Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 15 | 2024年8月16日 11:46 | |
| 7 | 0 | 2023年9月2日 19:25 | |
| 4 | 2 | 2023年4月11日 11:01 | |
| 7 | 13 | 2022年12月13日 20:45 | |
| 3 | 8 | 2022年6月24日 21:06 | |
| 2 | 11 | 2021年12月26日 06:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
本機をホームゲートウェイ PR-S300HI に接続して使っています。
回線速度のアップを狙って、IPv4 over IPv6 を利用しようとしましたが、プロバイダーがASAHIネットのため、現状では利用できないようです。(ASAHIネットはv6 コネクト(国内標準プロビジョニング方式) で、本機およびホームゲートウェイもその規格に未対応のため。)
同じ Aterm だと WG1200HP4 が対応しているようですが、HP3 から HP4 に買い替えてまでも……とはあまり考えておりません。
気長に待っていたら、アップデート等で HP3 でも v6コネクトに対応する可能性もあるものでしょうか?(他メーカー含め、この規格の対応機器があまり多くないようなのが気になっています。)
それよりは、いっそのことプロバイダーを乗り換えたほうが早いのかなと考えております。スマホ回線が IIJmio のため、それとセットでも良いかなと。IIJmio の場合、transix (インターネットマルチフィード株式会社) のため、本機でそのまま使えると思ってよろしいでしょうか?
余談ですが、なぜ IPv4 over IPv6 ひとつとっても、プロバイダーによってこんなに様々規格が乱立しているのでしょう? ユーザーフレンドリーじゃないですよね(^_^;)
0点
追記すみません。
今、本機を2台、親機と中継機として使っているのですが、それを考えると HP4 のメッシュ機能も魅力的ですね……笑
書込番号:24213631
0点
因みにこちらの機種もファームバージョンに依って対応です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WDY9XS/
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:24213863
0点
こんにちは。
正攻法でフレッツに「アサヒネットv6コネクトを使うことにしたので、いま使ってるPR-S300HIをそれ対応な新型HGWに交換してほしい」と交渉してみませんか?
少なくともNTT西なら、無償交換に応じる筈ですよ。NTT東はどうなのか不詳ですが(ネットで見る限り相当の発表らしきが見当たらず)。
ご参考↓
●「第3世代ホームゲートウェイ」の機器変更に伴う工事費用の割引について|NTT西日本
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/hgw_3rd.html
うまくいって上記にて無料でHGWがv6コネクト対応に置き換われば、あとはお持ちのAtermをブリッジモードへ切り替えるだけで済みますね。
ご検討を。
書込番号:24213868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAKIBAXさん
v6コネクト(DS-Lite)での接続が可能な状態ならば、
WG1200HP3で、自動設定をOFFして、transixを選択した後、
AFTRアドレスをFQDNで 「dslite.v6connect.net」と設定します。
これでつながるはずです。
お試しください。
書込番号:24213907
![]()
5点
皆様ありがとうございます。
>みーくん5963さん
情報の後出しになりすみません。
東日本だからかどうかは不明ですが、光コラボになっているため、ホームゲートウェイの交換についてもASAHIネットに打診しました。
すると、立ち会い工事が必要になるため 7,000円程度掛かると言われました。
>jm1omhさん
具体的な設定方法ありがとうございます。
その場合、PR-S300HIの設定については、IPv4もIPv6もPPPoEは切ればよろしいでしょうか?
また、PR-S300HIのほうではIPv6(IPoE)に関する設定は、セキュリティ部分のパケットフィルタ設定くらいしか見当たりませんが、IPv6(IPoE)の接続設定については、WG1200HP3側に、教えていただいた設定を施すのみでよろしいのでしょうか?
書込番号:24213944
0点
>SAKIBAXさん
PR-S300HIはそのままでPPPoEでつながっていても大丈夫です。
IPv6を使いますので。
WG1200HP3をRTモードでまずは設定してお試しください。
設定前後でこちらをアクセスして、IPv4アドレスが変わることを
確認してください。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:24213956
1点
>jm1omhさん
それってプロバイダ側でIPv6切り替え申請も必要なのではないですか?
うちの「ぷらら」ではそうでした。
書込番号:24214106
0点
>回線速度のアップを狙って、IPv4 over IPv6 を利用しようとしましたが、プロバイダーがASAHIネットのため、現状では利用できないようです。(ASAHIネットはv6 コネクト(国内標準プロビジョニング方式) で、本機およびホームゲートウェイもその規格に未対応のため。)
WG1200HP3でもv6コネクト接続は可能かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_ds-lite.html
を参照し、AFTRのFQDNに
dslite.v6connect.net
を入力して設定してみて下さい。
書込番号:24214116
0点
>あずたろうさん
ご指摘の件は、
>v6コネクト(DS-Lite)での接続が可能な状態ならば、
ここですね。
契約が古く、IPv6 IPoEのためのフレッツ・v6オプションが未契約なら
申し込みが必要(通常はプロバイダから代行申請)とかぷららですと、
v6エクスプレスの提供中になっているかということになります。
ひかり電話の契約があると、スマートタイプ(NTT東日本)に自動切り替え
されていることもあるので、その場合はフレッツ・v6オプションは個々の
申し込みではなくなっています。
ASAHIネットですと、IPv6テストでIPv6アドレスが2405:〜で取得できる
状態であればIPv6 IPoE自体は接続されていることになります。
書込番号:24214458
0点
>jm1omhさん
ありがとうございます。
書込番号:24214500
0点
私の情報提供が不足していたかもしれず、失礼しました。
既に IPv4 over IPv6 で接続できているため、記載不要かもしれませんが…。
以前より IPv6 を使ってはいました、といっても最初は PPPoE で途中から IPoE だったかもしれません。
で、今回 ASAHIネットのサイトで IPv4 over IPv6 を申し込んでみた上で、いろいろ調べ、試しておりました。
ところで、追加の質問で恐縮ですが、この状態で外部ネットワークから WG1200HP3 に有線接続している PC を起動する(WOLのマジックパケットを飛ばす?)ことは可能なのでしょうか?
書込番号:24214777
0点
>既に IPv4 over IPv6 で接続できているため、記載不要かもしれませんが…。
WG1200HP3でIPv4 over IPv6 (v6コネクト)接続できたのでしょうか?
>ところで、追加の質問で恐縮ですが、この状態で外部ネットワークから WG1200HP3 に有線接続している PC を起動する(WOLのマジックパケットを飛ばす?)ことは可能なのでしょうか?
WG1200HP3でIPv4 over IPv6接続している場合、
IPv4 over IPv6では複数のユーザでグローバルIPv4アドレスを共有して使っており、
ポートは各ユーザごとに特定領域に分割されて割り当てられており、
任意のポートを使うことは出来ません。
なので、基本的にはWOLは不可なのではないでしょうか。
書込番号:24215487
0点
>羅城門の鬼さん
>WG1200HP3でIPv4 over IPv6 (v6コネクト)接続できたのでしょうか?
はい、jm1omhさんが教えてくださった(その後、羅城門の鬼さんも同様の書き込みをいただいておりますが)設定方法で繋がっていると思われます。
>基本的にはWOLは不可なのではないでしょうか。
やはりそうなんですね……。残念ですが、引き続き情報収集は続けながら、しばらく放置することにします💦
皆様ありがとうございました。これで一旦クローズさせていただきます。
書込番号:24216485
0点
さすがネット(大阪ガス)V6コネクト(朝日ネット)環境です。
この方の知見通りにしたら、上手くいきました。有難う御座います。
書込番号:25852546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
フレッツ光で、ネット、TV、ひかり電話を契約していたのですが、ひかり電話を解約したところ、
次のような状態になりました。(NTTからレンタルしているホームゲートウェイにWG1200HP3を接続しています。)
・電話回線遮断と同時にネットが接続不可に
(これは予備知識で承知していました。 なぜか?電話回線が遮断されると ホームゲートウェイのルーター機能が停止するため、
ルーター機能をWG1200HP3に設定しなおさないといけない)
・この設定が終わりネット接続可能になるがV6プラスが使えない
PPPoEルータモードでの接続は可能だがV6プラスに設定するとIPv6対応のwebのみ接続可能でIPv4のweb接続は不可
・V6プラス設定信号をWG1200HP3へ送る作業が必要。
色々調べた結果、次のことがわかりました。
ルーターにV6プラスを設定する信号は常時送られるものではなく、プロバイダ申込時に1回ルーターに設定信号が送られるだけ、
したがって、NTTからレンタルしているホームゲートウェイのルーター機能にV6プラスは設定されているが、
WG1200HP3は設定されていない。
・対応方法
プロバイダにV6プラス設定信号を送ってもらえばよいのですが、
私の場合、一度V6プラスを解約して、解約成立後に再申し込みで対応しました。
(ソネットの場合、解約手続き後1時間程度で解約完了、そして再申し込み後約1時間でV6プラス開通です。)
再申し込みの際に送られた信号でWG1200HP3にV6プラスの設定がされたため、
その後はスムーズにV6プラスが使えるようになりました。
以上、WG1200HP3に限った事象ではありませんが、同様な状態の方の参考になればと書き込みさせていただきました。
7点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
11aだけ定期的に途切れる問題がどんどん頻発するようになったため、あれこれ試しているうちに再現方法がわかりましたのでお伝えしたいと思います。
11aだけ途切れたとき、10秒ほどで復活しますが、同時に接続していた端末すべてで同様に接続が切れる現象になります。
なお、当方はすでに最新機種へ交換しておりますのでこれ以上の検証をする気はありません。
これはあくまで記録になります。皆様のご参考になればと思います。
再現方法は以下の通りです。
IOデータのandroidアプリで「Wi-Fiミレル」というなかなか優れたWifi監視ツールがあります。
このアプリの機能のひとつに速度計測があり、それを行った直後に11aの接続が切れました。
たまに切れないときもありますが、何回か行うと再現しました。
確率でいうと10回中8回ほど再現性があります。
端末はGoogle Pixel5です。
おそらく高負荷時に途切れるのだろうと思ったので、後にWi-Fiミレルが速度計測中にどれぐらいパケットを飛ばすか計測してみたところ、約1GBでした。結構な量ですね。4Gへ切り替わってから計測しないように注意してください。
高負荷時の問題となると、原因は様々(コンデンサ容量抜けとか放熱不足とか)ですので、この再現方法は確実ではありませんが、同じ問題を抱えている方々へのヒントになれば良いなと思っています。
では。
2点
ググって出てくることはひととおり試したつもりです。
ですのでW52固定にしていても、接続断の問題は発生しておりました。
ちなみに最新機種に交換してからは、11aの全周波数を使用する設定で非常に快適に使えています。
書込番号:25217573
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
鉄筋コンクリートマンション3LDK(72平米です)
マンションとしてインターネットに加入しており、デスクトップPCを有線で使っていますが、家族がノートPCも使う際無線があると便利なのでwifiルーターを検討しています。
@NECのWG1200HP3とGW1200HP4 だとメッシュwifi機能の有無のようでして、この広さならルーター本体だけでどの部屋でも届きそうでしょうか?インターネットの口がベランダ側の窓際にしかきていないので逆側の部屋が心配ですが
基本PC2台をつなぐ程度です。(リビングの窓際に置く予定。リビングの隣がお風呂場、その隣に洋室があります)
部屋の真ん中が理想ですが、インターネットの口を考えると難しいです。
AバッファーローのWSR-1800AX4 WSR-3200AX4も比較検討しています。
マンションにきている回線は100MB程度なので、高速のWIFIを買ってもそれ以上は出ないというようなことも聞いたことがありますが
NEC製で十分でしょうか?アドバイスいただけますでしょうか。
0点
新規格の方がいいと思います。 中継器も必要になると思います。 セキユリティーもWPA3も出てきています。 サポートが長くなるかもしれません。 (ドライバーの) 故障のサポートは1年しかないので量販店の5年保証で買ったほうがいいと思います。 来年にはWi−Fi7が出るみたいです。
書込番号:25047305
0点
>からうりさん
コメントありがとうございます。
新規格の方がいいとのことですが、どの製品を指しているでしょうか?
書込番号:25047431
0点
>マンションにきている回線は100MB程度なので、高速のWIFIを買ってもそれ以上は出ないというようなことも聞いたことがありますが
100MBではなくて、100Mbpsですよね。
B(Byte)とb(bit)とでは意味が違います。
接続する子機が2台程度で、回線が100Mbpsならば、
Wi-Fi6(WSR-1800AX4等)でなくてもWi-Fi5(WG1200HP3/4)でも充分かも知れません。
>NECのWG1200HP3とGW1200HP4 だとメッシュwifi機能の有無のようでして、この広さならルーター本体だけでどの部屋でも届きそうでしょうか?
間取りや建物の構造なら設置環境に大きく依存しますので、
何とも言えませんが、全体の間取りの中央近くに親機を置けないのなら、
最も遠い洋室はちょっと厳しいのかも知れません。
まずはWG1200HP3かWG1200HP4を1台親機として導入し、
もしも親機から遠い洋室で速度が出ない場合は、
同じ機種をもう1台中継機として追加すれば良いのではないでしょうか。
メッシュであっても速度差は殆どないでしょうから、
基本的にはWG1200HP3でもWG1200HP4でもどちらでも良いと思いますが、
出来れば新しいWG1200HP4の方が良いかと思います。
中継機の位置は出来るだけ親機と子機(PC等)の
中間あたりにするのが効果的です。
書込番号:25047478
![]()
1点
>あつこあつこさん
>@NECのWG1200HP3とGW1200HP4 だとメッシュwifi機能の有無のようでして、
>この広さならルーター本体だけでどの部屋でも届きそうでしょうか?
>AバッファーローのWSR-1800AX4 WSR-3200AX4も比較検討しています。
@かAかの判断は、つきません。
電波が届いて、快適な速度と安定性が確保できるかなんて、誰にも分からないのです。
とりあえず、@かAかを、エイヤっと決めて、親機WiFiルーターを1台設置してみてください。
そこで、WiFiが届くかどうか、どこまで届くかを、見極めてからです。
中継機が必要かどうかは、それから検討するのが良いと思います。
書込番号:25047520
2点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。ポケットwifiを借りて使ったことがありますが、ポケットwifiとwifiルーターは、wifiの飛び方は同じでしょうか?
ポケットwifiをwifiルーターを置く予定のところにおいて、他の部屋まで届くかは参考になりますか。
ポケットwifidで届いていれば、wifiルーターでも設置場所から一番遠い部屋にも届く可能性は高いとか?
アドバイス通り、まず本体を購入して、その後ダメなら中継器を検討しようと思っておりますが・・
よろしくお願いします。
書込番号:25048188
0点
>あつこあつこさん
>ポケットwifiをwifiルーターを置く予定のところにおいて、他の部屋まで届くかは参考になりますか。
WiFi(2.4GHz、5GHz)については、参考にはなると思います。
>ポケットwifidで届いていれば、wifiルーターでも設置場所から一番遠い部屋にも届く可能性は高いとか?
はい、WiFi(2.4GHz、5GHz)については相関があると思うので、
ポケットWiFiのWiFiが届いていれば、届く可能性が高いと思います。
書込番号:25048258
![]()
1点
>ありがとうございます。ポケットwifiを借りて使ったことがありますが、ポケットwifiとwifiルーターは、wifiの飛び方は同じでしょうか?
ポケットWi-Fiは小型化されていて、
アンテナの配置が最良でない可能性がありますし、
バッテリーを長くもたせるために、
電波出力が抑えられている場合がありますので、
ポケットWi-Fiよりの通常の据え置きの無線LANルータの方が、
より遠くに電波は飛ぶことが多いかと思います。
.>ポケットwifiをwifiルーターを置く予定のところにおいて、他の部屋まで届くかは参考になりますか。
ポケットwifidで届いていれば、wifiルーターでも設置場所から一番遠い部屋にも届く可能性は高いとか?
ポケットWi-FiでOKならば、
無線LANルータでもOKとなる可能性は非常に高いと思います。
書込番号:25048330
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
こちらを第一候補で購入しようと思いますが、設置は初心者でも簡単にできるでしょうか?
家のインターネットの口に差して、諸々設定が必要かと思うのですが・・
口コミを見ると難しそうな感じもしまして不安になってきました。
書込番号:25050432
0点
>こちらを第一候補で購入しようと思いますが、設置は初心者でも簡単にできるでしょうか?
無線LANルータなしでPCを有線LAN接続でインターネット接続出来ているのなら、
WG1200HP3はブリッジモードで良いと思います。
ブリッジモードはモードスイッチをBRにセットするだけなので、
比較的簡単です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_bridge.html
書込番号:25050587
1点
>羅城門の鬼さん
たびたび申し訳ありません
>無線LANルータなしでPCを有線LAN接続でインターネット接続出来ているのなら、
>WG1200HP3はブリッジモードで良いと思います。
とのことですが、PCを優先LAN接続できているのは「デスクトップPC」のみで
ノートPCは借りているポケットwifiで接続しています。
あとスマホも今度購入するwaifiルーターで接続させたいと思っていますが
ブリッジモードでよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25051878
0点
>あとスマホも今度購入するwaifiルーターで接続させたいと思っていますが
>ブリッジモードでよいのでしょうか。
マンションのインターネットは各戸1台だけに制限されているのでしょうか?
それならば、WG1200HP3またはWG1200HP4はローカルルータモードに
設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_router.html
書込番号:25051900
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。インターネットは1台だけという
特に制限はないと思います。
ノートパソコンやスマホは無線だけでしか使えないので今はデスクトップだけ有線でつないでいる次第です。
回線はマンションで契約しているものが通ってます。
ブリッジモードでうまくいかなければローカルモードに変更してみればいいでしょうか。
まったくの素人で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:25052023
0点
>ブリッジモードでうまくいかなければローカルモードに変更してみればいいでしょうか。
マンションでしたね。
マンションの他の住人の機器からアクセスされないためにも、
最初からローカルルータモードの方が良いかもしれません。
書込番号:25052090
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
まずは以下の情報を提示下さい。
・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ名
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番
ちなみに本機にPCを有線LAN接続しても、
インターネットにアクセス出来ないのでしょうか?
書込番号:24808164
0点
朝起きたらActiveが点灯しなくなっていました。
書込番号:24808169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーターがハングアップするなんて別に珍しいことじゃないので
とりあえず電源引っこ抜いて10分ほど放置した後電源再投入して。
夜中にメンテしてリンク切れてるだけかもしれんし、ONUの電源も一回落としてみた方が良いかも。
書込番号:24808171
0点
>わいふぁいわからんさん
>朝起きたらActiveが点灯しなくなっていました。
モデム・ONUの電源をOFFして、3分待ち、
モデム・ONUの電源をONして、ランプが安定するまで、3分待ちます。
その後、WiFiルーターの電源をOFF/ONしてください。
通常、これでつながるようになります。
それでもダメなら、
WiFiルーターをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してください。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24808173
0点
10分ほど放置してみます。
・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ名
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番
何もわからなさすぎて先程してもらった質問の答え方すらわからないんですよ。
書込番号:24808178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>朝起きたらActiveが点灯しなくなっていました。
そういう時はまずはWG1200HP3を電源オフオンですね。
>・インターネット回線を契約している会社
インターネットの接続料金の支払先ということです。
何らかの形で毎月の料金請求が来ていると思うのですが。
>・本機のインターネット側に接続されている機器の型番
まずWG1200HP3のWANポートを見て下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/functions.html
そのWANポートに接続されているLANケーブルの先に繋がっている機器に
何らかの型番が刻印されていると思います。
書込番号:24808901
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
【質問内容、その他コメント】
yahoo ADSL50G、電話回線の接続が悪く、モデムの交換をしました。
モデムはソフトバンクTrio3-6 plusです。
間違って、NECルーターとモデムを繋ぐケーブルを、前のモデムと一緒に返却してしまいました。
2-30cmで、玄関で繋いでいました。
NECに連絡した方が良いのか。
年末なので、amazonで該当するケーブルが有れば、教えて下さい。
I phone、Macで使用中。
説明書が見当たらないのと、Macとの接続などの説明は、ほぼなかったと思います。
Wi-Fi関係の接続など、とても苦手です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24511778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年末なので、amazonで該当するケーブルが有れば、教えて下さい。
Cat5e以上のCatのLANケーブルで、
長さは必要な分の長さのケーブルを選んで下さい。
書込番号:24511787
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
早速探してみます!
書込番号:24511792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにTrio3-6 plusのパソコン1のポートと
WG1200HP3のWANポートとをLANケーブルで繋げば良いです。
そしてTrio3-6 plusがルータとして機能しているでしょうから、
二重ルータ状態を避けるためにWG1200HP3のモードスイッチを
BRにセットして電源オフオンし、ブリッジモードにすると良いです。
書込番号:24511797
![]()
0点
>るぽちょんさん
>年末なので、amazonで該当するケーブルが有れば、教えて下さい。
カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6AのいずれかのLANケーブルであれば、大丈夫です。
カテゴリ7、カテゴリ8 は買ってはいけません。
amazonなら、安いのでよいです。エレコムのカテゴリ6AのLD-GPAT/BU05 \249 0.5mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B42GZZ2/
ちなみに、LAN{ケーブルのカテゴリについては、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24511809
1点
>羅城門の鬼さん
パソコン1のポートと
WG1200HP3のWANポートとをLANケーブルで繋げば良いです
ありがとうございます!
聞こうかな?と思っていた点でした。助かります。
BRモードの後の、オンオフは、NECルーターの電源をすれば良いのですか?
TRモードになっていました。
一番上の、らくらくスタートではないですよね?
度々すみません。
書込番号:24511824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
amazonリンクをありがとうございます。
Macとモデムは、Cat6で繋がっています
(念のため)
LANケーブルのリンクもありがとうございます。
落ち着いたら、読ませていただきます。
書込番号:24511829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRモードの後の、オンオフは、NECルーターの電源をすれば良いのですか?
TRモードになっていました。
電源オフオンするのはWG1200HP3です。
ちゃんとモードを切り替えるためです。
>一番上の、らくらくスタートではないですよね?
らくらくスタートボタンではないです。
書込番号:24511837
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
モードのことも助かります。
到着したら、早速やってみます!
オンオフのことも知りませんでした。
書込番号:24511845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
LANケーブルのリンク、読ませていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:24511850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人とも、お忙しい中、すぐにお返事下さりありがとうございました。
1人しか選べないのが悩ましいです。
ありがとうございました!
書込番号:24511854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Goodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック」
書込番号:24512091
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)







