Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全50スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 5 | 2019年5月19日 09:10 | |
| 52 | 26 | 2020年7月26日 00:47 | |
| 15 | 14 | 2019年3月12日 21:34 | |
| 3 | 7 | 2019年3月9日 12:35 | |
| 13 | 9 | 2019年2月13日 20:19 | |
| 18 | 7 | 2019年1月19日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
ACアダプタが断線してしまい、汎用のACアダプタを購入したいのですが、
出力がDC12V1Aの汎用ACアダプタを購入すれば使えるでしょうか?
純正品はどこかで売っていますか?
7点
AC アダプタの品番は、AL1-002242-***または AL1-004413-***、となっているので、取り寄せできるでしょう。
NECのルーターは、プラグの形状が特殊なのが多いので、一般的なACアダプターは使えないと思います。
https://aim-eco.com/?pid=119638898
ハンダ付けできるなら、プラグを付け替えれば使えるかもしれません。
各種形状の変換プラグが付いているACアダプターなら、使える可能性もありますね。
書込番号:22676395
![]()
5点
断線箇所は?
繋ぎ合わせて、ビニテなどで絶縁で直せない?
書込番号:22676413
3点
EIAJ #4コネクターですね。
EIAJ #4コネクターのあるACアダプターか変換アダプターを用意してください。
例えば
http://elpadirect.com/shopdetail/000000004177/
書込番号:22676449
![]()
1点
ハンダ付けできるのなら、以下参考にして修理してみては。
https://middle-managerblog.com/?p=2904
http://radioshockblog.blogspot.com/2014/09/ac.html
書込番号:22676463
![]()
2点
>あさとちんさん
>けーるきーるさん
>uPD70116さん
>羅城門の鬼さん
後出しで申し訳ないのですが不器用ゆえハンダ付けはできないので、
純正品の中古か変換アダプタ付きの汎用品の購入を考えてみます。
早々のご回答、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:22676491
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
先日引っ越しで光コラボレーションのOCN光と契約をし、新居でこの無線LANルータを
使用しています。ONUからWANポートに通常通り接続し、PCへは有線で接続しています。
v6プラスのようなサービスは利用していないため、PPPoEによるIPv6とIPv4の接続が共存?
しているような状態なのですが、一定時間経つとYouTubeやGoogle以外のインターネットに
接続できなくなります。
クイック設定を開くと、【IPv4インターネット未接続】 【IPv6インターネット利用可能】 と表示されて
います。おそらくIPv6での接続のみ利用できている状態で、YouTubeやGoogleだけが利用可能
なのも、そのためだと思われます。
接続できなくなるたびに、基本設定の【IPv6動作モード】をND ProxyやIPv6ブリッジに切り替え
ルータの再起動をかけることで、暫くの間IPv4インターネット利用可能となります
いろいろと調べてみましたが解決策は見つからず、急に接続できなくなり、再起動をかけて、、、
の繰り返しでストレスの溜まる一方です。初期化を試してみても症状は変わらず。
ルータを以前使っていたIPv4のみに対応しているモデルでは不具合が発生しないため、この機器が
原因だと思われるのですが、どなたか対策をご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
11点
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html#soft_fw
それでも改善しない場合は、
IPv4 PPPoEのキープアライブをONにしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_pppoe.html
の最後の方を参照。
まだ改善しない場合は、OCNに回線状態を確認してもらった方が良いかも知れません。
書込番号:22526331
3点
羅城門の鬼さんが既に投稿されていますが、ファームウェアを最新版にアップデートしても改善しませんか?
PPPoEルータモードの場合、クイック設定Webの設定で「自動判定」を「OFF」に設定されているのでしょうか?
PPPoEルータモードでインターネットに接続する
クイック設定Webで設定する
2.「自動判定」を「OFF」、「動作モード」で「PPPoEルータ」を選択して、[設定]をクリックします。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_pppoe.html#web
書込番号:22526699
1点
まずは、以下の情報をお願いするっす。
・PA-WG1200HP3の後ろのスイッチ状態。画像でも可。
・PA-WG1200HP3のランプ状態。画像でも可。
・PA-WG1200HP3のWAN側にあるであろう、回線側装置の型番とランプ状態。画像でも可。
どうでしょうか?
書込番号:22526912
0点
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは確認したところ最新のようです。
キープアライブをONにしてみましたがダメみたいです。
趣味のLinuxなどのために利用しているtorrentや、
大きなファイルのダウンロード時に回線が切れるようです。
今まではそのようなことは無く、疑問です。
書込番号:22526924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
pppoeルータとして動作しており、自動判定はオフにしてあります。
書込番号:22526945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『pppoeルータとして動作しており、自動判定はオフにしてあります。』
了解しました。
『趣味のLinuxなどのために利用しているtorrentや、
大きなファイルのダウンロード時に回線が切れるようです。』
torrentの最大接続数などを絞っても改善しませんか?
書込番号:22527015
2点
以下は参考になりませんか?
bittorrentを起動するとインターネットが繋がらなくなる
私の変更した設定は
★オプション→帯域幅→接続数→総最大接続数(初期値200→半分【100】に変更)/★トレントあたりの上りスロット数(初期値50→半分【25】に変更)
★オプション→ビットトレント→DHTネットを使用(チェック【オフ】)/ ★新規トレントにDHTを使用(チェック【オフ】)
この4箇所くらいで、改善したような気がします。
http://d.hatena.ne.jp/shigetoo/20101024/1287936666
書込番号:22527043
2点
>クイック設定を開くと、【IPv4インターネット未接続】 【IPv6インターネット利用可能】 と表示されて
います。
その時、PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されるのでしょうか?
また最終段に 8.8.8.8 が表示されるのでしょうか?
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:22528758
0点
>LsLoverさん
絞ってもだめですね。定期的に切れてしまいます。
各種設定も試してみましたがだめです。
書込番号:22546047
0点
>羅城門の鬼さん
IPv4未接続のときには正常なIPアドレスが表示されていません。
現在は従来使っていたipv6非対応のNEC製の別のWIFIルータを使用していますが、
特に途切れ等はないため、おそらくルータの問題かと思います。
書込番号:22546053
0点
まさに、「相性」問題だと考えるっす。
製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
かけじんさんのとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22546167
1点
>IPv4未接続のときには正常なIPアドレスが表示されていません。
具体的にはどのような文言が表示されたのでしょうか?
書込番号:22546615
1点
スレ主と同じ症状、うちでも出ます。
クイック設定→基本設定→動作モードを「PPPoEルータ」にしていると、ギガファイル便などで数ギガバイトくらいの大きなファイルをDLしたりしてるとときどき途中で通信途絶えてDL失敗します。
Youtubeは繋がるけどYahooなどのページも開けなくなり、クイック設定を確認するとスレ主と同様に、IPv4インターネット未接続、IPv6インターネット利用可能 と表示されていました。
ちなみに私はV6プラスのサービスも加入してまして、動作モードをV6プラスに設定しているとどうやら切断されにくい(?)みたいです。
しばらく様子見して、V6プラスでも切断されるようならまた報告します。
書込番号:22648049
2点
私も同じ症状が出ています。
有線LAN接続のPCでYouTubeやAbemaTVを見ているときによく発生します。
もちろん、無線LANの時でも発生します。毎日1回は発生するのでかなりのストレスです。。。
プロバイダはOCNで回線はフレッツ光ネクストです。
PPPoEが切断されてしまうため、キープアライブを設定しましたが、まったくダメでした。
一度切れると再接続されることはなく、ずっとIPV4未接続のままとなってしまうため、ルータの電源を抜いて強制的に再起動させますが、フレッツ網側のPPPoEセッションが完全に切れていないせいか5分から10分くらい経ってから電源を繋がないと起動後も接続されません。
書込番号:22780594
6点
私もほぼ同じ症状です。IODATAの安いやつからこの機種に変えましたが、ゲームの更新等大容
量のDLをすると切断されます。
私の場合はIPv4もIPv6もインターネット未接続となります。
切断時Activeランプのみ消灯します。
キープアライブはどちらも変わりません。
ファームも最新です。有線接続使用です。
5分ほど放置でまた回線を繋げに行っています。
結構なユーザーが同症状になっていそうですね。
プロバイダはOCN光でV6アルファは未加入です。
NECかOCNに鬼電しようかと思います。
書込番号:22815264
5点
皆さん同じような症状が出ているんですね。少し安心しました。
どのような対策をとっても改善しないため結局今まで使っていた無線LANルータを
使用しており、箱の中で眠っております。
買ってからかなり立つので保証等も受けられないような気がしますがどうなんでしょうね。
書込番号:22815271
1点
>買ってからかなり立つので保証等も受けられないような気がしますがどうなんでしょうね。
https://www.necplatforms.co.jp/press/201806/20180604_01.html
によると、2018年6月7日発売開始です。
メーカ保証は1年でしょうし、ギリギリ保証期間内である可能性は高いと思います。
書込番号:22815309
1点
横から失礼します。
自分も全く同現象で、他にも同じ人がいて心強いです。
WG1800HPからWG2600HSに買い替えてから発生しました。
4月に切り替えてから、1週間の内に気づいたら落ちているので、
再起動もしくは電源入れなおして対応しており、
イライラしたので、購入店に相談して、WG2600HSを交換してもらいました。
それでもまた1週間のうちに発生するので、WG1800HPに戻したら、
同現象発生しないので、ほぼルーター側に問題があるのかなと判断しています。
@E@さんのいうように今思い出せば、重いファイルを落としている時に落ちてたかもしれません、、、、。
NECに電話してこの症状を話したら、Excelさんの言うようにお客様の環境では相性が悪いのかもしれません。
購入店で、別な商品に交換などを相談してくださいとの事、、、。
WG1800HPの時に、NECずっと動作が安定していたので、安心していたのですが、、、。
購入店で交換したいのですが、電話したら、領収書が必要と言われたのですが、
前回WG2600HS交換した際に渡したんで、手元に無い事いったら、
「なら交換できない可能性が高いですね〜」と言われました。
泣き寝入りになりそうです。
長文、最後愚痴すみません。
書込番号:22821160
3点
まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
ただっすね、今このスレでも、何人かの方が、
「オレんとこも〜(:_;)」
って、手をあげていらっしゃいますが、それをもってして、
「この製品は、欠陥品だ!(; ・`д・´)」
って判断まではできないっすねぇ・・・もどかしいところではあるっすけどねー。
スンマセン、じぶんでできる範囲のことをやってみるってことしかいえないっすねぇ。
書込番号:22821348
0点
私も同様の現象が出ました。
「Google ドライブ」やMicrosoftからWindowsのイメージファイルなど大きいファイルをダウンロードすると3〜4分後に突然接続が切れる現象が発生しました。
ルーターの接続状態を見ると『IPv4インターネット未接続』・『IPv6インターネット利用可能』となっており
ISPでの接続状態を見ると『ルータの接続機器が意図せずに停止』でした。
NECへ連絡すると「ファームウェアは最新ですか?」「キープアライブは有効ですか?」と聞かれ
「ファームウェアは最新です。」「キープアライブは有効です。」と伝えると
「ISPが原因では?」と言われたので、上記のISPでの接続状態を伝えました。
結果は修理となったのですが、修理して症状が直らない場合はどうなるのですか?との回答は
購入したショップでの対応となります。とのことでした。
さらに『このような症状でのNECに連絡は無いのですか?』と聞くと
『お調べしたところ当機での不具合は1件もありません。』と言われました。
ですが「jajmjtjgさん」がNECに電話してこの症状を話しているのに1件もないとは変ですよね。
これだけ同じ症状が発生していて未だに販売するのでしたら、まずリコールを行うべきかと。
ですがNECはWi-Fiが安定しているので利用したいと思っています。
今はIODATAを利用していてWANでは問題ないのですがLANでは不安定です。
そこでお伺いをしたいのですが、現行のNECの他機種をIPv4接続で利用している方で状態はどうでしょうか?
