法ってどういう手法でしょうか?
再度の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします m(__)m
書込番号:26086260
0点

>>で、ついで?の質問なのですが、単純に画像のバックアップをしようとすると、
>>今はどういう方法が一番でしょうか?
macOSでは、先ずTime Machine。
https://support.apple.com/ja-jp/104984
書込番号:26086277
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
お世話になっています。
ドライブBへドライブAより大容量HDDを挿すと、Windowsで認識しないのすが、皆様の環境ではどうでしょうか?
パターン1: ドライブA、もしくはドライブBのみHDDならOK
パターン2: ドライブA= 1TB, ドライブB=2TB ならNG
パターン3: ドライブA= 1TB, ドライブB=500GB ならOK
パターン4: ドライブA= 2TB, ドライブB=1TB ならOK
OS:Windows10 Pro 64bit
1TB: WD WD10JFCX-68N6GN0
2TB: TOSHIBA MQ04ABD200
500GB: HGST HCC545050A7E380
Logitec(Elecom)のチャットサポートに連絡しましたが、 Aが256GB、Bが2TBで正常認識されたということでした。
相性問題なのか、故障しているのか。
有償修理になるので、修理に出すくらいなら、新品購入が安いです。
ドライブAに、容量が多いHDDを挿せば動作するので、実質問題ないですが、気になります。
0点

申し訳ありません
いったん、質問は取り下げます。
パターン5: ドライブA= 500GB, ドライブB=1TB ならOK
でした。
容量の問題ではなく、AFT等の問題かもしれません。
書込番号:25952965
0点

すみません。私のミスでした。
なぜか、Windowsのデバイスマネージャーで、2GB HDDを無効にしていました。
書込番号:25966182
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
AにWD80EAZZをつないで使用してました。
Bに増設で新品のWD80EAZZを繋いだところAのHDDが壊れました。
電源を切った状態でBをつなげて電源を入れたところAのフォーマットを求められてしまいました。
電源を切り直しAのみにしても同じ状態です。
これはどういった状態でしょうか?パーテーションが壊れてる?
レビューで同じHDDを使うとパーテションが破壊されると何件かありましたが自分が遭遇するとは。
無料で修復する方法はありますでしょうか?お知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
0点

別のHDDケースに入れて動作確認してもだめですか?
だめなら復旧ソフトを試してみるしかないですが、復旧できるとは限りませんので自己責任で。
「パーティション復旧」で検索するといくつか無料で使えるソフトが出てきます。
それより不具合が1年以上前から報告されているのに、何も確認しないで使用するのは止めた方が良いでしょう。
少なくとも破損してもいいHDDで試してからにするべきです。
書込番号:24875151
0点

>EPO_SPRIGGANさん
別のPCケースで試すことをしてなかったので試してみました。
変わらずディスクの管理でフォーマットを求められます。
パーティション復旧調べてみました。
EaseUS Partition Recovery
AOMEI Partition Assistant
Tenorshare 4DDiG
ファイナルデータ
など無料版があるみたいですがこれらはスキャンまで?有料版ではないと修復できないみたい?
TestDiskを試してみましたが99%でスキャン終わらず。
機能に別HDDにコピーする方法があるらしいですが環境が整わずまだ試していません。
復旧経験ある方でオススメソフトありましたら教えてください。
この商品は今回の復旧などの作業終わり次第廃棄します。
書込番号:24875203
0点

>GUNSTさん
わたくしも、このようなドック型HDDステーションで何回もデータをこわしたよね。
原因はステーションの不良だったんだけども、あやうくHDDの不良と勘違いして捨ててしまうところだったよね。
MFT が壊されてる、可能性が高いと思うよ。
データを救出する必要があるの?
書込番号:24875208
0点

>GUNSTさん
そもそも ドライブにアクセスできないので、 MFT ではない。 失礼しました。
MBR でフォーマットしたならそれが壊されてるよね。
わたくしの場合は、不安定なドライブには 重要データは決して入れておかないのだけれども、 以下で救出できるものはやってたよね。
”クイックフォーマット” してから データリカバリソフト 使ってたよね。
FREEのやつだと、ちょっとややこしいよね。
それでもダメなら、DISKPART で Clean して、”クイックフォーマット” してから データリカバリソフト 使ってたよね。
そのドックステーションは、もう捨てたほうがいいと思うけど。
書込番号:24875244
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
多分5月にバックアップしてたのでそれ以前のデータは大丈夫なのですがそれ以降の約4ヶ月分が
今回のエラーで吹っ飛びそうです。救助できるならできればしたいです。
MFT?まだ調べていませんがHDDのフォーマットはGPTでした。
価格.comでもアマゾンでもレビューでクラッシュ報告たくさんありました。
しかも未だに販売してるのが信じられません。
ドック型HDDステーション?同じ形態のHDDケースは故障多いなら、故障ってより仕様が怪しくないですか。
復旧にフォーマットってしていいの?とりあえず今はなにもしない状態に留めています。
この件終わりましたらこの商品は処分します。
引き続き復旧ソフトのオススメなどありましたらお願いします。
書込番号:24875309
0点

>GUNSTさん
>復旧にフォーマットってしていいの?
ドライブの先頭部分のGPT関連をリビルドするだけで、ドライブの中身のデータはけされないよ。
ただし、GPT関連と中身のデータの関連はないので、OSからは認識できない。
そこでツールを使うことになる。
だけど、複数パーテションを設定していると完全復旧は難しいと思うよね。
この復旧方式は、OSに対してドライブを使用可能にしてから、データ復旧だけれども、
直接復旧させるソフトもあるかも。
わたくしはその辺は広く知らないので、ご自分で探すか、だれか知っている人がいるかもね。
書込番号:24875340
0点

別のドック等につないで取り敢えず chkdsk /f
先日停電でiSCSI接続のバックアップ用NASのデータが見なくなったけど、8TBを2日間かけて chkdsk /f で復旧できた。
書込番号:24875596
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
そろそろ10時間経過します・・・
これはどういう状況が考えられますか?
500GB HDDから512GB SSDへのクローン中です。
ランプはパワーが緑、ABがオレンジ点灯中です。
UABも抜いています。
2点

コピー元のドライブに不良セクターが有った場合は、25%のランプが早い点滅に変わります。
https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-2BDPU3ES_SG_V02.pdf
書込番号:24512473
0点

キハ65さん
最初から25%青の早い点滅のまま12時間が経過しました。
待つしかないのでしょうか??
それとも何らかの方法で中止して再トライできるのでしょうか?
書込番号:24512589
4点

ちなみにCLONE開始の手順は間違っていないと思います。
※CLONE長押しのあと100%点灯中に再度CLONE押す
書込番号:24512596
2点

>>最初から25%青の早い点滅のまま12時間が経過しました。
>>待つしかないのでしょうか?
>不良セクタがあるドライブでも、エラー箇所を強制的にスキップしてコピーが可能です。
>コピー元に不良セクタがある場合、LEDが高速点滅し、一目で確認することが可能です。
>※修復機能はついておりません。
>※物理的エラーがある場合はコピーを行う事ができません。
>※不良セクタの状態によってはコピーが完了しない場合もあります。
https://www.logitec.co.jp/products/hd/lgb2bdpu3es/?vc_lpp=MSY5ZDE0ODNmYjdhJjYxYzdlMWJlJjI3NzZiOCY2MjE2ZmJiZSZZY2ZodmdBRUNJSnFySmFxQ29JQnN3cUNBbjF3NUEmNAlZY2ZodmdBRUNJSnFySmFxQ29JQnN3cUNBbjF3NUEJMDg3OTAzNDE3MzAyMzYyNzU4MjExMjI2MDMzMDA2CQkJ
HDDがかなりのダメージを受けているようです。
リトライしても駄目なら、クローンソフトによるクローンも駄目でしょう。
書込番号:24512624
0点

どうしても終わりそうにない様なら、中止させるしかないでしょうね。
キハ65さん引用のマニュアルに、
「コピーを中止したい場合は、CLONEボタンを長押しして、一時停止の状態で電源スイッチをOFFにしてください。」
と書かれていますね。
そのあと、コピー元のディスクの修復をやってみた上で、もう一度CLONE作成をやり直してみては如何でしょう。(それでうまく行くかどうかは保証できませんが)
コピー元のディスクの修復は、ディスクをPCに戻すか、あるいは接続して、
システムツールのコマンドプロンプトを右クリックし、「管理者として実行」を選択し、以下のコマンドを入力します。
chkdsk c: /f
( c: の部分は、そのドライブが C:ドライブの場合の例です。ドライブ記号に応じて d: とか e: とかに変更して下さい。)
書込番号:24512723
3点

