Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 のクチコミ掲示板

2018年 6月 7日 発売

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

  • 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
  • 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
  • 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/15台/5人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の価格比較
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のレビュー
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のクチコミ
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の画像・動画
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオークション

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日

  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の価格比較
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のスペック・仕様
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のレビュー
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のクチコミ
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の画像・動画
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のピックアップリスト
  • Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオークション

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3 のクチコミ掲示板

(458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3を新規書き込みAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1200HPとの違い

2018/10/29 20:52(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

スレ主 BOW1964さん
クチコミ投稿数:15件

今 WG1200HPを使っております たまに繋がらなくなったりします これを1200HP3に買い換えたら 安定したり スピードが若干早くなったりするのでしょうか?買い換えるほどの違いはわからないのでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:22216600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60758件Goodアンサー獲得:16215件

2018/10/29 21:21(1年以上前)

基本的な仕様は同じなので、交換しても安定性、速度に変化は変わらないでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059861_K0000732566&pd_ctg=0077

書込番号:22216675

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/29 21:34(1年以上前)

>これを1200HP3に買い換えたら 安定したり スピードが若干早くなったりするのでしょうか?

2台は基本的な仕様はほぼおんなじなので、交換することによる差は「ない」と言えます。

不調の原因が、WG1200HP自体にある場合には、改善されるでしょうね。
んでも、そーであるかどうかとゆうことを「シッカリと」判断することは、案外ムズカシイのでございます。

BOW1964さんご自身で、できる範囲とゆーことであれば、
回線側に問題がなく、電波強度的問題もなく、ファームを最新にして、リセットボタン長押しで出荷時初期化してもダメってことならば・・・、
誠に申し訳ないのですが、機種交換しか思い当たる節がございません。

書込番号:22216719

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/10/29 23:08(1年以上前)

>今 WG1200HPを使っております たまに繋がらなくなったりします

要因が無線LAN区間の可能性が高いのかも知れませんが、
ボトルネックが無線LAN区間なのか、
インターネット側なのかを切り分けた方が良いです。

現象が再現した時、
PCをWG1200HPに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
そして、無線LAN接続でも実効速度を計測し、比較してみて下さい。

WG1200HPとWG1200HP3とでは無線LANの基本仕様は同じですが、
WG1200HP3はv6プラスやtransixなどのIPv4 over IPv6に対応していることが、
セールスポイントです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

ボトルネックがインターネット側で、かつ光回線としてはフレッツ網を使っていて、
v6プラスまたはtransixを採用しているプロバイダの場合は、
WG1200HP3でIPv4 over IPv6接続すると高速化されます。
https://internet-manual.net/v6plus-hybrid-provider/

また無線LAN区間がボトルネックの場合で、
かつ親機からの距離が遠い場合は、
中継機を追加すれば改善できる可能性が高いです。

中継機はWG1200HS2あたりが親機WG1200HPの仕様に合っていて、
かつ安価です。
http://kakaku.com/item/K0000970940/

ちなみにWG1200HS2を中継機として設定する方法は以下参照。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv_connect_ap.html

また中継機は親機と子機の中間あたりに置くのが良いです。

書込番号:22217005

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOW1964さん
クチコミ投稿数:15件

2018/10/30 08:33(1年以上前)

皆さま 丁寧な回答ありがとうございました

書込番号:22217548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

IPV6について教えてください

2018/10/10 14:53(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

はじめまして、こちらの機種を購入検討しておりますが、IPV6に興味がありご教示いただけますと助かります。

現在プロバイダは楽天ブロードバンドに加入していますが、IPV6に対応していないことを知りプロバイダ変更を画策しています。
OCN辺りが良さそうなのですがIPV6にするとしてこちらのプロバイダは如何でしょうか?
もしおすすめのプロバイダがありましたら教えてください。

現在光フレッツ光にて、PR-400NE→(有線)→WG1200HS(親機1F)→有線→WN-AG300DGR(2F)→無線→WEX733Dという接続をしております。
メーカーもバラバラで2Fの端の部屋の入りがイマイチのためWEX733Dを追加しています。

IPV6にする場合PR-400NEからWG1200HP3を2台購入して親機子機とした方がいいのか、手持ちのWG1200HSを子機としてWG1200HP3を親機として1台購入するのがいいのかどちらがいいでしょうか?

