
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年6月19日 19:23 |
![]() |
17 | 11 | 2021年4月28日 23:40 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2021年2月27日 20:24 |
![]() |
5 | 7 | 2020年10月30日 08:55 |
![]() ![]() |
15 | 14 | 2019年12月18日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
コピー元 データ用HDD(2TB)とデータ用HDD(3TB)
コピー先 新しいHDD(6TB)
コピー元の2TB分をコピーした後、3TB分を差しなおしパーティションで区切られて追加できるのでしょうか?
やはり2TB分に上書きされて不可能で、素直にOS上でコピペにした方がいいのでしょうか?
0点

このHDDケースのみでの場合、どちらかというとコピーというよりクローンなので、パーテーションを分けて2TBと3TBのHDDのそれぞれのファイルをコピーしてくれません。
PCを使用してのコピーならパーテーションを分けて2TBと3TBを分けた後、2TB、3TBそれぞれのHDDから6TBのHDDにコピーは可能です。
書込番号:24801336
1点

>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございました。大きい方を複製してからPCでパーティションの容量を増やし、小さい方をコピペで移動させるようにします。
無駄な時間と失敗をせずに済みました。
書込番号:24801345
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES

意味不明です・・・
もう少し,具体的に(詳細を・・・)説明してください !
書込番号:24105488
2点

元々BDレコーダーにあるHDDを、この製品でもっと大容量のHDDにクローンを作ることができるか?
ということでしょうか?
クローンは出来ても余った容量はそのまま記録領域のパーテーションに組み込めないので、換装の意味はないと思いますけど。
BDレコーダーのHDDのフォーマットがNTFSならPCで余っている容量をまとめられるでしょうけど、フォーマットが違うので操作のしようがないと思います。
書込番号:24105594
1点

家電ブルーレイレコーダーの内臓HDDを換装 と解釈したのですが・・・
可能です。
市販の裸のHDDを使用出来ます。
ただし、設定と申しましょうかフォーマットっと言いましょうか多少の手間はかかります。
勿論、難しくは無いですが、プレーヤーの分解作業も伴います。
YouTube検索すると方法、きっとヒットしますよ。
追加レスが必要な際は私に「ナイス」を付けてくだされば、通知が届きますので見つけやすいです。 不要な場合はナイス不要です。
書込番号:24105776
5点

コピープロテクト破りの手段になるので防止する機構が組み込まれているのが普通ですが、その辺の事情はレコーダー個別に違うし、ファームウエアUPで出来なくなったりするので型番決め打ちで情報検索するしかないです。
書込番号:24105957
1点

同じ型番のHDDならクローンに限れば可能でしょう。ただし、装換した機器が認識するかどうかは判りません。認識したら便利ですね。
HDDはあまりないかもしれませんが、SSDでは、わずか0.02GBの差が生じただけでもクローン機能は働きません。
書込番号:24105979
1点

主、情報収集頑張ってね。
クローンでなくても大丈夫で、著作権に関わる事も無い作業。
もし、データの入っているHDDのクローンしちゃう(出来ちゃう)と著作権引っかかると思う。
例:2TB⇒4TBとかも可能な情報有るから。 YouTubeの動画は主にこのパターンとHDD破損のジャンク品の修理の動画。
但し容量の上限は有るかもしれない。
書込番号:24105997
1点

>JAZZ-01さん
ありがとうございます。
“BDレコーダー 換装 クローン”で検索しましたら
所有のbzt710がありました。丁寧に返信されてるようですが、だいぶ手間かかりそうですね。
sony 機種は無いみたいです。BDZ-EW1100など。
書込番号:24106329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

主の事 では無いですが、相手が初心者でも伝わる様に は心がけています。
折角、関わりあうんだから・・・ と思う次第です。
お節介な性格はリアル社会でもです(笑)
情報入手は出来たようなので、あとは、実作業ですね。頑張って下さい。
ソニー機、不可の情報、有難うございます\(^o^)
書込番号:24106442
2点