>Chubouさん
ありがとうございます。
CLONEボタン長押ししても、HDD(A側)が停止していない模様です涙
このHDDはもうダメでしょうか・・・
書込番号:24512755
0点

LGB-2BDPU3ESにエラースキップ機能があるのに10時間もかかって500GBのHDDのクローンが終わらないのであれば、HDD自体に重度の不具合があるとみた方がいいでしょう。
諦めた方が良いように思います。
書込番号:24512791
1点

私もこのケースを使っていますが、同様に延々とクローンが終わらない事があります。
一日以上放置してもランプが進まないならどうにもなりません。
その時は電源を切って強制終了です。
ただ、コピー元のHDDに重度の問題が生じているのかというと、微妙なところでして…
私自身、この症状が起きたHDDでもフォーマット後はまったく問題無く使えていたりします。
私としては、この製品自体にも何か問題があるのではと疑っています。
コピー元のデータが壊れたという報告も複数ありますし、実際、私自身も経験しています。
HDDの故障が進行したという見方もできる為、この製品の問題とも一概に言い切れませんが…
20年近くこの手の機器を使っていますが、機器側を疑うようなデータ破損というのは、この製品でしか経験していないんですよね。
じーくじおんぐさんのHDDのデータの救出は難しいかも知れませんが、HDD自体はフォーマット後に使える可能性はあります。
もちろん、失っても構わない程度のファイル保存用にするのが無難です。
進行状況が4段階しか見えないクローン用ケースは駄目ですね。
少しずつでも進んでいるのか分からない。
液晶画面が付いて小数点以下の進行具合も分かる製品じゃないと、故障が疑われるクローンには適していません。
あと、コピー元が壊れていようが、もっと強引にコピーを進めてくれないと困りますね…。
どこまでの故障なら強引に進められるかはクローン機器によりますが、この製品はそれがシビアな感じです。
これdo台シリーズではこんな不満を抱く事は無かったのですが、やはり安いものは安いなりですね。
書込番号:24512990
1点

皆さんありがとうございました。
見切りをつけることにしました。
よほどのダメージだったんでしょうね。
書込番号:24513643
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
HDDをSSDにコピーして、クローンを作成したいのですが、電源を入れてcloneボタンを長押し→cloneボタン押下すると、
全てのランプが点灯してクローンの作成が始まりません。
これは故障ですか?
6点

SSDの容量とHDDの容量が同じ以上が必要になります。 容量はどのくらいですか?
書込番号:24269033
3点

コピー元に不良セクタがあれば25%のところが点滅する、というエラー表示ぐらいしかないです。
全点灯であれば終了ということですので、コピーのできない条件にあり終了してしまったというところかと思います。
からうりさんの指摘している容量の違い、コピー先の不具合、などあるかと思われます。
容量が違うのであれば、クローンを作るソフトを利用して作成する方がよいでしょう。
書込番号:24269070
1点

回答ありがとうございます。HDDのほうが容量が上でした。SSDの買い直しをしようと思います。どうもありがとうございました!
書込番号:24269143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!解決しました。(^^)
書込番号:24269145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決しました。ありがとうございました!(^^)
書込番号:24269146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
SSD120GB→240GBにクローニングしようとA,BドライブにSSDをセットしましたが、
A、Bドライブのランプが点滅した状態が長く続き、CLONEボタンを長押してもクローニングが開始されません。
それぞれ単独でドライブにセットした場合は、正常にオレンジ色に点灯します。
コピー元のSSDは現在も通常にマスターSSD として利用しており、
コピー先のSSDも初期化済みで、ドライブとして認識され、書き込みも可能ですので、
双方のSSDには問題が無いように思われます。
同様の事象を経験された方がいれば対処方法をご教示いただければと思います。
2点

EaseUS Todo Backup Free でクローンしてみては?
書込番号:24031605
0点

USBケーブルでPCとつながってるとできないそうです
書込番号:24182873
1点

ご情報ありがとうございます。
PCと接続して無くてもクローニングができませんでした。
メーカーにも電話問合せしましたが原因は不明。
このため、クローンソフトを購入、併用して何とかクローンが完了してます。
書込番号:24182975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





