Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 のクチコミ掲示板

2018年 6月 7日 発売

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

  • 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
  • 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
  • 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/15台/5人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の価格比較
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のレビュー
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のクチコミ
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の画像・動画
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオークション

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日

  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の価格比較
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のレビュー
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のクチコミ
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の画像・動画
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオークション

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 のクチコミ掲示板

(813件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3を新規書き込みAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

IPV6について教えてください

2018/10/10 14:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

はじめまして、こちらの機種を購入検討しておりますが、IPV6に興味がありご教示いただけますと助かります。

現在プロバイダは楽天ブロードバンドに加入していますが、IPV6に対応していないことを知りプロバイダ変更を画策しています。
OCN辺りが良さそうなのですがIPV6にするとしてこちらのプロバイダは如何でしょうか?
もしおすすめのプロバイダがありましたら教えてください。

現在光フレッツ光にて、PR-400NE→(有線)→WG1200HS(親機1F)→有線→WN-AG300DGR(2F)→無線→WEX733Dという接続をしております。
メーカーもバラバラで2Fの端の部屋の入りがイマイチのためWEX733Dを追加しています。

IPV6にする場合PR-400NEからWG1200HP3を2台購入して親機子機とした方がいいのか、手持ちのWG1200HSを子機としてWG1200HP3を親機として1台購入するのがいいのかどちらがいいでしょうか?

せっかくIPV6にするためにプロバイダ変更までするのなら、出来るだけ無駄のないwifi選びをしたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22173220

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 15:19(1年以上前)

>せっかくIPV6にするためにプロバイダ変更までするのなら、出来るだけ無駄のないwifi選びをしたいと思っています。

なんかね、直接的回答でなくってゴメンナサイなんですが、ルーターを先に決めて、プロバイダをあとで選ぶってのは、順序が反対でないかなぁと。

v6なんちゃらってことに関しては、「基本的には」プロバイダーからホームゲートウェイをレンタルして、v6なんちゃら対応はそれにまかせて、無線親機はブリッジモード(アクセスポイントモード)にして無線機能をゆだねるって方法が、まずは「王道」っす。

腕に自信のある方ならば、レンタルなしでいっちゃってもいーんですが、そーでないかたが、レンタル料をケチったばかりに、苦労を重ねているというお話をいーっぱいお聞きするんでっす。

書込番号:22173259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2018/10/10 15:22(1年以上前)

>OCN辺りが良さそうなのですがIPV6にするとしてこちらのプロバイダは如何でしょうか?
IPv4 over IPv6を利用する場合OCNはこのルータを使用できません。提供ルーターのみです。
通信速度が一桁の場合は速くなったと思いますがそれ以外はあまり速くなったと聞いて
いません。

中継器は買い換える必要ないとおもいます。

速さを追求されるならNURO選択するほうが良いかもしれません。

書込番号:22173263

Goodアンサーナイスクチコミ!3


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/10/10 15:23(1年以上前)

PR-400NEをレンタルしているなら、 v6プラスが使えるso-net @nifty辺りかな
v6プラスの場合IPv4 over IPv6はPR-400が担当するので追加機材は購入する必要ないです。

書込番号:22173264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 15:27(1年以上前)

そして、ホームゲートウェイなどのレンタル料を節約したいのでということでv6対応親機を選択とすると、親機の選択肢が「非常に」狭くなってしまいます。
レンタルにすれば、ほぼすべての無線親機を自由に選ぶことができます。

プロバイダによってとか、同じプロバイダでも地域によってとかで、接続方式が違ったりして、レンタルなしで接続すると、不安定要素になったりもします。

「いやぁ!オレならダイジョブ!何があっても自分で対応できるからそんなことは無用のオハナシです!」
ってことならば、なにもいうことはありません。

書込番号:22173266

ナイスクチコミ!2


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 15:39(1年以上前)

皆様早々の返信ありがとうございます。

>Excelさん
今回プロバイダーのみ変更を考えていますのでホームゲートウェイはそのままPR-400NEを使用します。

>そして、ホームゲートウェイなどのレンタル料を節約したいのでということでv6対応親機を選択とすると、親機の選択肢が「非常に」狭くなってしまいます。
ひかり電話も使用していますので、レンタルしか考えていません(汗)


>次世代スーパーハイビジョンさん

>Pv4 over IPv6を利用する場合OCNはこのルータを使用できません。提供ルーターのみです。
なるほどとても参考になります。
早まって変更しなくて正解でした。

速さを追求されるならNURO選択するほうが良いかもしれません。
NURO評判良さそうなのですが、今回フレッツ光隼はそのままでプロバイダーのみ変更する予定です。


>antena009さん
>PR-400NEをレンタルしているなら、 v6プラスが使えるso-net @nifty辺りかな
有難うございます、なるほどso-net、 @niftyを前向きに検討したいと思います。

皆さんのご意見を参考にするとwifi機器は変更しなくても問題なさそうですね。
WG1200HP3の機能にあるIPv6 High Speedというのはあまり必要ないのでしょうか?

