
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2025年8月30日 15:19 |
![]() |
1 | 4 | 2025年2月7日 13:07 |
![]() |
6 | 7 | 2025年2月5日 20:33 |
![]() |
4 | 7 | 2024年5月11日 19:17 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月26日 09:56 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月6日 14:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
写真や音楽ファイルや動画の保存&バックアップ大容量ストレージを抜き差しするのに使っています。3TBと6TBのHDD多数あります。
固定型の外付けドライブは、デカくて場所取り。昔は主流だったSATA↔USBアダプタはすぐに壊れる。それでで、これに替えました。
ところがSATAの端子の寿命が気になってきました。これが壊れる分にはまあいいのですが、ドライブの接点が壊れたらたまったもんじゃない。
みなさま、この辺りどうなっているでしょう
0点


>webooさん のお示しの記事?はAIの推測であって規格では無いですよね。
と云う事は、規格という物は無いと云うことですか?!
(^_^;)
書込番号:26277175
0点

HDDをケースに入れずに抜き差しして使うて発想が、データが大事なのにそんなことするなんて…としか思えないですね。
抜き刺しするんだから、刺しっぱなしより壊れる確率が高くなるのは当然。どれだけしたら壊れますか?なんて質問には意味がなく。壊れないようにするのが最優先。
書込番号:26277215
6点

ハズレを引くと、電力不足とかでHDDを壊すことも。
※まぁ、どれ買っても同じですが。
書込番号:26277292
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
カカクコムのレビューを見て怖くなりました
どうしたらいいでしょうか?スタンドタイプだからクローン以外の機能が?
HDDを壊される前に別のHDDケースに買い替えました…。
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/#tab
これで使用したHDD4台が壊れました。
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1765921/#tab
外付けとして使用するとデータ消える事多し
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1470775/#tab
私も本機でHDDのパーテーションが破壊されました
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1475639/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/#tab
0点

他にも同機能を持ったスタンドがいろいろあるので、見てみたら?
どんなケースやスタンドでも、相性の悪いHDDや電源の質が悪ければ
簡単にHDDを壊してくれます。
書込番号:26062441
1点

2018年 5月17日 発売ですが、発売後に改良された様子が無い 、他の
製品も同じですね、なるべく製造年の新しい物を、おすすめします。
書込番号:26062596
0点

買わなければ怖くないし、M-DISCで安心感を買うというのも手
M-DISC対応ドライブも普通にあるし
書込番号:26065339
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

昔、友人がクロシコの中の人だったので、取り敢えずクロシコかな。
書込番号:26057446
1点

両方買って自分で判断すれば。
他スレでも言われているでしょ。
書込番号:26057581
3点

>理由になってねえだろ
使ってみないと解らないのが...
いい歳して、礼儀を正してね
だれも手取り足取り、教えてくれません
書込番号:26062685
2点

ところで、お使いのPCはなんですか、メーカー型番は
自作でしたら詳細を、教えてください
書込番号:26062696
0点

あなたの製品選択に理由があったことが?
誰も薦めていないこんな製品を選ぶ理由を説明してください。
書込番号:26062817
0点

スタンド型デュプリケーターのデメリットは...
AOMEI/EaseUS/Hasleo これらを使い分けてください
書込番号:26063441
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
ノートパソコンのHDDからSSDに移行する時
同じメーカーのHDDとSSDじゃないとコピー出来ないのですか?
このメーカーの箱には同じHDD、SSDでないとコピー出来ないと書いてありました。
他の玄人のメーカーならコピー出来るのでしょうか?
書込番号:25731319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このメーカーの箱には同じHDD、SSDでないとコピー出来ないと書いてありました。
その部分を写真に撮って、ここに貼り付けできますか?
見てみたいです
書込番号:25731328
0点

>たつ042さん
公称容量が同じでも実容量は微妙に違うので、コピー先の容量が少しでも小さいとエラーになるということです。
コピー先の容量が大きい場合は何でも良いのです。
書込番号:25731367
1点

メーカーは関係無いんですね理解出来ました。
1T同士のHDDとSSDです。
ありがとうございます。
書込番号:25731379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことです
ロジテックの説明が悪いんです
コピー元WD「1TB」
コピー先Seagate「1TB」
を信用するな
と言っているだけです(差があるので)
書込番号:25731400
0点

