エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25
- 容量500GBのM.2 Pcle 3.0×4 NVMeインターフェイスに対応したSSD。
- 電源管理、耐久性および持続性の強化のために新しく設計され、SanDisk製3D NANDと使えるように最適化されている。
- 高度なアルゴリズムと多層キャッシュを使用する「SanDisk nCache 3.0」を搭載し、ランダム読み取り/書き込み性能などのパフォーマンスを向上させている。



SSD > SANDISK > エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25
今日何気にダッシュボードを見たら、
90%
になってました。
ちょうど2年で10%、後18年ということでしょうか? (#^^#)
ついでにCDIもどうぞ。(まだ30TB行ってないのに・・・) (~_~;)
書込番号:23496093
0点

どういう使い方?
未割り当てが、圧倒的に多いようですが。
書込番号:23496122
0点

何時壊れるか解りません!
18年保つか解りません!
どう使ってこの容量なのか(謎)
頑張って(笑)!
書込番号:23496130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーバープロビジョニングを沢山取って、長寿図っってるのでは?
書込番号:23496211
0点

>あずたろうさん 当たりー!
C:ドライブは起動ディスクですので、256GBでも128GBでもよかったのですが、SanDiskのこのSSDは最小500GBだったので、ウェアレベリングのため空きを大きくするとともに、C:ドライブを小さくしておくと私の場合いろいろと都合が良いのでこのような使い方をしています。
400GB近い空き容量、もったいないようですが、これはこれで納得して使っております。
書込番号:23496426
0点

970PROはこんな感じです。(SS参照)
TBW=600TBなのでオーバープロビジョニングなんて全然気にしていません。(^^;
850PROも寿命が表示出来る様になりました。
850PROの購入記録です。
10年保証は長いです。
購入日:2014-09-12
購入先: アーク
商品名:850PRO_256GB
型番:MZ-7KE256B/IT
購入価格: \23,801
保証期間: 10年
保証期限:2024-09-11
NANDフラッシュ:MLC
書込番号:23500551
0点

うちは300TBWですので・・・・
三星も%出るようになったのですね。
確かに空き領域400GBはもったいない使い方です。以前はD:ドライブを設定していたのですが、下手なレストアをするとD:が消えちゃうので、もうそのま消してます。たまにフォーマットして仮想マシンのVHDファイルをコピーしたりされたりして1GB超の転送速度を見て一人悦に入ったりと・・・・
NVMeで128GB品があれば、消耗したら交換、消耗したら交換、というような使い方をしたいですねえ。(*^_^*)
書込番号:23500579
0点

今の最有力候補は、WD Black (SN750) 250GB
何%で交換しようかなぁ・・・・・
書込番号:23500606
0点

空き領域を極端に増やしても、速度低下防止にはなっても寿命は延びませんよ。速度低下についても、満タンぎりぎりまで使うような事態が前提の話ですし。
「オーバープロビジョニング」で検索すると、いくらかテキストが出てきますが。「寿命を延ばす」のではなく「寿命を延ばす機能による性能低下を防ぐ」が正解。
原理の話をすれば、空き容量が少ない状態で使い続けると、
特定の領域への書き込みが集中することを防ぐために、空き領域に移動させる。
→空き領域の書き込み頻度を平均化させるために、「書き込み頻度の少ない使用領域」と「空き領域」が交換される頻度が上がる(使用されている領域と空き領域の入れ替えの頻度が上がる)。
→移動が頻発する分、書き込み容量が増えて寿命が縮む。
ということはあり得ますが。メーカーがすでに確保してあるOP分で寿命は十分確保されていますし。Trimによって空き容量は自動的にOP扱いになりますので、大容量を未使用領域にする意味も無いです。効果が皆無とは言いませんが。SSD代のうちの使わない容量分の元を取るのは到底不可能です。
まぁC:ドライブの整理がめんどくさいので、毎日空き領域の警告が出るまでほっておく…という使い方をするのなら有効かもしれませんが。
あとは、大規模高頻度アクセスなデータベースの置き場くらいしか、効果が無いかなと。
書込番号:23500618
4点

それは重々承知してます。「寿命をのばす」のではなく、「寿命が縮む」のを遅らせるためです。だったらなるべく使わないようにすれば良いとおっしゃるかもしれませんが、何分バックアップ、レストアを繰り返すものですから。
本来なら120GBとか240GBで足り、消耗したら交換と行きたいところ、小さい容量ですと書き込みが遅くなり、SanDiskには500GBからしかなかったので、もったいない使い方だとは思いながらこのような使い方をしてます。この次はなるべく小さな容量のものにしたいです。
ただワンドライブの使い方で良いのですが、他の都合からC:を69GBで使ってるだけです。
あと、過去2〜3回、起動ドライブを2.5inchSATA SSDにして、これをデータ置き場、作業領域、仮想マシンのVHDファイル置き場にしたこともありますが、コピー速度は速いのですが、何かピンと来ず、結局起動ドライブに戻して無駄な使い方をしています。
大丈夫、消耗したら交換です。(#^.^#)
それより今回のスレは、300TBWのSSDはやっぱりきちんと3TBで1%進むものなのだということです。この先どうなるかわかりませんが、0%は見られそうにはないことです。もう少し消耗が進んだら、コンパクトなHDケースに入れ、ちょっと大きなUSBメモリーとして使うつもりですから。
書込番号:23500995
0点

>uechan1さん
TBWは容量が多い方が大きいです。
寿命を重視するならTBWの大きなSSDを買った方が良いです。
1TBが普通にCドライブに使われるのも目前です。
1万円/1TBがボーダーラインだと思っています。
今頃120GBとか240GBはあり得ないです。
>300TBWのSSDはやっぱりきちんと3TBで1%進むものなのだということです。
TBWは仕様値と実力値では違うみたいです。
余裕率は非公開でありメーカー格差があります。
【参考】
Intel SSD 750の耐久テスト Percentage Used → 50%
https://ftp-admin.blogspot.com/2016/07/intel-ssd-750.html
Intel SSD 750が壊れました
https://ftp-admin.blogspot.com/2017/03/intel-ssd-750.html#more
>ちなみに、Percentage Usedは105%で、書き込んだ容量は1.06PBでした。
>メーカー保障が127TBであることを考えると大健闘です。
>使い始めたのが去年の3月3日だったので、1年と6日の寿命でした。
★1.06PB×1000÷127TB=8倍のマージン
書込番号:23501247
0点

>夏のひかりさん intel SSD 750 すげー(#^^#)
1TBなんて買ったら空き容量がもったいなくて、こんな贅沢な使い方はできません。
寿命は気にしません。消耗したら交換、消耗したら交換、で行きたいと思います。またカタログスペックも気にせず(体感速度はそんなに違わないので)、安いものを買い替えていきたいと思ってます。C:なんて”しょせん消耗品じゃけえ”(映画「203高地」での佐藤允のセリフ)
ただSanDisk、思ったようにはなかなか%減ってきません。(本当は減らない方が良い) 目指せ50%!イエーイ!(^^)!
書込番号:23501364
0点

本当いうと今日PCショップに行ってWD Blue SN550 250GB を5,000円弱で売っていたのですが、思わず手が出そうでした。
これくらいのものを消耗するたびに買い替えていけば良いと考えるようになった今日この頃です。
おしまい
書込番号:23501397
0点

くだらない事考えてないで、ダッシュボードの寿命が50%を切ったら交換。
これでいい。
書込番号:23501414
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