書込番号:22173283

ナイスクチコミ!2


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 15:42(1年以上前)

楽天ブロードバンドは夜の混雑時になると速度が1桁になります。
そちらもプロバイダー変更で改善できればと思ってます。

書込番号:22173287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/10/10 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>IPv6 High Speed

これはNECのどの機種にも今日リリースされる/されたばかりで先例・実績が何もない新機能ですから、まぁ静観でいいかと。

いまお持ちのPR-400NEで v6プラス が使えるようになってから、それでも速度に不満に感じたなら、でまた考えましょう。

その頃には先駆ユーザーが実際使ってみて有効なのかどうかを晒してくれるでしょうから。

書込番号:22173329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 16:27(1年以上前)

あらら・・・、わたしの勘違いっす。(;^_^A
PR-400NEをすでに使っているんすね。
失礼おば!

仕切り直しでございます。
んであれば、v6はすべて親ルーターにおまかせっすから、無線親機はブリッジモードにすれば、親機側、中継機側でv6うんぬんを考える必要はないっす。

>WG1200HP3の機能にあるIPv6 High Speedというのはあまり必要ないのでしょうか?

これも関係ないっす。

>WN-AG300DGR(2F)→無線→WEX733D
>メーカーもバラバラで2Fの端の部屋の入りがイマイチのためWEX733Dを追加しています。

WEX733Dは、端の部屋の中においてます?
おき場所としては、最終目的地とAG300DGRの中間くらいがいいんですけど、同じ2階で、AG300DGRだけで届かないってことは5GHz接続なのかしら?

書込番号:22173363

ナイスクチコミ!0


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 16:33(1年以上前)

>みーくん5963さん
>これはNECのどの機種にも今日リリースされる/されたばかりで先例・実績が何もない新機能ですから、まぁ静観でいいかと。
了解いたしました。
とりあえずプロバイダーだけ変更してみて様子を見てみます!

>Excelさん
>WEX733Dは、端の部屋の中においてます?
おき場所としては、最終目的地とAG300DGRの中間くらいがいいんですけど、同じ2階で、AG300DGRだけで届かないってことは5GHz接続なのかしら?
一応中間に置いています。
広い家ではないので直線距離で10メートル程度なので行けそうなんですが、子供がたまに不安定になると言いまして(汗)
その間ドアは3つほどあります。
5GHzでは繋がらないので2.4GHzなのですが…。

書込番号:22173372

ナイスクチコミ!0


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 16:35(1年以上前)

WEX733Dを置いてからは一応安定して繋がっています。

書込番号:22173375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/10/10 16:54(1年以上前)

IPv6には何種類かの接続方法があり、プロバイダによって採用してる接続方法が違う。
始めにPR-400NEありきで考えているとプロバイダや回線選択の幅が狭まる。

書込番号:22173408

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 16:55(1年以上前)

>5GHzでは繋がらないので2.4GHzなのですが…。
>WEX733Dを置いてからは一応安定して繋がっています。

5GHzは距離が伸びないんで、間取りによっては、すべてのドアを閉めてしまうと隣の部屋でも、ガクッておちてってお話を聞いたこともあります。
安定していれば、それはそれでいーのではないでしょうかね。
WEX733Dは、AG300DGRとデュアルバンド中継できるんで、それは有効利用してます?

WG1200HS、AG300DGRは、ブリッジモードで使ってるんですよね?
であれば、プロバイダ変えても、v6なんちゃらになったとしてもそのまま何もせずに使用できマッス。

ただし・・今、有線直結でどの程度の速度なんでしょか?
v6関係にすると「必ず!」速くなるとゆー物ではなく、「ぜんぜん変わんない・・(:_;)」ってこともありえます。
すべてはやってみないとわかんないすけど、今より悪くなるってことはないんでないかなぁと。

書込番号:22173411

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 17:00(1年以上前)

まっ、すべてはプロバイダをどーするかとゆーのを決めてからとゆーことで。

無線をどーするかとゆーこととは、切り離して考えていいってことっすから。

書込番号:22173422

ナイスクチコミ!1


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 17:14(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>始めにPR-400NEありきで考えているとプロバイダや回線選択の幅が狭まる。
確かにそうですよね、ですが今回はHGWの変更は考えておりません。


>Excelさん
>WEX733Dは、AG300DGRとデュアルバンド中継できるんで、それは有効利用してます?
一応WEX733Dの切り替えスイッチはAUTOになってます(汗)

>WG1200HS、AG300DGRは、ブリッジモードで使ってるんですよね?
はい、ブリッジモードで使用してます。

>ただし・・今、有線直結でどの程度の速度なんでしょか?
測定したところ
1.NTTPC(WebARENA)1: 11.72Mbps (1.46MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 185.72Mbps (23.21MB/sec)
推定転送速度: 185.72Mbps (23.21MB/sec)

どうなんでしょう??

夜9時頃スマホで速度測定したところ、遅い時でダウン5Mbps アップ125Mbpsでした。

書込番号:22173443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/10/10 19:06(1年以上前)

>OCN辺りが良さそうなのですがIPV6にするとしてこちらのプロバイダは如何でしょうか?

OCNでのIPv4 over IPv6は、
https://www.isdn-info.co.jp/ocn/ocnv6/
で書かれているように、
OCNが提供するIPoE対応ルーターを使う事が必要です。
バッファローやNECなどの市販の無線LANルータでは不可です。

>現在光フレッツ光にて、PR-400NE→(有線)→WG1200HS(親機1F)→有線→WN-AG300DGR(2F)→無線→WEX733Dという接続をしております。

IPv4 over IPv6はv6プラスとtransixがメインですが、
v6プラスならPR-400NEのようなHGWでv6プラス接続できます。
transixの方がHGWでは不可です。

なのでv6プラスをサポートしているプロバイダが良いと思います。
たとえば、@niftyやso-netなど。
https://csoption.nifty.com/ipv6/
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/

>IPV6にする場合PR-400NEからWG1200HP3を2台購入して親機子機とした方がいいのか、手持ちのWG1200HSを子機としてWG1200HP3を親機として1台購入するのがいいのかどちらがいいでしょうか?

PR-400NEでv6プラス接続できますので、
親機の構成は現状のままで良いと思います。

>WG1200HP3の機能にあるIPv6 High Speedというのはあまり必要ないのでしょうか?

v6プラス接続さえできれば、IPv6 High Speedが無くても通常は充分な速度が出ます。

>楽天ブロードバンドは夜の混雑時になると速度が1桁になります。
そちらもプロバイダー変更で改善できればと思ってます。

v6プラスで解消できると思います。

書込番号:22173642

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 19:16(1年以上前)

ホームゲートウェイがどーなるかは、プロバイダ契約次第ってことになるのかしらね。
新しいのは、「RT-500KI」なんてなってるみたいすね。

>一応WEX733Dの切り替えスイッチはAUTOになってます(汗)

上からふたつのランプはどう点いてます?
「AUTO」でも大丈夫だとは思うんだけんど、
「5GHz」にして、WEX733Dの電源を入れなおし。
WEX733Dの設定画面に入って、どーなってるかを「シッカリと」確認したほーがよりいいす。

>推定転送速度: 185.72Mbps (23.21MB/sec)

これは、PR-400NE、WG1200HS、WN-AG300DGRのどれかに有線接続PCをつないで測ったんですよね?

>夜9時頃スマホで速度測定したところ、遅い時でダウン5Mbps アップ125Mbpsでした。

スマホ測定は、無線の影響が入ってしまうんで、あんまし参考にはならないっす。

書込番号:22173667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/10/11 11:33(1年以上前)

>emoyori24さん

既に結論が出ていますが、
いまいまルーターの買い換えや追加変更を考える必要はないですね。

いまお使いの無線絡みの親機/中継機はいずれも、今までのIPv4であれ今後のIPv6(v6プラス)であれ、今のまま何の手も加えること無しに無線アクセスポイント/中継機としてちゃんと機能しますから。


まずはいまの機器構成のままで、v6プラス 対応なプロバイダに鞍替え契約し、無事v6プラスを開通させましょう。おそらくはそれで「昼夜問わずな高速『有線』環境」ができるでしょう(少なくとも現状の1桁Mbpsまで落ち込むってことは無くなる筈)。

それ以降に、片や無線LANで使ったらどうなるのか/宅内の何処が無線の速度ネックになっていそうかを調べる→もし改善必要な箇所が見つかれば、それ次第で設定変更/機器の買い換え/買い増しを考える、でいいと思いますよ。

書込番号:22175106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/11 14:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

非常にわかりやすい説明有難うございます。
なんとなく分かってきました(^^;
とりあえずプロバイダを変更してv6プラスにしてみます。


>Excelさん
>上からふたつのランプはどう点いてます?

5Ghzがなぜか点灯してません(汗)
もう一度設定やり直してみます。

>これは、PR-400NE、WG1200HS、WN-AG300DGRのどれかに有線接続PCをつないで測ったんですよね?

そうです、親機のWG1200HSにつないで測定しました。


>みーくん5963さん
>まずはいまの機器構成のままで、v6プラス 対応なプロバイダに鞍替え契約し、無事v6プラスを開通させましょう。おそらくはそれで「昼夜問わずな高速『有線』環境」ができるでしょう(少なくとも現状の1桁Mbpsまで落ち込むってことは無くなる筈)。

有難うございます!V6プラス対応のプロバイダに変更したいと思います。

皆様短期間の間に色々教えていただき有難うございました!
早速先ほどSo-netに申し込みしました。
1週間ほどで開通する予定ですので今から楽しみです。

とりあえず皆さんのアドバイス通りwifi機器はそのままで運用したいと思います。
大変助かりました、有難うございました。

書込番号:22175458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信13

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

クチコミ投稿数:5件

現在、ドコモから頂いた無料のルーター(wr8166n)を使用していますが、さすがに古いので接続が安定しなかったりします
なので、買い替えを検討しています
マンション住まい、VDSL回線、3LDK(90平米ほど)、プロバイダはOCNという環境です
バッファロー製品は前に失敗したことがあるのでNEC商品の購入希望です
候補としては、1200HP2/HP3、1900HP/HP2の4機種で迷っています
ここまで絞れたのは良いのですが、ここから先の選択ができません
オススメを教えてください
気持ち的には安くて新しい1200HP3が良さそうですが、どうでしょうか?

書込番号:21995940

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/29 14:23(1年以上前)

何か特別な事情がない限りは、一般的には、できるだけ新しいもの、予算が許す限り高機能なものを選択するにこしたことはないということに間違いはございませんね。

んでも、あれこれ迷いたくないとゆーことであれば、そしてコストパフォーマンスを求めてということであれば、毎度のことながらではございますが、
・NEC PA-WG1200HS2
これ一択でございます。

もちろん、予算が許す限りで、もっと高いものであればなおけっこうではございますが、WG1200HS2よりは下げないほうがいーとは思いますよ。

書込番号:21995952

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/29 14:57(1年以上前)

あと、LANの口は1ヵ所だけですか?
まずは1台置いてみて、電波の入りが悪いところがあったら、
LANの口が部屋ごとにあったりしたら、部屋ごとにアクセスポイントを置くのが正解ですが、ひとつだけであれば、中継設定とか、PLCコンセントLANで改善していくということになりますね。

書込番号:21995997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/07/29 15:00(1年以上前)

回答ありがとうございます。
バンドステアリングの有無の違いでHSモデルは候補から外しておりました。
私も個人的には、一番良い機種を買うのが良いと考えてはいるのですが、いかんせん回線がVDSLなので上級機種は能力が高すぎるかな、という思いで最初の投稿の4機種に絞ったのでした。
上記のような使用環境で1200HP3でも十分なのでしょうか?

書込番号:21996003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/29 15:20(1年以上前)

>バンドステアリングの有無の違いでHSモデルは候補から外しておりました。

バンドステアリングという機能は、選択の時のゼッタイ理由にはならないと考えます。
MU-MIMOなどの機能も、
「この機能があるから、もーほかの機種は選択肢にないよねー(^^)v」
・・・とはならないのでございます。

メーカーがうたうほどの「劇的な性能差」のもとにはなりません。
端末がわと両方とも対応していないと有効にならない機能だったりもします。
それよりも、どういう親機を、どういう環境に、どう配置するのか・・・ということのほーがずっとずっと大切だったりします。

家庭内側で端末同士で何かデータをやり取りしたりすることはないのかしら?
そんな場合には、回線側がVDSLでも、家庭内側を高性能にしておいたほうがいい場合もあります。

いずれにせよ、一般的には、WG1200HS2でも、WG1200HP3でも、1900HP2でも大丈夫だと思いますよ。
あとで、中継器を設置する必要ができた場合には、よりアンテナ数の多い1900HP2にしておけば、中継間の速度低下が少なくなりますんで、有利だとは思います。

んでも、WG1200HP3より約2千円安い、WG1200HS2にしても、
「あぁ〜、WG1200HP3にしておけばよかったぁ・・・(T_T)」
ってことにはならないと思うけんどなぁ。

まぁ、最終的には予算との相談ですね。!(^^)!
高いのがいーことにはマチガイがございません。

書込番号:21996042

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/07/29 16:02(1年以上前)

>候補としては、1200HP2/HP3、1900HP/HP2の4機種で迷っています

まずお手持ちの子機にも依りますが、アンテナ3本以上の子機は少ないので、
基本的には親機はアンテナ3本のWG1900HP/HP2でなく、
アンテナ2本のWG1200HP2/HP3でも充分だと思います。

次にOCNのIPv4 over IPv6はv6アルファですが、
v6アルファを使う場合は専用レンタルの親機になるようですし、
WG1200HP3の確認済み IPv4 over IPv6 サービスにv6アルファは載ってないです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

なので、WG1200HP3のウリであるIPv4 over IPv6は必要ないですし、
WG1200HP2でも良いのではないでしょうか。
勿論無線LANの仕様は同じでも新しい機種のWG1200HP3でも構いませんが。

書込番号:21996128

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/07/29 22:05(1年以上前)

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方、回答ありがとうございます。

私の最初の質問の仕方が悪かったので、改めて質問なのですが

現在のWi−Fiルーターは設置部屋に関しては特に不自由なく使えています
しかし、設置部屋から離れた部屋では接続が不安定で、ネットを快適に使用できません
なので、ルーターの買い替えを検討しています

現在使用しているルーターは数年前の物ですし、自分が調べた結果
ストリーム数不明、LAN規格[ac]未対応、多分ですが対応範囲も1ルーム用だと思います
恐らくエントリー機種かと。

そこで、新しいルーターに求める条件は
VDSL回線でも不自由ない速度が出る、家中でそれなりの速度が出る(もし出ない場合は改善策を取ることができる)
の2点を求めています

個人的に気になるのは候補に挙げている4機種は接続環境に大差ないように思えるのですが
・高い機種の方が広い範囲で安定して通信ができるのか?
・VDSLだから100Mbpsより速くはならないが、上位機種の方が速い速度が出るのか?

質問の仕方が悪く、申し訳ないのですが再度回答して頂ければ幸いです。

書込番号:21996905

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/07/29 22:46(1年以上前)

>現在使用しているルーターは数年前の物ですし、自分が調べた結果
ストリーム数不明、LAN規格[ac]未対応、多分ですが対応範囲も1ルーム用だと思います

WR8166Nは、
http://www.aterm.jp/docomo/8166n/spec.html
によると、2ストリームの11n対応。

>現在のWi−Fiルーターは設置部屋に関しては特に不自由なく使えています
しかし、設置部屋から離れた部屋では接続が不安定で、ネットを快適に使用できません

親機設置部屋では充分な速度が出るのに、
離れた部屋の接続が不安定になるほど速度が遅い場合は、
中継機を追加した方が効果的かと思います。

但し、中継機を効果的に使うためのポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
中継機は5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継すること。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。

たとえば、
WR8166N *** 中継機 --- 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

親機が2ストリームのWR8166Nですので、
中継機も2ストリームが妥当かと思います。

NECの中継機ではWi-Fi デュアルバンド中継が最も融通が利きますが、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
を見れば判りますが、WG1200HP2/HP3/HS2 のどれでも
Wi-Fi デュアルバンド中継に対応していますので、
どれでも良いかと。

>・高い機種の方が広い範囲で安定して通信ができるのか?
>・VDSLだから100Mbpsより速くはならないが、上位機種の方が速い速度が出るのか?

上記URLでの実効値はそれほど変わらないので、
あまり最新機種に拘らなくても良いかも知れません。

書込番号:21996986

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/29 23:32(1年以上前)

>・高い機種の方が広い範囲で安定して通信ができるのか?

これは極端な差はないと考えます。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。

まんべんなく届くように、
「配置場所、置き方、アクセスポイント、中継ポイント、PLCコンセントLAN(またこれかい!)」
ということを考えます。

>・VDSLだから100Mbpsより速くはならないが、上位機種の方が速い速度が出るのか?

インターネット側は、どうころんでも100Mbpsまでです。
しかしながら、家庭内側を早くしておくことで、ボトルネックの箇所を、インターネット側の1ヵ所だけにしておくことができます。
将来的に、NASを置いたりするときにはいいかもしれません。

んでも、
「インターネットしか使わないし、NASなんて使わないし、PC同士のコピーなんてしないし、千円でもやっすいほーがいいんだぁ!」
ってことであれば、やっぱWG1200HS2がコスパ最高であることはマチガイありまっせん。

・・・いえね、べつにWG1200HP3でもいーんでございますよ。
それは、774ななしさんの、「じゆうだ〜〜!!」

書込番号:21997054

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/07/29 23:37(1年以上前)

たとえば、
「どこかのドアを開けっぱなしにしておくとダイジョブなんだけんど、閉めちゃうとダメになっちゃうんだよなぁ。」
ってことであれば、中継では厳しい場合があるかもしれません。

その場合には、有線を引いてアクセスポイントを置くか、PLCコンセントLAN+アクセスポイントって形のほーがいいとは思います。

書込番号:21997063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/30 12:09(1年以上前)

>774ななしさん

>>マンション住まい、VDSL回線、3LDK(90平米ほど)、プロバイダはOCNという環境です

間取り4LDKでのマンションにて、固定回線は電力系でのプロバイダでの1GbpsコースにてWi-Fiルーターは、ASUSでの”ROG Rapture GT-AC5300”を活用しており、手持ちのスマホ端末” SO-04K ”や”SCV39”などではac規格での5Gヘルツの接続では、安定して700Mbpsな環境です。

書込番号:21997815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/07/30 12:29(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます
新しいルーターを導入すれば解決するものだと思っていましたが、中継器の導入も検討した方が良いみたいですね
ただ、WR8166Nは5GHzには対応していないみたいなので、提案してくださった繋ぎ方だと中継機を挟むことはできないみたいです
また、同じ周波数で中継機と繋ぐと混線する、という知識があるのですが、正しいでしょうか?
なので、一先ずは新しいルーターを導入し、それでも接続が悪い部屋がある場合に中継機を導入するという選択をしようかと思います。


>Excelさん

回答ありがとうございます
中継機を導入する際は設置位置や扉や壁の位置関係も気にしなきゃいけないということですね
自分でもまた調べなおしたいと思います

書込番号:21997865

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/07/30 12:38(1年以上前)

先ずドコモ、NTTフレッツ系統は利用者が多く、プロバイダによっても時間帯での実行速度変動が大きいので、原因が回線なのか、自設備なのかで改善されるかは変わってきます。
プロバイダが不安定ならLAN機器を変えても変わらない可能性もあるという事です。

次に回線終端装置よりも下流である宅内機器は全て契約回線種別の理論速度よりも、速い物を選ぶ。
親機から子機間のリンク速度は速い方が、壁やドアなどの遮蔽物による減衰を鑑みても余裕がある方が良い。
親機と子機間のリンク速度が不安定な場合には中継器を設けた方が安定しやすいなど各々の環境で最善の設備を模索する事になります。
うちも90平米くらいのマンションですが、無線LAN機器は複数台で各部屋で安定する設置位置や機器台数を工夫しています。
auひかりマンション100Mbps回線契約で、ほぼ90Mbpsほどの速度が24時間安定して得られています。

書込番号:21997879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/07/30 18:16(1年以上前)

>ただ、WR8166Nは5GHzには対応していないみたいなので、提案してくださった繋ぎ方だと中継機を挟むことはできないみたいです

それならば、以下の接続。

WR8166N --- 中継機 *** 子機

*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

>また、同じ周波数で中継機と繋ぐと混線する、という知識があるのですが、正しいでしょうか?

はい。

>一先ずは新しいルーターを導入し、それでも接続が悪い部屋がある場合に中継機を導入するという選択をしようかと思います。

それでOKでは。

書込番号:21998383

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3を新規書き込みAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
NEC

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング