このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2021年5月18日 23:16 | |
| 11 | 16 | 2020年1月12日 22:33 | |
| 1 | 3 | 2018年12月8日 18:37 | |
| 16 | 8 | 2018年6月13日 15:07 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
USB接続の外付けハードディスクケースに入れても認識されません。
windows8.1、64bitですがPCのデバイスとドライブの蘭に表示されません。
PCはダイナブックのR732です。
USBバスパワーではなく外部から電源を供給するタイプのケースでも認識されませんでした。
別のハードディスクを上記のケースに入れた場合は正常に認識されますのでケースの問題ではなさそうです。
ディスクの管理にも出てきません(画像1枚目)。
一方で、別のハードディスクのプロパティからハードウエア→全ディスクドライブの項目には表示され約2TB認識されているようです(画像2枚目)。
接続した直後にMBRとGPTの選択画面は出てきたのでMBRを選択しましたが、以降は上記の様に認識されません。
初期不良かと思い、一度返品交換しましたが、再度送付されてきたものも全く同じ症状でした。
また初期不良?という確率も低い気がしています。
何か設定などあるのでしょうか?わかる方教えて頂ければ助かります。
0点
ディスクの管理画面、下のスクロールするところまでキャプチャしてUPしてください。Disk2のところが肝要。
書込番号:24141474
![]()
3点
新しいシンプルボリュームを作ることで認識できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:24143007
2点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
本品を買って少しの間、ハードディスクケース(GW2.5CR-U3)に入れて外付けHDD として使っていましたが、ノートPCの内蔵の光学DVDドライブが故障しているので、マウンター(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06XRD3PQ8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1)を買って、これに入れて差し込んでみましたが、HDDとして認識されません。
刺したまま起動すると、「NEC」の文字が現れたまま固まってしまいます。F2キーを押してもBIOSに行けません。そこで、いったんこの増設HDDを外してから起動してBIOSで内蔵SSDを起動の最上位に置きますが、またこのHDDを刺した状態で起動するとやはり最初に認識するのか、同じく固まってしまいます。
なお、「ディスクの管理」を開けてもこの2TB(1.8TBくらいの値)のHDD 表示はありません。
また、最初にこれをPCに刺した時は電源ON状態(PC使用中)でしたが、いきなりBIOS画面が出てきました。そういうことは最初だけしか起こりませんでした。
なにか試せる方法がありましたら、ぜひご教示ください。
1点
>Kakakufan3さん
「Zheino 2nd 9.5mmノートPCドライブマウンタ セカンド 光学ドライブベイ用 SATA/HDDマウンタよりCD/DVD CD ROM HDD CADDY に置き換えます」を
アマゾンに返品した方が良いと思います。
書込番号:22761561
0点
>papic0さん
明らかな初期不良・故障ではない感じですので、返品という訳にいかないかと。
構造は単純ですし、PCへの反応はあるので接触・接続面に問題はなさそうに思います。
書込番号:22761597
0点
>Kakakufan3さん
相性問題で返品は可能ではないでしょうか。
返品は初期不良だけですので、返品期間を意識された方が良いと思います。
アマゾンでの評価は、星3つ以下が30%あります。
それらのレビューを見てから購入されたのだとは思いますが、相性問題で使えない人が多い製品です。
書込番号:22761622
1点
>Kakakufan3さん
HDDを外付けケースに戻して認識するか確認してください。
認識しない場合は、電源ON状態でマウンタを挿したせいでHDDが壊れたかも。
認識する場合は、マウンタとの接触不良が無いか数回HDDの抜き差しを行ってから
4本のネジで止めてください。
ACアダプタ、バッテリーを外した状態でのPCへの挿し直しも行ってください。
うちでは、同じマウンタに480GBのSSDを入れて、HP製ノートのシステムドライブ
として使用しています。
認識しない等のトラブルは起きたこと無いです。
書込番号:22761631
![]()
4点
>猫猫にゃーごさん
外付けに戻しての使用は、問題ありません。
再度の取り付けは、書いてくださっていることを、もう少し試してみます。
やはりハード面だけの問題ですかね?設定とかで変わる要素はないですか?
書込番号:22761732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Kakakufan3さん
>やはりハード面だけの問題ですかね?設定とかで変わる要素はないですか?
接触不良かは、BIOSで認識しているかでも判断できます。
POST画面で認識されるか確認してください。
一般的なPCは、BIOSでメーカーロゴの非表示設定ができるようになっているか、
メーカーロゴ画面で[Tab]キーを押すと、POST画面が表示されます。
光学ドライブに戻した状態と見比べてください。
あとは、BIOS画面を良く見て、何か設定がないか調べてください。
書込番号:22761821
0点
>また、最初にこれをPCに刺した時は電源ON状態(PC使用中)でしたが、いきなりBIOS画面が出てきました。
この文章からすると、PCの電源を入れたままこのHDDを接続した、と読めるのですがそうなのでしょうか?
それだとこのHDDは壊れたと思うのですが。
USB接続の外付けHDDと違ってSATA接続のHDDは、電源を切ってから接続しないと壊れます。
書込番号:22761938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
HDDは外付けケースに戻して問題なく使っています。
記憶があいまいですみません。今思うと、「初めて接続した時は電源を落としていて、起動した時に勝手に(自分でF2キーを押さずに)BIOS画面に行った」感じです。
書込番号:22761958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それですと、「DVDドライブが故障している」とのことでしたが、DVDドライブを接続しているSATAポートもしくは電源ポートが故障しているのかもしれません。
どうにかして取り外したDVDドライブの動作確認ができれば分かるかと思うのですか。
書込番号:22761965
![]()
0点
>Kakakufan3さん
マウンタにHDDをセットしてPCに取り付けて電源を入れたときにHDDに通電し、
回転する感じは確認できますか?
回転している感じが無い場合は、接触不良かマウンタの不良の可能性が高いです。
マウンタと光学ドライブのコネクタの端子を見比べて違和感を感じる部分が無いか
も確認してください。
書込番号:22761997
![]()
0点
>猫猫にゃーごさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答、本当にありがとうございます。
どうやら、「DVDドライブを接続しているSATAポートもしくは電源ポートが故障している」というのが合点がいきそうです。光学ドライブが壊れていたのかと思っていましたが、ポート側の不良の可能性が高いと思います。取り外した光学ドライブは試せていませんが、これで納得できます。このPCは中古で購入して2年以上使っているので、このような劣化は十分分かります。
やはり、マウンターを取り付けて電源を入れてもHDDが回転している感じではありませんでした。
ありがとうございました。
本機は、ハードディスクケース(GW2.5CR-U3)に入れて、そのケースごと光学ドライブを外したところに入れて自分なりに固定して、準内蔵HDD状態に使っていこうと思います。
書込番号:22763094
0点
2年前に中古で買ったということはかなり古いPCで、そもそも2TBのHDDに対応してないんじゃないの?
1TBHDD以下でつないでみたら?
書込番号:22768620
0点
このPC本体自体は2TBは大丈夫だと思います。外付け状態でUSB接続は問題ないです。
ちなみにNEC VK26WD-Kで、2013年製、SSDに換装されたのものを購入し、Windows 10にアップグレードした物です。
書込番号:22768667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、新しいPCを購入して、DVDドライブを外して、問題だったマウンターに本HDDを入れた状態で刺しましたら、問題なく認識しました。
EPO_SPRIGGANさんのご指摘の通り、古いPCのSATAポートの故障が原因だったことが確認でしました。
書込番号:22878795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分ですが、光ドライブが刺さってたSATAにHDDを刺して動かなかったのは、そのPCのBIOSがそういう作りになってたからだと思います。
HDDを組み込むのは拒否なBIOSだったのでは?
やってみないと分からない。
書込番号:23029946
2点
解決済みですけど、私からも情報提供程度で…
マウンターをばらして中の半田付けをやりなおしたら認識しました。
構造が単調なだけにやりやすかったです。
書込番号:23164349
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
serial ATA 搭載ノートPCの分解は未体験です。
年賀状作成前にHDDバックアップを検討中 (外付けケースも
検討中) ですが、信頼性は高いでしょうか ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058986_K0000914396_K0001042209_K0000488134_K0001055642_K0000879803_K0000022475
( 9.5mm 厚 か 7.0mm厚 かは pending ,
serial ATA/Ultra ATA100 兼用ケース ? )
0点
>>serial ATA 搭載ノートPCの分解は未体験です。
分解して換装するのですか?
書込番号:22275510
0点
キハ65さん レスありがとう御座います。
今は 1TB HDD 搭載の Windows 7 ノートPC を使っています (TSUKUMO eX.computer
note N1540J のBTO版*) 。
遅くとも 来年の消費税増税前迄には Windows 10 ノートPC を追加で購入する方向で、
データファイルのコピー (外付HDDケース) で使う他 可能なら Windows 7 HDD 改装も
検討するつもりでいます … なので 2度使いを考えています。
外付HDDケースに 1T-2TB HDD を取り付け 必要なデータファイルをコピー [第一段階]
Windows 10 ノートPC に 幾つかアプリケーションソフトをインストールしデータ復元 [第二段階]
Windows 7 ノートPC のネジ3本を外し HDD を 1T-2TB HDD に物理コピーし 改装 [第三段階]
[第三段階] が可能か調べるのは いくつか候補に挙げた 1T-2TB HDD の信頼性が高い
と判断した場合に限られそうな感じです。
たぶん、HDD 改装をやった時点で メーカ保証はなくなってしまいそうだから … 。
* cf.
『ストレージは、C:ドライブのSSDは128GBの「SanDisk SD6SB1M-128G-1022i」、
D:ドライブのHDDは500GB/5,400rpm/8MBの「WDC WD5000BPVT」が使われていた。
』
( 【西川和久の不定期コラム】TSUKUMO「eX.computer note N1540J」 〜
GeForce GT 745Mを搭載したツインドライブの15.6型ノート - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/628252.html より
WD10JPVX [1TB 9.5mm] , WD5000BPVT [500GB 9.5mm] (
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000504613_K0000274642 )
から 東芝製 2TB HDD に改装したいけれど、物理コピー手段は謎だらけです !!
パーティション操作はこれから勉強します。
書込番号:22276009
0点
内臓OSハードデイスクの換装ノ意味と、解釈しました。順番として@デバイスマネージャーでドライブの型番が出ますので、それを参考にする。
今現在大は小も兼ねます。
Aクローン用のソフトが必要ですね。
B結論として損しないので、クローーンソフト付きの2.5インチの外付けケースを購入。。
これは必要十分条件ですので。
C ロ?Tックのケースにクローーンソフトついています。損などしませんよ。ソフトが必要だから、くろーーんを作るのならば。
私あ、東芝を買うけどなーチョット、7ミリの内臓ハードデイスクには窮屈ですが。
ロジテックのケースにおまけソフトが何故かついてるのよね。クローーンソフトの場合はシリアルナンバーだけで、何台でも利用可能ですが、今現在は知りません。
換装ってあまり意味ないですよ。ーージャガシカシ、W10に移行するなら一その前に丸ごとコピーが必要ですね、後で後悔します。選択肢など、東芝と、シーゲートと、WDしかない。私の場合東芝買うけど。東芝が外国ファンドに乗っ取られたくないので。
書込番号:22310274
![]()
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
NEC LaVie L LL870/WGの倉庫用のHDDの置き換えで購入しました。
OSはWindows 7 Home Premium SP2 32bitです。
また、システムドライブは、Samsung SSD840EVO 500GB mSATAです。
シーケンシャル書込み速度が早いときは約150MB/s。遅いときは、1桁台に落ちます。
なんでだろう〜?
4点
CrystalDiskInfoの値が1桁台のスピードでは、おかしくなっていますね。
HDD購入当初のCrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkの画像をアップしておきます。
書込番号:21887581
1点
>>NEC LaVie L LL870/WGの倉庫用のHDDの置き換えで購入しました。
データをコピーしたのでインデックスなどの作成のために書き込み速度が極度の遅くなったりしているのではないでしょうか。
書込番号:21887616
![]()
1点
ほかのHDDケースを使用しても同様なのでしょうか?
USBケーブルとかそのあたりも問題はないのでしょうか?
書込番号:21887755
0点
OSが細かいところで違っていました。m(_ _)m
Windows 7 Home Premium SP2 32bit → Windows 7 Home Premium 32bit SP1
>>ほかのHDDケースを使用しても同様なのでしょうか?
>>USBケーブルとかそのあたりも問題はないのでしょうか?
HDDケースではなく、ノートPC(NEC LaVie L LL870/WG)の2.5インチ SATAへ差し込んで使用しています。
2.5インチHDDケースで測定したことも有るのですが、同じように1桁台の書込み速度となりました。
書込番号:21888208
0点
内蔵でしたか。
HDDケースに入れてもだめで、前のHDDで特に問題なしなら、やっぱり件のHDDの問題ですよね。
健康状態「不明」で、使用時間が19万時間になってますから、うまくデータのやりとりができていない時があるのでしょうか?
できるなら通常のフォーマットやローレベルフォーマットでもして変わらないようであれば、不良ということで対応してもらうのが妥当かと思われます。
書込番号:21888393
![]()
0点
>キハ65さん
HDDの場合通常シーケンシャルリードとライトは同等の数値がでると思いますが、
ライトの方が数字が高いのもちょっと違和感がありますね。
ベンチマークと相性が悪いのでは?
他のベンチマークを試してみては?
見当違いでしたらゴメンナサイ
書込番号:21889115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今、2.5インチHDDケースへ入れて、フォーマット中(クイックでない方)です。
他のWindows PCやMacと接続して、ベンチマークを取ってみます。
書込番号:21889132
2点
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
解決しました。
原因はクローンの失敗にあるようです。
当初は、Acronis True Image HDによるクローン作成で、書込み速度の低下。
サイド、定番のAOMEI Backupper Standardによるクローン作成で、書込み速度の低下は見られません。
どうも回答有難うございました。
なお、購入先から当HDDを検証してくれる回答を頂いたのですが、正常であれば往復料金は負担して下さいねと言うことなので、今回は複数のPC、Macでフォーマット後の速度を測定してからクローン作成を行いました。
書込番号:21892881
8点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












