Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
- 11ac&4ストリーム(4×4)に対応し、5GHz帯で最大1733Mbpsという高速通信を実現したWi-Fiルーター。Wi-Fiデュアルバンド中継機能も備える。
- 独自のブースト機能「IPv6 High Speed」により、通常のIPv6通信と比べて大幅にスピードアップ。新開発の「ワイドレンジアンテナ」で360度電波が届く。
- Wi-Fi端末の電波強度や対応帯域を判別し、5GHz帯と2.4GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で振り分ける「バンドステアリング」機能を搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HP3 PA-WG2600HP3
現在、WG2600HP3を使用しておりますが、2階での受信感度が悪いため中継機の導入を検討しています。
中継機の購入にあたっては、できるだけ予算を抑えたいと思っており、
問題がなければ価格の安い下位機種(WG2600HS、WG1800HP4、WG1200HP3等)にしたいところなのですが、
せっかくあるWG2600HP3の機能を無駄にしたくないとも思っています。
そこで質問なのですが、私の使用状況ではやはり同機種を中継機として使用した方が良いのでしょうか?
もし、同機種でなくても良いならば、必要十分な機種をアドバイス頂けないでしょうか?
【私の使用環境・状況】
・木造2階建て
・回線 光1GB
・V6プラス利用
・1階 PC 有線で接続 接続問題なし
TV TH-55GZ2000 無線で接続 ネットはyoutubeが主で視聴に問題なし
スマホ iphone7 wifi問題なし
・2階 PC 有線で接続 接続問題なし
プリンタ TS8330 無線で接続 設定時は接続できたものの、現在は接続できず(usbで接続中)
スマホ iphone7 場所によってwifi接続できず(アンテナ0〜3)
タブレット ME572CL-BK16LTE 場所によってwifi接続不安定(アンテナ1〜3)
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23659304
1点

>せっかくあるWG2600HP3の機能を無駄にしたくないとも思っています。
無駄にしたくない機能とは何でしょう?
それによって選択できる機種が変わるかもしれません。
通信速度だけで言えば、WG2600HSはWG2600HP3と同じアンテナ本数(ストリーム数)ですので、アンテナの本数が少ない機種より通信速度が有利になることはあります。
ただ、インターネット回線が親機ー中継機間の通信速度をアンテナ2本(2ストリーム)でも越えないようであればあまり有用ではありませんが。
それに、スマホなど子機も大抵アンテナ2本(2ストリーム)なので、iPhone7の性能次第ですが現状ではアンテナ2本(2ストリーム)のWG1200HP3辺りでも十分なところはあります。
セキュリティー関連はルーター機能が活きている親機が担当するので中継機ではあまり関係なく、
メインの機能は大抵中継機能がある無線LANルーターでも持っていると思うので安価な下位機種でも問題はあまりないと思います。
あとは無駄にしたくない機能次第でしょう。
書込番号:23659342
2点

EPO_SPRIGGANさん、ご返信ありがとうございます。
私の環境においては「アンテナ本数」は特に影響がなさそうですね。
>無駄にしたくない機能
正直、私の利用環境で何が影響するのか具体的なものは判りません。
ただ、メーカーのHPの比較表を見ると、
・アンテナ数
・無線LAN実効値
・MU-MIMO の有無
・バンドステアリング の有無
・ワイドレンジアンテナ の有無
・マルチコアCPU の有無
の項目で機種ごとに差異がありましたので、
下位機種にすることによって、利用状況に何か影響をおよぼすのかもと危惧しています。
まあ、「心配なら同機種にしておけば?」と思われると思いますが、
『現在の利用状況に大きな影響を及ぼさないならば、下位機種にしてできるだけ予算を抑えたい』というのが本音のところです。
アンテナ本数についてはそこまで気にすることはないということが理解できましたので、
その他の項目の差異が気になっています。
あと、肝心なことを書き忘れておりましたが、既存のWG2600HP3は1階に設置しております。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:23659445
1点

>・無線LAN実効値
実効スループットのことでしょうか?
実際に出るインターネット回線の通信速度を有線LANで測定してどのくらい出ているかにもよりますが、インターネット回線が1GBのようですので1Gbpsも出ませんので、その測定値によっては約612MbpsのWG1200HP3十分かもしれません。
>・MU-MIMO の有無
子機側もこの機能に対応している必要がありますので、この機能は必ず有用では無く、3台とか4台のように接続台数が少なければ無くてもそれほど差は無いと思います。
>・バンドステアリング の有無
2.4GHzと5GHzで混み合っている方から空いている周波数の方へ接続を切り替えてくれる機能ですが、トラブルも結構聞きます。
その上、接続台数が少なければ混み合うこともないのでどちらかの周波数に固定して使用する方が安定的に使用できるので、バンドステアリングは無くても困りません。
>・ワイドレンジアンテナ の有無
これはアンテナの性能ですので性能差はあると思いますが、実際どのくらいあるか分かりません。
中継機の設置場所を十分な強さの電波が受信できる場所に設置すればあまり気になるほどの差は無いように思います。
>・マルチコアCPU の有無
これも接続台数の少ない環境では効果を発揮する機会は少ないかと思います。
それぞれの周波数で別々処理して負担を減らすことで通信速度を稼ぐ訳ですが、接続台数が少ない環境では元々負担が少ないのであっても無くても良いかと思います。
大抵の機能が接続台数が多いときに、通信速度をなるべく落とさないように効率的に処理をするための機能ですので、10台20台のような多い台数が同時に通信するような環境でもないのであれば無くてもあまり気にしなくても良いように思います。
書込番号:23659564
4点

>中継機の購入にあたっては、できるだけ予算を抑えたいと思っており、
これがあるんであればっすね、
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
・NEC WG1200CR 有線は使わない、1000円でもおてがるなほうがって場合
って選択でも、いいんでないでしょかー。
>そこで質問なのですが、私の使用状況ではやはり同機種を中継機として使用した方が良いのでしょうか?
「おんなじモンをもういっこ」っちゅーのが、「いちばんバランスがいい」ってことはあるっすよ。
んでもそれを気にしなければイケないのはっすね、
・自宅内ネットワークで、「無線中継機」を使って、
・NASとかを使ってたり、「端末どおしの」コピーをよくやるとかで、
・「無線中継区間」をはさんだ速度を、落としたくない。
って場合だけっす。
そーいった使い方は、考えているっすか?
それが無ければ、「インターネット速度」に対しては、アンテナ2本機にしても、ほぼほぼ影響はないっす。
書込番号:23659598
3点

>・2階 PC有線で接続 接続問題なし
あれ?
これは、「2階」に、「有線のクチ」があるってことっすか?
書込番号:23659604
0点

>そこで質問なのですが、私の使用状況ではやはり同機種を中継機として使用した方が良いのでしょうか?
>もし、同機種でなくても良いならば、必要十分な機種をアドバイス頂けないでしょうか?
中継器の選定においては、
親機が折角アンテナ4本あるのなら、中継器も同じアンテナ4本の方が良いです。
何故なら中継器を使うと言うことは、
電波が弱い位置での電波環境の改善に使う訳ですから、
少しでもリンク速度を向上させた方が全体の改善につながります。
少しでも親機と中継器間のリンク速度を向上させることが出来れば、
それだけ子機側に寄った位置に中継器を置くことができ、
子機と中継器とのリンク速度を改善することも可能になるからです。
>せっかくあるWG2600HP3の機能を無駄にしたくないとも思っています。
これがアンテナ4本のことも含まれるのなら、
中継器もやはりアンテナ4本の方が良いです。
書込番号:23659679
1点

EPO_SPRIGGANさん、Excelさん、羅城門の鬼さん、ご返信頂きありがとうございます。
EPO_SPRIGGANさん
差異のある各項目について、詳細に教えて頂きありがとうございます!!
「MU-MIMO」、「バンドステアリング」、「マルチコアCPU」の有無については、
私の使用状況では接続台数が少ないためそれほど影響は無さそうですね。
「ワイドレンジアンテナ」もよく考えてみれば、中継機は2階での電波状況をカバーするだけですから
それほど気にしなくてもいいかもしれません。
Excelさん
現在、NASは構築していませんし、今のところ予定もありません。
無線中継区間を挟んだ端末間の大きなデータのやり取りもありません。
なので、同一機種でなくても良さそうですね。
>「2階」に、「有線のクチ」があるってことっすか?
1階のWG2600HP3から、30mのLANケーブルを使って2階のPCを有線で繋いでいます。
羅城門の鬼さん
なるほど、中継機をアンテナ4本の機種にした方が親機とのリンク速度が向上するんですね。
となると、下位機種ではWG2600HSということになるのでしょうか。。。
書込番号:23660063
0点

>なるほど、中継機をアンテナ4本の機種にした方が親機とのリンク速度が向上するんですね。
はい。
>となると、下位機種ではWG2600HSということになるのでしょうか。。。
下位機種ではなく、中継器としてはですよね。
「せっかくあるWG2600HP3の機能を無駄にしたくないとも思っています。」
を優先するのなら、三択ではWG2600HSとなります。
必要な帯域を得るだけで良いのなら、必要とする帯域に従って、
WG1800HP4またはWG1200HP3でも良いです。
書込番号:23660092
1点

>なので、同一機種でなくても良さそうですね。
うん、そーゆーことっすね。(^_^)v
みんながみんな、「サイコーの速度」を求めているわけではないってことっすよね。
>1階のWG2600HP3から、30mのLANケーブルを使って2階のPCを有線で繋いでいます。
なぁんだぁ(*'▽')、これがあるんだったらばっすね、「いの一番」にやってみることは、「無線中継」ではなくって、「ココに」、
・ブリッジモード(アクセスポイントモード)に設定した「WG1200HS3」あたりを置いてみる。
ってことはどうっすか?
「ブリッジモード親機のLAN端子」は、「単なるハブ」なんで、「PC」は、ここにつなげば、「1階に有線直結」してるのと「おんなじ」っす。
置き場所にもよるっすけど、やってみる価値はあるっすよ。
「2階」はこれで、まにあえば、「無線中継」よりも、ずっとずっといいっすよー。(^^)/
書込番号:23660134
1点

羅城門の鬼さん、Excelさん、ご返信いただきありがとうございます。
羅城門の鬼さん
>下位機種ではなく、中継器としてはですよね。
「中継機として下位機種を選択するとなると」という意味でした。
言葉足らずで申し訳ございません。
Excelさん
なんと!「無線中継」より「ブリッジモード」の方が2階のwifi環境が良くなるのですか!!
本日、近くの量販店に行ってみたところ、店舗改装前の在庫一掃セールをやっていて、
WG2600HSが税込み5071円(クーポン併用)になっていたので、購入しました!
(候補の他機種およびWG1200HS3は在庫がありませんでした。)
せっかくExcelさんに「ブリッジモード」のアドバイスを頂いたのですが、
当初、その接続方法をよく理解できなかったため、「無線中継」で設置してしまいました。
(今、この返信を書くためにExcelさんのアドバイスを改めて読み返して、ようやく理解できました。申し訳ございません。)
設置結果としましては、「無線中継」ではありますが、2階のwifi環境は改善されました。
・プリンタ 5GHz 電波強度95%以上で接続
・スマホ 2階のほぼ全域でアンテナレベル3(最大)、 納戸の奥の方のみアンテナレベル2 で接続
・タブレット 2階のほぼ全域でアンテナレベル4(最大)、 一部アンテナレベル3 で接続
1階テレビ(wifi接続)でyoutube(1080p)を流し、
2階スマホ、タブレットでyoutube(1080p)をそれぞれ流しながら、プリンタをwifi経由で印刷しましたが問題は発生しませんでした。
(関係ないかもしれませんが、同時に2階PC(有線接続)でもyoutube(1080p)を流しながらネットブラウジングしておりました。)
これでちょっと様子を見てみます。
何か問題が発生するか、来週末時間に余裕があれば「ブリッジモード」を試してみるかもしれません。
>Excelさん
せっかくアドバイス頂いたのに本当に申し訳ございません。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:23660932
0点

>設置結果としましては、「無線中継」ではありますが、2階のwifi環境は改善されました。
改善出来たようで、良かったですね。
書込番号:23660950
0点

>当初、その接続方法をよく理解できなかったため、「無線中継」で設置してしまいました。
うんうん、念のためにっすね、「ブリッジモード」にしてみて、
・電波の届きぐあい
・インターネット速度
は、比べてみたほーがいいっすよ。('ω')
環境にもよるっすけど、ふつーはっすね、「速度」「安定度」は、「ダンチガイ」っすよ。(^_^)v
こればっかりは、「現場で」「実際に」やってみないとワカンナイっす。
方法は、とーってもカンタンで、
・「有線PC」のとこのLANケーブルを、「WAN端子」につなぐ。
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「BR」にする。
・電源を入れる。
これだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっす。
こーすると、「本体シール」にかいてあるSSIDの電波が出ているんで、これを「追加登録」するっす。
モッチロン、「1階」と、両方登録しておけば、基本的には、自動切換えっすよ。
「もー、メンドクサイから、このまんまでイイやぁ。( `ー´)ノ」
ってことならば、それもヨシ!
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23660973
1点

WG2600HSの値段があがってしまいWG2600HP3と大差ないですね。
WG2600HP3を2台買ったほうが気持ちの整理がつくかもね。
カタログ上の性能差や体感差など気にせず 予算に余裕あるなら スレ主さん次第ですよ。
書込番号:23661102
1点

羅城門の鬼さん、Excelさん、kumasan001さん、ご返信頂きありがとうございます。
羅城門の鬼さん
>改善出来たようで、良かったですね。
ありがとうございます。
Excelさん
やっぱり「ブリッジモード」の方が『速度』、『安定度』で優れているんですね。
詳細な設定方法についても教えて頂き、ありがとうございます。
ちなみに、1階からのLANケーブルは『CAT6』のものなのですが、
それでも「無線中継」より『速度』は期待できるでしょうか?
WG2600HSの設置場所と2階PCの設置場所が若干離れており、
1階からきているLANケーブルをWG2600HSにつなぐためには、
LANケーブルの取り回し作業が必要となるため、簡単に作業ができません。
また、WG2600HSから2階PCへつなぐLANケーブルについても新規に購入する必要があります。
なので、もう少し様子を見てから、「ブリッジモード」に変更するか考えたいと思います。
kumasan001さん
実は、WG2600HSをすでに購入いたしました。
5071円で購入できたので、まあ良かったかなと思っています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23663256
0点

>ちなみに、1階からのLANケーブルは『CAT6』のものなのですが、
ジュウブンっす。(^-^)
「Cat5e」から上が、「ギガ対応」っすよ。
>それでも「無線中継」より『速度』は期待できるでしょうか?
「ブリッジモード」にすれば、「2階のお部屋」までは、「ギガLAN」ってことになるっす。
だけんども、「PC有線直結」のインターネット速度でも、そこまでは出ないでしょうから、
・「PC有線直結速度」
・「ブリッジモード無線速度」
・「無線中継速度」
の、みっつを計ってみて、比べてみるといいっすよ。
>WG2600HSの設置場所と2階PCの設置場所が若干離れており、
いえいえ、その「PCの場所」に、「WG2600HS」を置けばいいんっすよ。
・いま「PC」につながってる線を、「WAN端子」につないで、
・「PC」は、「LAN端子」につないで、
・「ブリッジモード」にする。
ってことっすよ。
>また、WG2600HSから2階PCへつなぐLANケーブルについても新規に購入する必要があります。
なので、この線は「いらない」っすよ。('ω')ノ
書込番号:23663329
1点

>なので、もう少し様子を見てから、「ブリッジモード」に変更するか考えたいと思います。
有線LAN接続するのに多少の工数がかかったとしても、
有線LANは無線LANよりも安定性や速度面で優位性がありますので、
ブリッジモードで有線LAN接続すれば、更に良くなります。
書込番号:23663368
1点

Excelさん、羅城門の鬼さん、ご返信いただきありがとうございます。
Excelさん
>ジュウブンっす。(^-^)
>「Cat5e」から上が、「ギガ対応」っすよ。
ありがとうございます。
『CAT7』や『CAT6A』と比べて伝送帯域が半分しかないので、
この『CAT6』のLANケーブルがボトルネックにならないかと心配しておりました。
>みっつを計ってみて、比べてみるといいっすよ。
実は、これまで「速度計測」をしたことがありません。
重ね重ねの質問で申し訳ございませんが、おすすめの速度計測ソフトを教えて頂けないでしょうか?
>いえいえ、その「PCの場所」に、「WG2600HS」を置けばいいんっすよ。
実は、当初PCの場所の近くにWG2600HSを設置したのですが、
その場所の設置ではwifiの電波がうまく2階中にいきわたりませんでした。
そこで、いろいろな場所にWG2600HSを置いてみて試した結果、
現在のWG2600HSの設置位置に落ち着いたという経緯があります。
そうなると、WG2600HSのLAN端子とPCをつなぐため、
5mほどのLANケーブルが必要となり、その購入が必要と考えております。
説明が足りず申し訳ございませんでした。
羅城門の鬼さん
>多少の工数がかかったとしても、
>有線LANは無線LANよりも安定性や速度面で優位性があります
すごく、心動かされるお言葉です。
「ブリッジモード」導入に前向きに検討させて頂きたいと思います。
書込番号:23663641
0点

>『CAT7』や『CAT6A』と比べて伝送帯域が半分しかないので、
>この『CAT6』のLANケーブルがボトルネックにならないかと心配しておりました。
CAT5e以上なら1000BASE-T対応ですし、
最近のLANケーブルなら全て対応しているでしょうから、
LANケーブルで心配することはないです。
>実は、これまで「速度計測」をしたことがありません。
重ね重ねの質問で申し訳ございませんが、おすすめの速度計測ソフトを教えて頂けないでしょうか?
ブラウザでradishにアクセスして計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>実は、当初PCの場所の近くにWG2600HSを設置したのですが、
その場所の設置ではwifiの電波がうまく2階中にいきわたりませんでした。
そこで、いろいろな場所にWG2600HSを置いてみて試した結果、
現在のWG2600HSの設置位置に落ち着いたという経緯があります。
中継器として使う場合と親機として使う場合では事情が違います。
中継器は上位側も無線LANですので、
親機と子機の中間あたりに置くと良いのですが、
上位機器と有線LAN接続する親機として使う場合は、
有線LANですので上位機器との距離を心配する必要はなく、
子機のすぐ近くに置いても構わないです。
>そうなると、WG2600HSのLAN端子とPCをつなぐため、
5mほどのLANケーブルが必要となり、その購入が必要と考えております。
子機は何台かあって使う場所も違うのでしょうから、
それらの子機に合わせてWG2600HSの位置を現状のままにしても、
有線LAN接続するPCの安定性と速度は向上するはずです。
書込番号:23663821
1点

>そうなると、WG2600HSのLAN端子とPCをつなぐため、
>5mほどのLANケーブルが必要となり、その購入が必要と考えております。
ん?
「WG2600HS」は、PCのそばに置いていいんっすよー。
あとは、「WG2600HS」付属のLANケーブルで、「WG2600HSとPC」をつなげばいいだけっすよー。('ω')ノ
トニカク、なーんにも買わないで、いまスグにでもできることなんで、「ヤッテみないとー(^^)/」
>重ね重ねの質問で申し訳ございませんが、おすすめの速度計測ソフトを教えて頂けないでしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
とか。
書込番号:23664315
1点

羅城門の鬼さん、Excelさん、ご返信いただきありがとうございます。
羅城門の鬼さん
>LANケーブルで心配することはないです。
安心しました。ありがとうございます。
>ブラウザでradishにアクセスして計測してみて下さい。
教えて頂きありがとうございます。
現在の状況での測定結果は以下の通りです。
【2階PC 有線接続 ブラウザ:chrome】
下り回線
速度 260.7Mbps
(32.58MByte/sec)
測定前RTT 20.2ms (20.1ms - 20.4ms)
測定中RTT 19.2ms (17.4ms - 28.3ms)
測定品質 87.1
接続数 8
上り回線
速度 433.3Mbps
(54.17MByte/sec)
測定前RTT 18.0ms (17.7ms - 18.3ms)
測定中RTT 19.5ms (17.7ms - 22.1ms)
測定品質 86.9
接続数 16
【2階スマホ(iphone7) wifi接続 ブラウザ:safari】
下り回線
速度 85.47Mbps
(10.68MByte/sec)
測定前RTT 23.8ms (22.5ms - 25.2ms)
測定中RTT 30.4ms (20.8ms - 48.0ms)
測定品質 93.0
接続数 4
上り回線
速度 151.1Mbps
(18.89MByte/sec)
測定前RTT 29.3ms (28.0ms - 30.0ms)
測定中RTT 50.3ms (35.0ms - 67.0ms)
測定品質 93.6
接続数 1
情けない話ですが、「速度」以外の項目について、どう判断すればよいのかよく解りません。。。
>それらの子機に合わせてWG2600HSの位置を現状のままにしても、
>有線LAN接続するPCの安定性と速度は向上するはずです。
ありがとうございます。
「ブリッジモード」を導入しようと思います。
Excelさん
>「WG2600HS」は、PCのそばに置いていいんっすよー。
説明が下手で申し訳ありません。。。
「WG2600HS」をPCのそばに置いた場合、
・プリンタ(wifi接続)の電波強度45%程度、
・2階の一部エリアで、スマホのアンテナレベル1〜2(3が最大)
となってしまい、wifiの電波がうまく2階中に行き渡らないのです。
そのため、現在は
・プリンタ 5GHz 電波強度95%以上で接続
・スマホ 2階のほぼ全域でアンテナレベル3(最大)
となる場所に「WG2600HS」を設置しており、
「ブリッジモード」で使用する際にも、「WG2600HS」の設置位置は変えられないと考えています。
もしかして、「ブリッジモード」にすると「WG2600HS」から出るwifi電波が強くなったりするのでしょうか?
速度計測のサイトを教えて頂きありがとうございます。
現状の測定結果は上記の通りです。
書込番号:23665591
0点

>もしかして、「ブリッジモード」にすると「WG2600HS」から出るwifi電波が強くなったりするのでしょうか?
えっとっすね・・・
「ブリッジモード」にした場合には、「あたらしいSSID」に、接続切替しているっすか?
切り替えしないで、「そのまんま」で計っていないっすか?
「ブリッジモード」では、「SSID」が、
・「本体シールに書いてあるものになる」
ので、「SSID」は追加登録はしているっすか?
書込番号:23665635
1点

Excelさん、おはようございます。 ご返信いただきありがとうございます。
>「ブリッジモード」にした場合には、「あたらしいSSID」に、接続切替しているっすか?
申し訳ございません。
まだ「ブリッジモード」を試しておりません。
上にアップした測定結果は、『無線中継機』として「WG2600HS」を使用している現状での測定結果です。
また、「2階PC」は1階設置の「WG2600HP3」と直接30mのLANケーブル(CAT6)で繋いだものであり、
『無線中継機』として使用している「WG2600HS」は全く関係ありません。
(比較の意味で載せましたが、説明不足で混乱を招き申し訳ございませんでした)
よって、『無線中継機』として「WG2600HS」のwifi電波を受信しているのは、
『スマホ(iphone7)』 と 『タブレット(ME572CL-BK16LTE)』 、 『プリンタ(TS8330)』 の3つとなります。
説明不足で何度もご迷惑をおかけして、本当に申し訳ございませんでした。
書込番号:23665653
0点

そうそう、それからっすね・・、
「電波強度」だけで判断してはイケナイっす。
確かに、「WG2600HS」が近くになれば、「電波強度最強!(^_^)v」にはなるっすよ。
だけんども・・・
「中継機モード」だと、「親機側との道」「端末側との道」、両方の道が「無線」ですけど、
「ブリッジモード」だと、「親機側との道」が、「有線直結スピード」になるっす。
なので、「ブリッジモード」で、「電波目盛りがひとつ減っても」、トータルの速度は「速くなる」ってことがあるっす。
まぁ、不安定になるほど弱くなってはダメっすけど、
・「実際に速度を計らないで」
・「電波強度だけで」
判断してはイケナイッてことっすよー。( `ー´)ノ
書込番号:23665662
1点

>現在の状況での測定結果は以下の通りです。
確かに2階の無線LAN接続端末でも速度は充分出ているようですね。
>ありがとうございます。
「ブリッジモード」を導入しようと思います。
有線LAN接続のブリッジモードにして、
無線LAN接続端末の多い場所に
WG2600HSを置けばベストの状態になると思います。
書込番号:23665865
1点

Excelさん、羅城門の鬼さん、ご返信いただきありがとうございます。
Excelさん
>「電波強度」だけで判断してはイケナイっす。
>「電波目盛りがひとつ減っても」、トータルの速度は「速くなる」ってことがあるっす。
なるほど!!
勉強になります。
羅城門の鬼さん
>有線LAN接続のブリッジモードにして、
>無線LAN接続端末の多い場所に
>WG2600HSを置けばベストの状態になると思います。
そうするために、5mのLANケーブルを注文しました!!
今週末に「ブリッジモード」導入予定です。
また、結果を改めて報告させて頂きます。
書込番号:23667238
0点

うんうん、
「ゼッタイに、ブリッジモードがイチバン!!(^^)!」ってわけでもないし、
「無線中継のほうが、近くなって電波強いから、いいんでしょー。(*^_^*)」ってことでもないってことっすね。
すべては、「実際にやってみて」「実速度を比べてみて」ってことっすね。
書込番号:23667515
0点

そうそう、「無線中継」の時と、「ブリッジモード」の時には、「接続先SSID」変わるんで、気をつけてねー。(^^)/
書込番号:23667519
1点

先ほど、2階設置のWG2600HSを「ブリッジモード」で設置しました。
結果、wifi接続のスマホの速度は速くなりましたが、有線接続のPCの速度が遅くなったため、
もとの「無線中継」で設置しなおしました。
「ブリッジモード」設置時のWG2600HSとPC間に使用したLANケーブルは、
・サンワサプライ KB-T6ATS-05W CAT6A ストレート UTP 単線 5m
なので、これが速度低下の原因ではないと思っています。
各測定結果は以下の通りです。
【無線中継モードで設置】
@2階PC (1階のWG2600HP3から有線で接続)
測定時刻 5:54
下り回線
速度 303.4Mbps
(37.93MByte/sec)
測定前RTT 15.5ms (14.5ms - 17.2ms)
測定中RTT 28.8ms (12.5ms - 135ms)
測定品質 92.3
接続数 8
上り回線
速度 663.3Mbps
(82.92MByte/sec)
測定前RTT 13.4ms (13.1ms - 13.7ms)
測定中RTT 13.9ms (12.8ms - 21.4ms)
測定品質 93.9
接続数 4
A2階スマホ (2階のWG2600HSから無線で接続)
測定時刻 5:55
下り回線
速度 120.3Mbps
(15.04MByte/sec)
測定前RTT 17.7ms (16.9ms - 18.5ms)
測定中RTT 27.0ms (14.7ms - 40.5ms)
測定品質 96.2
接続数 6
上り回線
速度 190.1Mbps
(23.76MByte/sec)
測定前RTT 25.3ms (21.0ms - 29.0ms)
測定中RTT 68.6ms (22.0ms - 114ms)
測定品質 97.6
接続数 4
【ブリッジモードで設置】
@2階PC (2階のWG2600HSから有線で接続)
測定時刻 6:12
下り回線
速度 143.6Mbps
(17.95MByte/sec)
測定前RTT 14.7ms (14.2ms - 15.2ms)
測定中RTT 31.5ms (15.3ms - 94.9ms)
測定品質 89.9
接続数 2
上り回線
速度 358.5Mbps
(44.81MByte/sec)
測定前RTT 13.4ms (13.4ms - 13.4ms)
測定中RTT 14.0ms (12.7ms - 16.4ms)
測定品質 90.7
接続数 2
A2階スマホ (2階のWG2600HSから無線で接続)
測定時刻 6:17
下り回線
速度 200.1Mbps
(25.02MByte/sec)
測定前RTT 20.2ms (20.1ms - 20.4ms)
測定中RTT 164ms (14.4ms - 668ms)
測定品質 90.7
接続数 2
上り回線
速度 346.5Mbps
(43.31MByte/sec)
測定前RTT 18.0ms (15.0ms - 21.0ms)
測定中RTT 49.9ms (18.0ms - 136ms)
測定品質 95.2
接続数 4
以上、結果のご報告です。
書込番号:23671938
0点

>有線接続のPCの速度が遅くなったため
ありえないっす。(;^_^A
なにかどっかに、勘違いがあるっすよ。
どう接続して、どう遅くなったかを、も少し詳しくお願いするっす。
書込番号:23672153
0点

>「ブリッジモード」設置時のWG2600HSとPC間に使用したLANケーブルは、
・サンワサプライ KB-T6ATS-05W CAT6A ストレート UTP 単線 5m
なので、これが速度低下の原因ではないと思っています。
多分LANケーブルが原因ではないと思います。
今回の計測ではブリッジモード時のPCの速度はあまり良くなかったのかも知れませんが、
無線LAN接続のスマホの速度はブリッジモード時の方が良く、
PCとスマホを合わせた下りの最悪値は中継モード時はスマホの120Mbpsだったのが、
ブリッジモード時はPCの143Mbpsに向上しています。
そして無線LAN接続の方が速度は変動しやすいので、
無線LAN接続のスマホの速度が向上した方が全体としては良いのでは。
まぁどちらにせよ、下りの速度が100Mbps以上を確保できていますので、
体感速度的には充分だと思います。
書込番号:23672195
1点

Excelさん、羅城門の鬼さん、ご返信ありがとうございます。
Excelさん
2階PCの『接続方法』、『速度』は以下の通りです。
〇接続方法
【WG2600HSを無線中継機として設置した場合】
WG2600HP3(1階設置) → CAT6 ケーブル 30m → 2階PC
【WG2600HSをブリッジモードで設置した場合】
WG2600HP3(1階設置) → CAT6 ケーブル 30m → WG2600HS(2階設置) → CAT6A ケーブル 5m → 2階PC
〇速度
【WG2600HSを無線中継機として設置した場合】
下り回線
速度 303.4Mbps
【WG2600HSをブリッジモードで設置した場合】
下り回線
速度 143.6Mbps
羅城門の鬼さん
>無線LAN接続のスマホの速度が向上した方が全体としては良いのでは。
>まぁどちらにせよ、下りの速度が100Mbps以上を確保できていますので、
>体感速度的には充分だと思います。
100Mbps以上あれば体感的には十分なのですね!!
数字の目安が解らなかったので、参考になります。
いずれの速度も100Mbps以上ありますので、
スマホの安定性を優先すれば「ブリッジモード」での設置の方が良いだろうということですね。
ありがとうございます。
もう一度検討させて頂きます。
書込番号:23672234
0点

