このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2019年3月14日 18:51 | |
| 1 | 3 | 2018年12月8日 18:37 | |
| 16 | 8 | 2018年6月13日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
キハ65さんが、読み込み速度と書き込み速度の差を書いていらっしゃり、内蔵HDDとしての性能は、クローンソフトを変えたら改善され、解決したとのことでした。
ただ、そのHDDは、以前外付けで使用されていたときも一桁程度のスピードであったとも書かれており、今回、この点に限って似たような経験をしたので、どういう理由が考えられるか教えていただければと思い、書き込みをした次第です。ちゃんとベンチマークなど取っていませんが、リソースモニターをみながら、あれこれ条件を変えてやってみました。状況は下記の通りです。
1)環境:Win7Home64bit、Core-i7(クアッドコア)、メモリ12GのノートPCに外付けで使用。
2)本HDDは中古で、購入したてのものをクイックフォーマットして使用。中古品では定評のある店舗で購入。
3)上記より落ちるWin7Home32bit、Core-i5、メモリ6G(2Gはソフトで騙して使用)のマシンでも普段20〜30M/s出ていたUSB3.0対応2.5inchハードディスクケースに本機を装着し、「1)」の環境で、マシン内蔵ドライブから外付けの本HDDに、500GBほどのデータ(2G/ファイル程度の大容量ファイル多し)をフォルダごとコピーしたところ、書き込みスピードが一桁でした。寝る前に始めて、起きても三割ちょっとしか終わっていないのを見て異変に気づきました。
4)ファイルエクスプローラでのコピーを中止し、fastcopy(64bit版)を使用、リソースモニターで余っているメモリを確認し、5G程度までバッファに利用しても先読みがバッファの分だけ増えるだけでスピードには影響ありません。たまに一瞬30Mくらい行くときもありますが、平均速度は一桁です。
5)「1)」のノートには、USB3.0端子が2つあるので、もう1つの方に、3.5inch用HDケースに5TのHDDを入れたものをつなぎ、「3)」と同じフォルダをコピー(マルチジョブ)してみたところ、本HDDの方が一桁なのに対し、3.5inchの方は60M/sを越えました。
6)念のため2.5inch用のハードディスクケースを変えたりケーブルを変えたり、いろいろやってみましたが、平均速度が一桁を越えることはありませんでした。「5)」の3.5inchへのコピーは四時間程度で終わったので、引き続き「3)」のジョブを実行させたまま仕事に出ました。なお、ジョブが1つになってもスピードは一桁のままでした。
7)これまで東芝のバルク品は多数使ってきましたが、中古品も含めて性能には満足しています。これほど遅いのは今回、初めてです。ただ2.5inchタイプでは、これまで最大1.5Tまでしか使ったことがありません。2Tは初めて使うので、大容量になると2.5inchHDDはきついのかとも感じました。もとより中古でその分安価でもあり、本製品の性能を云々するというよりも、何が原因なのかが知りたいというのが書き込みの意図です。
8)最も確実な比較は、3.5inch用HDケースに装着(たぶん可能)して比較することですが、必要であれば追試します。
取り急ぎ、もし、考えられる理由や速度を上げる対策があれば、ご教示下さい。
0点
接続先のPCと、使用したHDDケースの型番をよろしく。
他の情報は、必要な分だけ書きましょう。読み辛いです。
書込番号:22517727
6点
外付けケースを使用した場合は、転送速度はそのインターフェイス性能に左右されます。
HDDそのものの性能よりも重要です。
書込番号:22517816
1点
NEC LaVie LL870/WGにMQ04ABD200 [2TB 9.5mm]を使用しておりますが、PCから取り外して、USB外付けケースへ入れて、USB3.0接続して、CrystalDiskMarkにて測定しました。
なお、2つのパーティション(1.33TBと500GB)に分けていますので、参考までに画像をアップしておきます。
USB外付けケース 玄人志向 GW2.5TL-U3/RD [レッド]
https://kakaku.com/item/K0000357668/
接続PC NEC LaVie LL870/WG(Windows 10 Home 64bitへアップグレード)
https://kakaku.com/item/K0000081130/spec/
書込番号:22518052
2点
KAZU0002さん、ありりん00615さん>
情報不足、申し訳ありません。
先ほど帰宅したところで、スペックの詳細が判りました。
1.コピー元のマシン
FRNX917/Ds NXシリーズ ハイスペックモデル
【 OS 】 Windows(R) 7 Home Premium 64bit版
【 CPU 】 インテル(R) Core(TM) i7-4710MQ プロセッサー (2.50GHz / 6MB)
【 ノート本体 】 NXC132 15.6型 (1366x768) HM86チップセット
【 メモリ 】 8GB [DDR3L-SODIMM 8GB PC3-12800 ×1]+4GB増設
【 ハードディスク/SSD 】 【ハードディスク】1TB (SATA2対応)
2.コピー先のI/F
(1)玄人志向:GW2.5CR-U3
(2)MARSHAL:MAL251UASPB
*(1)で遅かったので、(2)に代えてみたがやはり遅い。最初の書き込みの説明は、ほとんどが(2)に代えた後の記述です。
となっています。
ちなみに、500Gのコピーはまだ終わっておらずFastCopyの表示は残り15%となっています。リソースモニターの表示画面を添付します。
キハ65さん>
メインのPCから外してデータをご教示いただき有難うございました。
コピーが終わったら、私の方でもベンチマークを取ってみます。
書込番号:22518278
1点
I/Fを、MAL251UASPB
https://kakaku.com/item/K0000623011/
に統一して、左から
MQ04ABD200 (2T) *本HDD
HTS541010A9E680(1T)
https://kakaku.com/item/K0000354536/
WD5000LPVX-08V0T (500G)
https://kakaku.com/item/K0000512071/
を同じマシン
FRNX917/Ds NXシリーズ ハイスペックモデル
に挿して比較したものです。手近にあるバルク品で比べました。
書込番号:22520376
0点
MQ04ABD200は空きが少ないとかファイルシステムが違うといった違いはありませんか?空きが少ないと転送速度は目に見えて遅くなります。速い方の2台の使用率は30%未満ですよね。
MQ04ABD200が非AFTであることも遅くなる原因の一つです。
書込番号:22521115
0点
>ありりん00615さん
MQ04ABD200の空きについては、ベンチマークをとった時点では25%程度(2TB中、500GBを使用)で、最初に「書き込みが遅い」と感じた時点では、フォーマットした直後でしたので0%でした。
フォーマットは、比較した3つともいずれもNTFS、シングルボリューム、ドライブ割り当てなしです。
東芝の1Tがあったので比較しようと思ったのですが、ex-FATで空きが少なかったのでやめた次第です。
AFTと非AFTの違いは全く知りませんでした。
https://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd.html
↑こんな感じですか。勉強になりました。有難うございます。
書込番号:22521244
0点
たびたび失礼します。「ドライブ割り当てなし」とは、パーティションを切っていないという意味です。
書込番号:22521246
0点
I/Fを
MINI3.0 OWL-EGP25U3V3
https://kakaku.com/item/K0000846003/
に代えてみました。給電の問題を考えたからです。
結論的に、Sequential Readが向上した以外、殆ど変わりませんでした。
給電という意味ではすでに
MAL-5235SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000886468/
でもテストしていて、やはりSequential Readが向上した以外、殆ど変わらなかったので、予想された結果です。
Sequential Writeが、キハ65さんに比べて1桁落ちるので、運が悪かったということでしょうか。
場所を食わない大容量バックアップメディアということはできると思います。
書込番号:22528511
3点
この機種は128MBのキャッシュ付SMRHDDですよね
キャシュ容量以内に収めてベンチとれば速いのでは?
書込番号:22530737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>science_and_technologyさん
ご教示ありがとうございます。
テストサイズを100MBに落として違いをみてみます。
書込番号:22531100
0点
元々CrystalDiskMark6はSSD向け、HDDはCrystalDiskMark5を推奨だったのでは?
書込番号:22531763
1点
>uPD70116さん
ご教示有難うございました。
全く知りませんでした。
より適切な方法で比較してみます。
書込番号:22532078
0点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
serial ATA 搭載ノートPCの分解は未体験です。
年賀状作成前にHDDバックアップを検討中 (外付けケースも
検討中) ですが、信頼性は高いでしょうか ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001058986_K0000914396_K0001042209_K0000488134_K0001055642_K0000879803_K0000022475
( 9.5mm 厚 か 7.0mm厚 かは pending ,
serial ATA/Ultra ATA100 兼用ケース ? )
0点
>>serial ATA 搭載ノートPCの分解は未体験です。
分解して換装するのですか?
書込番号:22275510
0点
キハ65さん レスありがとう御座います。
今は 1TB HDD 搭載の Windows 7 ノートPC を使っています (TSUKUMO eX.computer
note N1540J のBTO版*) 。
遅くとも 来年の消費税増税前迄には Windows 10 ノートPC を追加で購入する方向で、
データファイルのコピー (外付HDDケース) で使う他 可能なら Windows 7 HDD 改装も
検討するつもりでいます … なので 2度使いを考えています。
外付HDDケースに 1T-2TB HDD を取り付け 必要なデータファイルをコピー [第一段階]
Windows 10 ノートPC に 幾つかアプリケーションソフトをインストールしデータ復元 [第二段階]
Windows 7 ノートPC のネジ3本を外し HDD を 1T-2TB HDD に物理コピーし 改装 [第三段階]
[第三段階] が可能か調べるのは いくつか候補に挙げた 1T-2TB HDD の信頼性が高い
と判断した場合に限られそうな感じです。
たぶん、HDD 改装をやった時点で メーカ保証はなくなってしまいそうだから … 。
* cf.
『ストレージは、C:ドライブのSSDは128GBの「SanDisk SD6SB1M-128G-1022i」、
D:ドライブのHDDは500GB/5,400rpm/8MBの「WDC WD5000BPVT」が使われていた。
』
( 【西川和久の不定期コラム】TSUKUMO「eX.computer note N1540J」 〜
GeForce GT 745Mを搭載したツインドライブの15.6型ノート - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/628252.html より
WD10JPVX [1TB 9.5mm] , WD5000BPVT [500GB 9.5mm] (
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000504613_K0000274642 )
から 東芝製 2TB HDD に改装したいけれど、物理コピー手段は謎だらけです !!
パーティション操作はこれから勉強します。
書込番号:22276009
0点
内臓OSハードデイスクの換装ノ意味と、解釈しました。順番として@デバイスマネージャーでドライブの型番が出ますので、それを参考にする。
今現在大は小も兼ねます。
Aクローン用のソフトが必要ですね。
B結論として損しないので、クローーンソフト付きの2.5インチの外付けケースを購入。。
これは必要十分条件ですので。
C ロ?Tックのケースにクローーンソフトついています。損などしませんよ。ソフトが必要だから、くろーーんを作るのならば。
私あ、東芝を買うけどなーチョット、7ミリの内臓ハードデイスクには窮屈ですが。
ロジテックのケースにおまけソフトが何故かついてるのよね。クローーンソフトの場合はシリアルナンバーだけで、何台でも利用可能ですが、今現在は知りません。
換装ってあまり意味ないですよ。ーージャガシカシ、W10に移行するなら一その前に丸ごとコピーが必要ですね、後で後悔します。選択肢など、東芝と、シーゲートと、WDしかない。私の場合東芝買うけど。東芝が外国ファンドに乗っ取られたくないので。
書込番号:22310274
![]()
1点
ハードディスク・HDD(2.5インチ) > 東芝 > MQ04ABD200 [2TB 9.5mm]
NEC LaVie L LL870/WGの倉庫用のHDDの置き換えで購入しました。
OSはWindows 7 Home Premium SP2 32bitです。
また、システムドライブは、Samsung SSD840EVO 500GB mSATAです。
シーケンシャル書込み速度が早いときは約150MB/s。遅いときは、1桁台に落ちます。
なんでだろう〜?
4点
CrystalDiskInfoの値が1桁台のスピードでは、おかしくなっていますね。
HDD購入当初のCrystalDiskInfoとCrystalDiskMarkの画像をアップしておきます。
書込番号:21887581
1点
>>NEC LaVie L LL870/WGの倉庫用のHDDの置き換えで購入しました。
データをコピーしたのでインデックスなどの作成のために書き込み速度が極度の遅くなったりしているのではないでしょうか。
書込番号:21887616
![]()
1点
ほかのHDDケースを使用しても同様なのでしょうか?
USBケーブルとかそのあたりも問題はないのでしょうか?
書込番号:21887755
0点
OSが細かいところで違っていました。m(_ _)m
Windows 7 Home Premium SP2 32bit → Windows 7 Home Premium 32bit SP1
>>ほかのHDDケースを使用しても同様なのでしょうか?
>>USBケーブルとかそのあたりも問題はないのでしょうか?
HDDケースではなく、ノートPC(NEC LaVie L LL870/WG)の2.5インチ SATAへ差し込んで使用しています。
2.5インチHDDケースで測定したことも有るのですが、同じように1桁台の書込み速度となりました。
書込番号:21888208
0点
内蔵でしたか。
HDDケースに入れてもだめで、前のHDDで特に問題なしなら、やっぱり件のHDDの問題ですよね。
健康状態「不明」で、使用時間が19万時間になってますから、うまくデータのやりとりができていない時があるのでしょうか?
できるなら通常のフォーマットやローレベルフォーマットでもして変わらないようであれば、不良ということで対応してもらうのが妥当かと思われます。
書込番号:21888393
![]()
0点
>キハ65さん
HDDの場合通常シーケンシャルリードとライトは同等の数値がでると思いますが、
ライトの方が数字が高いのもちょっと違和感がありますね。
ベンチマークと相性が悪いのでは?
他のベンチマークを試してみては?
見当違いでしたらゴメンナサイ
書込番号:21889115 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
今、2.5インチHDDケースへ入れて、フォーマット中(クイックでない方)です。
他のWindows PCやMacと接続して、ベンチマークを取ってみます。
書込番号:21889132
2点
>kokonoe_hさん
>EPO_SPRIGGANさん
>アテゴン乗りさん
解決しました。
原因はクローンの失敗にあるようです。
当初は、Acronis True Image HDによるクローン作成で、書込み速度の低下。
サイド、定番のAOMEI Backupper Standardによるクローン作成で、書込み速度の低下は見られません。
どうも回答有難うございました。
なお、購入先から当HDDを検証してくれる回答を頂いたのですが、正常であれば往復料金は負担して下さいねと言うことなので、今回は複数のPC、Macでフォーマット後の速度を測定してからクローン作成を行いました。
書込番号:21892881
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













