Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
- 11ac&4ストリーム(4×4)に対応し、5GHz帯で最大1733Mbpsという高速通信を実現したWi-Fiルーター。Wi-Fiデュアルバンド中継機能も備える。
- 独自のブースト機能「IPv6 High Speed」により、通常のIPv6通信と比べて大幅にスピードアップ。新開発の「ワイドレンジアンテナ」で360度電波が届く。
- Wi-Fi端末の電波強度や対応帯域を判別し、5GHz帯と2.4GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」機能を搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
本機のWAN側入力が例えば1000Mbpsの場合、得られるWiFi(5GHz)出力は、
1000Mbps以上になることが期待できますか。
それとも、出力<入力なんでしょうか。
初歩的な質問ですが、ご教授下さい。
書込番号:22674150
1点

速度は一番遅い区間の速度で抑えられてしまいます。
なので、無線LAN区間がたとえ1.733Gbpsでリンクしたとしても、
WANの有線LANの1Gbpsで抑えられてしまいます。
また無線LANは有線LANに比べて、リンク速度から実効速度への落ち込みが激しいです。
無線LANの実効速度はリンク速度の半分以下となりますが、
有線LANの実効速度はリンク速度の9割ほど出せる能力があります。
なので、有線LANの1Gbpsでリンクした方が、
無線LANの1.733Gbpsのリンクよりも、実効速度的には速いです。
書込番号:22674176
4点

>ヤマイゴさん
TCP/IP通信には、入力、出力という区別はなく、
あるのは双方向通信です。
Wi-Fiおよび宅内LANは、宅内機器同士の通信にも使われますが、インターネットプロバイダとの間で行う通信もあります。
宅内のWi-Fi、LANの速度が、プロバイダとの通信(WAN)より速ければ、ボトルネックは、WANだということになります。
Wi-Fiまたは宅内LANがWANよりも遅い場合、ボトルネックは、Wi-Fiまたは宅内LANになり、WANの速度を活かせません。
書込番号:22674191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WiFiで1000Mbps以上の通信速度で子機が接続されていても、WAN側の通信速度が1000Mbpsであれば通信量は1000Mbps以上は流れません。
親機−子機間が速くデータが流れても、外部−親機間がそれより遅いとデータが来るまで待機の状態に入ります。
結局、トータルの通信速度は外部−親機間の通信速度以上にはなりません。
書込番号:22674268
2点

インターネットWAN側1000Mbps以上の−インターネット速度−がでることはないっす。
「んじゃぁ、なんでアンテナ4本機とかの「WiFi速度5GHz帯で最大1733Mbps」なんてもんがあるのさぁー。(ーー;)」
っちゅーとっすね、
・無線は、暗号化処理、通信距離なんかで実際の速度が落ちていくっす。
なので、「WG2600HP3」の「実効スループット(実際の速度)」は、「1430Mbps」ってなっているっす。
実際には、もっともっと落ちるっす。
そんな場合でも、な〜んとか1Gbps以上を確保したいためってことっす。
・・・んでも実際にはっすね、そんな速度を出すのは、なかなかムズカシイっすよ。(;^_^A
書込番号:22674315
3点

皆さん、毎度ご教授ありがとうございます。
いろいろ勉強させていただいて、WiFi、IPv6などだんだん分かってきました。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:22674486
0点

あと、無線親機を「有線LANコンバーター」として使う用途もあるっすよね。
そんな時にも、無線区間をアンテナ4本機同士で中継するとっすね、あたかも有線直結しているようなスピードがでるっす。
これも「WiFi速度5GHz帯で最大1733Mbps」の意味が出てくる場面っすね。
書込番号:22674642
1点

>いろいろ勉強させていただいて、WiFi、IPv6などだんだん分かってきました。
Wi-Fiは目に見えないうえに家の構造や周りの無線機器の干渉も受けるので、
千差万別であり、使用環境ごとに見極めが必要で、判りにくいですね。
IPv6はこれから主流となって来るのでしょうが、
その変化が本当に緩やかなので、
現時点ではNTTのフレッツ網以外はそれほど気にする必要はありません。
ユーザが気が付かないうちにIPv6にいつの間にか移行していたという
感じで移行するのが理想であり、それを目指していますので。
書込番号:22674776
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





