PRIME J4005I-C
- Intel製デュアルコアCPU「Celeron SoC J4005」搭載のMini ITXマザーボード。低消費電力・ファンレス仕様で、すぐれた耐久性と互換性を備えている。
- CPUへの電力供給を低遅延で正確に行うデジタル電源回路、メモリーを過電流から守るメモリー用ヒューズ、チップセットを過電圧から守る回路などを搭載。
- 2.5倍の過電圧に耐えるLAN防御機能を備え、損傷のリスクを最小限に抑えるコンポーネントフリーエリアが設けられている。



マザーボード > ASUS > PRIME J4005I-C
これいいなあ、と思ってますが、省電力性能はどのくらいでしょう。
現在 マザーmsi h110m-pro vh メモリー4G 光学ドライブなし onboard vga m2 ssd pci3.0*2 120G というほぼ最小構成で 300w 80スタンダード電源で 20wジャストです、 マザーのみかえればどれくらい消費電力落ちるでしょうか、パフォーマンスは別に気にしません、今まで n3350 n3050 等触りましたので。
書込番号:22229663
1点

電源変えるほうが効果大だと思うが。。
以前500Wブロンズ → 5000Wプラチナで 3W 落ちました。
あと当方現在はチタン電源だが、i5 8400 & B360マザーで
最低限ネット見る程度に機能・構成を絞ると13Wで動作してますよ。
書込番号:22229690
1点

>あずたろうさん
早速 ありがとうございます。
その13wの件をお聞きしたかったのです、cpuはg3930です 13wはacアダプターでなく500wプラチナ電源ですか、i5 8400 & B360マザーということは私のより消費電力少しは大きいと思うのですが。
今 のsfx電源の型式は オウルテック fsp300 60ghsです、よろしければ 型式教えてほしいのです、電源も少しは調べたのですが 型式によっては 逆転するような記事もありました。
書込番号:22229733
0点

あとこの時期から春過ぎまではCPUファン外のケースファンもコネクター抜くことです。
光らないファン1つでも1W近く消費あります。
そして当然にマザーの省エネ設定は効かすことです。C1E、Cステート
そこまでやればそちらの構成なら10W切も近い。
電源は調べてもらうと分かりますが、Pico PSU +160Wアダプター電源にすれば5Wも夢でないです。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1528281843/
こちらでお勉強されてください。。
書込番号:22229743
1点

電源はクロシコ500W Tiです プラチナからの移行ではアイドル1Wしか減りませんが。
SFX電源に限るならその範囲では探したことないので分かりません。
書込番号:22229752
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます pico pu+160W ac adpterで行こうと思います、pico+psuですが アマゾンのサイト見ますと 6980円から1980円と 差があるのですが もしよろしければ アドバイスしていただければ 助かります ac adpterは120wクラス 別に買いますので。
書込番号:22229802
0点

1980円のは中華コピー品じゃなかったですか? PICO PSUとセットで買うと元なんか取れないくらい馬/鹿/らしい金額です。
と言っても私も最近は中華の安価なものをよく買ってます。
信頼性については多少当たり外れは覚悟でしょうけど。
アダプターのほうもワット数で価格がかなり変わりますので、
重い作業をしないなら160Wも要らないと思います。
書込番号:22229830
1点

>あずたろうさん
お世話様です zmart DC-ATX-160W 160W ACアダプター電源 キット pico BOX ATX ITX psu と HMT 【PSE規格品】12V10A 汎用 ACアダプター ノイズフィルターつき スイッチング方式 DCプラグ5.5mmx2.1mm 5.5mmx2.5mm 共用 を発注しました。
書込番号:22230113
0点

ぜひぜひ、結果のレビューを楽しみにお待ちします^^
書込番号:22230148
0点

当方の環境では、
MSI H110I-PRO+G3930+PicoPSU120+SSD+秋月ACアダプタ12V65Wの構成でidle時6Wほどだったか。
http://review.kakaku.com/review/K0000933431/ReviewCD=1007317/#tab
ASUS J4005I-C+PicoPSU160XT+SSD+秋月ACアダプタ12V65Wの構成でIdle8Wほどです。
どちらもファンレスです。
idle時電力でいうなら、H110I-PROを使用してC8を有効にすると結構低いです。
J4005I-Cはもう少し低ければと思いました。
CPUの能力で比較するとJ4005はG3930のおよそ半分というところです。
ちなみにPicoPSU120は低ノイズなので重宝しています。
マザーはMSI H110I-PROからASUS H110I-PLUSへ交換、ACアダプタ2台で動作させるように改造しました。
より低ノイズ化させてPCオーディオ用として使っています。
H110は結構良いですよ。
書込番号:22230258
0点

現在のCPUは同一の型番でも一様に同じ電圧ではなく、同じクロックでも電圧の高いもの低いものがあります。
そうなると消費電力は平気で数ワットく〜数十ワットらい違ってきます。
書込番号:22230369
1点

>あずたろうさん
こんにちわ 早速 物が到着したので 喜んで セットしたところ 起動しません、開けてみたら マザーのdegbug ledのcpuが一瞬点灯 して 起動しません。
その後 ネットで調べたのですが cpuが認識するも 異常ということです、cpufanも一瞬回ろうとするのですが そこまでです。
田の字 コネクターもしっかり差し込んでいます 2.5inch ssdでなく pcieにクロシコのボードにpcie ssdさしてるので これが原因かもと思い 外しましたが 同じです。
私の少ない知識ですが 起動するのに電圧が不足 または マザーとの相性じゃないかと思います。
以前 msiのh81mの時も 電源の相性で起動せず この電源 買いに走ったことがあります。
折角 紹介 いただいたのに 残念です
今は 元の電源で 書き込んでいます。
書込番号:22232240
0点

>デジマンさん
こんにちはです。 そうでしたか、残念ですね。
ただ相性だけのことなのか分かりませんが、返品のお手続きはされました?
書込番号:22232389
0点

お気遣いありがとうございます。
少し考えているのですが レビュー見ると 電流低くくて起動しないとか、ある反面 asrockでは起動できたとかあります。
マザーをasrock asusにかえれば起動するかもしれません、正規版買えば msiの似たマザーで起動できる確率は高いと思います、どちらにしても 同じくらいの金額 必要になります。
ここに 投稿してくれている方の マザーはmsiです。
あずたろうさん 少しお聞きしたいのですが 今 アイドリングで20wジャストですが これをpicoに変えて 本当に 6〜8wまで下がるんでしょうか、以前 asrock desk mini110 を持っていましたが あれでも10wを軽く超えてました ネットでは15〜20wとか書いてあります、因みにエレコムの 5ghz専用 無線子機 は付けています。
書込番号:22232454
0点

こんばんはです。
上でしゅんかんさんが書かれてるように、そして自分の紹介した2ch(5ch)サイトでも10W切を果たされてるみたいですね。
勿論当方はどの環境でないので出来ないですが。
一般のPC電源は20%以下の負荷では一気に効率が落ちて、定格300W〜400Wでも 10W前後のアイドル時だと
効率50%にも達してないらしいです。
それがACアダプター + Pico PSUで改善されるのか理屈はよく分かりませんが。(単に総出力が低いからなのか)
ただBIOS等で省エネ設定は必須、ファンやHDDは最低限若しくは無しに。
サーバー機などで24時間稼働か、ただの記録狙いなら良いかもですが、CP比を考えて導入なのでしょうね。
書込番号:22232568
1点

大文字・小文字は使い分けてください。
特に単位では致命的な差になります。
バイトがビットになったり、ギガヘルツがグラムヘクトゼプトなんて単位として破綻している状況です。
「そうなると消費電力は平気で数ワットく〜数十ワットらい違ってきます。」
は
「そうなると消費電力は平気で数ワット〜数十ワットくらい違ってきます。」
の間違いです。
この状況で何ワット減るなんて言えません。
貴方の買った「Celeron G3900」の消費電力も判りませんし、これから買うであろうこのマザーボードの消費電力も定かではありません。
それからCPU性能は落ちますが、その辺りはどう考えているのですか?
CPUを除いたマザーボードの消費電力は減らせませんが、CPUはそれなりに減らすことが可能です。
長時間掛けて処理を行うより、短時間で処理し、CPUを省電力モードにした方が全体の消費電力は減らせる可能性もあります。
書込番号:22232833
0点

>デジマンさん
横から失礼します。
ACアダプタは低消費電力の状態でも電力変換効率は高いです。
その代わり高消費電力の状態では最近のATX電源の電力変換効率に追い付けません。
そのおかげで高消費電力の状態ではACアダプタを使った電源の方が高い消費電力となります。
なので、通常使用するCPU負荷の程度でACアダプタ電源か最近のATX電源かを選択するほうが良いです。
ですが、g3930の様な低消費電力なCPUを選択してるならACアダプタ電源が効果的かとは思います…
ちなみにASROCKのマザーはBIOSにC8ステートを有効にする項目が有りません。
idleで少々高い消費電力となります。 どのくらいだったか忘れましたが10Wは切ってました。
書込番号:22233705
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22194748/#tab
今使ってる私のPCです。(投稿時点)
構成:
i5 8400
B360G GAMING
Mem. 8GBx2
SSD 500GB 850EVO
HDD 1TB 2.5inchi
TVチューナー ピくセラ DT260
Bluetoothアダプター等
画像のようにこれで16.1W
↓↓
ピクセラチューナー、HDDを外しただけで 12.5W です。
当方は日頃は少ない電力でネット使いして、動画エンコ等でCPUパワーを生かした使い方をします。
それでも望みとして300WくらいのTi電源の発売を待ってます(無理だろうけど(笑))
いまはCPUクーラーを虎徹Uに替え、HDDは外して起動用にM.2 SSDにしてます。
書込番号:22233749
0点

またまた、レポートありがとうございます。
昨日 biosでc8有効にしてみました これで SFX電源 FSP300-60GHS今の電源ですが 様子見てみます。
書込番号:22233863
0点

>あずたろうさん
お持ちのチタニウム電源 ちもろぐ様のブログにありましたが 10%負荷時の高効率がすごい 別のサイトでは低負荷時 pico psu よりほんの少し消費電力大きいだけで それも 効率の悪いacアダプターなら あずたろうさんの電源のほうがいいです。
もう少し 10%負荷の時の消費電力の少ないSFX電源探し ない場合は あずたろうさんの電源にしようと思います。
>しゅんかんさん
pico psu120の価格見たのですが 160よりもさらに高いので 今回は素直に ATX電源狙おうと思います。
書込番号:22234263
0点

いや、それほどお勧めできるものじゃないですよ。
10%負荷といっても50Wですよ^^
そんな負荷は当方ではエンコ時や3タブでやってるブラウザゲーム時くらいです。
10W前後のアイドル時・・ 2〜3%くらいはそんな変わるものじゃないです。
ここから拾ったデータを紹介してるだけです。
.https://www.plugloadsolutions.com/80PlusPowerSupplies.aspx
あと、あのサイトの方は紹介参考程度に見たほうがよろしいです。
電源の良し悪し説明でも日本製コンデンサ使用は間違いないですが、大事なのは2次側コンデンサでそのことについては触れてもいません。
他は、i5 8400 CPUでもマザーによっては6コアフルロードで4GHz行けるとか紹介してますが、あれは嘘です。
そんなものはありません(笑)
書込番号:22234310
0点

上記URLのクロシコ電源は・・「CFD Sales Inc.」というところを開いたら出てきます。
書込番号:22234328
0点

まぁStandardからTiへ変えれば最低5W は減るのは請け合います^^
書込番号:22234420
0点

>デジマンさん
> pico psu120の価格見たのですが 160よりもさらに高いので 今回は素直に ATX電源狙おうと思います。
高いですよね。
本物を入手しやすいのはオリオスペックですが、6300円と高いです。
数年前まで4000円で売ってるところがあったのですが…
書込番号:22234623
0点

省電力PCについてはこちらのサイトが参考になると思います。
PC爺さんのサイトです。
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/index.html
書込番号:22234635
0点

zmart DC-ATX-160Wについてですが、PC爺さんのサイトに記事がありました。
zmart DC-ATX-160WのCPU電源ケーブルに接触不良があったとの事です。
http://www.geocities.jp/hangaya_craft/pcg3/new_hw_05.html#ac_35
書込番号:22234714
0点

>しゅんかんさん
こんにちは、そうですか、接触不良の件 残念です。
僕には 交換する 力がないので 返却します。
お聞きしたいことがあるのですが G3930Tのところで 投稿されている 6Wの件ですが あれは cpuの設定変更してますが 私のようにusb無線子機つけて ネットサーフィン して G3930ノーマルの状態だと 10W未満は 私の感じでは むつかしいと思います。
また、ac adapterですが アマゾン等で2000円前後で 12V10Aは効率は悪いと思います、効率悪いと あずたろうさん のチタニウム電源と 逆転する 記事もありました。
秋月で買われた 65Wは効率は いかがでしょうか、私はエンコを10分近くすることが 月に2回くらい あるのですが その場合は 65Wでは危険と思います。
価格的には あずたろうさんの電源 か pico正規品+効率のいいac adapter 12V10Aだと あずたろうさんの電源のほうが 安くなるような感じがします。
アドバイスございましたら ご指南ください。
書込番号:22236275
0点

http://www.fsplifestyle.com/NEWS160129-56ab27ff13c39/
手に入るかどうかは別として400W Titanium電源もあるようです^^
書込番号:22236404
0点

>あずたろうさん
情報 ありあがとうございます。あずたろうさんが picoに行かないのは 形がないから 安全回路が脆弱 だからですか。
私は正規版と効率のいいac adapterならいいなあと思っています 価格的にはクロシコを超えると思います そしてアイドリングで1Wくらいクロシコに勝てるような記事もありました。
書込番号:22237036
0点

こんばんはです。 このクロシコ電源は2年目を過ぎました。
昨年まではi5 4670K や i7 5775Cを使ってまして、OCしての遊びやエンコもやりますから、最大時で200W使用はありました。
今なら最大も使用100W程度ですが不安なく安心に使えることも必要ですからあと2年近くはこのままでしょうね。
本音を言えばあるのなら次は300〜400WのTi電源に更新したいですね。
書込番号:22237272
0点

>デジマンさん
G3930TではなくG3930ですよ。
G3930でも消費電力は非常に低いです。
CPUへ高い負荷をかけてもCPU単体で12W程度くらいです。
iGPUへ負荷をかけると22WほどになるのでLDPL(Long Duration Power Limit)に15を設定して高負荷をかけても15Wに収まるようにしました。
> 秋月で買われた 65Wは効率は いかがでしょうか、私はエンコを10分近くすることが 月に2回くらい あるのですが その場合は 65Wでは危険と思います。
秋月の65W品はあまり効率が良くないそうです。 効率よりもノイズの低さに定評があります。
CPUへ負荷をかけてもたいした事は無いので危険というわけでは無いです。
iGPUへ負荷をかけてもたいして変わりありません。
私がLDPLを使って電力制限しているのは完全ファンレスでPCを組んだためです。
書込番号:22244214
0点

>しゅんかんさん
>あずたろうさん
こんばんは、夜になって 正規版pico 160xt+秋月ac adapter 65W それに2.1を2.5に変換する dcプラグが揃ったので、計ってみました。
改めて g3930 msi h110m pro-vh memory 4G クロシコのm2 pcie基板にm2ssd 128G usbキーボード usbマウス エレコム5GHz 無線lan子機 ネットサーフィン状態 biosはC1Eサポート C8 enabled で大いに期待したのですが 13Wでした なおFSB電源 80スタンダード fsp300 60ghs では19Wでした。
折角 9380円もかけたので このまま使います。
どうも、長い間 いろいろ教えていただき ありがとうございました。
このマザーのところで 省電力のスレになってしまいました。
間もなく good answer お付して しめさせていただこうと思っております。
あずたろうさんの クロシコ電源でなく その下のプラチナ電源買うつもりが ケースと置き場所の都合で picoにしました、それと1時間 OCCTかけて 32Wだったので 65W ac adapterでも行けると思いこちらにしました。
書込番号:22244835
0点

>デジマンさん
pico psuに逝ってしまわれたのですね。
ACアダプタ電源を使って問題になるのは寿命だと思います。
その寿命はPCの消費電力で決まります。
そして消費電力はACアダプタ電源の定格の6〜7割程度で運用するべきと言われています。
デジマンさんのPCの消費電力なら寿命は結構長くなると思います。
ちなみに私のPCでいうと、最大で60Wほど消費する完全ファンレスPCがあるのですが、ACアダプタは定格で108Wなので充分な電源供給能力があり、そのPCは既に稼動6年目に入っています。
ACアダプタ電源のPCであっても消費電力と電源の定格に気を使っていれば長期的に運用できると思います。
書込番号:22245208
0点

>しゅんかんさんlong durtion maintained(s) という項目は触れて 開けると 最高-128まであります これを-16くらいにすれば クロック落ちますか しゅうんかんさんが投稿していたlong duration timeはうちでは 触らないようになってます。
やはり 無縁lan usbも有線にすれば も一段落ちますかね。
少なくとも 10W以下には持ち込みたいと思いまして。
秋月の65W ac adapterは レベル5とシールの中に書いてあり これは最高ランクと違いますか。
パチモンそうですよね 接触不良を直す能力あれば 動いていたかもしれません、残念です。
書込番号:22245504
0点

thinkpad x230の消費電力はかると16Wなんです HDDでもSSDでも ロジクールのusb無線マウスが原因かと思い 外しましたが同じ、メモリーは8Gにしてあります、usbに電力供給というのもオフにしてあります cpu使用率は 1〜7パーセントくらいです。
輝度はほぼ最低です、中古で2年前に買いました 正常に動いていて このノートに消費電力関心ないので 最近計測して驚いています、BTと内蔵カメラがないモデルです。
どなたか 原因わかれば ぜひ教えていただきたいのです ネットで実測調べると アイドル 7Wから10W以下です。
書込番号:22291700
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