せっかくIPV6にするためにプロバイダ変更までするのなら、出来るだけ無駄のないwifi選びをしたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22173220

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 15:19(1年以上前)

>せっかくIPV6にするためにプロバイダ変更までするのなら、出来るだけ無駄のないwifi選びをしたいと思っています。

なんかね、直接的回答でなくってゴメンナサイなんですが、ルーターを先に決めて、プロバイダをあとで選ぶってのは、順序が反対でないかなぁと。

v6なんちゃらってことに関しては、「基本的には」プロバイダーからホームゲートウェイをレンタルして、v6なんちゃら対応はそれにまかせて、無線親機はブリッジモード(アクセスポイントモード)にして無線機能をゆだねるって方法が、まずは「王道」っす。

腕に自信のある方ならば、レンタルなしでいっちゃってもいーんですが、そーでないかたが、レンタル料をケチったばかりに、苦労を重ねているというお話をいーっぱいお聞きするんでっす。

書込番号:22173259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6142件Goodアンサー獲得:472件

2018/10/10 15:22(1年以上前)

>OCN辺りが良さそうなのですがIPV6にするとしてこちらのプロバイダは如何でしょうか?
IPv4 over IPv6を利用する場合OCNはこのルータを使用できません。提供ルーターのみです。
通信速度が一桁の場合は速くなったと思いますがそれ以外はあまり速くなったと聞いて
いません。

中継器は買い換える必要ないとおもいます。

速さを追求されるならNURO選択するほうが良いかもしれません。

書込番号:22173263

Goodアンサーナイスクチコミ!3


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/10/10 15:23(1年以上前)

PR-400NEをレンタルしているなら、 v6プラスが使えるso-net @nifty辺りかな
v6プラスの場合IPv4 over IPv6はPR-400が担当するので追加機材は購入する必要ないです。

書込番号:22173264 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 15:27(1年以上前)

そして、ホームゲートウェイなどのレンタル料を節約したいのでということでv6対応親機を選択とすると、親機の選択肢が「非常に」狭くなってしまいます。
レンタルにすれば、ほぼすべての無線親機を自由に選ぶことができます。

プロバイダによってとか、同じプロバイダでも地域によってとかで、接続方式が違ったりして、レンタルなしで接続すると、不安定要素になったりもします。

「いやぁ!オレならダイジョブ!何があっても自分で対応できるからそんなことは無用のオハナシです!」
ってことならば、なにもいうことはありません。

書込番号:22173266

ナイスクチコミ!2


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 15:39(1年以上前)

皆様早々の返信ありがとうございます。

>Excelさん
今回プロバイダーのみ変更を考えていますのでホームゲートウェイはそのままPR-400NEを使用します。

>そして、ホームゲートウェイなどのレンタル料を節約したいのでということでv6対応親機を選択とすると、親機の選択肢が「非常に」狭くなってしまいます。
ひかり電話も使用していますので、レンタルしか考えていません(汗)


>次世代スーパーハイビジョンさん

>Pv4 over IPv6を利用する場合OCNはこのルータを使用できません。提供ルーターのみです。
なるほどとても参考になります。
早まって変更しなくて正解でした。

速さを追求されるならNURO選択するほうが良いかもしれません。
NURO評判良さそうなのですが、今回フレッツ光隼はそのままでプロバイダーのみ変更する予定です。


>antena009さん
>PR-400NEをレンタルしているなら、 v6プラスが使えるso-net @nifty辺りかな
有難うございます、なるほどso-net、 @niftyを前向きに検討したいと思います。

皆さんのご意見を参考にするとwifi機器は変更しなくても問題なさそうですね。
WG1200HP3の機能にあるIPv6 High Speedというのはあまり必要ないのでしょうか?

書込番号:22173283

ナイスクチコミ!2


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 15:42(1年以上前)

楽天ブロードバンドは夜の混雑時になると速度が1桁になります。
そちらもプロバイダー変更で改善できればと思ってます。

書込番号:22173287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/10/10 16:06(1年以上前)

こんにちは。

>IPv6 High Speed

これはNECのどの機種にも今日リリースされる/されたばかりで先例・実績が何もない新機能ですから、まぁ静観でいいかと。

いまお持ちのPR-400NEで v6プラス が使えるようになってから、それでも速度に不満に感じたなら、でまた考えましょう。

その頃には先駆ユーザーが実際使ってみて有効なのかどうかを晒してくれるでしょうから。

書込番号:22173329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 16:27(1年以上前)

あらら・・・、わたしの勘違いっす。(;^_^A
PR-400NEをすでに使っているんすね。
失礼おば!

仕切り直しでございます。
んであれば、v6はすべて親ルーターにおまかせっすから、無線親機はブリッジモードにすれば、親機側、中継機側でv6うんぬんを考える必要はないっす。

>WG1200HP3の機能にあるIPv6 High Speedというのはあまり必要ないのでしょうか?

これも関係ないっす。

>WN-AG300DGR(2F)→無線→WEX733D
>メーカーもバラバラで2Fの端の部屋の入りがイマイチのためWEX733Dを追加しています。

WEX733Dは、端の部屋の中においてます?
おき場所としては、最終目的地とAG300DGRの中間くらいがいいんですけど、同じ2階で、AG300DGRだけで届かないってことは5GHz接続なのかしら?

書込番号:22173363

ナイスクチコミ!0


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 16:33(1年以上前)

>みーくん5963さん
>これはNECのどの機種にも今日リリースされる/されたばかりで先例・実績が何もない新機能ですから、まぁ静観でいいかと。
了解いたしました。
とりあえずプロバイダーだけ変更してみて様子を見てみます!

>Excelさん
>WEX733Dは、端の部屋の中においてます?
おき場所としては、最終目的地とAG300DGRの中間くらいがいいんですけど、同じ2階で、AG300DGRだけで届かないってことは5GHz接続なのかしら?
一応中間に置いています。
広い家ではないので直線距離で10メートル程度なので行けそうなんですが、子供がたまに不安定になると言いまして(汗)
その間ドアは3つほどあります。
5GHzでは繋がらないので2.4GHzなのですが…。

書込番号:22173372

ナイスクチコミ!0


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 16:35(1年以上前)

WEX733Dを置いてからは一応安定して繋がっています。

書込番号:22173375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/10/10 16:54(1年以上前)

IPv6には何種類かの接続方法があり、プロバイダによって採用してる接続方法が違う。
始めにPR-400NEありきで考えているとプロバイダや回線選択の幅が狭まる。

書込番号:22173408

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 16:55(1年以上前)

>5GHzでは繋がらないので2.4GHzなのですが…。
>WEX733Dを置いてからは一応安定して繋がっています。

5GHzは距離が伸びないんで、間取りによっては、すべてのドアを閉めてしまうと隣の部屋でも、ガクッておちてってお話を聞いたこともあります。
安定していれば、それはそれでいーのではないでしょうかね。
WEX733Dは、AG300DGRとデュアルバンド中継できるんで、それは有効利用してます?

WG1200HS、AG300DGRは、ブリッジモードで使ってるんですよね?
であれば、プロバイダ変えても、v6なんちゃらになったとしてもそのまま何もせずに使用できマッス。

ただし・・今、有線直結でどの程度の速度なんでしょか?
v6関係にすると「必ず!」速くなるとゆー物ではなく、「ぜんぜん変わんない・・(:_;)」ってこともありえます。
すべてはやってみないとわかんないすけど、今より悪くなるってことはないんでないかなぁと。

書込番号:22173411

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 17:00(1年以上前)

まっ、すべてはプロバイダをどーするかとゆーのを決めてからとゆーことで。

無線をどーするかとゆーこととは、切り離して考えていいってことっすから。

書込番号:22173422

ナイスクチコミ!1


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/10 17:14(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>始めにPR-400NEありきで考えているとプロバイダや回線選択の幅が狭まる。
確かにそうですよね、ですが今回はHGWの変更は考えておりません。


>Excelさん
>WEX733Dは、AG300DGRとデュアルバンド中継できるんで、それは有効利用してます?
一応WEX733Dの切り替えスイッチはAUTOになってます(汗)

>WG1200HS、AG300DGRは、ブリッジモードで使ってるんですよね?
はい、ブリッジモードで使用してます。

>ただし・・今、有線直結でどの程度の速度なんでしょか?
測定したところ
1.NTTPC(WebARENA)1: 11.72Mbps (1.46MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 185.72Mbps (23.21MB/sec)
推定転送速度: 185.72Mbps (23.21MB/sec)

どうなんでしょう??

夜9時頃スマホで速度測定したところ、遅い時でダウン5Mbps アップ125Mbpsでした。

書込番号:22173443

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/10/10 19:06(1年以上前)

>OCN辺りが良さそうなのですがIPV6にするとしてこちらのプロバイダは如何でしょうか?

OCNでのIPv4 over IPv6は、
https://www.isdn-info.co.jp/ocn/ocnv6/
で書かれているように、
OCNが提供するIPoE対応ルーターを使う事が必要です。
バッファローやNECなどの市販の無線LANルータでは不可です。

>現在光フレッツ光にて、PR-400NE→(有線)→WG1200HS(親機1F)→有線→WN-AG300DGR(2F)→無線→WEX733Dという接続をしております。

IPv4 over IPv6はv6プラスとtransixがメインですが、
v6プラスならPR-400NEのようなHGWでv6プラス接続できます。
transixの方がHGWでは不可です。

なのでv6プラスをサポートしているプロバイダが良いと思います。
たとえば、@niftyやso-netなど。
https://csoption.nifty.com/ipv6/
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/

>IPV6にする場合PR-400NEからWG1200HP3を2台購入して親機子機とした方がいいのか、手持ちのWG1200HSを子機としてWG1200HP3を親機として1台購入するのがいいのかどちらがいいでしょうか?

PR-400NEでv6プラス接続できますので、
親機の構成は現状のままで良いと思います。

>WG1200HP3の機能にあるIPv6 High Speedというのはあまり必要ないのでしょうか?

v6プラス接続さえできれば、IPv6 High Speedが無くても通常は充分な速度が出ます。

>楽天ブロードバンドは夜の混雑時になると速度が1桁になります。
そちらもプロバイダー変更で改善できればと思ってます。

v6プラスで解消できると思います。

書込番号:22173642

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/10 19:16(1年以上前)

ホームゲートウェイがどーなるかは、プロバイダ契約次第ってことになるのかしらね。
新しいのは、「RT-500KI」なんてなってるみたいすね。

>一応WEX733Dの切り替えスイッチはAUTOになってます(汗)

上からふたつのランプはどう点いてます?
「AUTO」でも大丈夫だとは思うんだけんど、
「5GHz」にして、WEX733Dの電源を入れなおし。
WEX733Dの設定画面に入って、どーなってるかを「シッカリと」確認したほーがよりいいす。

>推定転送速度: 185.72Mbps (23.21MB/sec)

これは、PR-400NE、WG1200HS、WN-AG300DGRのどれかに有線接続PCをつないで測ったんですよね?

>夜9時頃スマホで速度測定したところ、遅い時でダウン5Mbps アップ125Mbpsでした。

スマホ測定は、無線の影響が入ってしまうんで、あんまし参考にはならないっす。

書込番号:22173667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/10/11 11:33(1年以上前)

>emoyori24さん

既に結論が出ていますが、
いまいまルーターの買い換えや追加変更を考える必要はないですね。

いまお使いの無線絡みの親機/中継機はいずれも、今までのIPv4であれ今後のIPv6(v6プラス)であれ、今のまま何の手も加えること無しに無線アクセスポイント/中継機としてちゃんと機能しますから。


まずはいまの機器構成のままで、v6プラス 対応なプロバイダに鞍替え契約し、無事v6プラスを開通させましょう。おそらくはそれで「昼夜問わずな高速『有線』環境」ができるでしょう(少なくとも現状の1桁Mbpsまで落ち込むってことは無くなる筈)。

それ以降に、片や無線LANで使ったらどうなるのか/宅内の何処が無線の速度ネックになっていそうかを調べる→もし改善必要な箇所が見つかれば、それ次第で設定変更/機器の買い換え/買い増しを考える、でいいと思いますよ。

書込番号:22175106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 emoyori24さん
クチコミ投稿数:195件

2018/10/11 14:09(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

非常にわかりやすい説明有難うございます。
なんとなく分かってきました(^^;
とりあえずプロバイダを変更してv6プラスにしてみます。


>Excelさん
>上からふたつのランプはどう点いてます?

5Ghzがなぜか点灯してません(汗)
もう一度設定やり直してみます。

>これは、PR-400NE、WG1200HS、WN-AG300DGRのどれかに有線接続PCをつないで測ったんですよね?

そうです、親機のWG1200HSにつないで測定しました。


>みーくん5963さん
>まずはいまの機器構成のままで、v6プラス 対応なプロバイダに鞍替え契約し、無事v6プラスを開通させましょう。おそらくはそれで「昼夜問わずな高速『有線』環境」ができるでしょう(少なくとも現状の1桁Mbpsまで落ち込むってことは無くなる筈)。

有難うございます!V6プラス対応のプロバイダに変更したいと思います。

皆様短期間の間に色々教えていただき有難うございました!
早速先ほどSo-netに申し込みしました。
1週間ほどで開通する予定ですので今から楽しみです。

とりあえず皆さんのアドバイス通りwifi機器はそのままで運用したいと思います。
大変助かりました、有難うございました。

書込番号:22175458

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 IPV6プラスについて

2018/08/31 10:21(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

クチコミ投稿数:41件

インターネット接続オプション「IPV6プラス」についての質問です。

環境 GMOとくとくBB V6プラス開通済み
PR-S300HI(HGW)LAN→WAN接続 WG1200HP3(無線LANルータ)

WG1200HP3から有線LANケーブルで繋げるとV6プラスになるのですが、
PR-S300HIから有線LANで繋げるとV6プラスになりません。
何か設定があるのでしょうか?
また現在PR-S300HIにプロバイダの接続IDとパスワードを入力しているのですが、WG1200HP3側で設定する事は出来ない感じですか?

書込番号:22071766

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/08/31 11:01(1年以上前)

こんにちは。ユーザではないですが(別機種HGWでドコモ光+Biglobe v6プラス使用)。

何らかの理由で、v6プラス絡みの設定データがNTT網側からPR-S300HIに落ちてきてるのにスルーしちゃってて、代わりにWG1200HP3がそれを受け取ってv6プラス対応な動作モードで作動してる結果、
WG1200HP3よりも下流(LAN側有線)でのみv6プラスな通信が出来ちゃってる、って状況と推測します。

という事で対処方法ですが、難しいことは抜きに、
PR-S300HIとWG1200HP3との間の有線LANケーブルを外す→PR-S300HIを電源OFF→ONで再起動、
ってしてみてはどうでしょう?
もし可能なら、PR-S300HIを「初期化」してから上記を行ったほうがいいかもしれません(手順はPR-S300HI取説参照)。

それで数分間か待ってPR-S300HIが立ち上がってから、
WG1200HP3を背面スイッチで「ブリッジ」モードに設定→PR-S300HIとケーブル接続→WG1200HP3を起動、
って順にやってみてください。

そうすることで、
片やPR-S300HIはNTT網からv6プラスに必要な設定を受け取って自動的にv6プラス対応な動作モードに切り替わり(再)稼働する(プロバイダのIDやパスワードは設定不要)、
他方WG1200HP3は有線HUB/有線-無線コンバーターとして働く、
ってことで役割分担が整理され、整然としたv6プラスな環境が出来上がるかと思います。

お試しを。

書込番号:22071837 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:41件

2018/08/31 12:26(1年以上前)

詳細のご返信ありがとうございます。
早速、PR-S300HIのみ接続し、初期化を試してみましたが、PR-S300HIのみによるV6プラスでの接続は出来ませんでした。
(PR-S300HIのみではV6プラス使用できない??)
WG1200HP3はV6プラス機能利用する場合、「ルータモード」のみしか対応していませんでした。
WG1200HP3も初期化を一応してみました。
とりあえずWG1200HP3を使えば、V6プラスは繋がりますので今回はこのままやっていこうと思います。

ただ不思議だったのが、今回プロバイダの接続ID、パスワードはどちらの機器にも入力していないのですが、
インターネットに普通に接続できちゃってます。(そうゆうものなのかな?)
ありがとうございました!

書込番号:22071989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/08/31 13:00(1年以上前)

>みーむ19970407さん

うーん、不思議です。。。

PR-S300HIはv6プラス対応な機種ですし、プロバイダ側からNTTに「こちらのお宅はv6プラスで使います」って手続きがちゃんとされていれば、NTT網経由で自動設定が掛かって(フレッツ・ジョイント)PR-S300HIは単独でv6プラスな動作に切り替わるはずなんですが。。。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/015002

もしかしたら「時間の問題」かもしれないので、
光→PR-S300HIだけの接続で(WG1200HP3は繋がないで)電源ONしてから、10分くらいか放置してみてください。
それでPR-S300HI前面の「PPP」ランプが消え(点かず)、にも関わらずLAN側ポートに繋いだ端末機器がネットに繋がる、って状況になるのが「v6プラス」の正常な作動状態です。

なお、v6プラスで作動させるのにプロバイダのIDやパスワードの入力は不要で、それらを入力する欄自体が設定画面に表示されない(表示はあっても入力できない)のが正常です。

また、PR-S300HIが本来の機能を果たしていればWG1200HP3のルーター機能は無用ゆえ、「BR(ブリッジモード)」で使ってていいはずなんです。

まぁ放置でも困らないならそれもアリですけど(笑)

書込番号:22072084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2018/08/31 14:43(1年以上前)

またもご返信わざわざありがとうございます。
全て接続外し初期化し、1時間弱待ったあと、もう一度試してみましたが、やはりだめでした笑
PPPランプはおっしゃる通り、消えています。
何が何だかわかりませんが、今週の月曜日に開通したばかりなので、もう暫くして気が向いたときに
やってみます。WG1200HP3を介せば使えるので....汗

書込番号:22072270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8688件Goodアンサー獲得:1610件

2018/08/31 17:56(1年以上前)

>みーむ19970407さん

一応ご確認を↓

●ひかり電話ルータ(PR-S300HI)最新バージョンアップ情報
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300hi/index.html

最新バージョンが適用済みならOKですが、
もし旧いようなら更新をお勧めします。

書込番号:22072601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/08/31 22:34(1年以上前)

>全て接続外し初期化し、1時間弱待ったあと、もう一度試してみましたが、やはりだめでした笑
>PPPランプはおっしゃる通り、消えています。

v6プラスの大元のjpneのサイトの説明では、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
でv6プラス対応機器としてPR-S300シリーズが挙がっています。
なのでPR-S300HIでv6プラス接続可能です。

この状態でPR-S300HIにPCを有線LAN接続して、
PCはインターネットにアクセス出来るのでしょうか?

v6プラス接続とPPPoE接続はどちらか一方でしか接続できないので、
PR-S300HIに直結でインターネットにアクセス出来ているのなら、
v6プラスで接続出来ていると思うのですが。

https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
で試験10の結果はどうなっていますか?

書込番号:22073300

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2018/09/04 17:18(1年以上前)

お世話になってます。
ファームウェア、初期化色々試してみましたが、可能性として「フレッツ・ジョイント」機能が無いため、自動的に切り替わらず、300HIからは直接LAN接続出来ないかもしれないという結論に達しました。
(未だ確認取れてませんが、ひかり電話オプション タイプ1の可能性有り。)

現在PR-S300HI→WG1200HP3(ルータV6モード) ですと、判定ツールにて試験10:OKと表示されます。(試験9はNG)
速度的に変わらないのであれば、このままでも良いかなとも思っています(笑)
これからV6プラス利用される方ご参考ください。

書込番号:22083116

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42672件Goodアンサー獲得:9389件

2018/09/04 17:27(1年以上前)

>(未だ確認取れてませんが、ひかり電話オプション タイプ1の可能性有り。)

タイプ1からタイプ2に変更が可能なようです。
電話で確認して、変更してもらってはどうですか。
https://www.odorikoblog.net/entry/fletsjoint/

書込番号:22083137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3のオーナーAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3の満足度5

2018/09/06 15:57(1年以上前)

PR-S300HI側の設定はされましたでしょうか?
おそらく何も設定されていないのだと思います。

http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/prs300hi/PRS300HI_man1409.pdf

現状は300HIはONUとして機能していて、IPoEはWG1200から接続されていると思われます。
300HIからIPoE接続するのであれば、300HIにインターネット接続先情報を設定するべきと思います。

その場合はWG1200はブロードバンドルータとして使う訳にはいきませんから、中継機として使用することになると思います。

書込番号:22088185

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2020/06/15 08:58(1年以上前)

無事繋がりました。

2年もずっと戦ってたわけではありませんが..笑
結果的に行ったことを記載します。

・ひかり電話オプションを「タイプ2」にする。
・HGWには、IPV4設定に接続IDとパスワードを入力しておきネット接続する。
・WIFIルーターは、ブリッジモードで繋げておく。
この状態で、
・プロバイダへipv4 over ipv6「再開通」の依頼をする。
3日くらいIPV4(PPPOE)接続で使い、そのまま放置する。

現在wifiルーター側でV6開通されてる方は、いつまで経ってもHGWには設定できないようなので
再開通をプロバイダに依頼する必要があるみたいです。

ちなみにHGWにつなげて劇的に速くなることはありませんでしたが、やはりHGWから繋げてたほうが何となく気分が良いです(笑
あとは、wifiルーターが、ブリッジモードであれば、どのipv6機能に対応してるかなど気にする必要もなくなるのでよかったかと思います。
ご参考までに。

書込番号:23470282

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3を新規書き込みAterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
NEC

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日

Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3をお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング