Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
- 11ac&4ストリーム(4×4)に対応し、5GHz帯で最大1733Mbpsという高速通信を実現したWi-Fiルーター。Wi-Fiデュアルバンド中継機能も備える。
- 独自のブースト機能「IPv6 High Speed」により、通常のIPv6通信と比べて大幅にスピードアップ。新開発の「ワイドレンジアンテナ」で360度電波が届く。
- Wi-Fi端末の電波強度や対応帯域を判別し、5GHz帯と2.4GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」機能を搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
NURO光の型番F660AのONUで、
wifi接続のスマートホームのデバイスを
複数接続しています。
ONUにadominでログイン後に
2.4GhzのSSIDを4個全てを解放して、
@玄関外灯のスマートLED電球、
A玄関廊下のスマートLED電球、
BトイレのスマートLED電球、
C洗面所のスマートLED電球、
D浴室のスマートLED電球、
EリビングのスマートLED電球、
Fリビングのスマート電源タップ、
GリビングのECHOspot(Alexa)、
Hリビングのe-スマートコントロール(家電リモコンのコントロール)、
Iリビングのe-センサー(室内環境検知)
11 寝室のスマートLED電球、
12 寝室のスマート電源タップ、
13 台所のスマート電源タップ、
5GhzのSSIDを4個全てを解放して、
14 スマホ1台、
15 SONY BRAVIAのテレビ、
を繋ぐと、
時々、
wifiが落ちます。
なので、
WiFiを入れ直すのですが、
ポートを解放していても、
しょっちゅうなるのは、
NURO光のONUである、
F660Aの※同時接続数に
限りがあるからでしょうか??
※この商品に変えたら、
改善されますでしょうか?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:22657128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F660AをPA-WG2600HP3に変えても改善するかは不明です。
接続台数だけの問題であれば中継機でも置いて、F660Aと中継機で分散させて無線LAN接続させる方が良いかと思います。
それなら安価なPA-WG1200HS3にしても、それぞれ接続台数的に余裕を持って設置できると思いますが。
書込番号:22657159
1点

>クリーミーまみさん
NURO光のONU(ルーター)は選択可能/F660AとHG8045Qを比較
http://xn--nuro-8c4cnopkncshb2h0794esg6a3fl.com
〉1つのSSIDで同時接続できる台数が挙げられます。F660Aが10台まで可能
とあります。
SSIDをうまく振り分ける必要があるようです。
書込番号:22657169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにっすね、
「最大ユーザー数 SSIDに接続できる最大ユーザー数を設定します。設定値の範囲は1〜10です。」
って記述があるっすよ。
これに引っかかってるんでないかしら。
なので、「F660A」だけでSSIDごとの割り振りでまかなえないんであれば、LAN端子に別ルーターをブリッジモードでつないで使うって方法しかないんでないのかしら。
書込番号:22657214
1点

「SSIDを開放して・・・」
ってなってるっすけど、解放して、ひとつに集中させるってことかしら?
だからダメなんでないのかしら?
書込番号:22657234
1点

>クリーミーまみさん
「1つのSSIDで同時接続できる台数が挙げられます。F660Aが10台まで可能 」ということから、
2.4GHzのSSIDごとに接続する端末を重複しないように決めれば、端末は40台以内なので、F660Aで十分間に合うことになります。
〉※この商品に変えたら、
〉改善されますでしょうか?
本機を購入することは必要ないですね。
書込番号:22657275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2.4のSSID1〜4を、
SSID間を有効にしています。
40台、接続可能かと思いましたが、
だめで、
10台前後で、
よくダウンします。
書込番号:22657365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご質問しますが、
※SSID間を有効にするのは、
まずいですか?
書込番号:22657383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SSID間を有効にするのは、
>まずいですか?
まずいかどーかとゆーことであれば、
「どっちでもいいっす。」
ってお答えになるっす。
自宅で、自分のとこのWiFi機器しか使わないんであれば、標準設定の「無効」のままでいいっす。
それと、今回の現象は関係ないっすよ、
別アクセスポイントを使わないんであればっすね、解決するには、複数SSIDを使うか、10台を超えないように、2.4GHzと5GHzで振り分けるしかないっす。
書込番号:22657411
0点

って言うか業務用Wi-Fiアクセスポイントにするか海外製Wi-Fiルーターにすべきでは。
業務用Wi-Fiアクセスポイントの中にはIPv6に対応していないものがあるので要注意。
書込番号:22657467
0点

>クリーミーまみさん
〉40台、接続可能かと思いましたが、
〉だめで、
2.4GHzのSSID をSSID1、SSID 2、SSID 3、SSID 4、5GHzのSSIDをSSID 5、SSID 6とし、
端末@〜I をSSID 1のみに接続させ、
端末 11〜13をSSID 2のみに接続させ、
端末14〜15 をSSID 5のみに接続させても、ダメだということですね?
他には無線LAN ルータに接続する端末は1台も無いことが前提です。
もし、そうならSSID の同時接続台数の問題ではありません。
書込番号:22657469
0点

〉SSID間はかんけいないですか?
関係があるとは思えません。
関係があると思うなら、ON /OFF を試してください。すぐに確認できることです。
書込番号:22657478
0点

そうなんですね。
やはり、
スマートデバイス(電球など)を
制御するAmazonECHOspotからの
eRemoteが2台、
この3台が原因でしょうか?
書込番号:22657484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリーミーまみさん
〉スマートデバイス(電球など)を
〉制御するAmazonECHOspotからの
〉eRemoteが2台、
〉この3台が原因でしょうか?
接続するものは、先ほどのレスに書いたSSID 1〜SSID 5に重複なく振り分け、それ以外の端末が接続されないようにしてください。
念を押すなら、mac アドレス制限を行い、うっかりで10台を超えることがないことを一度確認すると、原因を把握しやすいです。
書込番号:22657522
0点

だからっすね、SSIDをいっこにしていることが問題なんですってばぁ。('ω')ノ
なんで複数SSIDにしてみてやってみないんすか?
まず、それをやってみてつかぁーさいな。
書込番号:22657531
0点

>2.4のSSID1〜4を、
>SSID間を有効にしています。
「SSID間を有効」自体は関係ないです。
>40台、接続可能かと思いましたが、
>だめで、
>10台前後で、
>よくダウンします。
papic0さんが書かれているように一つのSSIDに接続する子機の台数を
10台以下になるように、接続先のSSIDを割り振っても改善しないのでしょうか。
もしもダメならば、WG1200HS3あたりの親機をブリッジモードで追加して、
使えるSSIDを増やして、一つのSSIDあたりの接続台数を分散させてみると良いのでは。
書込番号:22657575
0点

>クリーミーまみさん
〉SSID間はかんけいないですか?
今回の質問の原因では無いです。
でも、スマホとスマートデバイスが異なるSSIDに接続されているようですが、単に利用時なら必要は無いかも知れませんが、スマホでスマートデバイスを再設定とかするならSSID間通信は必要だと思います。
但し、一般論なのでご利用のデバイスのマニュアルをご確認下さい。
ちなみに、「解放」の意味は何なのでしょうか?
ポートを解放って、ポート開放(意味は調べて下さい)とは違うのですよね?
書込番号:22657587
0点

この10台制限はっすね、「F660A」の仕様なんで、なんともならないっす。
んで、どーしてもひとつのSSIDにしたいってことならっすね、
・F660Aの無線は停止する。
・F660ALAN端子に、「NEC Aterm WG1200HS3」をブリッジモードでつなぐ。
・すべての無線は「WG1200HS3」につなぐ。
ってするしか方法はないっすよー。
書込番号:22657735
0点

スレ主さん、
DHCPの割当台数は何台になってますか?
NECのこのあたりのルーターなら多いもので100台程繋げる物もあります。こちらの機種はそこまで多くないかもしれませんが10台以上はつなけそうですが。一度設定画面から詳細あたりにあったと思いますが、DHCPの割当台数を確認し、台数を増やしてみて下さい。的外れな回答でしたらすみません。
書込番号:22657883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連続投稿、すみません。
私の使っているのはWG2600HP3で、私も常時接続台数が少し多いのでサポートに連絡して最大接続台数を確認して購入しています。WG2600HP3は確か100台です。私の環境は常時30台程で多いときはその倍程になります。ピーク時速度はかなり落ちますが、ネットワークカメラ等だと優先度を若い数字に設定している為か、サーバーに録画してますが遅延はなく使えています。
※DHCPのリリースの時間も変更して試してみて下さい。
ちなみにバッファローの製品も使っていますがバッファローに比べてNECのサポートはとても親切なので(私の印象ですが大分違います)サポートにお手伝いをお願いしてみてもいいかもしれません。
書込番号:22657912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3でもWi-Fi同時接続数は18台。
それも通信環境がよい時の場合。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
親機と子機は暗号通信している通信中は暗号化と復号化を繰り返している
同時接続数は親機のCPUの性能に依存する。
>NURO光の型番F660A
>10台前後で、よくダウンします。
恐らく同時接続数は10台でしょう。
NURO光の型番F660AのWi-Fi機能を有効のままNURO光の型番F660AのLAN
端子にAterm WG2600HP3 をブリッジ接続するか。
あるいはNURO光の型番F660AのWi-Fi機能を無効にしてNURO光の型番F660AのLAN
端子にAterm WG2600HP3 を数台ブリッジ接続するかです。
この場合はローカルIPアドレスが重複しないように注意する必要があります。
各SSIDに子機を分散すべきかと。
書込番号:22661275
0点

一番シンプルで混信がなく簡単な方法はWi-Fi同時接続数が多いルーターに変更です。
例えば
https://kakaku.com/item/K0000989337/
海外メーカー製なのでトラブルに備えて有料長期保証が付けれる量販店で購入するのが
よいかと。
書込番号:22661382
0点

いまさらかもしれませんが、念のため書き込んでおきます。
SSIDをひとつにしたいんですよね?
・2.4GHzと5GHzで同じSSIDに設定する。
・その際、5GHzを優先ネットワークに設定する。
これで2.4GHzの端末は5GHzのネットワークに弾かれて自動的に2.4GHzのネットワークに繋がりますから、
端末が分散されて、最大で20台まで使えるようになります。
少なくとも、自分のところではこの方法でいままでトラブルがでたことはありません。
端末が20台以上に増えた場合には、同様に、
同じSSIDを作って、優先度で分散させてやればいいのではないかな?と思います。
ご参考まで。
書込番号:23982263
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月13日(火)
- サウンドバーの設置方法
- 双眼鏡か望遠鏡どちら?
- グラボのファンの異音
- 4月12日(月)
- スピーカー接続について
- 圧縮方法による画質差は
- 持ち運び可能なノートPCは
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】APSC SONY
-
【欲しいものリスト】組んでみたい
-
【欲しいものリスト】???
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPCの構成2
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