>JAZZ-01さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>ムアディブさん
>EPO_SPRIGGANさん
>脱落王さん
>沼さんさん
皆さんコメントありがとうございました。
書込番号:24106590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDZ-EW1100の数年前の型は出来ました。
BDZ-EW1100だと換装しても、エラーで使えません。
クローンを作ると、クローンを認識され使えません。
換装するには正規の修理でないと無理です。
修理の時期によってHDDメーカーは違いますが、換装後専用ソフトを使わないと認識されません。
同容量の換装・容量アップの換装はSONYが一番無理です。
もし出来るなら、同じSONYユーザーなのでとうに手を出しています。
書込番号:24106597
2点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
こんな使い方は可能ですか?
仕事用に、自作でデスクトップパソコン(・・・ハードウェア構成は基本的に同じ)を2台(メイン機・サブ機)として作りました。
それぞれの、パソコン内蔵のドライブは、1台のみ(Cドライブ)とし、OSと各種ソフトウェアしか入れません。
作成したデータは、この「LGB-2BDPU3ES」の片側に、500GBのSSDを差し込み、「Dドライブ」代わりとして使用し、
・・・私の仕事内容では、作成したデータ(=Dドライブ)は、「500GBのSSD」で十分なのです。
もう片側を、「500GBのSSD」のバックアップ用ドライブにして、「BunBackup Pro」を使用しながら、バックアップを取っていくつもりです。
「BunBackup Pro」
>http://nagatsuki.la.coocan.jp/bunbackup/index.htm
なぜ?、このような運用を考えたかと言いますと、
・・・過去に色々とトラブルがありまして・・・詳細は省きます。
デスクトップパソコンのメイン機とサブ機を1ヶ月単位で、交代させて使っていきたいのです。
それぞれ、Cドライブには、基本的に同じソフトウェアしか入れませんし、
交代させた後には、各種ドライバーの更新を行ってから使うつもりです。
「前回使用したデスクトップパソコン」で、作成したデータ類・・・「LGB-2BDPU3ESの片側に差し込んだ500GBのSSD=Dドライブ代わり」を、
交代時に、新しいデスクトップパソコンに接続すれば、「前回使用したデスクトップパソコン」と変わりなく使えるようになると思います。
自作経験があまりないので、このような運用を、頭では考えたのですが、
実際上手くいくかどうか不安で、ココで質問しました。
何でも良いので、アドバイスをお願いします。
・・追記
今回は、あえてオンラインストレージを使わない方法を模索してみました。
よろしく、お願いします。
0点

日々変化するソフトは面倒では。
ソフトがオフィスで、データは常にDドライブに保存はやって出来なくはないかと。
毎日、ネット喫茶で作業。
データはUSBメモリに保存。
と変わらないように思います。
書込番号:23991733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データだけではなく、PC本体の二重化というのは面白い発想ですね。
外付けSSDをある月はPC1、次の月にPC2と繋ぎ変えたいようですが、
これで問題なく、どちらのPCでもDドライブとしてみる事が出来ます。
ただし一つ条件があって、USBメモリなどを先に挿さない事です。
挿してしまうと外付けSSDがEドライブにズレてしまうからです。
→ズレても問題なければ別に構わないですが。
>交代させた後には、各種ドライバーの更新を行ってから使うつもりです。
これは無理して行う必要はありません、頻繁なドライバー更新がトラブルの元ともなりかねないので。
バックアップ方法について
BanBackupでもいいですが、Windows標準のzip圧縮でもいいかと思います。
圧縮対象が分からないので、これ以上は何とも言えませんが。
書込番号:23991744
0点

>raraboさん
メイン機とサブ機を同時に使うことがないのであれば、ご希望の運用は出来ますね。
2台の外付けドライブとして認識されるので、バックアップソフトでバックアップが可能です。
スケジューラーを使って、1日1回とかで自動バックアップすると良いでしょう。
NASを使うと、メイン機とサブ機を同時に使うことができるので、メンテがやりやすいとは思います。
書込番号:23991834
0点

「LGB-2BDPU3ES」が故障した場合,バックアップ用のSSD/HDDが読めるか・・・
同一筐体でのバックアップの危険があるかもです,できれば,別々のHDDケースが望ましいのです。
尤も,件のケースは,比較的安価ですから,複数台購入して置くのも可ですが。
それから,「LGB-2BDPU3ES」埃対策も怠りなく。
書込番号:23991904
0点

>沼さんさん
>「LGB-2BDPU3ES」が故障した場合,バックアップ用のSSD/HDDが読めるか・・・
LGB-2BDPU3ESが故障しても、HDDもしくはSSDはNTFSなどPC側で普通に読めるフォーマットであれば、HDDケースを変えても読めますよ?
LGB-2BDPU3ESはRAIDでコピーしているわけではないのですから。
各ドライブは両方のPCでドライブレターを固定しておけば、取り外して再度取り付けても同じドライブレターになるのでDドライブ、Eドライブになります。
ただ、やっぱりUSBメモリなど使う場合は先にLGB-2BDPU3ESを接続しておくか、使用するUSBメモリなどの外部ストレージもドライブレターを固定しておいた方が良いかと思います。
ドライブレターの管理が重要になるかと思います。
書込番号:23992025
0点

MA★RSさん、お返事、ありがとうございました。
>日々変化するソフトは面倒では。
ごめんなさい。「日々変化するソフト」って、どんな物があるのでしょうか?
あんまり、大層なソフト(大層なソフトと言っても、自分でも良く分からないですが・・・すごく容量の大きいソフトウェア?プロが使う高額なソフトウェアとかでしょうか?)は使わない・・・つもりですが・・・未来においては分かりませんが・・・
>毎日、ネット喫茶で作業。
言われてみれば、その通りでした。言い得て妙ですね・・・
脱落王さん、お返事、ありがとうございました。
>データだけではなく、PC本体の二重化というのは面白い発想ですね。
・・必要に迫られて、なんとかひねり出したのです。
>ただし一つ条件があって、USBメモリなどを先に挿さない事です。
挿してしまうと外付けSSDがEドライブにズレてしまうからです。
ありがとうございます。気をつけます。
>Windows標準のzip圧縮でもいいかと思います。
ありがとうございます。この機能もあったのですね…
・・・とはいえ、「BunBackup Pro」を購入してしまったし、
容量的に「Windows標準のzip圧縮」では、心許ないかと・・・
あさとちんさん、お返事、ありがとうございました。
>メイン機とサブ機を同時に使うことがないのであれば、ご希望の運用は出来ますね。
2台の外付けドライブとして認識されるので、バックアップソフトでバックアップが可能です。
スケジューラーを使って、1日1回とかで自動バックアップすると良いでしょう。
ありがとうございます。実際に運用可能なのですね・・・
一生懸命、考え出した甲斐がありました。
>NASを使うと、メイン機とサブ機を同時に使うことができるので、メンテがやりやすいとは思います。
ああ、そういえば、NASの存在を忘れていました。
メンテの面を考えれば、確かにこちらの方がやりやすいですね・・・
・・・とはいえ、今からNASの事も勉強しなければ・・・
すぐに頭に浮かんだのが、ドライブベイ数が2台でのRAID1ですが、
「RAID1の危険性」という以下のページを以前読んだ事を思い出しました。
>https://mupon.net/raid1-nas-cloudstorage/#NASRAID1
私のような運用を考えるなら、確実なバックアップをしたいので、ドライブベイ数が1台で、NAS機器自体をバックアップする体制(・・・上記のリンク先では、オンラインストレージ(クラウドストレージ)を勧めていますね・・・)を取るべきでしょうね。
>沼さんさん、お返事、ありがとうございました。
「LGB-2BDPU3ES」が故障した場合,バックアップ用のSSD/HDDが読めるか・・・
同一筐体でのバックアップの危険があるかもです,できれば,別々のHDDケースが望ましいのです。
考えてみたら、その通りでした。
2.5インチと3.5インチが、同時に別々に使えて、1ヶ月毎のメイン機とサブ機に、簡単に
接続できる・・・と利点ばかり考えたのですが、土台である「LGB-2BDPU3ES」が壊れてしまえば、2台とも使えなくなるのは当たり前ですね・・・
あさとちんさんの、回答のNAS機器も考えてみますが、スタンドアローンでの利用なら、別々のHDDケースでの運用も考えてみます。
>尤も,件のケースは,比較的安価ですから,複数台購入して置くのも可ですが。
確かに、そうですね・・・それほど高価でも無いですから…
>それから,「LGB-2BDPU3ES」埃対策も怠りなく。
DIYにて、「ディスクの刺さった本体」を上から囲うような「メッシュ状の蚊帳?」の様な物を作っても良いかもしれません。
EPO_SPRIGGANさん、お返事、ありがとうございました。
>各ドライブは両方のPCでドライブレターを固定しておけば、取り外して再度取り付けても同じドライブレターになるのでDドライブ、Eドライブになります。〜・・・
良かった、具体的アドバイスを教えていただき、すごく嬉しいです。
ありがとうございました。
書込番号:23992173
0点

■日々変化するソフト
例えば、ブラウザのお気に入りとか、クッキーとか、履歴とか。
IMEの辞書とか。
みたいに変化があるようなものです。
仕事がわからないので、あくまでも例えばですが。
バックアップからどうやってもどすのかな、と思って。
システム全体をバックアップして、交換の時は全体を戻してから利用開始?
Dドライブのイメージだと、xlsxファイルとか、jpgファイルとか意識して保存するものだと良いですが。
バックアップもDドライブのバックアップのような書き方なので。
書込番号:23992217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、お返事、ありがとうございました。
>日々変化するソフト
ブラウザのお気に入りは、Googleアカウントにて「Google Chrome」を利用しますので大丈夫です。
クッキー・履歴はどうなんでしょう?パソコン交代時に、Googleアカウントでログインして使えば、同一化はしないのでしょうか?分かりません。
クッキーはともかく、履歴はほとんど利用しないし、なんとかキーワードを駆使して、検索をかけますから、大丈夫かと思います。
IMEの辞書については、「ATOK Sync」を利用していますので、大丈夫ですね。
>https://www.atok.com/useful/atoksync/
メールソフトは、Shuriken 2018を利用していますので、バックアップからの復元をします。
https://www.justsystems.com/jp/products/shuriken/
その他は、正直やって見ないと分からないです。
今の所、上記の項目ぐらいしか考えていません。・・・というか、考えられない。
他は何があるんだろう?
書込番号:23992267
0点

あくまでも例です。
成果物とは違って、意識してないところで変更してるものとか大丈夫かなと思っただけです。
ネット喫茶の場合ですが、私は
・Firefoxを最新版にする
・設定変更する
・Fireminのインストールをする
・アドオンのインストールをする
は毎回やってます。
ログインはしないようにしてるので、同期は使ってないです。
まぁ、やりながら潰していくでも良いのかもしれませんし。
書込番号:23992302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MA★RSさん、お返事、ありがとうございました。
>成果物とは違って、意識してないところで変更してるものとか大丈夫かなと思っただけです。
いえいえ、そこまで考えていただき、本当にありがとうございます。
>ネット喫茶の場合ですが、私は〜・・・
教えていただき、ありがとうございます。
ネットカフェでの利用時、私も参考にさせていただきます。
ただ、なぜ?ログインされないのでしょうか?
一応、ネットカフェでは、利用後、個別の設定等はオールクリアされるはずですが・・・(あくまでもオールクリアされると聞いてます。どこまで本当にやってくれるか疑問ですが・・・)
>まぁ、やりながら潰していくでも良いのかもしれませんし。
そうですね・・・これ以上はやりながら問題点をあげて、潰していくしか無いかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23992502
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
初めて使います。HDDをSSDにコピーしています。両方をセットしクローンボタンを押したところコピー完了と同じようにすべてのランプだ点灯し、動作音はありません。このまま待てばよいのでしょうか?
1点

マニュアル
https://dl.logitec.co.jp/downloadfile/DLfile/LST-M/LHR-2BDPU3ES_SG_V02.pdf
クローンボタンを長押して、100%ライトが付いたら再度クローンボタンを押す。だそうです。
書込番号:23430586
1点

そのようにして、全て点灯しているということです。
書込番号:23430610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100%が青になるまでクローン長押し
(青になって消える前に)クローン押す
手順通りにやってます?
書込番号:23430682
0点

どう見ても動いてないようですが終了するにはこのまま電源をオフにすればよいのでしょうか?
書込番号:23430755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピーしてるからといってガタガタ音がするわけじゃないですよ。普通は。
手順通りに間違いなくやっているにも拘らず、いつまで経っても%ランプが進んでいかないなら、
どこかしら手順がおかしいか、HDD(SSD)がおかしいか、これが壊れてるか。
電源強制オフは最悪データがおかしくなるかも。
書込番号:23430875
0点

容量が合っていなくてクローン出来ないとか。
書込番号:23430988
1点

コピー先の容量がコピー元より小さいからだとおもいます。同容量か以上の容量でないとダビングは不可能です。
コピーのやり方が独特なので少し間が空くとできないこともあるのでなれるまでは使いにくいですね。
書込番号:23756409
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
はじめまして。
HDDを複製しようと思い購入しましたが
クローン開始して25%のLEDが点灯した後に
数分で機器自体が再起動をします。
(LEDが全て消えてHDDLEDが再点灯する形です)
そのまま再度クローンをやっても同じ現象です。
これは複製で失敗したときの動作なのかと思っている
のですが、同じ経験された方いらっしゃいますか?
製品不良なのかと思いますが、HDD側の可能性もあるかと思い質問させていただきました。
書込番号:23108232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HDDを元のPCに戻して正常ならこの製品の不具合だし、戻しても動作が変でしたらHDDに不具合があります。
文面から察するとHDDに何らかの不具合があると思います。個人データをバックアップしてからHDDを綺麗な状態でクローン化すればよいかと思います。
書込番号:23108262
0点

CrystalDiskInfo でHDDに異常が無いか確認したうえで、
クローンソフトでクローンしてみる。
書込番号:23108323
2点

>Yuta5961さん
こんにちは。
クローン元のHDDに読み込めないセクターエラーなどが発生して途中で中断しているのかもしれませんね。
以下の方法でチェックディスクを行ってみてはどうでしょうか。
Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
この結果、いくつかの不良セクターが修復された場合、もう一度クローンすれば、今度は上手くいくかもしれません。
書込番号:23108530
0点

クローンに失敗すれば通常停止するはずですし、エラースキップ機能があるので不良セクタがあれば基本スキップするはずです。
両方正常なHDDやSSDがあればそれでクローン作業させてみて途中で再起動したりしないか確認してみては?
無ければ、メーカーに問い合わせた方がいいような挙動だと思いますが。
書込番号:23108548
0点


>Yuta5961さん
それと、この機種はクローンを開始する手順がちょっと複雑なようなのですが(特に添付ファイルのFとGの手順)、問題なくクローン開始は出来ているのでしょうか。
書込番号:23108613
1点

>JTB48さん
ご返信ありがとうございます。
元に戻すと利用は可能でしたが、ちょっと異音が気になり今回クローンをしている状態です。
HDDがダメな可能性もありそうですね。。。
書込番号:23109233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CwGさん
細かくありがとうございます。
同じ型番のHDDですし、ラベルを見る限りはシリンダー数も同じなようです。
説明書の所も何度もやりましたが、25%のLED点滅を始めるので動作はしているかと思います。
あいにく試せるHDDが手もとにないので探してみようとは思いますが、失敗するとリブートが失敗の動作だとしたらそれはそれですごいなと思いました。
(エラーのLEDもないのでしょうがないのかもしれませんが)
>EPO_SPRIGGANさん
私もエラースキップあるのにと思っていますが
もう少し切り分けしてみたいと思います。
書込番号:23109252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yuta5961さん
こんばんは。
>同じ型番のHDDですし、ラベルを見る限りはシリンダー数も同じなようです。
ちょっとだけ気になったのですが、コピー先のHDDの容量はコピー元よりも大きくなければならないと書かれている点なんですよね。
この文言を(日本語として)正確に受け止めれば、同じ型番の同一容量のHDDではダメだとも解釈できます。
上記の点はメーカーに問い合わせてみてもいいと思います。もしかしたら、そのような動作はおかしい(通常ならば正常に動作すべきだ)という判断を頂けるかもしれませんし。
また、注意書きにもありましたが、エラースキップ機能もあらゆるケースに対応しているわけではないようですので、その意味でもまずはチェックディスクを実行して不良セクターを修復(あるいはアクセス不可)の状態にしてやってみるのもいいと思います。
書込番号:23109405
1点

>CwGさん
ご返信ありがとうございます。
サポートに確認したところ、ご認識の通り容量は同じだとNGでそれ以上の容量で用意する必要があるそうです。日本語って難しいですね。。。
同じ容量だとそうなる可能性がある。との回答でしたが明確な動作までは教えてもらえませんでした。
セクター数を見て大きい物を選ぶのも大変なので容量が大きいHDDを用意する形になりそうですね。。。
今回は2TBなので3TBを用意する形になりそうです。。
書込番号:23114892 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Yuta5961さん
こんばんは。
>サポートに確認したところ、ご認識の通り容量は同じだとNGでそれ以上の容量で用意する必要があるそうです。日本語って難しいですね。。。
>
>同じ容量だとそうなる可能性がある。との回答でしたが明確な動作までは教えてもらえませんでした。
>
>セクター数を見て大きい物を選ぶのも大変なので容量が大きいHDDを用意する形になりそうですね。。。
やはりそうでしたか。このあたりはメーカーによっても違うのかもしれませんが、せめて完全に同じ容量ならOKな仕様にして頂きたいものです。そうでないと、HDDをデュプリケートする度にどんどん大きなサイズを購入しなければならなくなりますので、すぐに限界を迎えます。
ハードで出来ないのならソフトウェアで対応する方法もありますが、それはお好みで。
>今回は2TBなので3TBを用意する形になりそうです。。
せっかくの2TBが勿体ないですが、追加のデータ格納用ストレージとして活用できますからね。
書込番号:23114931
1点

>Yuta5961さん
>今回は2TBなので3TBを用意する形になりそうです。。
クローン元も先も2TBで駄目なので、先を3TBにするということですね。
元の2TBのパーティションスタイルは、MBR/GPTのどちらですか?
MBRの場合は、クローンできても全領域使用できませんよ。
MBRで、OSがWindows 10で、起動用HDDで、UEFI BIOS搭載だったら、
標準コマンドの「MBR2GPT」で、GPTディスクに変換してからクローン
しましょう。
そうすれば、3TBのHDDとして使用できます。
まぁ、現在の2TB同士でも、クローンソフトでクローンすれば、問題無しですが。
書込番号:23115097
0点

>CwGさん
私も同じ意見ですが、この値段でというならしょうがないかなとも思います。
容量が以上というのがわかりにくいというのは伝えましたのでマニュアルが改善されるといいのですが。。。。
書込番号:23115424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫猫にゃーごさん
ご意見ありがとうございます。
ソフトクローンは確かに色々と変更が出来ていいのですが昔に痛い目に遭ってまして。。。。
(仕事上なのですがイメージが強く)
色んな製品試してみたいと思います。
書込番号:23115435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