@それはシステムドライブでクローンですかね?
Aサイズの違うドライブのクローン?
BHDDとSSD の間、つまり異なる属性のドライブのクローン?
システムドライブならば、できるならば、クローンはさけたほうがいいよね。 細かいトラブル、安定性の問題がでる場合が多々あるよね。 性能低下などもあるよね。 なぜそうなるかは、今後、時間のあるときに調べてみるけどね。
データドライブの場合は、大きいほうから小さいほうへのクローンはほとんどのソフトでは、パーテーションシュリンクの際に何も意識ないで、そのままデータ移動にいってしまうよね。 そぅすると、データが消えるとかあるよね。
ソフトにもよるだろうけれども、属性がちがうとクローンできないものもあるよね。
わたくしならば、@のケースならば、クリーンインスト、@、AやBのデータ移動ならば、7Zipなどをつかって、いったん圧縮してから移動先に伸長だよね。
どうしても、作業時間がとれない、システムリソースが足りない、スキルがないならば、クローンでやるしかない
けれども。 だって、能力不足でそれしかできないもんね。
書込番号:25731489
0点

>たつ042さん
ドライブの実容量は、ディスクの管理のプロパティで見ることができます。
コピー先が小さい場合は、ディスクの管理でコピー元のパーティションを縮小するとよいです。
それでも最後にエラーになりますが、コピーできないセクタは未使用領域なので、問題なく使用できます。
書込番号:25731629
3点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
ロジテック LGB-2BDPU3ES
こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
用途はHDDのコピーをする予定です。
0点

>エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
壊れたデータを勝手にコピーして壊れたファイルを作られるのが良いと、誰か言ったのでしょうか? 〜で聞いたという類いの話は、ソースも提示してください。何を根拠に「良い」と言っているのかがわからないと、意見もできません。
あと。なんでHDDをコピーしたいのですか?
バックアップなら、素直にWindowsのエクスプローラーからコピーした方がいいです。満タンでないのなら、時間の節約にもなります。この機械を使ったからと、4TBを三十分で…なんてことにはなりませんよ。
間違ってコピー元を上書きしたなんて事故も起きませんし。定期的にするという話なら、それこそ差分バックアップで。
書込番号:25273750
2点

>こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
機能としてはどちらも大差はないでしょう。
問題のあるセクタを飛ばしてコピーするだけですから。
ただ、スキップした分そのセクタを含むファイルが正常に使用できなくなりますけど。
HDDケースだけでコピーしたいのであれば、「ロジテック LGB-2BDPU3ES」は今あまりお勧めではありません。
ここの口コミを見ると分かりますが、製品に問題があるようです。
同じ型番のHDDを使用すると問題が出ることがあるとか。
改善されているかどうか不明ですので、トラブルを避けたいなら止めましょう。
個人的には「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3」の方が良いかと思います。
書込番号:25273761
1点

>用途はHDDのコピーをする予定です。
コピー元HDD容量 > コピー先HDD容量 のコピーは、どちらもできません。
クローン・バックアップソフト(無料版で可)も併用するとトラブル対処し易くなります。
HDDスタンドはどちらも使ったことが無いので評価できません。
書込番号:25273845
0点

エラーを読み込んで正常として書き込んだら、エラーのあるファイルがデータの欠けたまま正常なファイルとして認識されるから、エライことになると思いますけどね。
書込番号:25274636
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
こんばんわ。購入検討しておりますがいまいち私の考えている用途とマッチする情報が得られませんので質問させて頂きたく参りました。質問は題名通りになります。
初心者質問で恐れ入りますがよろしくお願い致します。
用途:
家族の動画を蓄積&バックアップ
詳細:
カメラ(SDカード) に ≪撮影データ≫ が作られる
PC(SSD500GB) で ≪編集後動画データ≫:A が作られる
当製品とPCを接続し、HDD1つ目(8TB)へデータAを移動
当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
※この時点でHDD二つにデータAがある状態
同じ要領で新しい≪編集後動画データ≫:B が作られる
HDD1つ目(8TB)へデータBを移動
当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
※この時点でHDD二つにデータA、Bがある状態
。。以降繰り返し動画データを蓄積していき、HDD不具合があれば取り換えながらデータを永く保持する。
時々(盆暮れなど)にどちらかHDDのデータをPCから読む。
要点:
@クローンの頻度は多くて1,2週間に一度くらいになるかと思われるがクローン操作の頻度として問題ないか
(HDDの劣化が早まるなどないか懸念しています)
Aこの用途で調べるとNASという運用が目に入りますがそちらとの比較検討は有用な用途なのか
(素人なりに考えていますがNAS扱いはできそうにないので上記運用の線で検討しています)
補足:
フルHDor4K動画を500GB/年で蓄積するような使い方です。
長くて5,6年でHDD取り換えるだろうな、という想像で計算したら
10年運用で当製品5千円+HDD(8TB)3〜4つで5万〜6.5万のコストとするなら
蓄積&データ消失防止は自分なりに(高いとは思いますが)許容範囲かなぁと考えています。
クラウドサービスは5TBものデータを10年保持はゆうに10万円は超えるだろう、と見ていません。
0点

デュプリケーターでのコピーは失敗することもあるので、やめたほうがいいと思います。
NASであればスケジュールに従って外付けHDDへ差分コピーを作成することが可能です。差分コピーを利用することで、誤消去によるデーターロスも防ぐことが出来ます。
書込番号:24910458
1点

