Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 11 | 2020年9月27日 19:01 | |
| 16 | 13 | 2020年8月24日 13:12 | |
| 10 | 16 | 2020年5月31日 20:42 | |
| 5 | 9 | 2020年5月11日 02:19 | |
| 7 | 20 | 2020年5月28日 17:10 | |
| 6 | 5 | 2020年5月6日 14:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
当機種の購入を考えていますが、(おそらくブリッジで無線親機として使用)
5Ghlzと2.4Ghlz帯のそれぞれで
SSID1 WPA2 AES ネットワーク分離機能オフ
SSID2 WPA2 AES ネットワーク分離機能オン
SSID1とSSID2では別の暗号化キーを使用したい
このような設定が出来るでしょうか?
バッファローの同格の機種ではSSID2はWEPしか設定できそうもないので
NECではどうかと思い聞いてみました。
1点
>SSID1 WPA2 AES ネットワーク分離機能オフ
>SSID2 WPA2 AES ネットワーク分離機能オン
>SSID1とSSID2では別の暗号化キーを使用したい
WG1200HP3ではプライマリSSIDとセカンダリSSIDに別れています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/multi-ssid.html
を見てみると、プライマリSSIDとセカンダリSSIDの両方を
WPA2-PSK(AES)に設定することは可能なようです。
また
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/appendix/initialvalue_bridge.html
でブリッジモードの設定項目のデフォルト値を見てみると、
プライマリSSIDとセカンダリSSIDの両方ともネットワーク分離機能の設定項目がありますので、
プライマリSSIDはネットワーク分離機能をオフにし、
セカンダリSSIDはネットワーク分離機能をオンにする設定は可能なのではないでしょうか。
書込番号:23678092
![]()
1点
>SSID1 WPA2 AES ネットワーク分離機能オフ
>SSID2 WPA2 AES ネットワーク分離機能オン
できるっすよ。(^^)/
>SSID1とSSID2では別の暗号化キーを使用したい
できるっすよ。(^^)/
>バッファローの同格の機種ではSSID2はWEPしか設定できそうもないので
うん、これは、「ゲーム機専用」って考えだからっすね。
「NEC」だと、みっつめとして、「WEP専用SSID」っちゅーもんが選べるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23678099
![]()
1点
WEP専用SSIDはバッファローにもありますよ^^
書込番号:23678118
3点
>羅城門の鬼さん
素早いレスありがとうございます。参照のURLありがとうございます。
なんとなく出来そうですね。安心しました。
>Excelさん
うむうむ。いまだにゲームボーイの頃の発想でセカンダリーSSIDの設計をしてるってちょっとがっかりですね。
カタログスペック上では性能的に同じように見えるからどっちを選んでも同じ
ってわけではないんですよね。こういう細かいところが。
ありがとうございました。
>社員A+Bさん
AESにもWEPにもどちらにも設定できる設計じゃないと困るので
今回はNECで考えます。
バッファローは購入前にWEB設定画面をマニュアルで見れるのですが(購入判断に大変有用)
それによるとゲスト用はivp6が使用できないとか、なんかいまいちな設計なんですよね。
NECも購入前でもマニュアルでWEB設定画面が見られると、どういうことが出来るのか良く分かって良いのですが…。
書込番号:23678153
0点
おっと、ゴメンナサイ、この子には、みっつめの「WEP専用SSID」はないっすね。<(_ _)>
書込番号:23678160
0点
Aterm WG1200HP3
↑
個人的にNECのルーターで良いと思った記憶が無いので
バッファローかTP-Linkなどを使用しています。
BIGLOBEで契約するとレンタルルーターがWG1200HP3 が付いてきます
接続して使用すると本体が熱くなるのと電波の飛びがイマイチ
同型タイプのバッファローを使用したところ電波の飛びが全く違う事に気付いてバッファローを使用していました。
最近は種類が増えて良いものが各メーカーから出ていますがNEC製だけは除外しています。
書込番号:23678206
1点
>社員A+Bさん
私も個人ではバッファーローしか買ったことはなく、どちらかと言えばバッファローの方が親しみがあります。
が今回設置する場所では条件が合わなかったのでダメダメのように書いてしまいました。ごめん。
ところで、自宅の機器はauひかりからのレンタルのNEC製(BL900からBL1000に変更)ですが、
どちらもかなりの性能で不具合もなく気に入っています。
私は今のところ、NECでもバッファローでも外れを引いたことはなく、どちらも信頼しています。
書込番号:23678225
0点
BL900やBL1000は無線ラン機能が付いてるだけのモデムです。
auひかりからのレンタルのNEC製(BL900からBL1000に変更)とあるけど、最近は使われてるのかは謎です。
モデムと無線ランがセットになってるものは、使用上は問題ないがルーターの増設時には不便な面もあります。
従来の使用ではBL900以下のONUが主流です
BL1000はWiFi6が使えますが、不便なのがBL900からBL1000へ交換する事と、電波が届かないからルーターを追加する事
二度手間で出費も掛かるかも。
モデムはあくまでもモデムのみであってほしいのとWiFi6はルーターから使える様にする方が無難であり安上がりにはなるかな?
部屋が小さいのであればBL1000のみでも良いけどね。
書込番号:23678353
1点
いろいろと教えていただきありがとうございました。結果報告ですが
結局、APで使うので、ルータ機能やipv6関連のサービスも不要なので
用途に合っていて一番コスパの良い、Aterm WG1200CR
を購入しました。
セキュリティーの設定も目的を達成できましたし2.4Gなら電波もかなり遠くの部屋まで届きます。
今のところトラブルもなく買って良かったです。
ただNEC製品、APポイントで設定するとき初期の画面に到達するのにちょっと苦労しますね。
私がバッファローの方になれているからかな?
