
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2024年5月11日 19:17 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月26日 09:56 |
![]() |
11 | 1 | 2023年7月1日 13:06 |
![]() |
1 | 5 | 2023年1月17日 08:09 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月6日 14:03 |
![]() |
0 | 8 | 2022年8月13日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
ノートパソコンのHDDからSSDに移行する時
同じメーカーのHDDとSSDじゃないとコピー出来ないのですか?
このメーカーの箱には同じHDD、SSDでないとコピー出来ないと書いてありました。
他の玄人のメーカーならコピー出来るのでしょうか?
書込番号:25731319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このメーカーの箱には同じHDD、SSDでないとコピー出来ないと書いてありました。
その部分を写真に撮って、ここに貼り付けできますか?
見てみたいです
書込番号:25731328
0点

>たつ042さん
公称容量が同じでも実容量は微妙に違うので、コピー先の容量が少しでも小さいとエラーになるということです。
コピー先の容量が大きい場合は何でも良いのです。
書込番号:25731367
1点

メーカーは関係無いんですね理解出来ました。
1T同士のHDDとSSDです。
ありがとうございます。
書込番号:25731379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういうことです
ロジテックの説明が悪いんです
コピー元WD「1TB」
コピー先Seagate「1TB」
を信用するな
と言っているだけです(差があるので)
書込番号:25731400
0点

@それはシステムドライブでクローンですかね?
Aサイズの違うドライブのクローン?
BHDDとSSD の間、つまり異なる属性のドライブのクローン?
システムドライブならば、できるならば、クローンはさけたほうがいいよね。 細かいトラブル、安定性の問題がでる場合が多々あるよね。 性能低下などもあるよね。 なぜそうなるかは、今後、時間のあるときに調べてみるけどね。
データドライブの場合は、大きいほうから小さいほうへのクローンはほとんどのソフトでは、パーテーションシュリンクの際に何も意識ないで、そのままデータ移動にいってしまうよね。 そぅすると、データが消えるとかあるよね。
ソフトにもよるだろうけれども、属性がちがうとクローンできないものもあるよね。
わたくしならば、@のケースならば、クリーンインスト、@、AやBのデータ移動ならば、7Zipなどをつかって、いったん圧縮してから移動先に伸長だよね。
どうしても、作業時間がとれない、システムリソースが足りない、スキルがないならば、クローンでやるしかない
けれども。 だって、能力不足でそれしかできないもんね。
書込番号:25731489
0点

>たつ042さん
ドライブの実容量は、ディスクの管理のプロパティで見ることができます。
コピー先が小さい場合は、ディスクの管理でコピー元のパーティションを縮小するとよいです。
それでも最後にエラーになりますが、コピーできないセクタは未使用領域なので、問題なく使用できます。
書込番号:25731629
3点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3
ロジテック LGB-2BDPU3ES
こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
用途はHDDのコピーをする予定です。
0点

>エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
壊れたデータを勝手にコピーして壊れたファイルを作られるのが良いと、誰か言ったのでしょうか? 〜で聞いたという類いの話は、ソースも提示してください。何を根拠に「良い」と言っているのかがわからないと、意見もできません。
あと。なんでHDDをコピーしたいのですか?
バックアップなら、素直にWindowsのエクスプローラーからコピーした方がいいです。満タンでないのなら、時間の節約にもなります。この機械を使ったからと、4TBを三十分で…なんてことにはなりませんよ。
間違ってコピー元を上書きしたなんて事故も起きませんし。定期的にするという話なら、それこそ差分バックアップで。
書込番号:25273750
2点

>こちらの2台で迷っていまして、調べると『エラースキップがあると良い』とありましたが、どちらも大差ないでしょうか。
機能としてはどちらも大差はないでしょう。
問題のあるセクタを飛ばしてコピーするだけですから。
ただ、スキップした分そのセクタを含むファイルが正常に使用できなくなりますけど。
HDDケースだけでコピーしたいのであれば、「ロジテック LGB-2BDPU3ES」は今あまりお勧めではありません。
ここの口コミを見ると分かりますが、製品に問題があるようです。
同じ型番のHDDを使用すると問題が出ることがあるとか。
改善されているかどうか不明ですので、トラブルを避けたいなら止めましょう。
個人的には「玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/CRU3」の方が良いかと思います。
書込番号:25273761
1点

>用途はHDDのコピーをする予定です。
コピー元HDD容量 > コピー先HDD容量 のコピーは、どちらもできません。
クローン・バックアップソフト(無料版で可)も併用するとトラブル対処し易くなります。
HDDスタンドはどちらも使ったことが無いので評価できません。
書込番号:25273845
0点

エラーを読み込んで正常として書き込んだら、エラーのあるファイルがデータの欠けたまま正常なファイルとして認識されるから、エライことになると思いますけどね。
書込番号:25274636
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
他の方のレビューにある通り、私も同じ製品のHDDを2つ刺して利用していたところ、B側のドライブに挿していたHDDがクラッシュしました。
複数のファイル復元ソフト等で救出を試みましたがダメでした。
半ば諦めかけていたところ、下記サイトの運営者様の記事により解決しました。
https://jisaku-pc.net/hddhukyuu/archives/6731
結論として、パーテーションが破壊されていたようです。
(そのためアクセスが不能となっていた)
上記サイトの説明どおりにTestDisk(無料ソフト)を使用することで、パーテーションの修復ができ、HDDにアクセスが可能となりました。
HDDは破壊される前の正常な状態になりました。
同じ症状でお困りの方は、決して諦めてフォーマットすることなく、一度試されてみてはいかがでしょうか。
今回HDDのクラッシュで大変困り果てていたので、他にも同じ症状でお困りの方に情報共有をさせていただきました。
6点

追記ですが、TestDiskの[Quick Search]は、一瞬で99%まで行きます。
しかし、その後の1%がものすごく時間がかかります。
PCやアプリが固まったと思わず、気長に待ちましょう。
風呂に入るとか、コーヒータイムを取るなどした方が良いです。
100%処理終了後、[Quick Search]の検出結果を確認します。
無事検出されていれば、復元パーティションの書き込み[Write]を実行します。
するとHDDは直ります。
一方、[Quick Search]のプロセスで修復できなかった場合は、[Deeper Search]という最後の手段があります。
これは、ものすごく時間がかかり、少なくとも数日はかかるようです。
書込番号:25325581
5点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
LGB-2BDPU3ESを気に入って3台購入して使っております。
たまにHDDのクローンにも利用しますが、普段は普通にUSB接続のHDDケースとして利用しています。
すべて同型番のHDD(合計6台)を使っておりますが、2年以上、毎日利用していて壊れたことは一度もありません。
レビューやここの掲示板の書き込みでは、同型番のHDDをUSB HDDケースとして使って壊れたとか、HDDケースとして利用しない方がいいとおっしゃっている方がいますが、少なくとも私の環境では全く問題は起きていないです。
スケジュールを組んでいて毎日定時にバックアップタスクが走ります。なので毎日毎日結構ハードに使っています。
2年以上何の問題もなく365日x2=700日以上毎日書き込みして大丈夫ですから、私的にはかなり信頼しています。
気を付けていることは、絶対に電源を入れたまま抜き差しはしないことぐらいです。必ずWindowsをシャットダウンするかWindows上で先にアンマウントして、さらにLGB-2BDPU3ESの電源を切ってから、少し間をおいてから丁寧に抜き差ししています。
昔実験したことがありましたがHDDは回った状態で縦から横に90度動かすと簡単に壊れますので、電源を入れたまま抜き差しとかするとスピンダウンしている状態でHDDをくいっと縦置きから水平にしてしまってそういう状態になるリスクがある気がしますので注意が必要かと思います。念には念を入れてLGB-2BDPU3ESの電源をオフにしてからちょっと間をおいてから、壊れ物でも扱うように慎重に抜いてゆっくり水平にして動かしています。
1点

随分丁寧に使っているんですね!感心しました
なお、確認です
すべて同型番のHDD(合計6台)とは型番は何ですか?
←非常によいHDDのようで興味があります
●今度買う予定です
この6台は全部2年以上、毎日利用しているんですか?
「壊れたことは一度もありません」とはどうやって判定しましたか?
←非常によいHDDのようですね
書込番号:25098660
0点

>すべて同型番のHDD(合計6台)とは型番は何ですか?
TOSHIBAのDT01ACA300 (3TB) です。
すでに現行商品ではないので在庫のある店は限られてしまうかもしれないですが…。
>この6台は全部2年以上、毎日利用しているんですか?
常にファイルサーバ用のマシンに接続されて、Windowsのタスクスケジューラに設定したバックアップタスクを毎日深夜に走らせていますので、自動で毎日書き込みされています。
>「壊れたことは一度もありません」とはどうやって判定しましたか?
未だにCrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.の値はすべて正常です。代替セクタも0です。
書込番号:25099295
0点

>TOSHIBAのDT01ACA300 (3TB) です。
>すでに現行商品ではないので在庫のある店は限られてしまうかもしれないですが…。
やはり東芝ですか、、さすが日本のメーカーですね。
8、9?年前には2TB版を使っていて確かに性能がよかったです
またDT01ACA300 (3TB)が欲しくなりました
>常にファイルサーバ用のマシンに接続されて、Windowsのタスクスケジューラに設定したバックアップタスクを毎日深夜に走らせていますので、自動で毎日書き込みされています。
毎日書き込みですね。。
robcopyですかね?
なおrobcopyはベリファイ機能がないので、変えたほうがいいかもしれません
(fastcopyなどに)
>
>未だにCrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.の値はすべて正常です。代替セクタも0です。
素晴らしいです!
ただたまには、HDAT2で全セクタ検査するともっと安心できるかもしれません
読み込み/読み込み/比較
というとんでもない厳しい検査方法もありますが、、
隠れた危険性を発見できるかもしれません。事前に
--------------------------HDAT2
https://jisaku-pc.net/free-soft/hdat2.html
Detect with READ/READ/COMPARE
セクタのリードを2回実施し、比較してエラーを検出する方法です。
3つの中で最も厳しい検査のため、非常に時間のかかるスキャン方法です。
●テスト負荷も大きいため、基本的に操作しないほうが良いと思います。
書込番号:25099427
0点

>robcopyですかね?
一番最初はrobocopyを使っていたのですが、気まぐれでFireFileCopyに変更して、そのあとfastcopyをずっと使ってます。ほんといろいろできて便利ですよね!
HDAT2を教えてくださりありがとうございます。一度時間のある時に使ってみようと思います。
書込番号:25100688
0点

>一番最初はrobocopyを使っていたのですが、気まぐれでFireFileCopyに変更して、
>そのあとfastcopyをずっと使ってます。ほんといろいろできて便利ですよね!
さすがですね
fastcopyはベリファイがあるので、安心です
必ず中身が同じになりますから
>HDAT2を教えてくださりありがとうございます。一度時間のある時に使ってみようと思います。
そうですね。一度くらいいいかもしれません
なぜなら
CrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.の値
はリード、ライトしない所は判定しません
つまり10年前にコピーしておいてそれから一度もリード、ライトしない
ファイル「a.txt」の
そのセクタは「CrystalDiskInfoのS.M.A.R.T.の値」は正常のままです
(正確には「10年前のS.M.A.R.T.の値」をそのまま10年間表示つづけているだけ)
しかし
10年前の「a.txt」の中身
abc
↓
今日開いてみた10年前の「a.txt」の中身
abd
と変化しているかもしれません
不良セクターや不良セクター一歩手前の
「経年劣化によるデータ破壊」といいます
怖いですね。
せっかく10年前の「a.txt」を大事に保存しておいたのに
いざ「復活」して使おうと思った時に
中身が違っていたなんて!
がちょう〜ん!
そこで、ファイル破損が起きているか判定できるソフトもあります
「fccheck.zip ダウンロード」
で検索すれば
■ファイル破損チェッカー
が見つかります
残念ながら、10年前の「a.txt」の中身が破損しているかは調べられません
理由は、10年前の「a.txt」に付属データをつけていなかったからです
今日からなら、1年後、10年後の「a.txt」の中身が破損していないか
は調べられます
強い味方です
●今後のご参考用に!
ただし、個人で10年前、20年前、、のデータをここまで死守する必要が
あるかは、疑問ですが、、
現状のまま
ああ〜、20年前の「a.txt」が壊れていて、開けなかった!
しょうがないな、なくなっちゃた!、程度でいいのでは
----------------------------------
長期使用による経年劣化
磁性体の経年劣化
HDD内部の磁性体の経年劣化も原因のひとつです。
HDDを長期間使い続けると、データ記録面に塗布された磁性体が劣化して、
不良セクターが発生します。
そのまま使用を続けると、不良セクターの領域が拡大して正常に作動しなくなることがあるため、
注意が必要です。そうなると、失われたデータの復元も困難になってしまいます。
----------------------------------
書込番号:25100861
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
こんばんわ。購入検討しておりますがいまいち私の考えている用途とマッチする情報が得られませんので質問させて頂きたく参りました。質問は題名通りになります。
初心者質問で恐れ入りますがよろしくお願い致します。
用途:
家族の動画を蓄積&バックアップ
詳細:
カメラ(SDカード) に ≪撮影データ≫ が作られる
PC(SSD500GB) で ≪編集後動画データ≫:A が作られる
当製品とPCを接続し、HDD1つ目(8TB)へデータAを移動
当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
※この時点でHDD二つにデータAがある状態
同じ要領で新しい≪編集後動画データ≫:B が作られる
HDD1つ目(8TB)へデータBを移動
当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
※この時点でHDD二つにデータA、Bがある状態
。。以降繰り返し動画データを蓄積していき、HDD不具合があれば取り換えながらデータを永く保持する。
時々(盆暮れなど)にどちらかHDDのデータをPCから読む。
要点:
@クローンの頻度は多くて1,2週間に一度くらいになるかと思われるがクローン操作の頻度として問題ないか
(HDDの劣化が早まるなどないか懸念しています)
Aこの用途で調べるとNASという運用が目に入りますがそちらとの比較検討は有用な用途なのか
(素人なりに考えていますがNAS扱いはできそうにないので上記運用の線で検討しています)
補足:
フルHDor4K動画を500GB/年で蓄積するような使い方です。
長くて5,6年でHDD取り換えるだろうな、という想像で計算したら
10年運用で当製品5千円+HDD(8TB)3〜4つで5万〜6.5万のコストとするなら
蓄積&データ消失防止は自分なりに(高いとは思いますが)許容範囲かなぁと考えています。
クラウドサービスは5TBものデータを10年保持はゆうに10万円は超えるだろう、と見ていません。
0点

デュプリケーターでのコピーは失敗することもあるので、やめたほうがいいと思います。
NASであればスケジュールに従って外付けHDDへ差分コピーを作成することが可能です。差分コピーを利用することで、誤消去によるデーターロスも防ぐことが出来ます。
書込番号:24910458
1点

どのくらいのファイルが出来た時点でクローンを行うつもりなのかは分かりませんが、そのようなコピーをクローンでHDD1つ目からHDD2つ目に複製を作るものではないです。
新しいファイルが1つでも全体をコピーしていくので、容量によっては1日以上クローンにかかりっきりになりかねません。
時間の無駄です。
そんなことをするよりPCを使って、HDD1つ目からHDD2つ目にコピーすれば数分で終わるでしょう。
PCを使って手動では無くてもバックアップソフトで設定しておけば、実行するだけでHDD1つ目とHDD2つ目を同じ状態にしてくれるように出来ます。
これなら1,2週間に一度くらいではなく動画ファイルを作成直後に行えばよく、1,2週間の間にHDD1つ目が壊れた時のその間に作成したファイルの損失が防げます。
NASでは無くこの製品でバックアップを行うのは良いと思いますが、クローンは止めましょう。
1,2週間に1回クローンを行ったとしてもそれで大きく寿命を削ることはありませんが、全体を書き換えるので壊れてしまう確率は上がるでしょう。
必ず壊れるということではありませんが。
書込番号:24910487
2点

> 当製品とPCを接続し、HDD1つ目(8TB)へデータAを移動
> 当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
データBの場合も同じですが、「移動」ではなく「コピー」を使用しましょう。
※「移動」中にトラブルが発生すると、移動できずにデータを失うことがあります。
@ 当製品とPCを接続し、HDD1つ目(8TB)へデータAを「コピー」
A 当製品クローン機能にてHDD1つ目をHDD2つ目(同容量)へクローン
B @でHDD1つ目にコピーしたデータがHDD2つ目に存在するのを確認。
C @でHDD1つ目にコピーしたデータを削除。
書込番号:24910490
1点

やりたいことは「PCのSSDから 2台のHDDへ 同期コピー」でいいんだよね?
編集した動画ファイルをPCからHDD-1にコピーした後は
「FreeFileSync」のようなフリーの同期ソフト使ってHDD-1とHDD-2を同期してやるだけで良くね?って思うけど。
HDDが2台同時に壊れることはそうそう無いと思うのでどっちかが逝かれたら
新しいHDD調達して無事な方と同期してやればいいだけだし。
火事とか水没とか盗難とかで2台同時消滅を懸念するならバックアップ先の1つをクラウドとかにするしかないし。
書込番号:24910514
1点

>りりん00615さん
>デュプリケーターでのコピーは失敗することもあるので、やめたほうがいいと思います。
頻度も高いのでやめておこうと思います。
NASについてもありがとうございます。スケジュール、差分コピーというワードを軸に調べてみたいと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
>PCを使って手動では無くてもバックアップソフトで設定しておけば、実行するだけでHDD1つ目とHDD2つ目を同じ状態にしてくれるように出来ます。
バックアップソフトについて調べてみます。
時間効率の観点でのご意見もありがとうございます。おっしゃる通り同じ操作をPCで行えば良いですね。
もしこの製品を使う場合にはそのようにしたいと思います。
>猫猫にゃーごさん
>データBの場合も同じですが、「移動」ではなく「コピー」を使用しましょう。
ありがとうございます。おっしゃる通りコピー後削除したいと思います。
>MIFさん
>やりたいことは「PCのSSDから 2台のHDDへ 同期コピー」でいいんだよね?
ありがとうございます。一行で済む内容でしたね。。同期、その通りです。
具体的なソフトのご提案もありがとうございます。目的も私の意図する通りです。参考になりました。
★☆★
みなさんのご意見を読み、今後は
1.当製品とHDD2台購入し、<当製品のクローン機能は使わずHDD2台との接続用として使い>PCにてバックアップソフトを使用しHDD2台へ同期コピーする
もしくは
2.NASのスケジュール、差分コピーという機能について調べてみて検討(当製品の購入を見送る可能性あり)
でいきたいと思います。
みなさん、私の拙い文章にも関わらず親身な、そして私にもわかりやすいご回答くださり、ありがとうございました。
大変参考になりました。質問することを悩んでいましたが思い切って投稿してよかったです。
書込番号:24910733
0点

この製品のレビューを見ましたか?
同じHDD2台を利用した場合のクローンではパーティションが消える事象が発生するケースもあります。特に外付けでの利用はやめたほうがいいようです。
https://review.kakaku.com/review/K0001055320/ReviewCD=1470775/#tab
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R30KXR65URP710/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07CY1HQ18
書込番号:24910906
0点

そういえばありりん00615さんの言われているようなトラブルがありましたね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001055320/SortID=24875093/#tab
PCを使っての同期コピーにも怖いですね。
他メーカー同じような比較的安価な製品を下記のリンクでリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001410193_K0000918015_K0001149106_K0000823267_K0000357665_K0001227322&pd_ctg=0539
別の製品ですが、長期間使うならHDDを内蔵するような製品の方が内部にほこりが入らないので良いかもしれません。
書込番号:24910930
0点



ハードディスク ケース > ロジテック > LGB-2BDPU3ES
AにWD80EAZZをつないで使用してました。
Bに増設で新品のWD80EAZZを繋いだところAのHDDが壊れました。
電源を切った状態でBをつなげて電源を入れたところAのフォーマットを求められてしまいました。
電源を切り直しAのみにしても同じ状態です。
これはどういった状態でしょうか?パーテーションが壊れてる?
レビューで同じHDDを使うとパーテションが破壊されると何件かありましたが自分が遭遇するとは。
無料で修復する方法はありますでしょうか?お知恵をお貸しください、よろしくお願いします。
0点

別のHDDケースに入れて動作確認してもだめですか?
だめなら復旧ソフトを試してみるしかないですが、復旧できるとは限りませんので自己責任で。
「パーティション復旧」で検索するといくつか無料で使えるソフトが出てきます。
それより不具合が1年以上前から報告されているのに、何も確認しないで使用するのは止めた方が良いでしょう。
少なくとも破損してもいいHDDで試してからにするべきです。
書込番号:24875151
0点

>EPO_SPRIGGANさん
別のPCケースで試すことをしてなかったので試してみました。
変わらずディスクの管理でフォーマットを求められます。
パーティション復旧調べてみました。
EaseUS Partition Recovery
AOMEI Partition Assistant
Tenorshare 4DDiG
ファイナルデータ
など無料版があるみたいですがこれらはスキャンまで?有料版ではないと修復できないみたい?
TestDiskを試してみましたが99%でスキャン終わらず。
機能に別HDDにコピーする方法があるらしいですが環境が整わずまだ試していません。
復旧経験ある方でオススメソフトありましたら教えてください。
この商品は今回の復旧などの作業終わり次第廃棄します。
書込番号:24875203
0点

>GUNSTさん
わたくしも、このようなドック型HDDステーションで何回もデータをこわしたよね。
原因はステーションの不良だったんだけども、あやうくHDDの不良と勘違いして捨ててしまうところだったよね。
MFT が壊されてる、可能性が高いと思うよ。
データを救出する必要があるの?
書込番号:24875208
0点

>GUNSTさん
そもそも ドライブにアクセスできないので、 MFT ではない。 失礼しました。
MBR でフォーマットしたならそれが壊されてるよね。
わたくしの場合は、不安定なドライブには 重要データは決して入れておかないのだけれども、 以下で救出できるものはやってたよね。
”クイックフォーマット” してから データリカバリソフト 使ってたよね。
FREEのやつだと、ちょっとややこしいよね。
それでもダメなら、DISKPART で Clean して、”クイックフォーマット” してから データリカバリソフト 使ってたよね。
そのドックステーションは、もう捨てたほうがいいと思うけど。
書込番号:24875244
0点

>Gee580さん
返信ありがとうございます。
多分5月にバックアップしてたのでそれ以前のデータは大丈夫なのですがそれ以降の約4ヶ月分が
今回のエラーで吹っ飛びそうです。救助できるならできればしたいです。
MFT?まだ調べていませんがHDDのフォーマットはGPTでした。
価格.comでもアマゾンでもレビューでクラッシュ報告たくさんありました。
しかも未だに販売してるのが信じられません。
ドック型HDDステーション?同じ形態のHDDケースは故障多いなら、故障ってより仕様が怪しくないですか。
復旧にフォーマットってしていいの?とりあえず今はなにもしない状態に留めています。
この件終わりましたらこの商品は処分します。
引き続き復旧ソフトのオススメなどありましたらお願いします。
書込番号:24875309
0点

>GUNSTさん
>復旧にフォーマットってしていいの?
ドライブの先頭部分のGPT関連をリビルドするだけで、ドライブの中身のデータはけされないよ。
ただし、GPT関連と中身のデータの関連はないので、OSからは認識できない。
そこでツールを使うことになる。
だけど、複数パーテションを設定していると完全復旧は難しいと思うよね。
この復旧方式は、OSに対してドライブを使用可能にしてから、データ復旧だけれども、
直接復旧させるソフトもあるかも。
わたくしはその辺は広く知らないので、ご自分で探すか、だれか知っている人がいるかもね。
書込番号:24875340
0点

別のドック等につないで取り敢えず chkdsk /f
先日停電でiSCSI接続のバックアップ用NASのデータが見なくなったけど、8TBを2日間かけて chkdsk /f で復旧できた。
書込番号:24875596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





