『スピーカー DALIかJBL』のクチコミ掲示板

2018年 6月中旬 発売

NR1609 [ブラック]

  • 実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載したAVサラウンドレシーバー。
  • Dolby Atmos、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術、HDCP 2.2をサポートしている。
  • HDR はHDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaの3方式に対応。 BT.2020のパススルーにも対応し、4K/HDRコンテンツを存分に楽しめる。
NR1609 [ブラック] 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥90,000

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:8系統 オーディオ入力:3系統 NR1609 [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • NR1609 [ブラック]の価格比較
  • NR1609 [ブラック]の店頭購入
  • NR1609 [ブラック]のスペック・仕様
  • NR1609 [ブラック]のレビュー
  • NR1609 [ブラック]のクチコミ
  • NR1609 [ブラック]の画像・動画
  • NR1609 [ブラック]のピックアップリスト
  • NR1609 [ブラック]のオークション

NR1609 [ブラック]マランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月中旬

  • NR1609 [ブラック]の価格比較
  • NR1609 [ブラック]の店頭購入
  • NR1609 [ブラック]のスペック・仕様
  • NR1609 [ブラック]のレビュー
  • NR1609 [ブラック]のクチコミ
  • NR1609 [ブラック]の画像・動画
  • NR1609 [ブラック]のピックアップリスト
  • NR1609 [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > マランツ > NR1609 [ブラック]

『スピーカー DALIかJBL』 のクチコミ掲示板

RSS


「NR1609 [ブラック]」のクチコミ掲示板に
NR1609 [ブラック]を新規書き込みNR1609 [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ133

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー DALIかJBL

2019/01/14 08:10(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1609 [ブラック]

こちらのマランツNR-1609を購入検討しています。
スピーカーを以下いずれかで迷っているのですがアドバイスをいただけますでしょうか?

・DALI OBERON1
・JBL Stage A180

使用目的は以下です。
・15畳リビング 吹抜けありで使用
・有機ELテレビ65型(Panasonic) の視聴
・CD,ラジオ,ネットワークオーディオ,Bluetooth,NAS
・ハイレゾ対応
・現状、5.1chや7.1chは想定していません

10年以上使える良質なスピーカーを希望しています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22392530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 09:18(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん

・DALI OBERON1
ブックシェルフタイプなので、65V型の画面高さに合わせるには、スピーカースタンド設置か棚置きになると思います。
棚置きですと、リアバスレフなのでスピーカー後ろ、左右か上のクリアランスや材質で低音の聴き具合が変化する場合があります。
ウーファーが130mm単発で周波数特性が、51Hz〜26kHzなのでサブウーファーを使用しない場合は、若干低音不足を感じるかも知れません。

・JBL Stage A180
トールボーイタイプなので、床置きでOKです。
ウーファーが165mm2発で周波数特性が、40Hz 〜 40kHzでサブウーファー無しでもいける感じです。
高域もOBERON1よりは高いところまで伸びているのでよりハイレゾ志向だと思います。

個人的に、二者択一するならStage A180を選ぶと思います。
音の好み、何を重要とするかは、個人の主観なので他人の意見は、参考程度です。
できれば、双方を試聴することをお勧めします。
ショップ店頭で聴く音は堅い床、高い天井、広い空間なので大体良い音がします。
自宅に設置して聴くと音が違うと戸惑うことがありますが、AVアンプ側のスピーカーセッティングで追い込みます。

>10年以上使える良質なスピーカーを希望しています。

良質がどうかはともかく、オーディオメーカー製スピーカーなら10年以上は問題無く使用できます。
鳴らさないとエッジが堅くなったりするので、毎日でも音を出していた方が可愛がれます。

書込番号:22392636

Goodアンサーナイスクチコミ!12


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2019/01/14 11:00(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん こんにちは