書込番号:23690965
0点
>ただNEC製品、APポイントで設定するとき初期の画面に到達するのにちょっと苦労しますね。
これはっすね、「Aterm検索ツール」を使うといいっすよ。
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
どっちかっつーと、「初期でDHCP割り当て対応」の、「NEC」のほうが、「なにかと扱いやすい」かなぁってところはあると思うっす。('ω')
書込番号:23690990
0点
>Excelさん
いやあ、それねえ、使ったんですけど、
ブリッジだと「初期でDHCP割り当て対応」と言うことを最初から知っていれば
なーんにもせずそれを素直に使って見つけられたんでしょうけど
説明書にブリッジだとやれ、ボタンを押しながら電源投入して192.168.1.210?にアクセスしろ
とかいうし,その状態で「Aterm検索ツール」を使ってもパソコンのセグメントが192.168.0系だと全然見つからないし
頭の中がぐちゃぐちゃ状態で、パソコンとAtermを直接LANケーブルでつなぎなおしパソコンのセグメントをAtermのものに手動で変えて、
うんちゃら〜と
かなり面倒くさいことをして設定画面にたどりついて見たら
なあーんだ。初期状態でクライアント機能がオンなんじゃん!
って状況でした。
まあ、たぶん私が知らなかったのがいけないでしょうけど苦労しました。
バッファローのair station探索ソフトだと、セグメントが違おうがなんだろうが、見つけてくれる仕様なんですよね〜。
書込番号:23691330
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
BIGLOBE 光 マンションタイプで使用するWi-Fi ルーターについて、お聞きします。
Wi-Fi ルーターの購入を検討しているのですが、この製品でも特に問題ないでしょうか?
Wi-Fi 接続して使用する機器はスマホ1台とタブレット(iPad)1台にノートPC1台です。(Wi-Fi接続する時は3台同時に使用する事はないと思います)
Wi-Fi ルーターの購入は今回が初めてで、あまりパソコンなど周辺機器に詳しくありません。
他にもオススメの製品や注意点などありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23619127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この子でなーんも問題ないっすよー。(^^)/
んでもっすね、少しおてがるな、「WG1200HS3」でもダイジョウブっすよ。
ほとんど変わらないっす。
念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「ホームゲートウェイ」はレンタルしているっすか? あれば、「型番」と、「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。
・「ひかり電話」は使っているっすか?
・プロバイダーに「v6なんちゃら」は申し込み済みっすか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23619145
![]()
3点
1ルームなどあまり広いところでなければ、性能的にこの製品だけでも十分かと思います。
このクラスの無線LANルーター1台でも10台ぐらいの子機が接続できますから、現状の構成であれば問題は無いでしょう。
問題が出るようであればインターネット回線の通信速度の問題かと。
無線LANルーター1台だけで使用するならどこのメーカーの製品でもそれほど違いはありません。
これまで使っていたり好みのメーカーの製品を選ばれれば良いかと思います。
書込番号:23619188
2点
>BIGLOBE 光 マンションタイプで使用するWi-Fi ルーターについて、お聞きします。
回線事業社はauひかりでしょうか?
であれば、ウチと同じになるので
長く使っているので、今は変わっていると思いますが、レンタルするHome GATE WAYにWi-Fiが付いている可能性があるので、確認してからが良いです。
近い範囲でなら別途ルーター繋がなくても、じゅうぶんですので。
書込番号:23619212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
>念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「ホームゲートウェイ」はレンタルしているっすか? あれば、「型番」と、「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。
型番とか分かりません?
・「ひかり電話」は使っているっすか?
ひかり電話は使用しません。
インターネット回線のみの契約です。
・プロバイダーに「v6なんちゃら」は申し込み済みっすか?
これは対応しています。
開通工事は来月で、Wi-Fiルーターは当初、レンタルする予定でしたがレンタル料金を払うよりは自分で購入した方が安いと言う事に気がつきました。
ちなみにレンタルで貸してもらう予定だった機器は、『WG1200HS3』のようです。
特に問題なさそうとの事ですので、オススメしていだいたルーターを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23619233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
まだ開通しておりません。
開通工事は来月です。
1ルームではありませんが、使用する部屋はほぼ同じ部屋で使用する予定です。
>無線LANルーター1台だけで使用するならどこのメーカーの製品でもそれほど違いはありません。
これまで使っていたり好みのメーカーの製品を選ばれれば良いかと思います。
それほど違いはないとの事ですので、こちらの製品を含め検討したいと思います。
書込番号:23619242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。
回線事業社はau BIGLOBE ひかりです。
>であれば、ウチと同じになるので
長く使っているので、今は変わっていると思いますが、レンタルするHome GATE WAYにWi-Fiが付いている可能性があるので、確認してからが良いです。
Wi-Fiルーターはレンタルの予定でしたが、レンタル料金を払うよりは自分で購入した方が安いと気がつきました。
>近い範囲でなら別途ルーター繋がなくても、じゅうぶんですので。
ルーターを繋がないと使用できないんじゃないでしょうか?
書込番号:23619252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひかり電話は使用しません。
>インターネット回線のみの契約です。
>・プロバイダーに「v6なんちゃら」は申し込み済みっすか?
>これは対応しています。
現物は、「回線側装置も含めて」、まだこれからってことっすよね。
おそらくは、「単純ONU」の可能性が高いと思うっす。
ひょっとしたら、「マンションネットワーク」ってことなんで、「VDSLモデム」って可能性も、なきにしもあらず・・・。(-.-)
「ゼッタイにマチガイなく」ってことならばっすね、「設定」とかは、「回線側現物が来てから」ってことのほうがいいと思うっすよ。
んで、なんにせよ、「この子で」ダイジョウブっすよ。(^^)v
書込番号:23619258
![]()
2点
>ルーターを繋がないと使用できないんじゃないでしょうか?
これはっすね、「レンタルホームゲートウェイ」が、「ルーター機能」をもってるってことっすね。
書込番号:23619290
![]()
1点
https://www.aterm.jp/kddi/902hw/index.html
家がau BIGLOBEひかりのマンションタイプVです。
回線終端装置であるHOME GATE WAYが上リンクの
NEC Aterm BL902HWです。
回線スピードが100MbpsのVDSLになります。
(速度up回線が来ているけど変えてない)
モデル+Wi-Fiルーターの一体型という感じのものですね。
こう言うタイプのモデムがあるプランであれば、Wi-Fiルーターは別途不要にはなります。
この辺りが判明してからでも購入は遅くはないですよ。
書込番号:23619317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
>現物は、「回線側装置も含めて」、まだこれからってことっすよね。
そうなんです。
開通工事はまだなんで、事前にルーターだけ用意しようと思いました。
ルーターだけは問い合わせして、先ほどの『WG1200HS3 PA-WG1200HS3』をレンタル予定でしたので間違いないです。
>おそらくは、「単純ONU」の可能性が高いと思うっす。
ひょっとしたら、「マンションネットワーク」ってことなんで、「VDSLモデム」って可能性も、なきにしもあらず・・・。(-.-)
この辺についても開通工事当日にならないと分からないです?
>「ゼッタイにマチガイなく」ってことならばっすね、「設定」とかは、「回線側現物が来てから」ってことのほうがいいと思うっすよ。
現物が届いてからの方が間違いはなさそうですね(^^;
>んで、なんにせよ、「この子で」ダイジョウブっすよ。(^^)v
ルーターについては先ほどオススメいただいた機種を含め考えたいと思います。
>これはっすね、「レンタルホームゲートウェイ」が、「ルーター機能」をもってるってことっすね。
なるほどルーター機能付きって事なんですね。
何れにしても、ルーターが必要である場合は先ほどオススメいただいた物を含め考えたいと思います。
いろいろとご親切にありがとうございました。
書込番号:23619409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
リンクありがとうございます。
後で確認してみますね。
>家がau BIGLOBEひかりのマンションタイプVです。
回線終端装置であるHOME GATE WAYが上リンクの
NEC Aterm BL902HWです。
回線スピードが100MbpsのVDSLになります。
(速度up回線が来ているけど変えてない)
同じような利用環境になると言う事でしょうか?
>モデル+Wi-Fiルーターの一体型という感じのものですね。
こう言うタイプのモデムがあるプランであれば、Wi-Fiルーターは別途不要にはなります。
>この辺りが判明してからでも購入は遅くはないですよ。
先ほど、サポートに問い合わせして分かりました。
やっぱりWi-Fiルーターを用意しないといけないようでした。
『NEC Aterm BL902HW』こちらの機器は電話回線も込みでの設置になるようで、今回の私のパターンですとこの機器の設置ではないそうです。
なので、やはりルーターを別途用意する必要があるとの事です。
ですので、『WG1200HP3 PA-WG1200HP3』を含め検討したいと思います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:23619412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お答えいただきました、皆さま。
いろいろと親切丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
開通工事は、まだしばらく先ですが今回はルーターが必要である事が分かりましたのでオススメいただいた『WG1200HP3 PA-WG1200HP3』を含め検討したいと思います。
書込番号:23619427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「WG1200HP3」「WG1200HS3」の違いはっすね、ザックリとは、
・「WG1200HP3」「バンドステアリング」付き
ってところがあるっすけど、まぁ、使わないっす。
だって、初期設定でも、標準「オフ」になってるんっすよ。
・「WG1200HS3」OCNバーチャルコネクト対応
ってところがあるっすけど、「ビッグローブ」なんで、カンケー無いっすね。
つまるところ、お好みで〜〜ってことっす。('◇')ゞ
書込番号:23619440
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
【使いたい環境や用途】
NECのWG1200HPを使用中ですが買い替え(買い増し)を検討しています。
ソフトバンク光回線でWi-Fiを2人で10台未満使用。
月一くらいで繋がりが悪くなるため電源をリセットします。(本体が熱くなっている)
【比較している製品型番】
質問-1 機種選び
WG-1200CR WG1200HS3 WG1200HP3 の『差』がよく分かりませんのでオススメを教えて下さい
ホームページの機能別で確認しましたが「バンドステアリング」「らくらくかざしてスタート」の有無
は必要性を感じません。
質問-2 その他
新規購入品を親機にして、WG1200HPを捨てずに別の部屋で無線子機として再利用したい
この場合も3機種の中でオススメを教えて下さい
【その他質問】
NECの全ての機種を候補とした場合,『安定性』『将来性』で、推薦お願いします。
(Wi-Fiを2人で10台程度、距離は平面15メートル)
緊急では有りませんが、よろしくお願いします。
0点
>ソフトバンク光回線で
まずはっすね、「ソフトバンク光」ってことなんで、「光BBユニット」は使っているっすか?
あれば、念のために「光BBユニット」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
書込番号:23437925
1点
>ホームページの機能別で確認しましたが「バンドステアリング」「らくらくかざしてスタート」の有無
>は必要性を感じません。
それでいーと思うっす。
「オマケ」であって、「ゼッタイの選択理由!」にしなければならない機能ではないと思うっすよ。(^^)/
>WG-1200CR WG1200HS3 WG1200HP3 の『差』がよく分かりませんのでオススメを教えて下さい
みっつのうちでどれがいいってことならばっすね、迷うことのないように、
ズバリ、「WG1200HS3」一択でいくっす。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、コストパフォーマンスサイコーの1台でございまっす。
>新規購入品を親機にして、WG1200HPを捨てずに別の部屋で無線子機として再利用したい
どれでも一緒っすけど、ヤッパシ、「WG1200HS3」っす。
「WG1200CR」だけ以下の制限があるっすけど、あんまし関係ないんでないかしら。
「※5 Wi-Fi TVモード中継機能利用時は、ひかりTV視聴不可となります。」
>NECの全ての機種を候補とした場合,『安定性』『将来性』で、推薦お願いします。
これは、あかの他人の第3者には、ムズカシイっすねぇ。(;^_^A
だって、スレ主さんの「アタマの中」まではワカンナイんで、どーしても、
「予算の許す限り、できるだけ、上級機を選んでください。」
ってしかいえないっす。
「できるだけ高級機にしておく」ってすれば、「あぁ・・あっちにしておけばよかった。(:_;)」って後悔を少なくする効果はあるかもしれないっすねぇ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23437961
![]()
1点
>ホームページの機能別で確認しましたが「バンドステアリング」「らくらくかざしてスタート」の有無
は必要性を感じません。
はい、この機能はなくても良いと思います。
なので、WG1200HP3は除外。
WG-1200CR と WG1200HS3 との差は、
・LANポート数:WG-1200CRが1ポートでWG1200HS3が3ポート
・中継機としての拡張性:WG-1200CR複数の中継機として使用不可、WG1200HS3は複数でも使用可
結構広い家のようですので、将来中継機に転用した時に複数台使えるように
WG1200HS3の方が良いのではないでしょうか。
価格差もそれほどないようですし。
>新規購入品を親機にして、WG1200HPを捨てずに別の部屋で無線子機として再利用したい
この場合も3機種の中でオススメを教えて下さい
親機の機種にかかわらず、WG1200HPは子機として使用可能です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp/
では使用用途に子機が載っていますので。
>NECの全ての機種を候補とした場合,『安定性』『将来性』で、推薦お願いします。
>(Wi-Fiを2人で10台程度、距離は平面15メートル)
11ax対応機はまだまだ高価ですので、
現時点ではWG1200HS3で良いのではないでしょうか。
書込番号:23437974
![]()
2点
>Excelさん
よろしくお願いします。(写真添付しました)
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
今、写真添付で四苦八苦してます。スイマセン。
書込番号:23437989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
写真アップしてます。
書込番号:23438001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんうん、「光BBユニット」あるっすね。
で、「WiFi」は止まっているってことが「画像」から見て取れるっす。
いまは、「WG1200HP」は、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で使っているってことっすよね?
念のために、「WG1200HP」のほうの「前面ランプ状態の画像」もあるとありがたいっす。
まぁ、動作に問題はないと思うんっすけど、あくまでも、「念のため」っす。<(_ _)>
あと「光BBユニット」の画像に、隣りの「暗号化キー」が写っているっす。(;^_^A
「削除依頼」を出しておいたほうがいいと思うっす。
書込番号:23438012
1点
>モードスイッチはBRです。
Activeランプが緑点灯なので、ルータモードのようですが、
WG1200HPを電源オフオンしてもActiveランプは橙点灯になりませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp/functions.html
書込番号:23438067
1点
>羅城門の鬼さん
WG1200HPを電源オフオンしてもActiveランプは橙点灯になりませんか?
写真撮影が下手で分かりにくくて申し訳なかったです。
確認したらこのActiveランプの色だけオレンジです。
後はグリーンでした。
書込番号:23438092
0点
>モードスイッチはBRです。
「ACTIVEランプ」は、なんとな〜く「オレンジ」のように見えるっすね。
・・「オレンジ」になっているっすよね?
んであれば、オッケーっす。
まっ、スイッチ設定がキチンとなっていないってことが、タマ〜にあるんで、「念のための」確認でしたー。(^^)/
さぁ、あとは選択をどうするっかすね。
書込番号:23438105
1点
>確認したらこのActiveランプの色だけオレンジです。
>後はグリーンでした。
了解です。
特にランプの状態としては光BBユニットもWG1200HPも
特には問題なさそうです。
書込番号:23438106
2点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
欲張らずに、WG1200HS3 だけを取り敢えず1台購入します。
現物は保管します。
(相談して良かった!)
書込番号:23438111
0点
ちなみにっすね、いまは、「光BBユニット」の電波止めてるってだけでなくって、ソフトバンクのほーの「WiFiオプション」は、契約していないってことっすよね?
書込番号:23438122
0点
>Excelさん
自分の理解が間違っているかもしれないですが
契約サービスはSoftBank光です。(Yahoo!BB基本サービス未契約)
Wi-Fiマルチ/無線LANパック使用。
固定電話回線未契約。
今まで、PC、タブレット、ゲーム機、スマホは使えてますが、
設定をミスってるかも?
再確認してみます。
書込番号:23438207
0点
おや?
「Wi-Fiマルチ/無線LANパック使用。」これ契約しているんならっすね、設定で「光BBユニット」の電波止めてるだけってことっすよね?
まぁ「光BBユニット」の電波は、あんまし評判良くないんっすけど、いま、おカネとか追加しないでできることなんで、
・チョーシの悪い「WG1200HP」は、外してしまって。
・「光BBユニット」の無線、生かして使ってみる。
ってしてみても、いーんでないのかしら。
書込番号:23438254
1点
>Excelさん >羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
勉強になりました。
感想》
『光BBユニット』の無線だけでの運用も試したいと思います。
取り敢えず、現状を改めて見直しています。
WG1200HP設置後、更新情報がある事を知らずに放置しており、
PCで初めてアップデートしました。(これが意外と手間取りましたが練習として)
そろそろ買い替えの時期かな?と思っていたので今後、HS3に買い替えたら、
小まめに更新確認して行こうと思います。
(マニュアルやNECのinfoの有用性を再認識しました)
書込番号:23439086
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
こんにちは。
自分で調べてもわからない時はこちらで質問してお知恵を拝借しております。
今回こちらの機種を購入しました。
そこで有線接続をしたい端末のLANをモデムか、こちらのルーターどちらから接続すればよいか困っております。
どちらからというのは、有線接続したい端末が5端末以上あるからです。
どちらのLANポートから埋めて(使って)いった方がいいのでしょうか?
現在の環境と致しましては、
☆契約Yahoo ADSL 12M モデム trio3G-plus
☆有線接続
PS4 2台
任天堂Switch 2台
Blu-rayプレーヤー 1台
たま〜にPC 1台
☆無線接続
スマホ 4台
時々Switchも使用
モデムとルーターはテレビのある居間に並べて置いてあり、子供達もそこでゲームをさせるので有線端末は全て同じ部屋で使います。
長くなってしまいましたが、モデムとこちらを繋いだ場合、残ったLANポート(モデム3箇所、ルーター4箇所)どちらから使っていくべきでしょうか?
PCが常に自宅にある家庭ではないので、接続(設定)はスマホで行う予定です。
お力添えよろしくお願いします。
書込番号:23395258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ADSLはもう少ししたらサービス終了になるのですが(一部地域を除き) 光にしたほうがいいと思います。 速度がでないので無線は無理だと思います。
書込番号:23395276
1点
ネット回線→(1)トリオモデム→(2)無線LANルータ[WG1200HP3]の順ですので、優先順位としては(1)→(2)となります。
ただし、家庭内の通信を優先する場合、例えばPC2台あってその間でデータのやり取りを行うなどであれば、(2)無線LANルータ[WG1200HP3]にPCをつなげるほうが良いです。
理由として、有線LANの速度でみると、(1)100Mbps、(2)1Gbps(=1000Mbps)と大きな開きがあり、かなり速度に影響がでます。
ネットだけであれば、高速な回線では無いため、(1)→(2)に順となります。
書込番号:23395280
![]()
0点
どれからでも大差はないと思うけど。
ただ、このルーター使うなら、ADSL契約ってのが貧弱すぎる。
書込番号:23395285
2点
>長くなってしまいましたが、モデムとこちらを繋いだ場合、残ったLANポート(モデム3箇所、ルーター4箇所)どちらから使っていくべきでしょうか?
trio3G-plusは、
http://sbs.softbank.jp/support/connect/adsl/spec/t3gp.html
を見てみると、有線LANは100Mbpsです。
そして、WG1200HP3は
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp3/spec.html
によると、有線LANは1Gbpsです。
そして、インターネット回線はADSLの12Mbpsですので、
インターネットアクセスはADSLがボトルネックになるでしょうから、
LAN内で閉じた通信のある機器を優先的にWG1200HP3に接続した方が良いです。
たとえばBlu-rayプレーヤーで再生するコンテンツがLAN内にもあるのなら、
Blu-rayプレーヤーやそのコンテンツを有する機器を優先的にWG1200HP3に接続した方が良いです。
インターネットしかアクセスしない機器は、trio3G-plusとWG1200HP3間のトラフィックを減らすため、
インターネットに近いtrio3G-plusの方に接続すれば良いと思います。
まぁインターネットしかアクセスしない機器をWG1200HP3に有線LAN接続しても、
ADSLがボトルネックになり、trio3G-plusとWG1200HP3間がボトルネックになることはないでしょうが。
そして有線LANの100Mbpsでも結構速度は出ますので、
NASのように速度が非常に重要な機器を使っていなければ、
それ程気にしなくても良いかも知れません。
書込番号:23395304
![]()
1点
この先のアドバイスを続けるためにはっすね、まずは、念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「trio3G-plus」の「前面ランプ状態の画像」
・PCを、「WG1200HP3」に「有線直結」して再起動した後の「IPアドレス」
・PCを、「trio3G-plus」に「有線直結」して再起動した後の「IPアドレス」
へんな勘違いがおきないように、ゼヒとも「画像を」お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23395305
0点
>PS4 2台
>任天堂Switch 2台
>Blu-rayプレーヤー 1台
>たま〜にPC 1台
これらの有線LANの仕様も重要でした。
PS4は
https://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_4
を見ると、初代から1Gbpsのようです。
SwitchはLANアダプタ次第ですが、たとえば
https://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170707021/
だと1Gbpsです。
USB2.0の480Mbpsの方がボトルネックになるのでしょうが。
Blu-rayプレーヤーは機種次第ですが、
大抵は100Mbpsだと思います。
PCも機種次第ですが、
1Gbps対応が多いかと思います。
書込番号:23395327
0点
「トリオモデム3-G plus」のLAN端子はっすね、「100Mbps」までの対応っす。
なので、ここを使うのはっすね、
・「レコーダー」「テレビ」「Blu-rayプレーヤー」など、そもそも、つなぐ装置のほうも「100Mbps」の装置
・ギガハブ買ってくるまでに、「どーしてもつなぎたい」とかの、よっぽどの事情
でなければ、積極的には使わないほーがいいっすね。
「LANのクチ」が足りなければ、「WG1200HP3」のほーに、「8ポートギガハブ」とかつないで、「LANのクチ」増やすっす。
それと、「2重ルーター」とかを気をつけないといけないってことがあるかもなんで、「情報」は、ゼヒともお願いするっすー。('ω')ノ
・「WG1200HP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「trio3G-plus」の「前面ランプ状態の画像」
・PCを、「WG1200HP3」に「有線直結」して再起動した後の「IPアドレス」
・PCを、「trio3G-plus」に「有線直結」して再起動した後の「IPアドレス」
書込番号:23395383
![]()
0点
>パーシモン1wさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>けーるきーるさん
>からうりさん
皆様、早速のアドバイスありがとうございます!
読ませていただき知らなかった用語もありましたが、先ずは有線のLANをモデム側から使えばいいと理解しました。
足りなくなったら無線ルーター側のLANアダプターに繋げばいいと。
このご時世にADSLって思われるのは仕方ないですが(汗)
うちでの環境では現時点不自由ないので、エリアがサービス終了まではこのままでと考えてます。
あと画像ですが、アドバイスいただいてからとまだこちらの機種を繋げておりませんのと、PCがありません(汗)
ですのでスマホでの設定になると思います。
後は付属の説明書ではわからなかった、この機種がWi-Fi接続時の繋がりが悪いときに、スマホ等の周波数を2.4GHzと5GHzを自動で切り替えする機能。
これはスマホ側でWi-Fiを切り替えるのか、勝手に無線ルーターがしてくれるのか。
これを調べたり検索してもわからなかったらまた質問させていただきたいと思います。
詳しい皆さんからお知恵をすぐに役立てられるので毎回助かっております。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:23396221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>読ませていただき知らなかった用語もありましたが、先ずは有線のLANをモデム側から使えばいいと理解しました
いーえ、そーではないっす。(;^_^A
「WG1200HP3」のほーのLAN端子「だけ」を使うべきで、「モデム側」は、よっぽどのことがなければ「使わない」ほうがいいってことっすよー。('ω')ノ
んで、「画像情報」を上げてもらうことはできないかしら。(・・?
書込番号:23396280
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
DMM光を使用しています。
最近IPv4からV6プラスへ変更しました。
V6プラスへ変更に伴い、WG1200HP3を購入。
接続して、インターネットへも接続され、一安心とおもっていたのですが、
突然、Activeランプが消え、ネットへの接続が切断され、しばらくするとActiveランプが点滅に代わり、
そして、点灯に代わりネットに接続されます。
これが、1時間に1回くらいの頻度で起こります。
また、この現象は、優先、無線(5GHz、2.4GHz)ともに発生します。
(ビデオ通話中などに発生したりすると、非常に困ります)
さらに、動作モードの自動判定をOFFにしても、改善されません。
他に設定を変更する等で改善されますでしょうか?
原因等がわかる方がおられれば、教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
※V6プラスになる前はWG1800HP2を使用しており、
定期的に接続が切れることはありませんでした。
1点
念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG1200HP3」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23385929
0点
おっと失礼、「光BBユニット」は関係ないっすねー。(;^_^A
書込番号:23385938
1点
まずはファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
通信の安定性向上の修正も入ってます。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html
>突然、Activeランプが消え、ネットへの接続が切断され、しばらくするとActiveランプが点滅に代わり、
Activeランプが消える時は、2.4GHzや5Ghzなどの他のランプも消えるのでしょうか?
書込番号:23385939
0点
どことなくリセットがかかっているように思えるのですが、
電源を取っているコンセントがタコ足配線になっていませんか?
また周りにものが置かれていて、
熱がこもっていると言うことはないでしょうか?
ちなみに、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、
試験10はOKになりますか?
書込番号:23385953
1点
横からごめんなさい。
自分も同じような症状ですね。
10はNGになります。
書込番号:23386079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てつぷさん>羅城門の鬼さん>Excelさん
早急にお返事頂きありがとうございます。
非常に申し上げにくいのですが、WANにつながっている
LANケーブルの両端を抜いてもう一度差し込んだところ、
今のところ(2時間程度)安定して接続されております。
(もともと、カチッと音がするまで刺さってはいたのですが。。。)
回線側装置とWANとの間の接続が不安定だった可能性があります。申し訳ございません。
(もし、また接続不安定が発生しましたら相談させて頂くかもしれません。すみません)
念の為、下記の事項に関しては回答致します。
>・「WG1200HP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
⇒スイッチはRTになっていて、ランプはPW:点灯、Active:前述のとおり、2.4GHz/5GHz:細かく点滅、TV:点灯
>・「WG1200HP3」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
⇒GE-ONU ランプ(認証:点灯、UNI:細かく点滅、光回線:点灯、電源:点灯)
>・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
⇒あります。
>まずはファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
⇒アップデートは行いました。
>http://kiriwake.jpne.co.jp/でテストを実行すると、
>試験10はOKになりますか?
⇒OKとでています。(試験9はNGですが)
書込番号:23386172
0点
>LANケーブルの両端を抜いてもう一度差し込んだところ、
>今のところ(2時間程度)安定して接続されております。
何はともあれ改善して良かったです。
>>試験10はOKになりますか?
>>⇒OKとでています。(試験9はNGですが)
v6プラスでちゃんと接続できているようですので、
回線側の速度は充分ですね。
書込番号:23386185
0点
>回線側装置とWANとの間の接続が不安定だった可能性があります。申し訳ございません。
まっ、そーゆーこともあるかなぁってことで。(^^)/
有線接続できるんであればっすね、「無線」でなくって、「有線直結」して、ジブンんとこのインターネット回線の「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいと思うっすよ。
書込番号:23386293
0点
スレ主ですが、
たびたび申し訳ございません。
やはり、定期的に接続が切れます。
頻度は数時間に1回、ひどいときは、繋がって切れると繰り返します。
安定してる日もあれば、上記の日もあります。
(今日はWeb会議中に一時切断されて困っちゃいました)
(ランプの点灯などの状況は前述のとおりです)
改善される余地はあるものでしょうか?
書込番号:23402819
1点
>タケ112233さん
ほんと災難ですよね。
自分も不安定な日々を過ごしています。
それでも案内されたつながらないNEC窓口しかサポートは受けれないとのSo-netの回答なのでやはり相性と諦めてNEC以外の海外メーカーでも試してみようかなと思っています。
これでだめなら回線のバックボーンや品質なのかなと。このコロナでテレワークしている人も多数なはずなので。
So-netとNECの対応の悪さに辟易してます。トホホ
書込番号:23402975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(ランプの点灯などの状況は前述のとおりです)
ってことなんっすけど、へんな誤解がないように、ゼヒとも、「画像」はお願いしたいところっすよ。('ω')
書込番号:23403063
0点
>やはり、定期的に接続が切れます。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験10はOKなのですよね。
PCで接続が切れるのでしょうか?
その場合は、再度切断した時に以下確認ください。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23403900
0点
>タケ112233さん
何らかの原因で熱の影響をうけているかもしれませんね。私はルーター(PA-WG2600HP3)の隣に下記ファンをたてかけています。”弱”設定でもほぼ無音ながら風量あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3UAR66
書込番号:23404509
0点
お返事頂いた方々ありがとうございます。下記回答致します。
>Excelさん
>へんな誤解がないように、ゼヒとも、「画像」はお願いしたいところっすよ。('ω')
⇒失礼しました。送付します。
>羅城門の鬼さん
>PCで接続が切れるのでしょうか?
⇒PCおよびiphoneでも接続が切れます。
>PCでコマンドプロンプトを起動し、tracert 8.8.8.8を入力してみて下さい。
>1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
偶然にも実行しているとき、切断状態になりました。
その時は、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されました。
最終段に 8.8.8.8 は表示されませんでした。
( 最終段は次の表示でした⇒7 aterm.me [192.168.xx.xx] レポート: 宛先ネットワークに到達できません。)
接続が復活した時、tracert 8.8.8.8を実行すると、
最終段に 8.8.8.8 が表示されました。
>njiさん
ありがとうございます。順を追って試してみたいと思います。
書込番号:23404636
0点
うんうん、画像の状態は、問題は見受けられないっすね。
いえね、たま〜にあるんすよ。
「ONU」っていってるもんが、じつは「ホームゲートウェイ」だったりってことがっすね。
そーいったことも、「画像」だと、「イッパツで!」わかるってことっす。('◇')ゞ
で、いまんところは、ワタクシには「ここ!」っていったことがないんっすけど、念のためにやってみてほしいことがあるっす。
直接は関係がないとは思うんっすけど、不安定要素はつぶしておくってことで、
・「WG1200HP3」リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして、出荷時初期化してから、「極力」初期化状態で使って様子をみてみる。
んで、今後に、どうしてみるかってことは、
・「WG1200HP3」自体を交換してみる。
・「ホームゲートウェイ」をレンタルしてみる。
ってあたりかしら。
・「WG1200HP3」自体を交換してみる。
「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
・「ホームゲートウェイ」をレンタルしてみる。
「v6なんちゃら」の「接続」「認証」は、「ホームゲートウェイ」にまかせて、そこに「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で無線親機をつなぐ。
この時の「無線親機」には、「v6なんちゃら対応」は不要で、「ほぼすべての」無線親機が使用できるっす。
この形態にすることが、もっとも「安定」「確実」であることには、マチガイないっす。
だけんども、いまのプロバイダーが、この形態ができるのかどうかは、スンマセン、ワタクシわかっていないっす。(;^_^A
どうでしょうか。
書込番号:23404709
![]()
0点
> 1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されました。
最終段に 8.8.8.8 は表示されませんでした。
( 最終段は次の表示でした⇒7 aterm.me [192.168.xx.xx] レポート: 宛先ネットワークに到達できません。)
LAN内の問題です。
WG1200HP3が切断を検知したみたいですね。
WG1200HP3のRESETボタンを約10秒ほど長押しして、
初期化して、必要に応じて再設定してみて下さい。
書込番号:23405549
![]()
0点
>Excelさん >羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
初期化して暫く様子を見ます。
書込番号:23410886
0点
>Excelさん >羅城門の鬼さん
初期化後も切れる時がありますね。トホホ
(Web会議中で切れるのはほんとやめてほしい。。)
いろいろ試してみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
(DMMに聞いたら、
「DMM側のテストは問題ない。ルーターメーカーに問い合わせてみてください」
とのことでした。まあ予想通りの回答でした。)
書込番号:23413963
0点
何回か初期化をして、改善が確認されませんでしたが、
何回目かの初期化で、(3〜4回くらいやりましたでしょうか。)
現在、定期的(不定期的?)に切れることはなくなりました。
(ここ4日間程度は、突然切れる事態にはなっていませんので報告致しました。)
初期化をするタイミングにもよる??のかわかりませんが、
初期化によって現在はうまくつながっております。
アドバイスして頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:23431778
1点
・・・まぁ様子見っすかねぇ‥。
もしも、「2.4GHz接続」は使っていないってことならっすね、設定で未使用にして、「電波を止めて」しまったほうがいいかもしれないっす。
それでどーなるってわけでもないんっすけど・・・、まぁ、なんかやってみるって程度なんっすけどね。
書込番号:23432249
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
以前使用していたWR9500Nが調子良かったのですが、
新しい家に引っ越したら、部屋の端で電波が届かず、同じNECのこちらに買い換えました。
購入当時から、接続が切れたり、Firetvの画像が止まる・再生まで時間がかかるなど時々発生していました。
ステイホームでFiretvやスマホゲームの頻度が上がり、上記の症状が増えて、イライラが積み重なるようになりました。
常時LEDが見えるところに設置し、挙動を確認していると、
接続が切れた時は、1番上のLEDのみ点灯し、しばらくして他のLEDが点滅状態でしたので、再起動の状態でした。
ファームウェアの更新や、初期化など試しましたが良化せず。
本体は多少暖かい程度で、まさか熱暴走じゃないと思っていましたが、
試しにUSBファンの風を当てて様子を見ると、それまでの不具合がまったく発生しなくなり、快適そのものです。
この機種で熱暴走ってあるあるなのでしょうか?
冷却用のファンがうるさいので、静音ファンを買って対策以外になにかあれば教えてください。
0点
>この機種で熱暴走ってあるあるなのでしょうか?
ありえないっす。(;^_^A
よっぽどの密閉区間に収めているんでもなければ、考えられないっす。
ふつーに考えれば、それは「故障」ってゆーっす。
>冷却用のファンがうるさいので、静音ファンを買って対策以外になにかあれば教えてください。
「故障」が考えられるんで、購入元に相談するか、「別型番」に変えるしか、方法はないと思うっすよ。
モノは試しで、「5GHz電波のチャンネル」を、「W52」に手動固定してみるってことはあるっすけど、これが原因の場合には、「ACTIVEランプ」「2.4GHzランプ」は消えないハズっす。
んでもやってみてもいーんでないかしら。
書込番号:23384492
1点
んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
・ファーム最新
・リセットボタン初期化して、極力初期状態で使ってみる。
ってことをやってみてもダメならば、スレ主さんのとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:23384494
![]()
1点
不具合ということでメーカーや購入店に相談してみてもいいのでは?
無線LANルーターやネットワーク機器は割と熱を発生しやすい製品ですが、人が普通に生活できる環境で普通に使っていて熱暴走するような製品ではありません。
無線LANルーターはこれまで6機種ほど使用していますが、発熱で熱暴走したことはありません。
熱暴走するとすれば不具合の確率が高いかと思います。
有線LANルーターでルーターが頻繁にフリーズしたことがありましたが、そのときはCPUのヒートシンクがいつの間にかはずれていました。
購入したときはそんなことはなかったし、普通はそうなることもないのですが・・・
とりあえずメーカーや購入店に相談してみましょう。
書込番号:23384503
![]()
2点
>この機種で熱暴走ってあるあるなのでしょうか?
使用環境次第だと思います。
適正な環境だと熱暴走は起こらないはずです。
以下の項目に気を付けてみて下さい。
・直射日光に当たる位置に置かない
・親機の周りにものを置かない
・出来れば通風のある位置に置く
>冷却用のファンがうるさいので、静音ファンを買って対策以外になにかあれば教えてください。
ヒートシンクを熱伝導テープで本体に取り付けてみてはどうですか。
以下参照。
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12443437899.html
書込番号:23384517
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
通常使用ではありえないのですね。
置き場所は日陰で、オープンな場所ですし、冬に点けていたストーブ等の熱もなく、今は特に涼しい所です。
購入はamazonで2018年8月でした。
当初から調子は良くなかったので、はずれだったのかもしれませんね。
買い替えも検討しましたが、冷却している間は一切の不具合も発生していません。
試しにファンを止めて1日使用してみましたが、不具合は発生しませんでした。
静音ファンで検索すると、ルーターの発熱対策などとありましたので、質問させていただいた次第です。
当方の設置になんらかの問題があるとすれば、買い換えても同じ症状の可能性もあると思いますし、
冷却している現在、問題が出てないので、静音ファンを買って、しばらく様子見しようと思います。
夏になって悪化するようなら、その時は買い換えます。
書込番号:23385277
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