大容量のファイルをダウンロードしても問題ないでしょうか?
型番など教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22939586
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
HP3の設定でPCの無線のみインターネット無しで繋げません。
PCはlenovo G500、Windows10。
HP3とPCを有線で繋ぐと問題無くネット出来ます。
2.4GHzのみで5GHzは認識されません。
ちなみにiPhoneSE、iPodTouchは2.4、5GHz両方とも問題無くネット出来ます。
トラブルシューティング等ググって色々試しましたがお手上げ状態です。
らくらくネットスタートLiteは表示されませんでした。
助けて下さい。宜しくお願い致します。
1点
>>PCはlenovo G500、Windows10。
製品仕様書より。
>ワイヤレス※8 802.11 b/g/n
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2013-g500_rt_0717_1
802.11 b/g/nは、2.4GHzの無線LANです。
5GHzの11ac/aには対応していません。
書込番号:22523180
2点
5GHz、2.4GHz両方対応するときは。仕様表に「IEEE 802.11 a/b/g/n/ac」 と書かれます。
書込番号:22523204
2点
ごめんなさい。5GHzは出来なくても結構です。
2.4GHzで繋ぐ方法が知りたいです。
有線は可能ですが無線は出来ません。
書込番号:22523209
1点
>2.4GHzで繋ぐ方法が知りたいです。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/12015/win10.html
を参照し、本機の本体に印刷されているSSID名と暗号化キーを確認し、
暗号化キーを入力してPCを本機に無線LAN接続してみて下さい。
書込番号:22523223
1点
繋がっているようなんですが、インターネット無しセキュリティ保護有り と表示されてネットは出来ません。
書込番号:22523245
1点
機内モード(F7キー)を有効化していませんか。(ユーザーガイド19ページより)
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_g400g500g405g505g410g510_ug_japanese.pdf
書込番号:22523260
1点
>繋がっているようなんですが、インターネット無しセキュリティ保護有り と表示されてネットは出来ません。
PCが本機に無線LAN接続できているものの、
本機がインターネット接続できていないようです。
契約している回線やプロバイダによりインターネット接続方法が異なりますので、
契約している回線やプロバイダにあった方法で本機をインターネット接続して下さい。
判らなければ、契約している回線やプロバイダおよび、IPv6関連の契約状態、
それと本機のインターネット側に接続されている機器の型番と
ランプの状態を書いてみて下さい。
書込番号:22523261
2点
iPodTouchでネットに接続できていてPCも有線接続なら問題ないとのことなので、本機のインターネット接続は問題ないことになります。
ただ、ONU等の別の機器に接続されている可能性もあるので、それぞれの機器が接続しているSSIDが本機のものか確認しておいたほうがいいでしょう。
http://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00003/wg1200hp3.html
あと、クイック設定が使えるか確認しておいたほうがいいでしょう。ルーターモードなら「http://aterm.me/」で開くことが出来ます。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb.html
書込番号:22523407
![]()
0点
>sassy-s.k.dさん
暗号化モードは一致していますか?
WPA/WPA2-PSK(AES)
また見えて安心ネットにノートPCが表示されていますでしょうか?
書込番号:22523412
1点
すみません。明日早いので一旦PC切ります。
後日色々やってみるつもりです。
平日は帰宅21時位の物で。
書込番号:22523529
0点
すみません。
Excelさん、ありりん00615さんの情報をもとにやってみたところ無線で繋がりました。
有り難う御座います。
ただし下り10Mbpsと低いですが。
書込番号:22528179
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
マニュアルでは判断がつかなかったため、ご存知の方がいたら教えてください。
Internet to LANでのIPパケットフィルタリングは出来るようですが、LAN to LANのIPパケットフィルタリングは出来るのでしょうか。
1点
>buhisukeさん
同一サブネット内はMACアドレスを使ったL2転送なので、L3境界がないからできないんじゃないですかね?
IPアドレスはL3で使うものです。
書込番号:22505333 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。よく理解できました。
特定のポートだけ許可したかったのですが、諦めてOS側で制限しようと思います。
書込番号:22505399
1点
L3スイッチ、あるいはインテリジェントタイプハブとかだと、コントロールできるんすけど、
もしもルーター側でってことならば、ヤマハルーターなんかだとできるんでないかしら?
「インターネットと社内LAN (複数ネットワーク) へ通信できる端末を制限 : ルーター コマンド設定例 」
https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/disjunction
あぁ・・もう「WG1200HP3」使ってるってことかしら・・。
書込番号:22505657
![]()
0点
Yamahaルーターですと可能です。
ルーターのLANインターフェイスをポートベースVLANを切って、そのVLANのIPアドレス同士に対して、フィルタをかけて通信制限をすると良いかと思います。
※ https://network.yamaha.com/setting/router_firewall/security/lan_side/divide_network-rtx1200
VLANを切ったポートからWAN側への通信ルールについても、個別の設定が可能です。
NTT系プロバイダの場合には、複数PPPOEセッションを構成出来ますので、個別のVLANのPPPOEセッションのNAT経路を分けてあげれば大丈夫かと思います。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/filter-routing/filter-routing.html
書込番号:22506570
![]()
0点
補足です。
先ほどのポートベースVLANですが、Yamaha 「RTX830」以降ですと可能ですが、VLAN1〜VLAN4までの分割しか出来ません。
LAN1〜LAN2をVLAN1、LAN3〜LAN4をVLAN2といった具合。
VLANで分けたポートを増設されたい場合には、それぞれのVLANポートに対して、スイッチングハブを増設して下さい。
無線ルーターの接続については、個別のVLANポートに接続する形になります。(ブリッジモード)
無線ルーターを接続したポート側にのみ、個別のPPPOEセッション側へ経路を与える事も可能です。
書込番号:22506596
0点
>Excelさん
>sorio-2215さん
YAMAHAのルーターならVLAN設定することでフィルタリング設定が出来るようになるのですね。
中古でしたら予算内で購入出来そうなので検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22518604
0点
うんうん、キチンとしたものであれば、中古でじゅうぶんっすね。
んでも中古は、最初に、完全リセットによる初期化をすることを忘れずにね〜。(^^)/
書込番号:22519411
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
本製品も含めほとんどの製品ではぷららv6エクスプレス(IPoE)に対応していないようですね。
予想のお話で結構です。
今後ソフトウェアのアップデートで対応していくと思いますか?
そもそもハードウェア的な問題?
利権的な大人の事情?
ドコモ光ルーターがNECのOEMらしいので技術的に不可能なんて事はないと思うのですが‥‥
書込番号:22463175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JTB48さん
ぷららがv6を開始しているのは分かっています
ルーター側がぷららのIPv4 over IPv6に対応していないようですね?て言うおはなしです
書込番号:22463298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃこ丸さん
残念ながらドコモ光ルーター01は同じNEC製でもあり筐体も同じにみえますが、中身は別物だと考えた方が良いようです。
もしハードウェアまでもが共通だったとしても、ファームウェアはドコモ光ルーター01用に特別にカスタマイズされているものと思われます。
ならば、そのファームウェアをWG1200HP3などに書き込めば良いのでは?とお思いになるかもしれませんが、セキュリティ対策としてなんらか制限などかけられているなど、容易にできないようになっていることが多いと考えられます。
また仮に書き込めたとしても、正常に動作するかは分かりません。また故障など動かなくなったとしたら保証対象外となり最悪だと修理を受け付けてはもらえなくなるでしょう。
ぷららv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクトを利用するサービス)はv6プラスなどと同じMAP-E方式ですが、特殊な制限がかけられているらしく、IPv4 over IPv6機能を利用したい場合には現在のところ割高でもドコモ光ルーター01など専用ルーターを購入(もしくはレンタルなど)するしかないと思います。
ぷららにIPv4 over IPv6機能を提供する元締めであるOCNが他社ルーター、NTT系以外の他社ブランドにも対応を広げる方針に変わらない限りは、専用ルーターを用意しなければならない状況が続くのではないでしょうか。
書込番号:22463316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃこ丸さん
上記の補足ですが、OCNが提供する「OCN 光 v6アルファ」 も専用ルーターでないとIPv4 over IPv6機能が使えないらしく、専用ルーターはドコモ光ルーター01とロゴ違いの同等品のようです。ここからも ぷらら と共通のサービスであることが伺えます。
書込番号:22463349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>huskydogさん
ありがとございます
ようやくするとハードもソフトも違う可能性がある
それは大人の事情
みたいな感じですかね
そもそもipv6が普及しはじめの今、IPv4 over IPv6に拘る必要は薄いんでしょうか?
まだまだデメリットもあるようですし
書込番号:22463378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそもipv6が普及しはじめの今、IPv4 over IPv6に拘る必要は薄いんでしょうか?
逆に、ipv4 over ipv6をやりたいなら
>ぷららv6エクスプレス(OCNバーチャルコネクトを利用するサービス)
にこだわる必要は無いかと。
汎用の対応ルーターが使えるところはたくさんあるよ。
書込番号:22463905
2点
>本製品も含めほとんどの製品ではぷららv6エクスプレス(IPoE)に対応していないようですね。
数は少ないですが、対応している市販の無線LANルータはあります。
ドコモ光ルーター 01
https://www.nttdocomo.co.jp/binary/pdf/hikari/support/router_security/ipv4_over_ipv6.pdf
WN-PL1167EX01
https://www.iodata.jp/news/2019/information/ocnvconnect.htm
ぷららv6エクスプレスは方式としては、MAP-Eですので、
v6プラスやIPv6オプションと同じです。
なので、制御パラメータは多少違うかも知れませんが、
本機などのIPv4 over IPv6対応機でも技術的には対応可能なはずです。
対応機種が増えれば、ユーザとしては使い易くなりますが、
プロバイダとしてはサポートが大変になるのかも知れません。
書込番号:22464046
0点
>sharp_toothさん
そうですね
どうしてもv6を試したいときはプロバイダ変更も一考ですね
ただ月額版ウイルスバスターが便利なんですよね
>羅城門の鬼さん
I-O DATAは対応製品出すんですね
知りませんでした
NECかバッファローの2社しか見てなかったです
情報ありがとうございます
このままI-O DATAが先駆けで対応製品が増えていくことを願っておきます
書込番号:22464097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそもipv6が普及しはじめの今、IPv4 over IPv6に拘る必要は薄いんでしょうか?
回線や機器のIPv6対応はそれなりに進んできましたが、
サイトのIPv6対応はまだまだです。
なので、IPv4 PPPoEが非常に混雑するフレッツ回線(NGN)においては、
ユーザにとってはIPv4 over IPv6 は救いの神だと思います。
IPv4 over IPv6はグローバルIPv4アドレスをユーザ間で共用しますので、
プロバイダにとっても有効な手段です。
枯渇してしまっているIPv4アドレスの使用を浮かして、
逆に回収できますので。
書込番号:22464132
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
現在、下記の環境で5年半ほど使用しております。
回線がADSLですので速度的には遅いですが、今のところ特に支障はありません。
ただ、セキュリティの面で不安があり、11ac対応等のこの機種に変更を考えております。
お詳しい方のご意見をお聞かせ下さい。
また他にお勧めの機種がありましたら教えて下さい。
無線LANルーター Aterm PA-WR8175N-HP
回線 Yahoo ADSL 12M
デスクトップPC NEC VW770/B 有線接続
iPhone 7 WiFi 接続
iPhone 8 WiFi 接続
ネットワークカメラ HOME CAMERA1080 87025 WiFi 接続
ノートPC (時々使用) WiFi 接続
@ADSL回線は使えなくなるまで利用するつもりです。
A買い替えもNEC製品を希望します。
B当初、最強のAterm PA-WG2600HP3を候補に挙げましたが、こちらで皆さんのご意見を見ていると私の場合はこの機種で充分に思いました。
1点
>あーのるど・ふぁーまーさん
24/365電源を入れっぱなしにしているので、消費電力は気にしました。
プロバイダのIPv6対応していたものの中からこの機種に決めました。
安定しています。
書込番号:22402820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>セキュリティの面で不安があり
現状でもWPA2-PSK(TKIP、AES)に対応してますので、変えたところで変化はないです。
11acにしたらセキュリティが向上するってわけでもないです。
https://cybersecurity-jp.com/security-measures/22145
書込番号:22402853
![]()
4点
>ただ、セキュリティの面で不安があり、11ac対応等のこの機種に変更を考えております。
まずはここっすけど、PA-WR8175Nは、ファームも問題ないようなんで、「セキュリティの面で不安」はないっす。
ここははっきりと認識したほーがいいっす。
んで、「なんとなくの不安」ではなく、単純にイマドキの11ac対応機にしたいってことならば、
「WG1200HP3」
はいい選択だと思うっすよ。(^_^)v
11acにすることで、
・電子レンジ影響
・ご近所さんとの混雑
を避けることができるっす。
半面、到達距離は2.4GHzよりも短くなるんで、5GHzで届かないところは2.4GHz接続になるっす。
5GHzでどのくらい届くかは、やってみないとワカンナイっす。
つーことで。('◇')ゞ
書込番号:22402899
![]()
6点
特にセキュリティー上の問題がないから更新しなくてもいいと思います。
そろそろWPA3やWi-Fi6が出てくるでしょうし、それが出てからでいいと思います。
書込番号:22403023
3点
早速ご回答くださいました皆様、ありがとうございます。
現在のところ私の用途では支障がありませんので、買い替えは見送ろうと思います。
ファンタスティック・ナイト さん
>24/365電源を入れっぱなしにしているので、消費電力は気にしました。
私は余り気にしていませんでしたが、消費電力も見た方が良いですね。
一般的に性能がアップすると消費電力も増えるように思いますが、現機の PA-WR8175N-HPは 11W、 WG1200HP3は 7.5Wです。
今後買い替える時には、確認するようにします。
けーるきーる さん
>11acにしたらセキュリティが向上するってわけでもないです。
以前、「11ac の方が安全である」と、何かの記事で見た様な気がするのですが、私の勘違いだったようですね。
Excel さん
>PA-WR8175Nは、ファームも問題ないようなんで、「セキュリティの面で不安」はないっす。
同じく、「11ac の方が安全である」と言うのは私の勘違いだったようですね。
また、現機でも電子レンジの影響やご近所さんとの混雑もありませんし、到達距離も玄関先まで届いていますので不便はありません。
uPD70116 さん
>特にセキュリティー上の問題がないから更新しなくてもいいと思います。
アドバイスに従い、買い替えは見送ります。
WPA3やWi-Fi6についても、勉強したいと思います。
皆様、ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:22403261
1点
>無線LANルーター Aterm PA-WR8175N-HP
11acだからと言って、セキュリティが向上する訳ではないですが、
WR8175Nは11n対応でははあるものの、5Ghzには対応していませんので、
住宅密集地だと干渉の影響はそれなりに大きいかと思います。
iPhone7/iPhone8は5Ghzの11ac対応ですが、
親機がWR8175Nだと2.4GHzでしか接続できていない状態です。
インターネット回線がADSL 12Mbpsとのことなので、ボトルネックはADSLでしょうが、
電子レンジが近くにあって干渉の影響を受けることがあるのなら、
11ac対応の親機にする効果はあります。
あと親機を買い替える場合は、
子機の仕様も考慮すると、アンテナ2本の親機がコストパーフォーマンスは良いです。
書込番号:22403318
![]()
1点
羅城門の鬼さん
>親機がWR8175Nだと2.4GHzでしか接続できていない状態です。
現機のPA-WR8175N-HPは高速・大容量の5GHzではなく、汎用性のある2.4GHz接続なんですね。
今後もADSL回線を利用するつもりですので、速度が遅いという不便はありますが 他の電子機器の影響はありませんし、セキュリティ的にも問題が無いとの事ですのでもうしばらく現機を使用しようと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
書込番号:22405272
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