まずはアンプがお決まりのようで、次はスピーカーですね、お部屋が15畳あることから、雄大な音が聞けるJBL A180をおすすめします。
JBLの特徴として、音場感豊かに弾みのある音が再生されることでしょう。
サブウーハー無しで使ってみてください、それでも低音が強く出るかも知れません、設置環境によりますので、最後は設置の調整で追い込みます。

DALIも使ってますが、今回の設置場所ではスケール感が足りないと思います、スタンドの購入や、地震での落下の心配もあります。

書込番号:22392827

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:67件 縁側-オーディオに関することイロイロの掲示板

2019/01/14 12:31(1年以上前)

初心者です。。。。。さん、こんにちは。

オーディオシステムの「設置」の面について、お話をさせていただきます。

スピーカーには大きく分けて「ブックシェルフ型」と「フロア(トールボーイ)型」があります。おたずねの DALI OBERON1 はブックシェルフ型、JBL Stage A180 はフロア型ですね。

ブックシェルフ型は、コンパクトなサイズなので、ラックの上に置けます。マルチチャンネルのサラウンド用途に使うなら、機種によっては天吊も可能です。別途にスピーカースタンドを購入して、それに載せることも可能(音質面で有利なのはこの方法)です。床に直置きは普通しません。

フロア型は、床に設置することになります。それ以外の設置方法は無いでしょう。

以上の特徴を考えた時、ブックシェルフ型の場合には、部屋の模様替えをしたり、別の部屋に移動したりしても、設置方法の制約が受けにくいと言えます。

一方、フロア型の場合には、設置する場所、つまり床からスピーカーのてっぺんまでの広さ・大きさ(床面積・容積)を必ず確保しなければなりません。

「10年以上使える」ことを設置の面で考えたなら、ブックシェルフ型の方に軍配があがると思います。音質面については、試聴をして確かめてください。また、設置や音質ではなく「見た目」で選ぶのでも良いとは思います。見た目が気に入れば、長い期間使えるのではないでしょうか。

書込番号:22393040

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:859件

2019/01/14 14:36(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん
こんにちは。

ブックシェルフとトールボーイ、しかもメーカーも違う、当然音質も違うであろう、この全く異なる2つのスピーカーに絞った経緯も気になるところですが^^
お店に足を運んで試聴して気に入った方を購入するのが一番なのですが、お近くにお店はないのかな。
見た目の質感も、PCの画面で見るのと実物を見るのとでは結構違いますし。

以下、既に出ているアドバイスと重複するところが多くなる点、ご容赦ください。

ブックシェルフとトールボーイで音的に分かり易い違いのひとつは、低音の量感だと思います。
「ズンッズンッ」という低音が欲しければ、トールボーイのStage A180に軍配です。
もっとも、OBERON1でもサブウーファーを追加すれば低音の量感は得られます。
ご記載の用途を見る限りそこまで低音の量感が必要か、好みの問題になりますが、ひょっとすればOBERON1(サブウーファーなし)でも満足できるかも知れません。
映画鑑賞が多いならば、「ズンッズンッ」という低音が欲しいので、私ならトールボーイを選びそうです。

ブックシェルフの方がトールボーイよりも設置の自由度が高いというのも既にアドバイスが出ていますね。
ブックシェルフはTVボード上にも置けますし、スピーカースタンド(得意ならDIYによる自作可)によって高さも変えられます。
引っ越しや部屋の模様替えの時の設置の柔軟性も高いです。

あとは、OBERON1はカラーバリエーションが豊富ですね。
キャビネットカラーは4色、グリルカラーは2色用意されているようで、リビングをオシャレに演出できそうです。

音、設置の自由度、見た目等々、何を重視するかでも大きく選択が変わってきそうです。

> 10年以上使える良質なスピーカー
これは、DALIでもJBLでもちゃんとしたメーカーなので、ハズレの個体を引かない限り、丁寧に使えば長く使えると思いますよ。

書込番号:22393297

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:101件

2019/01/14 22:23(1年以上前)

ありがとうございます!
たいへん参考にさせていただいています。

今日近くの量販店に行ってきました。
DALIは試聴できて、素人耳ですがたいへん素晴らしい音に感じました。
ただおっしゃる通り、15畳吹抜けの空間で「パワー」が足りるかという点と、
「ハイレゾ」音域に非対応な点、映画の音やJAZZなどで「低音」が弱く感じないか、
さらに設置にあたって何かの方法で「高さ」を設ける必要がある点が気になっています。

JBL Stageは展示がなく、音が聴けませんでした。

65インチのテレビを壁掛けにしたくらいなので、インテリアを極力すっきりとさせたいので、
今のところサブウーファーなどを増設したり、5.1か7.1chサラウンド化は考えていません。
やや予算オーバー気味になってしまいますが、「2本」のスピーカーだけで完結させるという意味では、「トールボーイ」タイプにやや傾いています。

JBL Stage A180は、詳しい方にすすめられての候補なのですが、同価格帯で名器があれば、他社メーカーのトールボーイ型も検討したいと思います。
予算は5〜7万円台までです。

[DALI]SPEKTOR6

が展示されていたのですが、こちらはトールボーイタイプで気になりました。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22394440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 23:26(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん

SPEKTOR6とSTAGE A180の比較は、実際に両機を試聴してみないと分からないと思います。
音の良し悪し判定は、個人差があります。
スレ主さんの耳以外に良い音か、違うか判断できないです。

ショップにSPEKTOR6が展示されているなら、是非、試聴してください。

名器か、否かはともかく、価格.comのトールボーイカテゴリーのレビュー、クチコミはある程度参考になると思います。
http://kakaku.com/kaden/tallboy/

書込番号:22394600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2019/01/15 05:03(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
皆さま

ありがとうございます。
そうですね、最終的には自分の耳と目で確かめるしかないのだろうなと思います。
価格.comのレビュー参考になりました。
トールボーイ型の価格やメーカーの絞り込み検索もできたのですね。

予算的には、トールボーイなら、やはり以下の2択のようでした。
●DALI SPEKTOR6 \75600 (\37800:2本)
●JBL Stage A180 \70000

さらにネットを見ていたところ、中古オークションで予算に合うものを2つ見つけました。
●DALI Royal Tower \60000
●DALI Zensor5 \72800

※Royal Towerは少し古い型のようですが、評価が高いようですね。
もともと20万円もする高級品ですが、中古のリスクもあるのかなと思います。

以上の4点から選びたいと思います。

改めまして、
・リビング 15畳吹抜けありで使用
・ハイレゾ対応希望(将来的には4Kも)
・ごちゃごちゃさせたくないので、5.1chや7.1ch化は想定していません
・アンプはマランツNR-1609
・有機ELテレビ65型(Panasonic) で、テレビと映画の視聴
・CD,ラジオ,ネットワークオーディオ,Bluetooth,NASで音楽鑑賞
(ジャンルは、POPS,ROCK,SOUL,JAZZ...ごく稀にClassic)
です。

私見やどんな情報でも構いません、検討の参考になるご意見、ご教授をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22394864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/15 09:58(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん

>DALI Royal Tower
>DALI Zensor5

この2モデルは、真空管アンプでどちら長時間試聴しました。
私的には、良い音が出ていました。

中古スピーカーは、現物を見て実際に音出しをして試聴した方がリスク軽減になるのですが、ネットオークションの場合は写真と状態記載内容から判断するため割り切りが必要だと思います。
どちらも比較的新しい製品なので、エッジ劣化は心配無いように思います。
写真で分かると思いますが、ツイーターのコーンや、ウーファーのセンターがへこんでいたり、コーン面に傷があるようでしたら避けてください。

書込番号:22395169

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2019/01/15 10:14(1年以上前)

フロアタイプには賛成です。
オークションは利用しますが、今回の場合スピーカーなので試聴できない悩みがあります。

Zensorシリーズは出てしばらく経ちますので、次のシリーズが出てますが、各社の新しい機種に比べると
多少もっさりした音に感じます。

書込番号:22395194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2019/01/15 16:41(1年以上前)

