NR1609 [ブラック]
- 実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載したAVサラウンドレシーバー。
- Dolby Atmos、DTS:X、DTS Virtual:Xに対応。8入力/1出力すべてのHDMI端子が著作権保護技術、HDCP 2.2をサポートしている。
- HDR はHDR10、Dolby Vision、Hybrid Log-Gammaの3方式に対応。 BT.2020のパススルーにも対応し、4K/HDRコンテンツを存分に楽しめる。



AVアンプ > マランツ > NR1609 [ブラック]
現在購入を検討しています。
設置場所を蓋付のテレビラック内に設置したいと考えているのですが、問題ないでしょうか?
発熱により機器が壊れてしまうなどの懸念…
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:22791654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
自分も他社ながらオーディオアンプをTVラック下部に入れて使ってるクチです。
以下ヒントだけ。
先ずはメーカーサイトから取説を手に入れましょう。
取説に設置条件が書いてあるはずです。左右側面は隣接するものから何センチ以上、上方は何センチ以上の空間を空けろ、の如く。
ラック内に置いたときにその設置条件が満たせるかどうかが第一の関門です。
それが満たせるのなら購入に踏み切るのもアリでしょう。
あとの懸念はラック内の熱のこもりですが、これは実際に設置し使ってみないことにはどうにも判断つきません。
そのラックのなかにデジタル表示の安い寒暖計か温度表示の出来るデジタル置き時計でも入れ、普段の使い方で何度まで上がるか監視してみるしかないです。
アンプ自体の使用可能な温度範囲が取説に書いてあるでしょうから、
それを真夏のピークな室温下でも越えないようなら放置で可、もし上回るようなら何らかの施策が必要です。
真夏を待たないまでも、室温が何度のときにラック内が何度になるかの「温度の差」(=温度上昇値)が判れば、あとは真夏のピーク時の予想室温+その温度上昇値で、無策でいけるかどうか判ります。
アンプの消費電力が一緒なら、室温とアンプの温度との「差」は常に一緒ですので。
もし温度が上がり過ぎそうなら、
ラックの背面板を取っ払うか切り欠くかで背面方向に大きな開口部を作って、背面方向への通気性を確保する工夫をするといいでしょう。
100円ショップで300円?のミニ扇風機でもラック背面に仕込んで、後ろから風を送り込んでやるのも一手です。
ともあれ、大丈夫かどうかの最終判断はご自身がすべきことです。
慎重にご検討を。
書込番号:22791725
3点

>黒羽777さん へ
テレビラックの構造上、
前面にガラス等があっても、基本、後ろは【解放】されていませんか?
わたくしの「AVラック」は、そのような姿で、『前アクリル板/後ろ‘スカスカ’』という感じなのですが・・・
書込番号:22791851
1点

>黒羽777さん へ
ヤバッ!!変換間違いを起こしてしまいました。。。
(誤)解放→→〔正〕開放
書込番号:22791855
2点

>夢追人@札幌さん
回答ありがとうございます。
前面はガラス張りで、背面は開口になっておらず、入線穴がある程度です。
書込番号:22791927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みーくん5963さん
回答ありがとうございます。
取説を調べ確認してみます。
書込番号:22791937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒羽777さん
こんにちは。
個人的な意見ですが、電子部品は85℃くらいまでは保証があるのが殆どですから、製品の上面を手で触れても大丈夫くらいなら壊れることは無いでしょう。
しかし高温で使用すると部品の性能劣化が早まると一般的にいわれてます。(寿命が短くなる。)
ですから、長時間使用では、ラックの扉を開け周りの空気循環を良くして使用するのがベターです。
出力トランジスタ部の発熱が大きいですから上面の通気孔は開放しておく必要がありす。
熱が籠ると精神的に気になるのでしたら
夏場は、エアコンがあれば運転しながら使用すれば良いでしょう。扇風機の使用も良いです。
私は真空管アンプ(A級動作)もありますが、トランジスターの温度とは桁違いの発熱です。
これは扉付きのラックには入れてませんが。
高価な性能が良い機種ですので空気循環をよくする工夫などされて長くご使用されて下さい。
書込番号:22791976
2点

>黒羽777さん へ
>背面は開口になっておらず、入線穴がある程度です・・・
かつてのわたくしの“小さなくふう”ですが、背面版を取っ払ってしまいました。
ただしそのままでは強度がなくなってしまいますから、裏の四隅に10cm位の『すじかい』を付けてみました。
バッチリです。。。揺らしても《びくともしません》でしたよ。
端切れを利用しました。。。
書込番号:22792004
3点

>cantakeさん
回答ありがとうございます。
やはり壊れはしないけど、劣化が早いということは考えられますよね。
使用時は扉を開けること検討します。
書込番号:22792091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
ラックの背面板は取り外しが不可なので、扉を開けての動作にて検討します…
書込番号:22792094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま回答いただきありがとうございます。
とりあえず、ラックの背面板の取外し及び改造は難しいので運転時は前面扉を開けての使用で検討します。
もう1点質問ですが、このアンプに接続できるサブウーファーはアンプ内蔵タイプでないとムリでしょうか?
現在所有しているサブウーファーは二線式でアンプ非内蔵タイプとなっている《DENON DSW-S500》ため、アンプ内蔵のウーファーを別途購入が必要でしょうか?
購入する場合オススメはありますか?
予算としては1万から2万くらいです。
書込番号:22792102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NR1609は薄型な躯体設計も売りではアルのですが 天板のスリットの様子を見る限り 大量に放熱します。
以前使用していたmarantzのAVアンプも かなり熱く成るモデルでした。 それも全体的ではなく ある一部が異常に熱く成る様な・・・ 設計がイマイチな構造でしたね。
薄型設計ですから置き場所を選ばないと言いたいトコロではありますが あのスリット(放熱孔)をみれば十分な隙間が必要である事を物語っています。
上部の隙間は元より 前後が開封されていないとNGです。 使い続ければ短命で終わる事もあれば 一発で壊れる可能性すらあります。 レコーダーの様にファンでも設ければ良いのですが・・ 早く壊して 買い替えを促進してる様な設計ですね。
質問者様の様に 心配をする方は ホント少ないからね・・・
ウーファーはアンプ内蔵しか使えませんね。 アンプ非内蔵を使い続けるには別途アンプを用意するか フロントスピーカーをウーファー経由で接続して ウーファーなしの設定ですね。 0.1chはフロントスピーカーに任せる設定となります。
書込番号:22796562
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