どのくらいのファイルが出来た時点でクローンを行うつもりなのかは分かりませんが、そのようなコピーをクローンでHDD1つ目からHDD2つ目に複製を作るものではないです。
新しいファイルが1つでも全体をコピーしていくので、容量によっては1日以上クローンにかかりっきりになりかねません。
時間の無駄です。
そんなことをするよりPCを使って、HDD1つ目からHDD2つ目にコピーすれば数分で終わるでしょう。
PCを使って手動では無くてもバックアップソフトで設定しておけば、実行するだけでHDD1つ目とHDD2つ目を同じ状態にしてくれるように出来ます。
これなら1,2週間に一度くらいではなく動画ファイルを作成直後に行えばよく、1,2週間の間にHDD1つ目が壊れた時のその間に作成したファイルの損失が防げます。
NASでは無くこの製品でバックアップを行うのは良いと思いますが、クローンは止めましょう。
1,2週間に1回クローンを行ったとしてもそれで大きく寿命を削ることはありませんが、全体を書き換えるので壊れてしまう確率は上がるでしょう。
必ず壊れるということではありませんが。
書込番号:24910487
2点

> 当製品とPCを接続し、HDD1つ目(8TB)へデータAを移動
> 当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
データBの場合も同じですが、「移動」ではなく「コピー」を使用しましょう。
※「移動」中にトラブルが発生すると、移動できずにデータを失うことがあります。
@ 当製品とPCを接続し、HDD1つ目(8TB)へデータAを「コピー」
A 当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
B @でHDD1つ目にコピーしたデータがHDD2つ目に存在するのを確認。
C @でHDD1つ目にコピーしたデータを削除。
書込番号:24910490
1点

やりたいことは「PCのSSDから 2台のHDDへ 同期コピー」でいいんだよね?
編集した動画ファイルをPCからHDD-1にコピーした後は
「FreeFileSync」のようなフリーの同期ソフト使ってHDD-1とHDD-2を同期してやるだけで良くね?って思うけど。
HDDが2台同時に壊れることはそうそう無いと思うのでどっちかが逝かれたら
新しいHDD調達して無事な方と同期してやればいいだけだし。
火事とか水没とか盗難とかで2台同時消滅を懸念するならバックアップ先の1つをクラウドとかにするしかないし。
書込番号:24910514
1点

>りりん00615さん
>デュプリケーターでのコピーは失敗することもあるので、やめたほうがいいと思います。
頻度も高いのでやめておこうと思います。
NASについてもありがとうございます。スケジュール、差分コピーというワードを軸に調べてみたいと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
>PCを使って手動では無くてもバックアップソフトで設定しておけば、実行するだけでHDD1つ目とHDD2つ目を同じ状態にしてくれるように出来ます。
バックアップソフトについて調べてみます。
時間効率の観点でのご意見もありがとうございます。おっしゃる通り同じ操作をPCで行えば良いですね。
もしこの製品を使う場合にはそのようにしたいと思います。
>猫猫にゃーごさん
>データBの場合も同じですが、「移動」ではなく「コピー」を使用しましょう。
ありがとうございます。おっしゃる通りコピー後削除したいと思います。
>MIFさん
>やりたいことは「PCのSSDから 2台のHDDへ 同期コピー」でいいんだよね?
ありがとうございます。一行で済む内容でしたね。。同期、その通りです。
具体的なソフトのご提案もありがとうございます。目的も私の意図する通りです。参考になりました。
★☆★
みなさんのご意見を読み、今後は
1.当製品とHDD2台購入し、<当製品のクローン機能は使わずHDD2台との接続用として使い>PCにてバックアップソフトを使用しHDD2台へ同期コピーする
もしくは
2.NASのスケジュール、差分コピーという機能について調べてみて検討(当製品の購入を見送る可能性あり)
でいきたいと思います。
みなさん、私の拙い文章にも関わらず親身な、そして私にもわかりやすいご回答くださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。質問することを悩んでいましたが思い切って投稿してよかったです。
書込番号:24910733
0点

この製品のレビューを見ましたか?
同じHDD2台を利用した場合のクローンではパーティションが消える事象が発生するケースもあります。特に外付けでの利用はやめたほうがいいようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1470775/#tab
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R30KXR65URP710/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07CY1HQ18
書込番号:24910906
0点

そういえばありりん00615さんの言われているようなトラブルがありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001055320/SortID=24875093/#tab
PCを使っての同期コピーにも怖いですね。
他メーカー同じような比較的安価な製品を下記のリンクでリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001410193_K0000918015_K0001149106_K0000823267_K0000357665_K0001227322&pd_ctg=0539
別の製品ですが、長期間使うならHDDを内蔵するような製品の方が内部にほこりが入らないので良いかもしれません。
書込番号:24910930
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