DALI Royal Tower

>ポンちゃんX2さん
早速ありがとうございます。
●DALI Royal Tower
のオークションですが「コーンに多少のへこみ」
があるとのことなので見送る方が良いですかね?
写真添付してみます。

>里いもさん
●DALI Zensor5
は楽天で新品のようです。
型落ちで安くなっていたのですね。
もしSPEKTOR6とJBL A180を試聴されたことありましたら、比較を教えていただければ幸いです。

書込番号:22395780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:38714件Goodアンサー獲得:3623件

2019/01/15 17:20(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん

Royal towerのコーンのへこみはわずかですので、音へ影響することは無いと思います。
今日、また別の方が、「ネットへ難あり」として980円で出されていますが、小生の希望としては165mm×2のウーハーが欲しいので
パスします(130mm×2なので)、
ボリュームを絞ると音痩せして聞こえるので。

SPEKTOR6とA180を比較してはいませんが、Zensorシリーズも2機種、JBLは4318とSTUDIO230を使ってることから、おおよその
推測ができます。
SPEKTOR6はバイワイアリング接続できませんが、A180は可能なこともあり、おすすめできます。

書込番号:22395842

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/15 17:30(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん

>「コーンに多少のへこみ」

写真を拡大してみただけですがセンターキャップのへこみとウーファーエッジの一部分など、あまり良い状態では無いと個人的には思います。
普通の使い方で自然にセンターキャップがへこむことは絶対にないので、子供が押し込んだとか、サランネットを外して移動時にへこませたとか、物理的な力を加えた結果なので、6万円でも私なら敬遠します。

Zensor5は、新品でしたか。
私が試聴したときは、弦楽器演奏のアナログレコードを真空管アンプで聴きました。
弦の響き具合は良い感じでしたが、映画鑑賞等々に適しているのか評価できません。

Stage A180は、試聴したことが無いです。

書込番号:22395864

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:67件 縁側-オーディオに関することイロイロの掲示板

2019/01/15 21:42(1年以上前)

初心者です。。。。。 さん

最初のご質問では、

>10年以上使える良質なスピーカーを希望しています。

ということでしたが、それをオークションに出品されている中古を購入するというのは、、、う〜ん、どうでしょうねぇ、、、。

コーンがへこんでいたり、エッジが固かったりしていても、音は出ますけど、そのスピーカーのポテンシャルの100パーセントは出ないと思うのです。

オークションで購入する場合、多少のリスクがあっても仕方なし、メンテナンスに出すのも想定内、と本当に割り切る覚悟が必要です。私はオークションでは買いません。中古ショップに出向き、実物を見て、音を聴いて、「これならば購入して後悔しない」というスピーカーじゃないと、私は買いませんね。

書込番号:22396443

ナイスクチコミ!5


針の先さん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:165件

2019/01/15 23:19(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん

中古の状態はさておくとして、DALI現行品は一世代前に比べてクリアになった傾向がありますが、一世代前比較でもDoyal Towerはウォームでメロウな音という評価をされていましたのでスピーカーの流行からはかなり外れた製品です。
特に映画やロック・ポップスはクリアで音離れの良い製品が好まれる傾向にあるので、そういう意味でもちょっとしたバクチになるかもしれません。個人的にはこういうスピーカーで見る映画も捨てたもんじゃないと思うのですが世間的にはどうだろう、という話ではあります。

DALIならOpticonとか一世代前ならIkon mkIIとかなら比較的癖のない音を出すのでお勧めできるのですが予算的に中古になるため中々お勧めしづらいですね。
Royal Towerは定評のあるスピーカーで候補の中では一つ抜けた感じではあるんですけどね。

書込番号:22396738

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1191件Goodアンサー獲得:65件

2019/01/15 23:33(1年以上前)

まずは中庸な鳴り方の機器を導入し、暫く様子を見てからという方法も良いのではと思います。

小型の製品になるとは思いますが、距離次第では扱い易く感じられる場面が多い気がします。

好みの方向性や特性などが多少出てくると思いますので、魅力的と思える製品を追加という形で入手されてみてはいかがでしょうか。

私が選ぶ際は部屋の残響時間を測定し、ある程度残響に合わせた機器を導入するようにしています。
部屋も機器(楽器)に合わせて調整しています。

コンサートホールの設計や調律の段階でも重視されることのようで、実際には機器より部屋の特性を先に知ることが大切なのではと感じています、気軽に変えられない物から整えると上手く行きやすい気がします。

お部屋の広さや吹き抜けがあるということから、通常より反響が弱くなるのではと思いますが、他者に選択権を委ねるなら建材や配置場所、天井の高さなども合わせて考慮された方が良いと思います。

私は実際にお部屋で体験した訳でもなく、詳細な好みも知らない為、どのスピーカーが良いということは分かりませんが、中庸なモニター調の機器を一つ持っておくと、録音や編集がどのようなバランスかが分かり易くなる場合もあり、長く使える気がします。

どの程度を求めるかでも違いますので、気軽に入手されても良いかもしれませんね。

書込番号:22396776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:67件 縁側-オーディオに関することイロイロの掲示板

2019/01/15 23:34(1年以上前)

初心者です。。。。。さん

テレビは購入済み、アンプはマランツNR-1609、あとはスピーカー選び(とNASの導入?)ですよね? あってますか?

マルチポスト投稿は禁止されていませんが、このまま同じような内容のスレッドを、同時に3つも展開される意味はあるのでしょうか? 他2つを閉めて解決済みにするか、もしくは、3つすべて閉めて解決済みにして、新たにスレッドを立ち上げるかした方が良いと思うのですが、、、。

書込番号:22396782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2019/01/16 01:52(1年以上前)

マルチポスト投稿は廃止になって良かったですね
同じ質問をOKWAVEにしても指摘されない

書込番号:22396997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25510件Goodアンサー獲得:5645件

2019/01/16 09:19(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん
こっちにもスレがあったんですね。

今回の場合、テレビの両脇にスピーカーを置くのでしょうから、わざわざ横長のTVボードを買ってその上にスピーカーを置くとかでなければ、テレビ幅+α程度のボードにテレビを置いて、両脇にトールボーイをたてるのが見た目すっきりすると思います。ブックシェルフもツィーターを耳の高さ程度に上げる必要があるので、結局スピーカースタンドが必要になりますので、必要床面積はトールボーイと変わりません。

トールボーイのメリットは、
・スタンドの部分まで内容積として使えるので、低音が下までよく出てゆったりした鳴り方にできる
・バッフル面積は小さめ、特に左右幅が狭めなので、音像が肥大するなどのデメリットが少ない

逆にブックシェルフより予算は高めになってしまいます。5万円のブックシェルフと5万円のトールボーイでは、前者の方が質の良いユニットが使われているでしょう。

ただし、今回の場合、予算的にも初心者向けで、テレビとの親和性や使い勝手、ネットワーク機能重視でAVアンプを選ばれていますので、ユニットのグレードとかあまり細かいことを考えずにトールボーイにしておいて、低音量に期待した方がわかりやすくいい音が出せると思います。

NR1609もそうですが、ひところのAVアンプと比べると、三次元的な音場感などは実に素直にキレイに出ます。価格なりなので馬力や駆動力は期待できないけど、昔のAVアンプにありがちな音の濁りは感じられなくなってます。そういう良さを殺さないCPの良いスピーカーということだと、JBLもDALIも悪くないでしょう。

DALIですが、A180と比べるなら、ZENSOR7も候補から落とさないで試聴できたら試聴してみてください。あれに使われている18cmウーファーはZENSOR3にも使われてますが、なかなか良質な音が出ます。低音の量感とスピード感のバランスが良く、AVアンプのような非力なアンプでも鳴らしやすいですね。

書込番号:22397369

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:859件

2019/01/16 11:10(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん
こんにちは。

一番最初の投稿を見た段階ではご自身で既に二択に絞っているのかと思ったのですが、色々と迷いが生じているようですね。
どのようなソースを再生したいか、どのような音を求めているか等、もう一度、ご自身の当初の希望、方向性を再確認してはいかがでしょうか。

キズ、ヘコみが見られる中古品も選択肢に入っているようですが、既に他の方からのご指摘があるとおり、当初の「10年以上使える良質なスピーカーを希望」という方向性からはズレてしまっているという印象を受けました。
写真で見た限りですが、個人的には、音への影響も否定できない状態に見えるし、10年以上使えるかについて大きな疑問を感じます。

音に対する感じ方は人それぞれ大きく異なるので、主観的な音のイメージについて抽象的な言葉で表現されたアドバイスを得ても、どんな音か具体的にイメージしにくいし、スレ主さんの感性とぴったりとマッチする可能性も高くはないので、購入するスピーカーを選択するという場面では、あまり意味がないと思います。

スピーカー選びは、見た目も含め、ご自身の耳と目を信じて、ご予算内のスピーカーは全て聴くぐらいの意気込みで、労を惜しまず店に足を運んで何度も試聴するのが一番じゃないかと思います。
ここの情報だけで選択肢を絞り込んでしまうのは勿体ない。
相性抜群のスピーカーに巡り会えるチャンスを逃すことにもなりかねないですからね。
ほんと、ここの情報重視で選んで、結局すぐに処分するなんてことになったら残念すぎますよ。
色々と試聴することによって、スレ主さんが本当に満足のいく、それこそ10年以上付き合えるスピーカーに巡り会えれば最高だなと思っております^^
繰り返しになりますが、ご自身の耳と目を信じましょう。

書込番号:22397552

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/16 11:17(1年以上前)

>プローヴァさん

おはようございます。
スピーカーの件でお世話になりました。

ヤマハのF-350を設置したら存在がかなり主張し、見た目のバランスも悪いのでDALI OBERON5BAにしました。
この大きさがちょうどいい感じで見た目もアップ、音色もF-350に比べ柔らかいです。
言われたように、サブウーファーは全く必要ないですね。

Z9Fを軽く凌駕してます!

書込番号:22397565

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25510件Goodアンサー獲得:5645件

2019/01/16 11:55(1年以上前)

>マイシンさん
DALIにされたんですね。それはよかったです。
前回はNS-F350に決め打ちされていたので特にそこは触れませんでしたが、DALIの方がヤマハよりは音作りが手馴れていて何を聞いても良く鳴るので間違いないと思います。
NS-F350も物量はすごくてコスパは抜群ではありますが、音が気に入るかどうかって、音が出た瞬間に決まりますからね。だから試聴は大事です。

書込番号:22397639

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:53件

2019/01/16 12:17(1年以上前)

>プローヴァさん

>DALIの方がヤマハよりは音作りが手馴れていて何を聞いても良く鳴るので間違いないと思います。

素人の自分でもこんなに違うのかって実感しました。

書込番号:22397665

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件

2019/01/20 20:21(1年以上前)

皆さま
ありがとうございます。
新宿や秋葉原でできるだけ視聴してきました。

@DALI OBERON 5 \110000
音が艶やかで優しくて素晴らしく聴こえました。
ほぼ決めかけましたが、後述のDを発見して迷いが…。

ADALI ZENSOR 5
OBERONの方が良く聴こえました。

CJBL STAGE A190 \100000
DALIより音に迫力がありましたがやや荒い感じ。

DB&W 683S2 \120000
手が届かないメーカーと思っていましたが、型落ちということで特価になっていました。
10万円前後の他機種とはクラスが違う音に聴こえました。

@かDに絞ろうかなと思います。
B&W 683S2、ご存知の方、何かアドバイスがありましたらいただければ幸いです。

書込番号:22407825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25510件Goodアンサー獲得:5645件