>100Mbps以上あれば体感的には十分なのですね!!
体感速度が変わるかどうかならば、
下り50Mbps以上あれば体感速度は通常は変わらないです。
書込番号:23672243
1点

>【WG2600HSを無線中継機として設置した場合】
>速度 303.4Mbps
>【WG2600HSをブリッジモードで設置した場合】
>速度 143.6Mbps
インターネット速度は、「刻一刻と」変動するんっすけど、誤差としてはおっきすぎるっすねぇ・・。
>WG2600HP3(1階設置) → CAT6 ケーブル 30m → WG2600HS(2階設置) → CAT6A ケーブル 5m → 2階PC
この時には、
・「WG2600HS」の場所は動かさないで、
・「PCにつないでいた線」を、「WG2600HSまで引き直して」、さらにPCまで5m線で戻してる。
ってことっすよね?
この時の「WG2600HS」の「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23672305
0点

Excelさん、ご返信いただきありがとうございます。
>この時には、
>・「WG2600HS」の場所は動かさないで、
>・「PCにつないでいた線」を、「WG2600HSまで引き直して」、さらにPCまで5m線で戻してる。
>ってことっすよね?
そうです。
>この時の「WG2600HS」の「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
現在WG2600HSは、ケーブルを元に戻して「無線中継機」として使用しております。
ですので、「ブリッジモード」の状態の 「前面ランプ状態の画像」を送ることができません。
それに、写真のGPS情報等を消去する方法を知りません。。。
再度、WG2600HSを「ブリッジモード」として設置することは、
ケーブルの引き直しが結構手間であるため、検討中です。
折角、原因究明をしていただけるご意向のところ、誠に申し訳ございませんが、
画像のアップはご容赦頂きたく思っております。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23673811
0点

「ブリッジモード親機」のLAN端子は、「たんなるハブ」なんで、「PC」のところに、ただ「ハブ」をかましても「遅くなる」ってことになってしまうっす。
ブリッジモードで遅くなる理屈はないので、
・「なにかどっかに勘違いがある」
ってことにはなってしまうっす。(;^_^A
ブリッジモードで、速度を計ったときに、
・なにか別の物も、時を同じくして、「通信をしていた」
ってことはないっすか?
書込番号:23673862
0点

Excelさん、ご返信いただきありがとうございます。
>「ブリッジモード親機」のLAN端子は、「たんなるハブ」なんで、「PC」のところに、ただ「ハブ」をかましても「遅くなる」ってことになってしまうっす。
>ブリッジモードで遅くなる理屈はないので、
>・「なにかどっかに勘違いがある」
>ってことにはなってしまうっす。(;^_^A
そうですよね、ひょっとして私の購入した個体のWG2600HSのハブ機能に、
初期不良的な欠陥があるのでしょうか。。。
もしくは5mのLANケーブルに初期不良的欠陥があるのか。。。
>ブリッジモードで、速度を計ったときに、
>・なにか別の物も、時を同じくして、「通信をしていた」
>ってことはないっすか?
おそらくないと思いますが。。。
計測時に立ち上がっていたソフトは、
・chrome (計測に使用。タブは7〜8個立ち上がっていました。 youtube等の動画のタブはありません)
・excel (計測データのスクリーンショット貼り付け用)
・Thunderbird (スマホの計測データ転送用にメールを使用)
です。
実は、「ブリッジモード」でのPCの速度計測は、
速度が遅かったためおかしいと思い、
スマホの速度計測を行った後に、追加で2回行っております。
そして、そのいずれも130〜150Mbpsでした。
ちなみに、現状に戻した後にも確認のため速度計測を行っており、
その時の速度は280Mbps程でした。
「ブリッジモード」時のPCの速度低下の原因はどこにあるのかはわかりませんが、
とりあえず、「無線中継モード」としている使用している現状で特に問題は出ておりませんので、
しばらくはこれで様子を見ようかなと思っています。
いろいろ親身になってアドバイスを頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:23674403
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





