FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]
- 2424万画素APS-Cサイズセンサーと独自の色再現技術を搭載した、ミラーレスデジタルカメラのエントリーモデル。
- 約236万ドット・ファインダー倍率0.62倍の電子ビューファインダーや3.0型3方向チルト式液晶モニターを搭載。430枚の連続撮影やワイヤレス通信が可能。
- 全11種類の「フィルムシミュレーション」と全17種類の「アドバンストフィルター」を搭載。高度なアート表現を手軽に楽しめる。
FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー]富士フイルム
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月21日
FUJIFILM X-T100 ボディ [ダークシルバー] のクチコミ掲示板
(1227件)このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2020年1月5日 05:58 | |
| 104 | 77 | 2020年1月25日 07:22 | |
| 25 | 18 | 2019年11月18日 23:37 | |
| 31 | 11 | 2019年10月26日 23:06 | |
| 133 | 30 | 2019年9月27日 10:09 | |
| 50 | 17 | 2019年8月26日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
質問させてください
肩部下側のダイヤルを押し込むことで拡大表示ができるのですが、
「ファインダーを覗いたまま」一枚撮影してしまうと、その後は同じ動作をしても拡大せず、
右下に白い枠とその中に水色の枠が表示されるだけになってしまいます。
(この状態でも背面液晶では拡大ができます)
一度メニューを開くなどの動作をするとリセットされる(?)のか再びファインダーで拡大が使えるようになります。
フォーカスチェックを使った自動拡大についても同じ現象が起こります。
色々設定をいじってみたのですが解決できません。
当方MF撮影をよく行うものでいちいちリセットする必要がありテンポがそがれます。
なにか原因などわかりますでしょうか……
どなたかよろしくお願い致します。
1点
私のT100ではそのようになりません。いつでも拡大できます。
ファームは最新ですか?
リセットやSD取り外しても同じ挙動ですか?
書込番号:23149193
0点
どこを触っていたら治ったかわからないのですが解決しました(汗
お騒がせしてすみません。
ご返事ありがとうございました。
書込番号:23149508
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 レンズキット
B&Hを見ていると、Discontinuedの文字が。
https://www.bhphotovideo.com/c/product/1410645-REG/fujifilm_16583016_x_t100_mirrorless_digital_camera.htm
もしかして生産中止なのでしょうか?
2点
フジフイルムモールでカートに入れられないのでたぶんそうだと思います。
書込番号:23111937
![]()
3点
>JTB48さん
ご確認ありがとうございます。
やはりそうでしたか。
Champagne Goldを、買うつもりだったので、残念です。
書込番号:23111942
1点
>mokameさん
> もしかして生産中止なのでしょうか?
おそらく。
目標未達の戦犯機種みたいです。
フジのエントリーは、X-Aに絞り込まれるかも?
書込番号:23111967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
必要な機種ですかねえ? エントリークラスはxt30かxa7のどちらかひとつでいいような。というかxt30と比べて安い以外に取り柄がないと思います。「遅い」ってことがわからない初心者はそれでいいという考えもあるでしょうが、上のクラスを知っていると「なんじゃいな?」と思ってしまいます。
書込番号:23111995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
目標未達の戦犯機種ですか、悲しいですね。
>て沖snalさん
最近デモ機を触ってきたのですが、
景色とか静物しか撮らないので、遅いのは、問題ありません。
今もX-E2使ってますし。
そのノスタルジックな概観が好きなのと、登山に持って行きたくて、
X-E2より高精細なアウトプットが、魅力的なんです。
書込番号:23112071
6点
XE3やXT30じゃだめですか?
書込番号:23112138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>て沖snalさん
だめではないです。
X-T100が、もし在庫もなく入手不可になったら、まだ売ってないけど様子を見てX-A7か、
手堅いX-E3(+XF23)を買うと思います。
書込番号:23112169
2点
>mokameさん
> 目標未達の戦犯機種ですか、悲しいですね。
決算資料に
エントリー機種の不振
とモロに書いてありました。
少なくとも、嘘、では"ない"と思います。
それだけか、とか、他にもっとデカいのがないか、とかは、ともかく、です。
フジに限らず、エントリー機種は整理の方向だと思います。X-T2桁、X-E、のどちらが消えるかは?
買うなら、気合で、X-T3とか(お好みに合えば)X-PRO3、が良いと思います。ファームアップも手厚いと思います。
書込番号:23112881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラのキタムラも新品販売が終了しました。
発売後、1年ちょっとでの生産終了って、なかなか無いんじゃないかと。
玄人受けするCONTAX S2似デザインのくせに中身がトロく、T20よりもヘビーというのも理解できなかった。
初めから売れない感はありました。
但し、ダブルズームキットは安いので、レンズ狙いであればお値打ちかと。
書込番号:23113194
2点
X-T100いいですよね。
デザインもT3やT30より好きです。
コストを削って安いカメラを作るとなったときに、
たとえ機能や性能は削っても画質だけは落とさない、といったこだわりを感じます。
ただエントリー機としてそりゃ売れないわ、ってカメラですよね。
どうせ終わりにするのであればオープンソースにしてしまい、
パソコンでファームをいじれるようにしちゃえば、最後に一花咲かせられそう!
書込番号:23113232
5点
シンプルなデザインが、かなり気に入っていたのに残念だなァ。
発売から約1年半経つので、後継機へのモデルチェンジのためのディスコンという可能性は有りませんか?
書込番号:23113262
1点
レスポンスの悪さに馴染めなくて手放してしまったカメラですが…
それを除けばわりと良いカメラでしたよ♪
新しいだけあって暗所AFなんてX-H1よりも良かったので、そういう場面での出番は多かったです(〃▽〃)♪
X-A7をベースにX-T200なんて作ればそこそこ戦力になるんじゃないかと。
同様の手法で軍艦部を載せ換えるだけで済むんじゃないですかねぇ。
そのためのディスコンならすごく嬉しいんですけど(〃▽〃)♪
書込番号:23113278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>エントリー機種の不振
iPhoneでは、撮った気がしないので、開発続けて欲しいですが、企業体力的に無理なんでしょうね。
>買うなら、気合で、X-T3とか(お好みに合えば)X-PRO3、が良いと思います。
X-PRO2 GRAPHITEバージョンも、考えました。これなら末永く使えそうですね。
>hassariさん
>発売後、1年ちょっとでの生産終了って、なかなか無いんじゃないかと。
よほど人気が無かったのか。不思議です。
>玄人受けするCONTAX S2似デザインのくせに中身がトロく、T20よりもヘビーというのも理解できなかった。
触ってみたところ、メタル使用により、チープな感じがしなかったので、重いのはしかたないのかなと、好意的に考えてます。
>但し、ダブルズームキットは安いので、レンズ狙いであればお値打ちかと。
そのとおり、レンズ狙いもあります。
>SS最優先さん
>コストを削って安いカメラを作るとなったときに、
>たとえ機能や性能は削っても画質だけは落とさない、といったこだわりを感じます。
富士フイルム品質ですね。
>どうせ終わりにするのであればオープンソースにしてしまい、
>パソコンでファームをいじれるようにしちゃえば、最後に一花咲かせられそう!
どうせなら富士の全機種で、そうしてもらえれば、長生きするかと。それでは、儲けが無いか。
>Chubouさん
>シンプルなデザインが、かなり気に入っていたのに残念だなァ。
背面液晶除いて、ミニマルなデザインで、好感持てました。
>発売から約1年半経つので、後継機へのモデルチェンジのためのディスコンという可能性は有りませんか?
そう希望します。
>ぽん太くんパパさん
>X-A7をベースにX-T200なんて作ればそこそこ戦力になるんじゃないかと。
X-T100のセンサーをX20に載せた手動ズームの、X-T200なら、欲しい。
書込番号:23113776
2点
画質はとてもいいみたいなのでAFやレスポンスがもう少しよければ売れたのかなぁ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027546/SortID=22392103/
ベイヤーセンサーは下位機種と決めつけないでXtrans機と同等機能で出して欲しかったけど、
メーカーとしては一般の人には分かりにくく売りにくいとの事でしょうかね。
書込番号:23114227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンからフジに移行中です。D5600に替わるサブを模索中だけど、ヨドバシやビックカメラの福袋で激安処分してほしい。
書込番号:23114416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冷和のデジカメさん
>画質はとてもいいみたいなのでAFやレスポンスがもう少しよければ売れたのかなぁ。
一般の購買者は、AFやレスポンスの遅さに気づかないかもしれません。
>ベイヤーセンサーは下位機種と決めつけないでXtrans機と同等機能で出して欲しかったけど、
>メーカーとしては一般の人には分かりにくく売りにくいとの事でしょうかね。
それも、一般人は、センサーの違いなど、意に介さないかも。
売れなかったのは、富士の(わざと?)広告不足にあるかと疑っているところです。
X70も短期販売だったし、何か富士側に理由があるのかもしれません。
>悩める40代おやじさん
>ニコンからフジに移行中です。D5600に替わるサブを模索中だけど、ヨドバシやビックカメラの福袋で激安処分してほしい。
それなら、富士の製品でなく、Z50を買ってあげてください。w
書込番号:23116122
1点
X-T100 のディスコンが事実だとすれば、不人気の原因は、よく言われているようにレスポンスの遅さと、もう一つ、エントリー機なのにやたらに重いことが有るのではないでしょうか。
・ X-T100 399g (448gバッテリー、メモリーカード込み)
・ X-T30 333g (383gバッテリー、メモリーカード込み)
・ X-A5 311g (361gバッテリー、メモリーカード込み)
・ X-A7 271g (320gバッテリー、メモリーカード込み)
X-T100 を最初に触ったときの印象は、小さいのに/初級機なのに、重いなァと感じました。
X-A5 に代わって最近発売された X-A7 では、レスポンスも速くなったようだし、重さも上記のように軽くなり、改善されています。
しかし、X-A7 は EVF が無いし、一方 X-T100 が無くなった後 EVF 付きの X-T30 はエントリー機を求める客には少し高すぎる。
今回 X-T100 がディスコンにはなったが、EVF 付きのエントリー機の需要は確実に有ると思います。
従って、X-A5 → X-A7 でのレスポンスと重さの改善を反映した X-T100 の後継機、つまり X-T200 が遠からず出てくるのではないかと期待しています。
書込番号:23116658
2点
>Chubouさん
>X-T100 のディスコンが事実だとすれば、不人気の原因は、よく言われているようにレスポンスの遅さと、もう一つ、エントリー機なのに>>やたらに重いことが有るのではないでしょうか。
>X-T100 を最初に触ったときの印象は、小さいのに/初級機なのに、重いなァと感じました。
以下、私の持っている機種の重さを調べてみました。
・ X-E2s 300g (350gバッテリー、メモリーカード込み)、XC-15-45をつけると、485g
・ X20 353g バッテリー、メモリーカード、コンデジなのでレンズ込み
一方で、
これらと比較して、重いですね。
>しかし、X-A7 は EVF が無いし、一方 X-T100 が無くなった後 EVF 付きの X-T30 はエントリー機を求める客には少し高すぎる。
>今回 X-T100 がディスコンにはなったが、EVF 付きのエントリー機の需要は確実に有ると思います。
同意見です。
>従って、X-A5 → X-A7 でのレスポンスと重さの改善を反映した X-T100 の後継機、つまり X-T200 が遠からず出てくるのではないか>と期待しています。
X-T200に期待しますが、本日通販で新品が販売されているのを見つけてしまい、
またXC15-45を単体で買うより、値ごろだったので、オーダーしました。
もし使い物にならなかったら、XC15-45は、X-E2sに付けて使用し、
X-T100本体には、XF18-55を付けて、オブジェにしようかと考えています。
書込番号:23117682
0点
以下抜けていたので、追記です。
一方で、
X-T100は、 XC-15-45込みで、583g
これらと比較して、重いですね。
書込番号:23117683
0点
例えディスコンであっても価格.comにはまだ販売してる店は登録があります。
そちらでも買えるのに、ディスコン=買わないという意味がわからない。
書込番号:23122847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミニメットさん
既に書きましたが、通販で買いました。
12月23日に届く予定です。
書込番号:23122894
2点
届きましたので、報告します。
シャンパンゴールドが、欲しかったのですが、在庫のあったダークシルバーにしました。
コントロールダイアルは、便利。
XC 15-45は、鏡筒の質は、写真を見てのとおり、あまり宜しくなく、動作音がノイジーだった。
手に持った感じは、小さい割に結構重く感じるが、首からぶら下げると、問題なし。
画質は、デフォルトの設定で、撮って出しjpgだと、明るい感じだが、
まだ使い込んでないので、よくわかりません。
高精細なためか、微細なゴミは、よく写ります。w
書込番号:23127736
2点
ご購入おめでとうございます。
私の場合はJPG撮って出しが明るめなのでだいたい一段マイナスにしてました。
シャープさは素晴らしく撮像素子が違うのでポップコーン現象もないみたいですね。
色合いはX-TPANSよりもあっさり目かな?と思いましたので彩度を上げてました。
X-T3を買ったので手放してしまいましたが、
大した金額にならなかったので残しておけば良かったです。
書込番号:23128043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>昭和ノスタルジックさん
ありがとうございます。
曇り空だと、デフォルトで丁度よい露出となりました。
ポップコーン現象は、木々の遠景を撮ってみましたが、無いようです。
デフォルトで、色彩豊かです。
明日から旅行なので、帰ってきてから、使いだおそうかと思っています。
作例は、後日にアップします。
書込番号:23129697
0点
>mokameさん
ご購入おめでとうございます!
>XC 15-45は、鏡筒の質は、写真を見てのとおり、あまり宜しくなく、動作音がノイジー
このレンズ、意外と優れものです。 使い込んでみてください。本当によく写りますし使い勝手も慣れてきます。
書込番号:23131878
3点
カメラのキタムラの福箱に、SDカード付き65,000円で販売中です。
メーカー処分福箱の割にはお値打ち感がありませんが、気になる方は覗いてみては。
書込番号:23134331
1点
↑↑↑
\65,000、価格.com の最安価格と同じ価格に合わせて来たのですね。(SD カードの分だけオマケ)
書込番号:23134812
1点
後継機の噂があるようです。
ご参考まで
http://thenewcamera.com/fuji-x-t200-coming-on-early-2020/
X100Vと言われていたのが実は?
書込番号:23137465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後継機はX-transになるんですか?
べイヤーセンサーの特徴が出てたので変えないで欲しいですね〜。
書込番号:23154338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>冷和のデジカメさん
> 後継機はX-transになるんですか?
私は、それはない、または、X-T200自体が出ない、と思っています。
登録されている未発表機種で該当しそうなのは一つで、XF100Vとどちらか、みたいなので。
書込番号:23154357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://twitter.com/nokishita_c/status/1182044786523426816?s=21
この未発表機種のことです。
X100V?
X-T200?
書込番号:23154459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
infoさん情報です。
http://digicame-info.com/2020/01/x-t323.html
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x100v-and-fujifilm-x-t4-registered-and-announcements-on-february-4/
「FF190004 Fujifilm X-T3 successor
FF190005 Fujifilm X100V
FF190003 ?」
この、?は、噂の中判?、X-T200?
前に出ていた周波数割り当て的には、コンシューマ向けだと思います。
書込番号:23157515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T200も出るらしいです。
http://thenewcamera.com/fuji-x-t4-fuji-x100v-and-fuji-x-t200-coming-soon/
FF190003は、中判ではなく、X-T200らしい
https://www.fujirumors.com/exclusive-no-new-fujifilm-gfx-camera-coming-in-2020-we-have-to-wait-until-2021-trusted-source/
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t4-x100v-and-x-t200-rumor-recap/
ベイヤーの方が…^_^;
書込番号:23160703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> X-T200 - First entry level camera to have X-Trans III sensor
これじゃ無い。 ベイヤーのままが良い!
X-T100 の AFなどのレスポンスを改善してくれるだけで良いのに…。
書込番号:23160740
2点
>Chubouさん
同じくです。
FRだと
『Fujifilm X-T200
An X-A7 with centered viewfinder.』
なので、ベイヤーの可能性もあると思います。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t200-coming-soon/
出る予定がなさそうなXCな広角や高倍率その他の代わりに、こういう"最終兵器"を…
https://kakaku.com/item/K0001159537/
書込番号:23160778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォトアートさん
フォトアートさんの写真は、味がありますね。
レンズは、Build qualityは悪いけれど、写りの良さは実感できますので、使いこなしてみようと思います。
>あれこれどれさん
新情報ありがとうございます。
もしX‐T200だったら、嬉しいような、悲しいような。
書込番号:23164825
1点
Fujirumorsによると、X-A7にビューファインダーとバリアングルLCDスクリーンがついたものになるそうだ。
https://www.fujirumors.com/fujifilm-x-t200-coming-with-x-a7-alike-vari-angle-lcd-screen/
書込番号:23169096
1点
>mokameさん
細かいことですが、X-A7もバリアンです。
X-T200は、X-A7にEVFが付いた感じなのではないでしょうか?
私は、ベイヤーもバリアンも好きなので、それで良いと思います。♪
書込番号:23169255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
X-T100のスクリーンは、変則的に動きはするけれど、完全なバリアングルでなく、A7(持ってない)も、同じと勘違いしていました。
失礼しました。
書込番号:23169603
1点
I just got word (thanks), that the Fujifilm X-T200 will be launched with a vari-angle LCD screen, the one Fujifilm first introduced on the Fujifilm X-A7.
I looks like Fujifilm took note of our big tilt screen survey, where the X-A7 vari-anlge screen turned out to be much more popular than the (smart!) X-T100 screen, which you can see how it works here.
と書かれてましたね。
書込番号:23169876
1点
>mokameさん
> と書かれてましたね。
ということで、X-T4も、もしかしたら? ^_^;
ティルトとバリアン、どちらが良いかは色々あるとは思うのですが、私自身は
自撮り
太陽のような強い光に向かっての撮影(特に三脚載せ)
三脚載せの撮影で、横からしか画面を見られない位置関係の時
などなど、を考えると、バリアンに分があると思っています。もちろん、ティルトは、ハイアングルやローアングルで場所を取らないのですが。他に、ティルトの良い点はなんだろう?
書込番号:23169901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
CanonのG5Xを持っているのですが、
登山の時、Tiltだと液晶面を裏返して、保護できるのと、
地面に生えてる高山植物を撮る時とか、役立ってます。
書込番号:23169921
0点
書き間違えたので、修正です。
>あれこれどれさん
CanonのG5Xを持っているのですが、
登山の時、バリアングルだと液晶面を裏返して、保護できるのと、
地面に生えてる高山植物を撮る時とか、役立ってます。
言われてみれば、バリアングルはTiltの角度領域をカバーするし、何が嬉しいかわかりませんね。
書込番号:23169927
0点
>mokameさん
> Tiltだと液晶面を裏返して
これはバリアンでは?
GX iiは、ティルトになってしまったけど…。
キヤノンは、ファインダーがトップパネルの上に出ている→バリアン、それ以外→ティルト、みたいな感じです。
わかりやすいと言えばわかりやすい。
書込番号:23169930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
ご指摘のとおり間違いですので、修正メッセージを書きました。
またまた失礼致しました。
書込番号:23169933
0点
>mokameさん
> 何が嬉しいかわかりませんね。
ティルトの方がカメラを小型化しやすいみたいです。
Z50がティルトである理由を聞かれて、ニコンがそう答えていました。
ミリミリした小型化の意味はよくわかりません。
書込番号:23169947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X-T100の素性が、分かってきたので、記します。
Cons:
何故か露出が、暴れ一定しない。光に対する反応が遅いから?
結果、暗すぎたり、明るすぎたりする。
ゆっくり構えて露出補正すれば、いいのですが、ストリートフォトだと難しい。
メカニカルのシャッター音が大きいので、屋内だと、ちょっとはばかれる。
XC 15-45は、動作音がうるさい。電動ズームが扱いにくい。何mmか、わからない。
暗かったり単色の壁は、フォーカスがかなり迷う。焦点が合わないことも多々ある。
水平線が出ない。
やはり重い。これは致し方ないか。
Pros:
レトロでかわいい概観。
まあまあサイズが小さい。
ファインダーが見やすい。
電池が長持ち。
高精細と色味の点で画質がいい。高精細の点だけは、X-E2s+18-55より上?
書込番号:23169957
1点
>mokameさん
↓のX-A7の項が参考になるかもしれません。
https://photosku.com/archives/4062/
X-A7は、電子水準器非搭載!?
( ´△`)
やるな!フジ (-_-#)凸
書込番号:23170010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>ティルトの方がカメラを小型化しやすいみたいです。
X-T100(ティルト)とG5X(バリアングル)を比較してみましたが、
バリアングルが、完全に裏返せることを除き、死角はあるが大差ないことが
わかりました。
また、X-T100の左側は、まだ少し余裕があるので、バリアングル化は可能かと
思いました。
>↓のX-A7の項が参考になるかもしれません。
>https://photosku.com/archives/4062/
電子水準器ですが、A7が未確認なのは、さておき、
下記によると、X-T100は付いていることになっています。
しかし、表示の仕方が見つからないです。
https://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_t100/specifications/
書込番号:23171103
1点
X-T100で、水準器の表示方法が分かりました。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/menu_setup/setup_menu1/index.html#disp_custom_setting
書込番号:23171120
1点
>mokameさん
> X-T100で、水準器の表示方法が分かりました。
ご教示、どうもありがとうございます。
よろしければ、教えてください。
電子水準器は、撮影画面に重ねて表示されますか?
縦位置の場合、どうなりますか?
書込番号:23171253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>電子水準器は、撮影画面に重ねて表示されますか?
撮影画面に重ねて表示されます。
>縦位置の場合、どうなりますか?
水準の水平線は、水平を保ちます。つまり画面は縦だが左右に表示。
書込番号:23171467
1点
>mokameさん
チェックしてくださり、本当にありがとうございます。水平が取れると線の色が変わったりするのですか?
書込番号:23171619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
どういたしまして。
水平が取れると、白から緑に変わります。
書込番号:23171742
1点
>mokameさん
ご回答ありがとうございます。
一軸ながら、普通の挙動、ということで安心しました。(^^)/
書込番号:23171808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
第一報をいれていただいたJTB48さんに、Goodアンサーを決めました。
無事購入でき、性能も満足なので、X-T200が出ても後悔無しです。
他の方々も有用な情報を書き込みしてくださり、ありがとうございました。
書込番号:23172978
1点
X-T4, X100V, X-T200が、2月4日に発表されるという噂。
https://fstoppers.com/gear/fuji-about-release-x-t4-and-two-other-new-cameras-444982
書込番号:23175361
1点
Fujirumorsから、リークされたイメージ8枚:
https://www.fujirumors.com/tag/fujifilm-xt200/
TechradarからのUpdate情報:(興味深い点を抜き出し)
Fuji Rumorsからの推測では、X-T200には、X-T100のかなり便利な3ウェイチルトスクリーンの代わりに、
完全に明確な(3ウェイチルトスクリーンより自由度の高い?)ティルト(タッチ)スクリーンが搭載されている。
リークによると、X-T200にはFujifilm X-T100と同じ24.2MP ASP-C CMOSセンサーが装備されるが、ノイズを減らしてセンサーから情報を読み取るための銅配線が含まれる。富士フイルムX-A7で使用されている同様の手法で、価格に対して印象的な画質結果が得られた。
https://www.techradar.com/news/fujifilm-x-t200-leaked-images-show-off-its-vlogging-camera-potential
書込番号:23185338
1点
上記にもう一点追記です。
オートフォーカスパフォーマンスの改善
X-T100でも、Firmware Updateで可能なら、富士フイルムさんに要望したいとろです。
書込番号:23185346
1点
Fujiaddictからの情報:
X-T200は、銅線を使用してパフォーマンスを向上させる高速APS-C 24.2メガピクセルCMOSセンサーと、スマートフォンの使いやすさと使いやすさを備えたプロフェッショナルな品質を提供する直感的なユーザーインターフェイスを備えている。
X-T100の3.5倍の速度でデータを処理できるため、ローリングシャッターも削減される。
X-T200のAFパフォーマンスも、センサー全体で位相検出オートフォーカスピクセルを使用することで劇的に向上している。
センサー全体のセンサー上の位相検出ピクセルと改良されたAFアルゴリズムの使用により、さまざまな条件で迅速に焦点を合わせることができる。
更新された顔/目検出AFにより、個人またはグループの人々にすばやく簡単に焦点を合わせることができる。
これは、カメラのLCDモニターを裏返しにして、自分撮りを撮りたいときにも可能である。
主被写体認識などの自動化機能を使用すると、フレーム内の主被写体を認識して追跡するようにカメラを設定できる。
8fpsのバーストモードと組み合わせると、これらの重要な瞬間をより早くキャプチャできる。
新しい電子安定化モードとHDRビデオモードは、基本的な内部編集機能とともに、X-T200が美しい4Kビデオを生成するだけでなく、ビデオが安定し、鮮明で、適切にトリミングされ、家族や友達と簡単に共有できるようにする。
ジャイロセンサーは、新しい電子安定化モードの中心に位置し、ビデオ映像を記録する際のカメラの揺れの影響を軽減するのに役立つ。新しいHDRビデオ機能により、ハイコントラストの状況での映像の記録がはるかに簡単かつ実用的になり、カメラ内ビデオ編集機能により、クリップをトリミングして適切なサイズにしてから共有することができる。
つまり、クリエイターは、コンピューターを開かずに、超スローモーションクリップの完璧なセクションまたは4K映像の最高の部分をカメラからスマートフォンに直接共有できる。
X-T200には、可変角度の3.5インチ、アスペクト比16:9のワイドスクリーンLCDタッチスクリーンが搭載されており、0〜180度で開閉し、-90〜+180度で回転できる。
また、カメラの機能を直感的かつレスポンシブに制御し、明るさ、背景ぼかし、フィルムシミュレーションエフェクト、画像アスペクト比などのさまざまな設定を調整するために使用できる。
11のフィルムシミュレーションで作成された画像には、それらを刺激した実際のフィルムのルックアンドフィールが含まれており、クリエイティブな画像作成のきっかけとなる優れた構成要素である。
さらに、新しいクリアフィルターを含む20の高度なフィルターは、さらに創造的な可能性を提供する。
https://fujiaddict.com/2020/01/22/fujifilm-x-t200-press-release-leaked/
書込番号:23185356
1点
上記文字化け修正
誤記>X-T200には、可変角度の3.5インチ、アスペクト比16:9のワイドスクリーンLCDタッチスクリーンが搭載されており、0〜180度で開閉し、-90〜+180度で回転できる。
正>X-T200には、0〜180度の開閉と-90〜+180度の回転が可能な可変角度3.5インチ、16:9アスペクト比のワイドスクリーンLCDタッチスクリーンが搭載されている。
追記:
寸法:121 x 83.7 x 55.1 mm
重さ:370g
書込番号:23185384
1点
> X-T200には、0〜180度の開閉と-90〜+180度の回転が可能な可変角度3.5インチ、16:9アスペクト比のワイドスクリーンLCDタッチスクリーンが搭載されている。
ですね。
書込番号:23185766
1点
AFが劇的に速くなる、処理速度が3.5倍になる、などの情報がありますね。少し軽くなってる点も評価できます。
とはいえ、あくまでも富士のカメラを初めて買う人向けのモデル(いわゆるエントリーモデルとは微妙にニュアンスが違う)であって、例えばXT20のほうが基本性能は上じゃないのかな?違う?
書込番号:23185823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Chubouさん
修正ありがとうございます。
>て沖snalさん
ご指摘のとおりX-T20の方が、性能は上でしょう。
外形デザインは、私は、X-T100が好みです。
D-PREVIEWのレビューと、幾つかのハンズオンプレビュー動画が上がってました。
https://www.dpreview.com/reviews/fujifilm-x-t200-review-in-progress
https://fujiaddict.com/2020/01/23/fujifilm-x-t200-gf-45-100mm-f-4-r-lm-ois-wr-and-fujinon-xc-35mm-f-2-announced/
書込番号:23186113
0点
X-T200 ボディー $699.95
15-45mm f/3.5-5.6 power zoom lens付き $799.95
発売2月下旬との事。
https://www.theverge.com/circuitbreaker/2020/1/23/21077982/fujifilm-x-t200-mirrorless-camera-announced-price-specs-date
書込番号:23186128
0点
>mokameさん
情報ありがとうございます。
『Audio level controls
Microphone and headphone inputs (latter via USB-C adapter)
New Digital Gimbal and HDR video options』
X-A7にはなかった、マイク入力とヘッドフォン出力があるみたいですね。後者はUSBから出すアダプター経由らしいけど。
この点は、X-T30より機能が高いと思います。
書込番号:23186190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何より嬉しいのは、
センサーが X-Trans CMOS にならずに普通にベイヤーセンサーだった事、だったりして…。
これで、ポップコーン現象という余分な心配からオサラバ出来そうです。 (^^)/~~~
書込番号:23186198
2点
失礼
X-A7にはマイク端子はありました。
kakaku.comのインターフェイスの項に、なぜか、のっていないけど…。ぶつぶつ。
XC 50も出るみたいだし。
書込番号:23186213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか板ができない
書込番号:23186322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほれ!
板
https://s.kakaku.com/item/J0000032313/?lid=prdnews_91385_J0000032313
書込番号:23186468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
概観だけで言えば、X-T100の方が、グリップの無いところが、レトロで良い。
X-T200が80gくらい軽いのが、うらやましいところかな。
書込番号:23189209
1点
X-T100のもう一点良いところは、ティルトなので、アップした写真のようLCDを展開して、
腰の辺りから、撮れるところ。バリアングルだと、LCDを同じ角度にはできるが、横方向に
長くなる。この機能のおかげで、ファインダーを覗く回数が減った。
書込番号:23189215
1点
レンズを交換し、X-T100にXF18-55、X-E2sにXC15-45をつけたところ、
X-T100は、すごく重くなりましたが、見た目は、高級感が漂いました。
一方で、X-E2sは、なんだか安っぽくなりましたが、軽くて登山には、もってこいになりました。
ただ気付いたのですが、X-E2s+XC15-45だと、前の微調整ズームリングの動作が、無効でした。
書込番号:23189360
2点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
X-A1ユーザーです。
二人目の子供が生まれたのを契機にカメラの買い替えを検討しています。
A1に満足しているのですが、やっぱりファインダーが欲しく、せっかくならレベルUPしたいと思い店頭で色々手に取って検討してます。メーカーは富士フイルム一択です!
第一候補はX-T100なのですが、近所のお店でX-T1レンズキットの新品が売れ残っていて、値段がT100レンズキットより少し安いくらいでした。
うちに帰ってT1について調べていたら購買意欲が湧いてきてしまって悩んでいます。
T1は二世代前のものですので、やはり私レベルにはT100が良いのかな…と思いつつ、フラッグシップ感漂って佇まいがめちゃくちゃ格好良いT1も気になっており…
私はニコンの一眼レフD5000ももってますが、使いこなせずA1のオートモードばかり使っているような腕前です。
知見をお持ちの方、よろしければコメント頂けますと幸いです。
書込番号:23054082 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Mraceさん
こんにちは
どっちが向いてるかより、どっちが欲しいかを優先させた方がいいですよ。
”こっちでいいかな”を買うと後で後悔します。
”これが欲しい!”を買った方が後悔は無いか、少なめです。
あと、出来るだけレビュー(個人的なブログとかも)をたくさん見てから判断してください。
書込番号:23054209
1点
おはよーございます♪
老婆心ながら(^^;(^^;(^^;
>使いこなせずA1のオートモードばかり使っているような腕前です。
X-T1←このカメラには、オートモード=いわゆる「フルオート(SR+)」あるいはシーンセレクトモード(絵文字モード)って物がありません(^^;
↑撮影モードダイヤル(P/A/S/M)すら無いカメラですけど?? 大丈夫ですか??(^^;(^^;(^^;
多少、カメラの基本的なお勉強(絞り、シャッタースピード、ISO感度)と修行を積む覚悟あるのであれば??おススメしますけど??
↑個人的には、そんな難しいこっちゃないので・・・ジャンケンのルール(グー・チョキ・パーの関係性)と「九九」を覚える程度の労力なので、ぜひチャレンジしていただきたいと思いますけど(^^;
多少・・・絞り、シャッタースピード、ISO感度と言う3つの用語の意味と、その役割について知識を持ってないと??
買ったその日から、パシャ!パシャ!と撮影できるようにはならないカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23054297
2点
>Mraceさん
>> 近所のお店でX-T1レンズキットの新品が売れ残っていて、値段がT100レンズキットより少し安いくらいでした。
X-T1は、展示品の可能性もあり、おすすめ出来ません。
X-T100にしましょう。
書込番号:23054330
2点
なにのレベルアップですかね?
手元にD5000もあってお子さんが二人目ってことは、経験期間は長いんですよね?
T1は、富士らしいアナログな操作感が特長の一つだろうから、撮影者が明確にコントロールしたいのであればそれなりに活きるかもしれないけれども、オート機能が優れてるわけではないと思うので、、、
T100のことはよく知らないけど、至近距離で不規則に動く幼児を撮りやすいって機材では無さそうなので、これまたなんのレベルアップやらみたいな、、、
でもA1で満足に撮れてるとのご感想なら、T100で不足はないのでしょう。
もし、レベルアップが、自信の撮影技術と出てくる子供写真のバリエーションとかを指すのなら、買うべきは子供撮りのテキストなのかと思いますよ。
書込番号:23054404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、お返事くださりありがとうございます。
不比等様仰るとおり、D5000以前から一眼レフは使用していたので、#4001さんにご心配頂いたような用語については理解しています。それを使いこなせているかというと、おそらくそうではないですが…
D5000では上手く撮れた!という写真が10のうち1か2なのですが、A1だと10のうち5くらいになるのです。
色味や他の難しい評価ができるほどの知識がないものですから、なんとなくよく撮れたかな!と感じている程度です。
そんな者ですので、おかめ様の仰るとおり、私にはT-100が良いのではと感じました。
#4001様の仰る通り、T1にチャレンジしたいなぁと思う気持ちもありますが…
書込番号:23054531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AF的にはXT1の方が良いかと
書込番号:23054567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
返信ありがとうございました♪
私個人としては、X-T1にチャレンジしていただきたいと思ってますが。。。(^^;(^^;(^^;
なにせ・・・前述の通り・・・カメラにお任せする便利な機能がほとんど無いカメラですので(^^;(笑
「便利」「効率」「合理的」・・・と言うような価値観とは無縁のカメラだと思います(^^;(^^;(^^;
↑我々のような?? 古いフィルムカメラでの撮影を経験した人間にとっては??・・・↑まことに持って合理的な操作性なんですけど(^^;
コンデジやスマホで写真を撮る(撮る愉しみ)を覚えた人にとっては・・・謎と言うか?? なんで、そんな「作法」になってるのか?理解に苦しむかもしれません??(^^;;;
↑この古いしきたりみたいな作法に慣れることを「楽しめる」か??・・・かな??と思います(^^;
画質と言うか??センサーは「A1」と同世代ですので・・・この意味ではレベルアップはしないかもしれませんが??
AF性能は、A1やT100より良いと思うので・・・シャッターチャンスには強くなるかもしれません??
↑それなら・・・もう少し頑張ってX-T30あたりを手に入れることを検討したほうが良さそうな気もするし??(^^;
T20/T30には、SR+オートもありますので(^^;(^^;(^^;
ご参考まで
書込番号:23054595
0点
座敷笑爺さん、アドバイスありがとうございます。
いろいろ読みあさってみました。
そしたら、T1が欲しくなってしまいました…
なんというか、製品そのものの性質よりも、その背景に書かれたストーリーなどを甘んじてしまう性格なので、T1にかけたメーカーのこだわりを拝見して、T1良いなと…
後悔しないよう、悩みます。
ほら男爵さんもご意見ありがとうございます。A1はほんとにAFが遅いので、速くなるのは魅力的です…
#4001さん、ありがとうございます。
私は車もMT好き、ワゴンより速いセダンタイプなので、性格的にはT1です。意味通じますかね…
ここはT1いってしまおうか悩んでます…
T30はお店でもオススメされましたが、予算オーバーなんです…
またご報告差し上げます。
書込番号:23055060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボクも今朝から迷ってます。なかなか難しいです。
この質問にちゃんと答えられるのは両機のユーザーですが、XT1(つまり早期)に手を出したひとがXT100に手を出す可能性は低い。結果リアルタイムの比較なしの発言がほとんどと思われ、あんまり参考にならないと思います。
ボクも富士機通算5台になりますが、どっちも所有歴ありません。ただ一言いうなら、カメラとしてXT100は廉価版として発売され、当初から入門機にすぎませんでした。一方、いまでは旧機種となったものの、XT1は以前は第一線のカメラでした。つまり腐っても鯛ということで、「もの」としてXT1のほうがいいかなと思います。
書込番号:23055066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
て沖snalさん、同感です。その思考回路が迷わせるのです…T1が売り切れてないか不安になってきました…笑
書込番号:23055071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OKです!
私もMT車乗ってます♪(^^;(笑
T1行きましょう!(^o^)/
書込番号:23055111 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
個人的にはX-Eから選ぶかな…
書込番号:23055337
1点
今はX-E3メインでX-T1はたまにしか使いませんが、大きく見やすいファインダーは魅力です。
X-T100と中身同じと思われるXF10も使いますが、AFに限らず動作が全体的にもっさりしてて
5年半も前のX-T1よりストレスたまります。
というわけでX-T1レンズキットに1票!
書込番号:23055382
3点
横スレごめん
>#4001さん
>私もMT車乗ってます
ボクもMT。不注意事故が少ないものね
書込番号:23055417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
X-T100は電子シャッター(無音撮影)である程度動くものを撮ると驚くほど歪みます。
そして歪まないで撮れるメカシャッターではかなり音が大きいです。(私は好きですが)
お店でパノラマ撮影を試したとき、壊してしまったかと思ったくらいです。
X-T1は試したことがないのでどの程度かわかりませんが、お店にあるのであれば試してみてください。
ただX-T1のほうがかっこいいかもしれませんが、
カメラのことを勉強するつもりがあまりないのであれば、2択ならX-T100だと思います。
書込番号:23055602
1点
#4001さんとて沖snalさん、さすがです。笑
昔はマニュアル派、家族ができてだんだんオートマ派の私ですので、このように悩むのでしょうね…
ニューアフロざまっちょさん、たしかにレンジファインダーが魅力ですが、どうしてもT1とかT100の無骨さに惹かれてしまうのです…
zurazuramaruさん、後押しありがとうございます。やはりT1の方がAFは高性能なのですね!
SS最優先さん、仰るとおり、その点が私の気になる点です…今はやる気でも、これから大丈夫なのか…
もう少しだけ悩んで、結論出します!
書込番号:23055735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューアフロざまっちょさん、たしかにレンジファインダーが魅力ですが、どうしてもT1とかT100の無骨さに惹かれてしまうのです…
僕はそこより、ミラーレスが一眼レフのデザインを猿真似してどうする?って想いですね
失笑でしかない(´・ω・`)
書込番号:23055742
0点
ニューアフロざまっちょさん、ご意見ありがとうございます。
仰ること、よくわかります…普通にライカ風のEシリーズの方が良いのかもしれませんね。でも、なんで憧れるかというと、本当はもっと格好良い一眼レフを使いこなしたいからです。でも、そのスキルはないのと、一眼レフ風で格好良さげに写真撮りたいのかと思います。それが格好悪いよ、とアドバイスくださっているのでしょうけれど…
詳しくないのに格好つけるなと思われそうですが、それでも惹かれてしまいます。
というわけでみなさま、T1購入すべく、お店にメールしました。
在庫があれば、晴れてT1ユーザーになれそうです!
あれば良いのですが…
書込番号:23055891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
X-A7販売になったのを量販店でみてFUJIFILMの一眼がコンパクトで良い印象になりました。
そこで、購入するとすれば3種類候補になります。
その中でT100やA7が良いと思っていましたが、X-E3もすごく魅力的に思えてきました。
実際には持ち運び便利なのが良いのですが、神社や桜などの風景をとりたいです。
少しお金出してでもE3を購入すべきでしょうか?
3点
好みと撮影スタイルしだいじゃないかな?
個人的にはX-Tはデザイン的に論外と思ってるのでパス
あとはLV重視なら世界初のEVFレス機でのバリアングルなA7
ファインダー重視ならE3
てとこかな♪
書込番号:23004012
3点
こんにちは♪
そ〜ですね〜〜〜(^^;;;
T100は一眼レフデザインなので・・・一番大柄ですね?(^^;;;
↑上位機種のT30と比べてもデカイ。。。
E3、A7は、レンジファインダー形状なので・・・コンパクトです。
モチロン♪A7の方がより小柄ではありますけど。。。E3も小っちゃいと言えば、小っちゃい♪
オートフォーカスの性能や、ファインダー撮影にこだわりが有るなら「E3」がおススメ♪
コンデジやスマホ感覚で撮影するなら「A7」ですかね??
書込番号:23004030
![]()
2点
>#4001さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000031270_J0000025579&pd_ctg=0049
実は意外にX-Aって大きく重いですよ?
フジで小型軽量化を狙ってるのはX-Eシリーズだけなんだよね
UIとかもろもろ考えて大きさはこのくらいあった方が良いとの判断かも?
書込番号:23004051
2点
XA7はファインダーありませんねえ。せっかくレンズ交換式を買うならファインダーがあったほうが撮影対象が広がります。
かといってXT100は動作がノロいし、重さも重い。
というわけでXE3が残ります。ファインダーはあるし、XA7には及ばないものの、ファインダー付の中では最軽量(ちなみに最小はXT30)です。唯一の不満と言えばモニターが固定であることですが、それが許せるならお勧め。手にしたときの質感も他の2モデルより勝り、物欲を満たしてくれます。
書込番号:23004060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは、はじめまして。
その3機種ならE3しかないと言えると思います。
理由は、桜も神社の軒下の塗り物も微妙な明るさと色の調整がしやすいことが大切です。ファインダー付きが大切な条件です。T100は色を外すことも時折あります。赤い紅葉とか苦手かもしれません。神社は厳しいこともあります。ということで、安心なのはE3です。
書込番号:23004342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
予算的に手が届くのならE3にしておくべきですよ
T100はハード面はしょうがないとしてもソフト面でもうちょっとどうにかなるだろうという部分ですら手抜き感があります
A7はまだわかりませんがE3を超えることはないと思われます
書込番号:23004944
4点
X-M1使ってますけど、T100触ったとき、M1よりモタモタしてて驚きました。クルマで言うと、いくらアクセル踏んでもスピード出ません。ほとんど電動自転車レベル。取り柄は安いことだけです。まだ中古美品のM1が良いです。
E3はチルト液晶でないのを除くと軽くてコスパ良いです。A7もかなり良くなっているみたいです。
書込番号:23005098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
X-T100使ってます。
皆さん言われている通りX-T100は安いのが取り柄ですが、動作は遅いし色も安定しません。
ただ、私の使用目的から安くて十分、
動きものは撮らない、
余った予算でレンズに回したいという意図から使ってます。
予算に余裕があるならE3のほうが幸せかもしれませんが、結局はスレ主さんの用途次第ですね。
書込番号:23005219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。昨日もう一回観てきました。
やはり、X-E3が良く感じました。ただ、T30やT3を触ってしまうと触りが凄く良くてAFの速さも良かったです。
T3は別として、E3とT30を使った感想を聞かせて頂けませんか?
書込番号:23007708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私はT2とE3を使ってますが、同世代です。風景撮影メインなのでT3とT30の新しい世代には画質的にそれ程のメリットは個人的には感じてません。しかしAFや動画の進化はいいらしいですね。予算が許すならT30でしょう。あとはレンズとの組み合わせで予算的に考えて見てください。キットレンズもそれなりにいいですが、やはり単焦点や単体販売のズームを勧めます。桜などは逆光もあるでしょうからキットレンズはそれほどおすすめしません。レンズにお金もかけた方がいい被写体だと思ってがんばってください(笑)
書込番号:23007816 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、ありがとうございました。
予算で、T30は難しいため、X-E3を購入しました。到着待ちです。レンズキットセット18-55mを買いました。今後ともよろしくお願いします!
書込番号:23010933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ダブルズームレンズキット
カメラに詳しいみなさんにお伺いできればと思い、初めて書き込みいたします。
一年前、ちょうど出産前に、これから子どもを撮っていきたいなーと思いこちらを購入いたしました。
子どもの動きについていけないのか、ブレやピントの合わない写真が多く、本体の液晶モニターでみている際には気づかなかったものが、初めて現像した際に目につき気になるようになりました。
プログラムをオートの状態で半屋内の水族館に行った際は、暗かったのかシャッターも切れない状況に陥り一枚も撮れず…
初心者中の初心者ですので、もちろん私の技術不足のせいでもあり聞いていて恥ずかしいのですが(>_<)
後に、子どものような動くものにはあまり向いていないようなレビューを読み、これからもっと動き出すことを考え買い替えという考えも持つようになりましたが、せっかく買ったカメラなので自分なりに勉強するべきとの気持ちの間で揺れております。
新しい候補としては、CanonのEOS kiss Mが気になります。
皆さまなら、どちらの選択をされますか??
書込番号:22943603 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>5丁目さん
なぜ、どうして、こうなった!
と理解しないとカメラを買い替えても同じでしょうね。
失敗した画像のEXIFデータ見てみて下さい。
書込番号:22943615 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>5丁目さん
私も買い換え前に、写真の勉強してみる方がいいと思います。
絞り、シャッタースピード、ISO感度の関係くらいは知っておいて絶対に損は無いです。
失敗写真もこちらにアップされれば、いろんな方から撮影のアドバイスがもらえると思いますよ!
書込番号:22943631
13点
T3が良いのでは・・・
AF機能はかなり良くなってます。
流石にソニーには負けますが、ずいぶん良くなりましたよ。フジのきれいな色を捨ててしまうのはもったいないと思います。
書込番号:22943647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
特定の人物(ペットや電車等)を鬼追っかけ出来るのは今のところこれだけ
SONYのα6400、α9 現在、2機種限定機能
離れようが、近づこうが、画面内なら向こう向きでもどこにいても追いかける
間に他人がいても、モノがあっても追いかけるAFです
α6400リアルタイムトラッキング
リアルタイムトラッキング反応速度
https://www.youtube.com/watch?v=yyQvB6hlmCg
リアルタイムトラッキングターゲット限定
https://www.youtube.com/watch?v=bTy5RXSiSy0
リアルタイムトラッキング(α9)
https://www.youtube.com/watch?v=Q7cVzZFPw4o
ターゲット(人物)を補足すると、顔が見えれば顔認識で顔にAF、目が見えれば瞳AFへと
瞬間移行するスグレモノw
ちなみに新製品(未発売)のα6600、α6100にも搭載されています
書込番号:22943669
3点
>5丁目さん
みなさま言われているとおりですね。
今のカメラでもちゃんと撮れるので、もう少し試してみませんか?
屋内など暗めのところでは、シャッタースピードを遅くしたり、ISO感度を上げていくとキレイに写るのですが、反面、自動モードを多用すると、シャッターが開いている時間が長く、動いている被写体がぶれやすくなってしまいます。
ですので、シャッタースピードを短く固定して、その他のisoやf値をオートにして撮影すれば、ちゃんと撮れますよ。やってみてください。
書込番号:22943672
5点
おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
残念ながら・・・
1)室内照明や夜景等、「光」が乏しい場所で・・・
2)手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く子供やペットを・・・
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターを切る。。。
↑こ4つの条件が当てはまる撮影シーンでは、ベテランでも上手に撮影するのは困難で(^^;;;(^^;;;(^^;;;
まあ・・・むしろ、上手く撮影できない方が「当たり前」ですので(^^;;;・・・落ち込む必要は無いです(笑
カメラと言う道具本来の「性質(サガ)」として・・・この4つの条件を含む撮影シーンで写真を撮るのは苦手なんです♪
どんなに高価で高性能であっても・・・この撮影シーンが「得意」なカメラってのは、この世に存在しません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
つまり・・・室内、子供、ノーフラッシュ(手持ち)で撮影するってのは・・・難しい撮影なんです。。。
↑なので・・・ど〜〜〜してもカメラマンである、あなた自身が「お勉強(知識)」と「修行(練習)」を積まないと。。。
この撮影シーンを上手く撮影できるようにはなりません。。。カメラを買い換えてもダメだと思います(^^;;;
「室内子供撮影モード」とか・・・「体育館スポーツモード」とか??・・・←こー言う便利な撮影モード=電子レンジでチン!するみたいに撮影できる機能は、今日現在では、この世に存在しないです(^^;;;
写真は・・・
1)天気の良い日に外に出て(眩しい!!って位に光が豊富な場所で)
2)カメラを三脚等に固定して(シッカリカメラを動かさない/構図を固定する)
3)1秒動くな!!ジッとしてろ!!と命令して(構図を固定する/ポーズをつけさせる)
4)ハイ!チ〜ズ♪とか?1・2・3!と発声して、お互いにタイミングを合わせてシャッターを切る♪
↑コレが、由緒正しい裏千家流の撮影作法であって・・・
↑基本??・・・この作法に則って撮影すれば・・・誰でも、カメラ任せのオートやシーンセレクトモード(絵文字モード)で、綺麗な写真を撮影する事が可能になります♪
先ずは・・・自分の知識と経験が足りないと思うのであれば・・・↑この撮影条件を整える・・・なるべくこの条件に近い環境で撮影する事を心がけるべきです♪
室内、子供、ノーフラッシュで撮影したければ・・・「絞り(F値)」「シャッタースピード」「ISO感度」と言う3つの用語の意味と、それぞれの役割について、ある程度お勉強していただいて「理解」する必要が有ります。
↑コレを理解した上で・・・初めて「カメラ(レンズ)の性能」や「機能」・・・って話になり・・・ドッチを購入するべきか??って会話ができるようになると思います(^^;;;
T100で上手く撮影できないのであれば・・・KISS-Mでも撮れないと思います(^^;;;
KISS-Mもオートフォーカスの動体撮影能力に定評のあるカメラではないし・・・室内・子供・ノーフラッシュ撮影するのに適したレンズが豊富に揃っているカメラでは無いです(まあ、上手くレンズラインナップは出来ていて、必要最低限は揃ってるんですけどね(^^;;;))。
ご参考まで♪
書込番号:22943681
6点
>5丁目さん
mastermさんの機種のアドバイスは、あくまでピント(AF)だけの話なので
被写体のブレや明るい暗いは関係有りませんからご注意を。
書込番号:22943716 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>5丁目さん
X-T100安いですよね。ボディだけなら3万円台!
自分はX-M1ですけど、思わずポチッといきそうになりました。でも、お子さん撮られるなら、T100はダメですよ。フジはベテラン向きのマニアックなカメラです。
普通に、EOS Kiss MダブルズームキットやD5600ダブルズームキットを買った方が楽チンです。カメラ初心者のパパママでも簡単に撮れます。
https://kakaku.com/item/K0000922073/
https://kakaku.com/item/J0000027006/
書込番号:22943718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
機関車トーマス 5分
ドラえもん 13分
ケロロ軍曹 26分
幼児向けほど時間が短い事が判ります。
小さな幼児ほど
最初の3分で撮影を決めてしまう様な
体制で向かわねばなりません。
書込番号:22943722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>5丁目さん
ちょっと残念な状態ですね。
>子どものような動くものにはあまり向いていないようなレビューを読み、
まぁ、そうなのかもしれませんが
>子どもの動きについていけないのか、ブレやピントの合わない写真が多く
その原因が
・光学的に合焦していないことによるピンボケ
・お子さんが動くことに依る被写体ブレ
・ご自身がカメラをホールドできていないことに依る手ブレ
のどれなのか、スレ主さんの中で解って居られないのなら、それは問題ですね。
ここは、ぜひ
>せっかく買ったカメラなので自分なりに勉強
してみてくださいませ。
先ずは取説を紐解きますが
基本的な撮影と再生−静止画を撮影する
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/basic_photo/photo_take/index.html
撮影に関する設定−オートフォーカスに関する設定
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x-t100/taking_photo/autofocus/index.html
あたりを重点的に、必ず“実機を操作しながら”読みます。
ちゃんと構え方から親切に説明されてますから簡単ですよ。
取説だけでは、AFモードのところでちんぷんかんぷんになるかもしれませんので
https://fujifilm-x.com/af/ja/af_mode/index.html
の説明も見てください。
では
書込番号:22943773
6点
半分は、機材のせい。
残りの半分は、5丁目さんのせいです。
写真ってもんは、レンズを通して光を取り込むことでできるのだけれど、その時間が長いと動いている被写体はブレちゃう。
被写体が止まっていても撮影者が動くとブレちゃう。
だから、ピントを合わせて撮るまでの時間が短くないと、ピタッとした子供写真は撮れない。
だいたい1/125秒とか1/250秒とか…ケースバイケース。
だけど屋内ってのは人が見えてるほどカメラ君にとっては明るくないので、イロイロと手間をかけないとブレちゃう。
だから手間をかけるための最低限の知識が必要。
『デジカメ』『子供』『教科書』って検索かければ2000円くらいでテキストが売ってるので、機材を買い換える前にとりあえず買ってみては?
書込番号:22943774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブレは被写体ブレか手ブレか区分けが必要。
それと、屋外でも曇天の場合、1/100sより遅くなることもありますので、
光の取り込みには気配りが必要。屋内なら尚のことですね。
一つ、慌てないことも大切。
書込番号:22943790
3点
5丁目さん
最初の壁に出くわしましたねぇ。
誰もが経験するところですのでカメラを買い替えて迂回はできない道です。
まずは、動き回るお子さんの撮影ですが切り取る方法としては
動きに同調させてカメラも動かす方法とカメラを固定して狙ったエリアに入って
くるのを待って切り取る方法があります(この方法を多用してます)。
ともに連写という機能を使うのですが、射撃に例えれば分かりやすいかもしれません
どれだけの距離から球を集中させて的にあてるのかです。ともに垂直また水平
方向に機械を固定してと難しいです、一撃ではかなり難しい技です。
次に、暗所撮影についてですが(私も苦労してます)
ただよく見れば、漆黒の闇というのは滅多にないです、仄かに明るさが残って
いるエリアがありますのでそこがねらい目です、見つけ方は左右上下に動いて探索です。
Autoモードでなかなかシャッターが切れないというのは、
ISO設定が固定な状態でスローシャッタが選ばれたとか
内蔵SDが満杯な状態ということかもしれません。
(SD内ごみ箱に入っているファイルが容量を占有してシャッターが押せなかった経験が
あります。)
フジは、独特な操作ですのでなかなか面白いですよ(直接ダイヤル操作できるから)
魅力を感じてフジを選ばれたのですからメーカーの特色を楽しんでください。
書込番号:22943799
5点
残念ながら、みなさんが書かれている通り、カメラの基礎を勉強するか、新しいスマホを購入するほうが宜しいかと。
ただし、勉強しても、明るいレンズを買うか、外付けのストロボを買うことになるので、簡単なのはスマホ購入かな。
#4001さん がまとめられているのを引用させていただきますが
1)室内照明や夜景等、「光」が乏しい場所で・・・
2)手持ちで(カメラを動かしながら)・・・
3)自由奔放に動く子供やペットを・・・
4)被写体の都合に合わせたタイミングでシャッターを切る。。。
をデジカメで撮るのは、滅茶苦茶難しいです。
でも、iPhone11なら、楽勝っぽい感じもします。(持ってませんが、欲しくなった)
書込番号:22943892
2点
いろいろな設定があると思いますが、まずは「撮れること」を優先した設定を紹介してみます。
【基本設定】
・AF枠…エリア(5×5マス)
・AF方式…AF-C
・感度…上限iso6400(SS下限250)
・絞り(F値)…auto
【画質設定】
・シャープネス…+1
・NR…+2
・シャドートーン…-1
一度試してみてください。
その上で不満点を言ってもらえれば、アドバイスもしやすいです。
書込番号:22943944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カメラを買い替えても、大して変わらないと思います。
仮に100万を超えるカメラやレンズセットに買い替えてもです。
ハッキリ言いましょう。勉強しなければならない時期に来ています。
絞り値、シャッタースピード、ISO。
この3つの関係を理解しないと、ブレやボケ、シャッターがおりない等のトラブルを避けることはできません。
今はカメラの入門書も色々出ています。
そういった本で基礎知識を知るだけでも随分変わると思いますよ。
書込番号:22943951
4点
さっきのレスに追加で…。
・プリAF…on
・ハイパフォーマンス…on
これもセットでどうぞ!^^
書込番号:22943971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>5丁目さん
みなさんが、おっしゃるように難しい被写体です。とくに2歳から5歳位までは
親の言うようには立ち止まってくれません。
まず第一に、シャッターを押す時には,あなたの手が動かないことが肝心です。
これを動かすと、手ぶれにつながります。できれば1,2,3と数えて撮りましょう。
第二に、世にあるズームレンズは暗すぎます。ほとんどが用に立ちません。
そのカメラに合う、35mmか、50mmの単焦点でF1.2から1.4のものを
買いましょう。
上記の2点に気を付ければ、まず普通に撮れるでしょう。
書込番号:22943985
0点
シャッタースピード 絞り(F値) ISOを理解しないと
どんなに高いカメラでも失敗しますよ
書込番号:22944047
0点
>5丁目さん
今カメラを買い替えても、問題解決はしません。
まずは、今のカメラで、
AF-C、Mモード、SS=1/250secより速く、F値は出来るだけ開放F値に設定して撮影して下さい。
あと、左目でお子様などの被写体を見て、右目でEVF/LVを覗いて撮影して見て下さい。
シャッターボタン押下するタイミングは、左目で被写体を確認したタイミングです。
最後に、室内で使うレンズは、「フジノンレンズ XF35mmF1.4 R」がおすすめです。
書込番号:22944096
0点
フジのレンズを見てみると35mm F1.4というのがあるようです。
カメラ店で実際に付けてみて、実験をしてみると良いと思います。
書込番号:22944101
1点
お前のスキルが無いせいだ!
安いレンズのせいだ!
ベテランカメラマンに良く指摘されます
その指摘を素直に受け入れ、じゃあスキルレスにしようと開発したのがSONY
夜間リアルタイムトラッキング
https://www.youtube.com/watch?v=xwZ8Zx0sai4
暗いと、この程度まで
ちなみにAPSCレンズのほとんどに手ぶれ補正機能搭載しています
書込番号:22944127
1点
「子供がうまく撮れず」ならば親が撮ればいい
書込番号:22944477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
冗談はさておき、早い話、不器用なんだと思います。
そういう人は珍しくありません。というか、上級機種をきちんと使いこなしている人なんてユーザーの1-2パーセントでしょう。
しかも、多くは、ぶれやピンぼけに気づくことさえなしですから、主さんはまだマシといえますし、上達の可能性もあると思います。
しかしオートに頼っているかぎり100年かかっても無理。写真の基本を学ばないと進歩はありません。ここの常連のおっちゃんたちはガキのころから毎日カメラで遊んでいたから、みな、それなりに、、、いや、ひとりピントの下手くそな人がいます。AF=オートフォーカスといってもピント合わせのサポートをしてくれるだけ。それをきちっと使いこなせる腕前がないとダメ。写真というのはそういう世界です。
書込番号:22944508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>5丁目さん
>子どもの動きについていけないのか、ブレやピントの合わない写真が多く、本体の液晶モニターでみている際には気づかなかったものが、初めて現像した際に目につき気になるようになりました。
いろいろコメントするとめちゃくちゃ長くなりそうなのでこの件にだけコメントさせていただきます。現像した際に目につき気になるというのは、大きなパソコンの画面で見てしまったのでしょうか?パソコンの画面で見るというのも一長一短あって、そこそこよく写っていても、実際のサイズ(等倍)まで拡大すると、それまで見えてなかったノイズがいっぱいあったり、ピントが合っていたと思っていてもよく見ると外れて見えたり、いろいろと気になるものです。実際にはスマホに転送してみてちょっと拡大するぐらいでまあよく写っていたら、フォトブックやL版印刷には十分耐えれるのでそのレベルに達しているのかいないのかよく判断される必要があると思います。(達していれば問題なしです) その上でですが、子供の写真でブレがよく出るのは、
(1) あまりに近くで追っかけすぎて子供の動きに翻弄され、カメラが左右に動いている間にシャッターを切っているケース
(2) しっかり写真を撮ってあげようと思って力が入りすぎ、シャッターを押すたびにカメラが動いているケース
(3) 室内で撮影に夢中になってシャッタースピードが1/4とか1/8なっているのに気づいていないケース
こういうのが多いんだろうと思います。室内で子供の写真を撮った時にはシャッタースピードなど撮影データは例えばこんな感じになりますので、ご自分の写真のデータと比較されてみてください。
シャッタースピード 1/60−1/80sec 絞り f2.8 iso 1000−2500
シャッタースピードがこのくらいでもカメラを動かしながら子供を撮影していると、(1)や(2)のケースにはまることは多いです。この場合はカーペットの模様や椅子など背景に写っているものが少しズレて見えるので、カメラがブレたと判断します。カメラがブレていない場合でも、家族が子供を抱き上げた場合、抱き上げられている途中の子供はブレますし、ソファで子供がごちゃごちゃしていると微妙に子供はブレます。(この場合はソファなどはしっかり写ります)後者の場合はこのシャッタースピードを上げない限りぴしゃっとはなりませんので、これでよしとしないといけません。なぜなら子供の動きを止めようとしてこのシャッタースピードを1/500とか1/1000とかにしようとすると、レンズの明るさやカメラの限界がすぐにやってくるからです。「もうちょっとなんだけどなー」っていう場合はレンズを明るい単焦点(f1.8とか)にすると改善する可能性は高いです。
「撮影の工夫」
カメラを動かし過ぎるとどうしてもカメラブレを起こす確率が高まりますので、できるだけ子供と距離をとってあまりカメラを動かさなくても良いようにします。子供が小さくなるよっていう場合は望遠レンズを使います。そしてファインダーを覗くのではなく液晶画面でピントを合わせたいところに指を触れタッチシャッターを切ります。(その方が子供の動きがよく見え、ピントを合わせたい場所にさわるだけなので効率が良いからです。そのために左手でしっかりレンズやカメラを支え、右手に力がかからないようにします。少し液晶画面を引き出して指で触れやすくするのもいいでしょう。次に走っている最中の撮影に注力するのではなく、子供の名を呼んで振り返った瞬間、走っていて向きを変えた瞬間を狙います。そうするとそれほど速いシャッタースピードでなくてもしっかり止まりやすくなりますので。撮影の工夫の一助になれば幸いです。
ps
とは言っても、いろいろやってみた結果、やっぱりうまくいかないよーっていう場合は、例えばマップカメラではX−T100ダブルズームはワンプライス買取で40000円ちょっとの値がついていますのでKiss Mダブルズーム購入、X−T100ダブルズーム下取りだと、追い金は50000円以下におさまるみたいですので検討されても良いと思います。
(長文しつれいしました)
書込番号:22944637
2点
>5丁目さん
EOSに買い替えるより、屋内ではフラッシュを使うことだと思います。
フラッシュが付属されていないなら購入が良いかと。
お持ちのカメラが動くものに向いていないとはいっても、最近のカメラなら大抵のものは撮れると思います。今お持ちのカメラでブレるならおそらくEOSでもブレると思います。原因はカメラではなく光量不足だと思いますので。
書込番号:22945250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、アドバイスをありがとうございました!
まさかこんなにたくさんの方から返信をいただけるなんて夢にも思わなかったので、大変驚き、嬉しい気持ちでいっぱいです…なんて頼もしいんでしょうか。
思い切って相談して、本当に良かったです。
何度も何度も、読み返してます。
お一人ずつにご返信したかったのですが、昼寝が短めの子どものため時間がとれず、まとめてのお礼になることをお許しくださいm(_ _)m
皆さまのカメラ愛を感じ、なんともいえない感動がありました。
私も勉強をして、このカメラで子どもの良い記録が残せるように頑張ろうと思います。
また質問することがあるかもしれませんが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。ありがとうございました(^^)
書込番号:22946374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
まあ、この機材では、
動きものは撮れなくはないが
満足なものが撮れるかは…
また、5丁目さんのカメラに対する
スキルが無いのも事実かと。
お子さんが、
数メートルの近距離で動き回っていたら、
腕のある方が優秀な機材を使ったとしても
非常に難易度が高いものとなります。
また、室内で比較的明るくても
カメラにとっては暗い場所ですから被写体が
動いていたらさらに難易度が上がります。
書込番号:22947101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは♪
すでに解決済みのところ・・・亀レス&スレ汚しで失礼します(^^;;;
返信不要♪スルーでOKです♪ 相変わらず長文なんで(^^;;;(苦笑 興味があれば読んでみてください♪
お勉強の「ヒント」になれば幸いです♪
お勉強は・・・ホントは難しい事ではなくて、理解できてしまえば「なんだ!!そんな事か!??」・・・って位、当たり前でバカバカしい話で(^^;;;・・・小学生でも4〜5日あれば??覚えられる程度のことで(^^;;;
ジャンケンのルールを理解するのと、掛け算の九九を覚える程度の「労力」なんです♪(笑
↑でも・・・なぜか??写真を撮影する人の7〜8割位の人が・・・この壁を乗り越えられずに、カメラ任せのフルオートでしか撮影できずにいます(^^;;;
私個人的な見解ですけど・・・(^^;;;(笑
多分・・・経験豊富な大人になるほど覚えられ無いと言うか?? 経験や常識がジャマして、素直に知識を頭へ入れていけないんです♪
人間・・・ど〜〜しても「目」から入ってくる情報に頼りがちで・・・大人になるほど「目」から入ってくる情報を「信用」「信頼」しすぎる=信じ込んでしまうもので・・・目で見た事と違う事を説明されても「ピン!」と来ない=信じられない=頭に入らないと言う傾向で(^^;;;
しかしながら・・・「写真」は、目で見たまま写る物では無く・・・むしろ「目」でみた「錯覚」を排除して理解しないと上手くなれません(^^;;;
太陽が東から昇って、西に沈む様を見て・・・自分を中心にして太陽が回っていると言う「天動説」を信じている人が。。。
イヤイヤ、本当は、我々人間が地球と言う球体に住んでいて・・・この地球がクルクル回転しながら太陽の周りを回っていると言う「地動説」を理解するようなエネルギーが必要なんだと思います(^^;;;
ココから(本題)です(^^;;;(笑
写真は、動画のように、今、自分が見ている景色をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写る物ではありません。
写真は、被写体が反射する「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子センサーに感光させる「時間」の積算で写る物で。。。
あぶり出しの文字のように、「時間」の経過と共に、ジワジワと浮かび上がって来るように写ります♪
↑「光の量」が多ければ・・・写真は「短時間」で写る。。。
↑「光の量」が少ないと・・・写真が写るのに「時間が掛る」。。。
↑こ〜言う「法則(ルール)」があって、このルールに逆らう事ができません。古今東西万国共通のルールであって、キヤノンでも、ニコンでも、フジでも・・・一眼レフでも、ミラーレスでも、スマホでも・・・フィルムでも、デジタルでも・・・写真は共通のルールに従って写る仕組みです♪
なので・・・常に写真が写る「時間」と言うのを意識していないと、上手な写真を撮る事ができません(^^;;;
「時間」と言っても・・・0.1秒(1/10秒)、0.01秒(1/100秒)、0.001秒(1/1000秒)と言うようなコンマ数秒の「瞬間」的な時間で、この瞬間的な時間の間に「何が起こっているのか?(どんな現象が起こっているのか?)」と言う事をスローモーションで考える「想像力」が必要になります(^^;;;(笑
この写真が写る「時間」の間に・・・映像が動いてしまうと、その動いた「軌跡=残像」が写ってしまいます。
この「残像」がブレブレ写真の原因で。。。
被写体が動いてブレたのが「被写体ブレ」で。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です♪
このブレブレ写真を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの「短時間」=瞬間的な時間で写真が写れば良いわけで。。。
具体的に言えば・・・1/500秒(0.002秒)とか、1/1000秒(0.001秒)位の「短時間」で写真が写れば、激しく動くスポーツ競技のような被写体でも、ブレずにシャープに写し止める事が可能になります♪
1/100秒(0.01秒)位なら・・・歩くスピード程度なら止まるかも??
1/10秒(0.1秒)位なら・・・手ブレ、被写体ブレ・・・ブレブレ写真にしかなりません(^^;;;←三脚やフラッシュを使って撮影する世界です♪
↑この写真が写る「時間」の事を「感光時間(露光時間)」と言って・・・「シャッタースピード」になります♪
動く子供を上手に撮影したければ・・・この「シャッタースピード」を理解し・・・常に意識して撮影する事になります(^^;;;
もう一つ・・・目の錯覚の話を(^^;;;
人間の目は、優秀でもアリ・・・いい加減でもアリ(^^;;;
お日様の光がサンサンと降り注ぐ、屋外の景色も・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景も・・・「瞳孔」を調節する事で大差の無い明るさで脳内(網膜)に映像を映し出してくれるわけですけど。。。
ホントは、お日様の光を反射した被写体と、明るい蛍光灯の光を反射した被写体の明るさを機械で測定すると??(ルクスとか?カンデラとか??)
その「光の量」=明るさは、50〜200倍近い差があります♪
つまり・・・我が家自慢の明るい蛍光灯に照らされた団らん風景は・・・機械であるカメラ君にとっては「暗闇同然」って事です(^^;;;
目で見て大差が無くても(目で見て明るく感じても)・・・実際に写真を写すために必要な「光の量」は50〜200倍も足りない・・・ってのが「室内撮影」の難しさになります♪
↑この様に・・・「目」の錯覚と言うか? 目で見た「感覚」を排除して頭の中で考えられるようになると・・・お勉強がはかどるはずです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22948312
2点
こないだ見た某有名ユーチューバーの動画思い出した。
電子ギターのレビューやってたんだけど、音が詰まるたびに「ここら辺がまだまだですね」
って、「どう見てもお前がミスってんだろ!」
みたいな。
書込番号:22950340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X-T100 ボディ
X-T100をオールドレンズ用に購入したいと思っています。
MF用の機能として拡大機能やフォーカスピーキングがあることは確認したのですが、
メーカーの説明書は基本的にAFレンズをMFで使うという前提で説明をしていると理解しています。
X-T100でフィルム時代の各社のMFレンズを実際に使っておられる方がどういう方法で使っているのか、
そしてその使い勝手はどうかを知りたいと思っています。特に気になるのはフォーカスピーキングの使い勝手です。
フォーカスピーキングの機能にうつるための手順、ピーキングの分かり良さ、ピーキングの表示色や強さの設定が
できるかどうかなど分る範囲で教えていただければ助かります。
よろしくお願いします。
6点
富士フイルム(E1,E2,T1,T2)でマニュアルレンズ(オールドでは無くマニュアルレンズやアダプター介した各種マウントのレンズ)多用してますが
ピーキング等の設定しておくと
ボディ側のフォーカスをマニュアルにしたら
ピーキングになりますね
態々変えるとも思えないので多分同じじゃないかなぁー?と
XE2以降はピーキングの強さ。色が変えられたと思います
スプリット方式は…使ってないので分かりません
レンズ無しをシャッター?だっけ?を忘れずに許可して下さいね
書込番号:22874662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ポートレートで瞳の中が
ピーキングに反応する事が有りますが
それはアテになりません。
1m前方に鏡が有る
鏡に写った自分を撮るには
ピント位置が2mです。
瞳に写ったものは鏡の中と同じです。
書込番号:22874744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
黄金タマリンさん こんにちは
このカメラではないのですが ピーキングピントが合っている範囲があいまいで 深度の浅い撮影する場合 ピントが逃げる事が多いので 自分の場合は 画面拡大でピント合わせしています。
書込番号:22874847
![]()
7点
>黄金タマリンさん
フジのカメラはビーキング時のエッジの取り方があまりいい方では無いです。スピリットは分けやから無いです。結局拡大でピント合わせになるので結構疲れます。
書込番号:22875393
2点
黄金タマリンさん
このカメラではありませんが、
ファインダー内拡大ピント合わせは
わかりやすいので使っています。
ピーキングはあまり使っていません。
書込番号:22875422
3点
X-T100のピーキングは、「MFアシスト」の項目を「フォーカスピーキング」にしておけば、
MFレンズ使用時も、「MF」設定で、青、白、赤の強弱を選択可、ただ弱にしてもピントの前後に多めに(合っていないところにも)出ます。
ピーキング表示したときに「フォーカスチェックとダイヤルに下向きの矢印のアイコン」が3秒表示されるので、おそらくメーカーが想定しているのは、おおよそのピントを素早く合わせ、拡大してしっかり合わせ(て、シャッター半押でピーキングなしの全体表示になって構図を微調整して全押す)るという手順。
拡大表示時はピーキングは不要というか邪魔なので消え、シャッター半押でもピーキングは消える設定。
半押し状態で拡大/全体表示に切り替えできないのが不便に感じることがあるけど、液晶画面右下にAF/MF切替があり、タッチパネルで変更できるのでこれをAFにすれば、シャッター半押状態で拡大、全体表示を後ダイヤルで切替可能(ピーキングは非表示)。
使い勝手に不満は感じないと思います。OMDを使っていなければ。
書込番号:22876022
![]()
2点
>黄金タマリンさん
お邪魔します。
他の方も指摘されているように、フォーカスピーキングは万能ではなさそうです。
富士のXシリーズではありませんがソニーのNEX-6を使ってます(だいぶ古い)。
これにもFPが付いてまして、超快晴の青空を飛ぶオジロワシ、をFP効かせて撮影しました。
ところが仕上がりを確認するとほぼ全滅。
どうやら合焦と判断する範囲が甘いのか、コントラストが強い画はすぐFPのエッジが効くのか、
は判りませんが、EVFでFPのエッジを見る限りは合焦になってしまいます。
一番確実なのはフォーカスポイント部分の拡大表示なんでしょうが、機動性が必要な撮影では
かなり辛いですね。
因みにレンズはトミーテックのBORGという完全マニュアルで「自分で鏡筒を組み立てる」奴です。
それ以外にも20数年以上前の各社マニュアルフォーカスのレンズをつけて普通に撮影してます。
書込番号:22876346
4点
オールドじゃないノクトン58mm F1.4 SLIIをX-T20で使ってますが、慣れればF1.4でも問題なし。
慣れない内はF2やF2.8で撮ればよろしい。
↓社交ダンスの大会ですが、F1.4開放です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501211893/SortID=18609736/ImageID=3130888/
書込番号:22878243
1点
お返事をいただいた皆様、いろいろと教えていただきありがとうございました。
おかげさまで、この機種でMFするときのだいたいのイメージが分りました。
MFで使うのはなかなか至難の業のようですが、レンズキットを買ってAFと併用して楽しみたいと思います。
マニュアルカメラ全盛期のレフ機並のEVFをもち、MFレンズを使うときは完璧にピントがつかめるようなカメラも
これからできてくるのかもしれません。その時を楽しみに、しばらくはこの可愛いカメラで楽しんでみるつもりです。
書込番号:22878852
2点
>黄金タマリンさん
MFレンズを使うときにピーキングで完璧にピントがつかめるカメラがフジに無いだけです
書込番号:22878908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>輸出管理強化さん
ソニーのα7、オリンパス、パナソニック使った上での回答ですか
書込番号:22879304
1点
>輸出管理強化さん
オリンパス、パナソニックは見やすくつかみやいですよ。ソニーの7R3はピーキングがよくなってますね。
書込番号:22880623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最初から悪意に満ちたコメントせずにそのように述べたら良いのに。さすがアンチフジで有名なしまさま。
書込番号:22880860
5点
>輸出管理強化さん
他の方のコメント見ればフジのピーキングが使え無いのが良くわかると思うけどね
書込番号:22881473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それが写真教室の先生の言うことなのか?
教室じゃフジの批判ばかりで生徒が減ってるらしいじゃねえか。可哀想な生徒たち。
書込番号:22881750
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