2019/01/21 08:24(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん
DB&Wに一票です。私もB&Wユーザーですが、基本に忠実にガッチリ作られたスピーカーです。打楽器、特にピアノの音が非常にリアルです。アンプをグレードアップしていけば、打てば響くように答えてくれる奥の深いスピーカーになります。

書込番号:22408737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件

2019/01/21 10:07(1年以上前)

>プローヴァさん

いつもありがとうございます!いよいよゴールが見えてきました笑。
やはり、B&Wですか。
手が届かないメーカーだと思っていたのですが、新品で12万円になっていてグラッときました。
これは相当お買い得なのですよね?
「DALI OBERON5」は評判通り、音がやわらかくて繊細で、聴いた限り申し分ないものでした。
(好みが分かれるのだと思いますが、私はJBLよりDALIが気に入りました。)
でも差額2万円で憧れのB&Wが手に入るなら(グレード的にも)「683S2」なのかなと。
B&Wはモニターサウンドという評価が多く見受けられますが、たしかにDALIより各楽器がはっきり聴こえました。
聴き疲れするということはありませんか?
その他なにか特徴的なことがありましたら教えていただければ幸いです。

書込番号:22408891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25510件Goodアンサー獲得:5645件

2019/01/21 10:26(1年以上前)

>初心者です。。。。。さん
お役に立ててよかったです。
ところで、水をさすことになりかねないのですが、683S2の12万は、ペアではなく一本の価格ではないですか?ペア価格なら勿論超お買い得です。
JBLとDALIならほとんどの人はDALIを選ぶと思います。何を聞いても明るく楽しく聞かせてくれて、しかも情報量も多く繊細感があります。日本人好みの音かと思いますね。
DALIは音もコスパも素晴らしいので超おすすめですが、683S2はざっくり重量も2倍近いですから、あちこちお金がかかっていてモノが違いすぎます。B&Wは新品時は高域が若干耳につきがちですが、NR1609等AVアンプでは、マイクロホンをたてて周波数特性をキャリブレーションしますので、その段階で高域は少し抑えられると思います。ですので、聞き疲れの件はご心配ないかと。

書込番号:22408917

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件

2019/01/21 15:09(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。
そうなんです、私も目を疑いましたが、「B&W」1本の価格でもおかしくないですよね。
「ペア」の、しかも「新品」の価格なんです。
やはり、かなりお得なんですね。

両機を視聴した感覚は、まさにおっしゃる通りでした。
「OBERON5」は予算の中で聞いたSPの音の中では、本当に文句なく素晴らしかったです。

「B&W683S2」は「DALI」よりも音が強くて、特に高音は少しツンとした刺激を感じました。
ただ、大きさも「OBERON5」よりも一まわりサイズも大きいですし(OBERON7と同じ位です)、
うまく言えませんが、「モノが違う」感じがしました。
もともと30万円するものですものね・・素材も作りも違うのでしょうね。

この掲示板はご意見が打ち止まりのようなので、最後に、
DALIか、B&Wの掲示板でご質問して、何人かにご意見をうかがってから決めようと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22409467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件

2019/01/21 17:00(1年以上前)

皆さま、ありがとうございました!
たいへん勉強になり、参考にさせていただきました。
視聴も重ね、
●ブックシェルフ → トールボーイ
●JBL < DALI(B&W)
と考えがまとまりました。
希望の音環境を叶えるため、予算を倍増させて、DALIか、B&Wで最終検討をしています。
→OBERONのスレに移行のため、こちらは締めさせていただきます。


◆ポンちゃんX2さん
OBERON1ブックシェルフの65V型の画面高さに合わせる設置(リアバスレフ)について、
ウーファーのサイズと周波数と低音の関係について、
高音とハイレゾについて、
毎日でも音を出してエッジを整える、
価格.comのトールボーイカテゴリーのレビュー、
中古とネットオークションのリスク、
ツイーターのコーンや、ウーファーの傷、へこみに注意、
たいへん参考になりました!


◆里いもさん
JBLの特徴、スケール感について、
Zensorシリーズは多少もっさり、
165mm×2のウーハーは欲しい、ボリュームを絞ると音痩せしないよう、
バイワイアリング接続について、
たいへん参考になりました!


◆ファイブマイルズさん
ブックシェルフとトールボーイの設置の実際、
見た目も大事にということ、
コーンへこみはスピーカーのポテンシャルが出ない、
オークションはメンテナンスに出すのも想定内と割り切る覚悟が必要、
とにかく実物を見て音を聴く方が良い、
たいへん参考になりました!


◆DELTA PLUSさん
ブックシェルフとトールボーイの低音の差について、
音、設置の自由度、見た目、何を重視するかを考える、
たいへん参考になりました!


◆針の先さん
Doyal Towerはウォームでメロウで最近の最近のSPの流行ではない、
映画やロック・ポップスはクリアで音離れの良い製品を、
たいへん参考になりました!


◆プローヴァさん
ブックシェルフとトールボーイの設置面、低音、価格と質、
NR1609の特徴と相性、
ZENSOR7の18cmウーファー、
B&Wの情報、
たいへん参考になりました!


◆すらいむおさん
空間と残響時間のこと、
たいへん参考になりました!


◆DELTA PLUSさん
中古品と使用年数について、
店に足を運んで自身の目と耳を信じて試聴、
たいへん参考になりました!


◆マイシンさん
DALI OBERON5のウーファーについて、
たいへん参考になりました!


皆さんにGoodをさせていただきたいのですが、
特に大きな気付きをいただいたご意見3つを選ばせていただきました。
皆さまに感謝します!!

書込番号:22409637

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/06 12:41(1年以上前)

フロント JBL S3900

サイド B&W CM8

リア B&W CM1

同じマランツグループで,、アンプとの相性が良いB&W をオススメします
現行のB&Wのシリーズでは603になります(永く続いたケプラーコーンが廃止されました)
末永く良い音を楽しめることを考えれば安い買い物だと思いますよ

DALIは、安いスピーカーとしては割といい音がします
しかし、スピーカーはなかなか壊れないので良い物を選んだ方がいいですよ

ブックシェルフ型はスタンドが必要で、トールボーイタイプより占有面積が大きくて低音も貧弱気味になるのでフロアー型のトールボーイタイプの方がオススメです

我が家ではフロント:JBL S3900 サイド:B&W CM8 リア:CM1 SWなしの7ch構成です(写真参照方)
B&W CM8 は小型でもものスゴイ音をだしてくれます
中古のCM8 S2 当たりを狙うのもよいかと思います
(S2からツイターにメッシュカバーが付いたので傷が付きにくくなっています)

書込番号:22446701

ナイスクチコミ!3


fax8600さん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:65件

2019/02/06 13:51(1年以上前)

JBL C36 + 077 + 025 正面

JBL C36 + 077 + 025 上面

上の投稿写真は、映画などで迫力が出るAV専用です、モチロン音楽も良い音で鳴りますが音楽を聴く時は別のシステムを使っています
Old JBLです C36 Viscount + 077ツイーター + 025スーパーツイーター (写真参照方)
最新のJBlS3900もB&Wもこの音には到底かないません

DALI OBERONのスレの方はだいぶ炎上しているようですが、最新技術の最新モデルが一番音が良いわけではありません
AMPとの相性もありますし、視聴した時は良いと思っても自宅でしばらく聞いていると物足りなさを感じてきたりすることもあります
その時は売りに出して買い替えればよろしいかと思います
ただ、JBL S3900とB&W CM8 は大当たりだったので買い替える気にはなりません
最近、DALIのALTECO C1 をドルビーAtomos用に追加してみようかと考えています
(効果音用なので高音域が綺麗なら良さそう?)

書込番号:22446829

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

NR1609 [ブラック]
マランツ

NR1609 [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月中旬

NR1609 [ブラック]をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング