Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 13 | 2022年12月13日 20:45 | |
| 2 | 11 | 2021年12月26日 06:15 | |
| 6 | 15 | 2024年8月16日 11:46 | |
| 2 | 3 | 2021年1月6日 22:47 | |
| 2 | 2 | 2020年12月2日 22:57 | |
| 23 | 32 | 2020年10月7日 14:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
鉄筋コンクリートマンション3LDK(72平米です)
マンションとしてインターネットに加入しており、デスクトップPCを有線で使っていますが、家族がノートPCも使う際無線があると便利なのでwifiルーターを検討しています。
@NECのWG1200HP3とGW1200HP4 だとメッシュwifi機能の有無のようでして、この広さならルーター本体だけでどの部屋でも届きそうでしょうか?インターネットの口がベランダ側の窓際にしかきていないので逆側の部屋が心配ですが
基本PC2台をつなぐ程度です。(リビングの窓際に置く予定。リビングの隣がお風呂場、その隣に洋室があります)
部屋の真ん中が理想ですが、インターネットの口を考えると難しいです。
AバッファーローのWSR-1800AX4 WSR-3200AX4も比較検討しています。
マンションにきている回線は100MB程度なので、高速のWIFIを買ってもそれ以上は出ないというようなことも聞いたことがありますが
NEC製で十分でしょうか?アドバイスいただけますでしょうか。
0点
新規格の方がいいと思います。 中継器も必要になると思います。 セキユリティーもWPA3も出てきています。 サポートが長くなるかもしれません。 (ドライバーの) 故障のサポートは1年しかないので量販店の5年保証で買ったほうがいいと思います。 来年にはWi−Fi7が出るみたいです。
書込番号:25047305
0点
>からうりさん
コメントありがとうございます。
新規格の方がいいとのことですが、どの製品を指しているでしょうか?
書込番号:25047431
0点
>マンションにきている回線は100MB程度なので、高速のWIFIを買ってもそれ以上は出ないというようなことも聞いたことがありますが
100MBではなくて、100Mbpsですよね。
B(Byte)とb(bit)とでは意味が違います。
接続する子機が2台程度で、回線が100Mbpsならば、
Wi-Fi6(WSR-1800AX4等)でなくてもWi-Fi5(WG1200HP3/4)でも充分かも知れません。
>NECのWG1200HP3とGW1200HP4 だとメッシュwifi機能の有無のようでして、この広さならルーター本体だけでどの部屋でも届きそうでしょうか?
間取りや建物の構造なら設置環境に大きく依存しますので、
何とも言えませんが、全体の間取りの中央近くに親機を置けないのなら、
最も遠い洋室はちょっと厳しいのかも知れません。
まずはWG1200HP3かWG1200HP4を1台親機として導入し、
もしも親機から遠い洋室で速度が出ない場合は、
同じ機種をもう1台中継機として追加すれば良いのではないでしょうか。
メッシュであっても速度差は殆どないでしょうから、
基本的にはWG1200HP3でもWG1200HP4でもどちらでも良いと思いますが、
出来れば新しいWG1200HP4の方が良いかと思います。
中継機の位置は出来るだけ親機と子機(PC等)の
中間あたりにするのが効果的です。
書込番号:25047478
![]()
1点
>あつこあつこさん
>@NECのWG1200HP3とGW1200HP4 だとメッシュwifi機能の有無のようでして、
>この広さならルーター本体だけでどの部屋でも届きそうでしょうか?
>AバッファーローのWSR-1800AX4 WSR-3200AX4も比較検討しています。
@かAかの判断は、つきません。
電波が届いて、快適な速度と安定性が確保できるかなんて、誰にも分からないのです。
とりあえず、@かAかを、エイヤっと決めて、親機WiFiルーターを1台設置してみてください。
そこで、WiFiが届くかどうか、どこまで届くかを、見極めてからです。
中継機が必要かどうかは、それから検討するのが良いと思います。
書込番号:25047520
2点
>くりりん栗太郎さん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。ポケットwifiを借りて使ったことがありますが、ポケットwifiとwifiルーターは、wifiの飛び方は同じでしょうか?
ポケットwifiをwifiルーターを置く予定のところにおいて、他の部屋まで届くかは参考になりますか。
ポケットwifidで届いていれば、wifiルーターでも設置場所から一番遠い部屋にも届く可能性は高いとか?
アドバイス通り、まず本体を購入して、その後ダメなら中継器を検討しようと思っておりますが・・
よろしくお願いします。
書込番号:25048188
0点
>あつこあつこさん
>ポケットwifiをwifiルーターを置く予定のところにおいて、他の部屋まで届くかは参考になりますか。
WiFi(2.4GHz、5GHz)については、参考にはなると思います。
>ポケットwifidで届いていれば、wifiルーターでも設置場所から一番遠い部屋にも届く可能性は高いとか?
はい、WiFi(2.4GHz、5GHz)については相関があると思うので、
ポケットWiFiのWiFiが届いていれば、届く可能性が高いと思います。
書込番号:25048258
![]()
1点
>ありがとうございます。ポケットwifiを借りて使ったことがありますが、ポケットwifiとwifiルーターは、wifiの飛び方は同じでしょうか?
ポケットWi-Fiは小型化されていて、
アンテナの配置が最良でない可能性がありますし、
バッテリーを長くもたせるために、
電波出力が抑えられている場合がありますので、
ポケットWi-Fiよりの通常の据え置きの無線LANルータの方が、
より遠くに電波は飛ぶことが多いかと思います。
.>ポケットwifiをwifiルーターを置く予定のところにおいて、他の部屋まで届くかは参考になりますか。
ポケットwifidで届いていれば、wifiルーターでも設置場所から一番遠い部屋にも届く可能性は高いとか?
ポケットWi-FiでOKならば、
無線LANルータでもOKとなる可能性は非常に高いと思います。
書込番号:25048330
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
こちらを第一候補で購入しようと思いますが、設置は初心者でも簡単にできるでしょうか?
家のインターネットの口に差して、諸々設定が必要かと思うのですが・・
口コミを見ると難しそうな感じもしまして不安になってきました。
書込番号:25050432
0点
>こちらを第一候補で購入しようと思いますが、設置は初心者でも簡単にできるでしょうか?
無線LANルータなしでPCを有線LAN接続でインターネット接続出来ているのなら、
WG1200HP3はブリッジモードで良いと思います。
ブリッジモードはモードスイッチをBRにセットするだけなので、
比較的簡単です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_bridge.html
書込番号:25050587
1点
>羅城門の鬼さん
たびたび申し訳ありません
>無線LANルータなしでPCを有線LAN接続でインターネット接続出来ているのなら、
>WG1200HP3はブリッジモードで良いと思います。
とのことですが、PCを優先LAN接続できているのは「デスクトップPC」のみで
ノートPCは借りているポケットwifiで接続しています。
あとスマホも今度購入するwaifiルーターで接続させたいと思っていますが
ブリッジモードでよいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25051878
0点
>あとスマホも今度購入するwaifiルーターで接続させたいと思っていますが
>ブリッジモードでよいのでしょうか。
マンションのインターネットは各戸1台だけに制限されているのでしょうか?
それならば、WG1200HP3またはWG1200HP4はローカルルータモードに
設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp4/guide/internet_router.html
書込番号:25051900
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。インターネットは1台だけという
特に制限はないと思います。
ノートパソコンやスマホは無線だけでしか使えないので今はデスクトップだけ有線でつないでいる次第です。
回線はマンションで契約しているものが通ってます。
ブリッジモードでうまくいかなければローカルモードに変更してみればいいでしょうか。
まったくの素人で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:25052023
0点
>ブリッジモードでうまくいかなければローカルモードに変更してみればいいでしょうか。
マンションでしたね。
マンションの他の住人の機器からアクセスされないためにも、
最初からローカルルータモードの方が良いかもしれません。
書込番号:25052090
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
【質問内容、その他コメント】
yahoo ADSL50G、電話回線の接続が悪く、モデムの交換をしました。
モデムはソフトバンクTrio3-6 plusです。
間違って、NECルーターとモデムを繋ぐケーブルを、前のモデムと一緒に返却してしまいました。
2-30cmで、玄関で繋いでいました。
NECに連絡した方が良いのか。
年末なので、amazonで該当するケーブルが有れば、教えて下さい。
I phone、Macで使用中。
説明書が見当たらないのと、Macとの接続などの説明は、ほぼなかったと思います。
Wi-Fi関係の接続など、とても苦手です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24511778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>年末なので、amazonで該当するケーブルが有れば、教えて下さい。
Cat5e以上のCatのLANケーブルで、
長さは必要な分の長さのケーブルを選んで下さい。
書込番号:24511787
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
早速探してみます!
書込番号:24511792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみにTrio3-6 plusのパソコン1のポートと
WG1200HP3のWANポートとをLANケーブルで繋げば良いです。
そしてTrio3-6 plusがルータとして機能しているでしょうから、
二重ルータ状態を避けるためにWG1200HP3のモードスイッチを
BRにセットして電源オフオンし、ブリッジモードにすると良いです。
書込番号:24511797
![]()
0点
>るぽちょんさん
>年末なので、amazonで該当するケーブルが有れば、教えて下さい。
カテゴリ5e、カテゴリ6、カテゴリ6AのいずれかのLANケーブルであれば、大丈夫です。
カテゴリ7、カテゴリ8 は買ってはいけません。
amazonなら、安いのでよいです。エレコムのカテゴリ6AのLD-GPAT/BU05 \249 0.5mです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B42GZZ2/
ちなみに、LAN{ケーブルのカテゴリについては、以下のURLが参考になります。
「LANケーブルのカテゴリとは何か。どのカテゴリのLANケーブルを使用するか。STPケーブルとUTPケーブル。」
https://kuritaroh.com/2021/02/22/lancable_category/
書込番号:24511809
1点
>羅城門の鬼さん
パソコン1のポートと
WG1200HP3のWANポートとをLANケーブルで繋げば良いです
ありがとうございます!
聞こうかな?と思っていた点でした。助かります。
BRモードの後の、オンオフは、NECルーターの電源をすれば良いのですか?
TRモードになっていました。
一番上の、らくらくスタートではないですよね?
度々すみません。
書込番号:24511824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
amazonリンクをありがとうございます。
Macとモデムは、Cat6で繋がっています
(念のため)
LANケーブルのリンクもありがとうございます。
落ち着いたら、読ませていただきます。
書込番号:24511829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BRモードの後の、オンオフは、NECルーターの電源をすれば良いのですか?
TRモードになっていました。
電源オフオンするのはWG1200HP3です。
ちゃんとモードを切り替えるためです。
>一番上の、らくらくスタートではないですよね?
らくらくスタートボタンではないです。
書込番号:24511837
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
モードのことも助かります。
到着したら、早速やってみます!
オンオフのことも知りませんでした。
書込番号:24511845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりりん栗太郎さん
LANケーブルのリンク、読ませていただきました。
ありがとうございます!
書込番号:24511850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お二人とも、お忙しい中、すぐにお返事下さりありがとうございました。
1人しか選べないのが悩ましいです。
ありがとうございました!
書込番号:24511854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Goodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック」
書込番号:24512091
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
本機をホームゲートウェイ PR-S300HI に接続して使っています。
回線速度のアップを狙って、IPv4 over IPv6 を利用しようとしましたが、プロバイダーがASAHIネットのため、現状では利用できないようです。(ASAHIネットはv6 コネクト(国内標準プロビジョニング方式) で、本機およびホームゲートウェイもその規格に未対応のため。)
同じ Aterm だと WG1200HP4 が対応しているようですが、HP3 から HP4 に買い替えてまでも……とはあまり考えておりません。
気長に待っていたら、アップデート等で HP3 でも v6コネクトに対応する可能性もあるものでしょうか?(他メーカー含め、この規格の対応機器があまり多くないようなのが気になっています。)
それよりは、いっそのことプロバイダーを乗り換えたほうが早いのかなと考えております。スマホ回線が IIJmio のため、それとセットでも良いかなと。IIJmio の場合、transix (インターネットマルチフィード株式会社) のため、本機でそのまま使えると思ってよろしいでしょうか?
余談ですが、なぜ IPv4 over IPv6 ひとつとっても、プロバイダーによってこんなに様々規格が乱立しているのでしょう? ユーザーフレンドリーじゃないですよね(^_^;)
0点
追記すみません。
今、本機を2台、親機と中継機として使っているのですが、それを考えると HP4 のメッシュ機能も魅力的ですね……笑
書込番号:24213631
0点
因みにこちらの機種もファームバージョンに依って対応です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086WDY9XS/
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
書込番号:24213863
0点
こんにちは。
正攻法でフレッツに「アサヒネットv6コネクトを使うことにしたので、いま使ってるPR-S300HIをそれ対応な新型HGWに交換してほしい」と交渉してみませんか?
少なくともNTT西なら、無償交換に応じる筈ですよ。NTT東はどうなのか不詳ですが(ネットで見る限り相当の発表らしきが見当たらず)。
ご参考↓
●「第3世代ホームゲートウェイ」の機器変更に伴う工事費用の割引について|NTT西日本
https://www.ntt-west.co.jp/info/support/hgw_3rd.html
うまくいって上記にて無料でHGWがv6コネクト対応に置き換われば、あとはお持ちのAtermをブリッジモードへ切り替えるだけで済みますね。
ご検討を。
書込番号:24213868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAKIBAXさん
v6コネクト(DS-Lite)での接続が可能な状態ならば、
WG1200HP3で、自動設定をOFFして、transixを選択した後、
AFTRアドレスをFQDNで 「dslite.v6connect.net」と設定します。
これでつながるはずです。
お試しください。
書込番号:24213907
![]()
5点
皆様ありがとうございます。
>みーくん5963さん
情報の後出しになりすみません。
東日本だからかどうかは不明ですが、光コラボになっているため、ホームゲートウェイの交換についてもASAHIネットに打診しました。
すると、立ち会い工事が必要になるため 7,000円程度掛かると言われました。
>jm1omhさん
具体的な設定方法ありがとうございます。
その場合、PR-S300HIの設定については、IPv4もIPv6もPPPoEは切ればよろしいでしょうか?
また、PR-S300HIのほうではIPv6(IPoE)に関する設定は、セキュリティ部分のパケットフィルタ設定くらいしか見当たりませんが、IPv6(IPoE)の接続設定については、WG1200HP3側に、教えていただいた設定を施すのみでよろしいのでしょうか?
書込番号:24213944
0点
>SAKIBAXさん
PR-S300HIはそのままでPPPoEでつながっていても大丈夫です。
IPv6を使いますので。
WG1200HP3をRTモードでまずは設定してお試しください。
設定前後でこちらをアクセスして、IPv4アドレスが変わることを
確認してください。
IPv6テスト
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:24213956
1点
>jm1omhさん
それってプロバイダ側でIPv6切り替え申請も必要なのではないですか?
うちの「ぷらら」ではそうでした。
書込番号:24214106
0点
>回線速度のアップを狙って、IPv4 over IPv6 を利用しようとしましたが、プロバイダーがASAHIネットのため、現状では利用できないようです。(ASAHIネットはv6 コネクト(国内標準プロビジョニング方式) で、本機およびホームゲートウェイもその規格に未対応のため。)
WG1200HP3でもv6コネクト接続は可能かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_ds-lite.html
を参照し、AFTRのFQDNに
dslite.v6connect.net
を入力して設定してみて下さい。
書込番号:24214116
0点
>あずたろうさん
ご指摘の件は、
>v6コネクト(DS-Lite)での接続が可能な状態ならば、
ここですね。
契約が古く、IPv6 IPoEのためのフレッツ・v6オプションが未契約なら
申し込みが必要(通常はプロバイダから代行申請)とかぷららですと、
v6エクスプレスの提供中になっているかということになります。
ひかり電話の契約があると、スマートタイプ(NTT東日本)に自動切り替え
されていることもあるので、その場合はフレッツ・v6オプションは個々の
申し込みではなくなっています。
ASAHIネットですと、IPv6テストでIPv6アドレスが2405:〜で取得できる
状態であればIPv6 IPoE自体は接続されていることになります。
書込番号:24214458
0点
>jm1omhさん
ありがとうございます。
書込番号:24214500
0点
私の情報提供が不足していたかもしれず、失礼しました。
既に IPv4 over IPv6 で接続できているため、記載不要かもしれませんが…。
以前より IPv6 を使ってはいました、といっても最初は PPPoE で途中から IPoE だったかもしれません。
で、今回 ASAHIネットのサイトで IPv4 over IPv6 を申し込んでみた上で、いろいろ調べ、試しておりました。
ところで、追加の質問で恐縮ですが、この状態で外部ネットワークから WG1200HP3 に有線接続している PC を起動する(WOLのマジックパケットを飛ばす?)ことは可能なのでしょうか?
書込番号:24214777
0点
>既に IPv4 over IPv6 で接続できているため、記載不要かもしれませんが…。
WG1200HP3でIPv4 over IPv6 (v6コネクト)接続できたのでしょうか?
>ところで、追加の質問で恐縮ですが、この状態で外部ネットワークから WG1200HP3 に有線接続している PC を起動する(WOLのマジックパケットを飛ばす?)ことは可能なのでしょうか?
WG1200HP3でIPv4 over IPv6接続している場合、
IPv4 over IPv6では複数のユーザでグローバルIPv4アドレスを共有して使っており、
ポートは各ユーザごとに特定領域に分割されて割り当てられており、
任意のポートを使うことは出来ません。
なので、基本的にはWOLは不可なのではないでしょうか。
書込番号:24215487
0点
>羅城門の鬼さん
>WG1200HP3でIPv4 over IPv6 (v6コネクト)接続できたのでしょうか?
はい、jm1omhさんが教えてくださった(その後、羅城門の鬼さんも同様の書き込みをいただいておりますが)設定方法で繋がっていると思われます。
>基本的にはWOLは不可なのではないでしょうか。
やはりそうなんですね……。残念ですが、引き続き情報収集は続けながら、しばらく放置することにします💦
皆様ありがとうございました。これで一旦クローズさせていただきます。
書込番号:24216485
0点
さすがネット(大阪ガス)V6コネクト(朝日ネット)環境です。
この方の知見通りにしたら、上手くいきました。有難う御座います。
書込番号:25852546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
WG1200HP3を親機として使用しています。
戸建ての2階で使用していて、1階のwifi電波が悪いため、Atermの中継機を考えています。
接続台数は最大で5台です。
親機と中継機で速度などの性能は低い方に律速されると聞いたので、
WG1200HP3の性能から考えて、同じようなスペックのものを検討しています。
候補して、
WG1200HS4(WG1200HP3より新しくかつ低価格)
https://kakaku.com/item/K0001296639/?lid=myp_favprd_itemview
または、純正な中継機器のほうが良いのかどうか。
W1200EX
https://kakaku.com/item/K0000868506/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>親機と中継機で速度などの性能は低い方に律速されると聞いたので、
>WG1200HP3の性能から考えて、同じようなスペックのものを検討しています。
そうですね、互いに共通の仕様でしかリンク出来ませんから、
親機と中継機は同じ仕様の方が互いに性能を引き出せます。
WG1200HS4とW1200EXとでは
無線LANの仕様は同じですが、
W1200EXはコンセント直付けタイプですので、
どうしても設置位置に制限が付いてしまい、
最適な位置に置けないこともあります。
なので、中継機としての効果を出すためには、
据え置きのWG1200HS4の方が良いと思います。
なお、中継機は親機と子機(PC等)の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:23887230
![]()
0点
>WG1200HP3の性能から考えて、同じようなスペックのものを検討しています。
うん、そうっすね、イッチバン「バランスが取れている」のは、後継機の「WG1200HS4」ってことになるっすね。
>または、純正な中継機器のほうが良いのかどうか。
>W1200EX
「コンセント直付け!」ってところに、魅力を感じるのであれば、それはそれでオッケーではないでしょうか。(^^)/
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
ただ、「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「WG1200HS4」くんに、軍配が上がるっすねぇ。
このあたりは、「ゴホンニン様」しだいっすねー。
書込番号:23887594
![]()
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
ここのところ、設置して4〜5年のAterm2台が不調になり、
結果として親機WG1200HP3、中継子機としてWG1200HS4を使っています。
私がWG1200HS4を選択したのは子機としての活用(WG1200HS4からの有線接続)を重視したからで、
無線接続ならWG1200HS4とW1200EXとでは差がありませんが、有線接続になるとWG1200HS4は100/1000Mbpsで3ポート、
W1200EXなら10/100Mbpsで1ポートになります。
無線接続はスマホ3台、テレビ2台、レコーダー2台、PC1台ですが1階に親機WG1200HP3、2階に中継子機WG1200HS4で
問題なく動作しています。(まだ、この組み合わせで1週間程ですが‥)
書込番号:23892865
![]()
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
楽天ひかりをファミリータイプ(戸建タイプ)に契約し、楽天ひかりホームページからこの製品がipv6 クロスパス対応とあり、記載通りに設定したのですが、うまく速度がでません(80メガ程度)、ONUから有線でPC接続すると、300メガ程度になります。設定がなにか違うのでしょうか。ご教授お願いします。
書込番号:23825606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽天ひかりをファミリータイプ(戸建タイプ)に契約し、楽天ひかりホームページからこの製品がipv6 クロスパス対応とあり、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
の対応表をよく見てみて下さい。
WG1200HP4はクロスパスに対応していますが、
WG1200HP3はクロスパスに対応していません。
>設定がなにか違うのでしょうか。
WG1200HP3は非対応なので繋がらないと思います。
購入したばかりの場合は、購入店に事情を説明して
WG1200HP4に買い替えを申し出てみてはどうですか。
書込番号:23825802
![]()
2点
早々に返信頂きましてありがとうございます。
こちらクロスパス対応ではないのですね。
了解しました!
書込番号:23825827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
初めて光回線を利用するので、ルーターを購入しようと考えています。
transix対応のプロバイダを契約したので、こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
一軒家でPC一台、スマホ二台使用、それに増えるとしてスマホ二台くらいです。
ゲームなどはせず、動画視聴、ネットサーフィンに主に使います。
PCは午前中から昼間、スマホは夕方から夜に使い、同時に使用することはほぼありません。
どちらもWi-Fi接続で使用します。
PCは一階、スマホは二階で主に使用。
夕方から夜にかけて二階でスマホを使用するので、一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
一階にONUとルーターを置く場合とあまり変わらないでしょうか?
それと、NECのサイトを見たところ、Aterm WG1200HP4というのもあると見ました、こちらはどうなんでしょうか?
少しでも快適にPCやスマホを使えれば、と思っております。
上記の事、教えて下されば助かります、お願いします。
0点
念のためにっすね、「ONU」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてくださいね。
いえね、「じつは、ホームゲートウェイだった(;^_^A」ってことが、ケッコーあるもんで。
「契約プロバイダー」は、どこになるっすか?
>こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、
「必要にしてジュウブン」な機種だと思うっすよ。
>Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
「予算に問題なーし('ω')ノ」ってことならば、「できるだけ高級なものにしておく」ってことは、
・ゴホンニン様の自由
っすけど、おそらくは、「インターネット的使用」ってことならば、あんましカワンナイっす。
>一階にONUとルーターを置く場合とあまり変わらないでしょうか?
うん、「1階」から「2階」への、「有線LANのクチ」はあると。
「無線親機」を、実際に使う場所の近くに置くってのは、いい方向っす。
環境によっては、「どっちかで、電波がとっても弱い」ってなったらば、もうひとつ「アクセスポイント」を置くってことで大丈夫っすよ。(^^)/
「ONU」は、「どーしても1階」ってことなんっすよね?
>それと、NECのサイトを見たところ、Aterm WG1200HP4というのもあると見ました、こちらはどうなんでしょうか?
「WG1200HS3」の、後継機って位置付けでしょうね。
「OCNバーチャルコネクト」対応が増えてるんで、待てるんであれば、「WG1200HP4」でもいいんでないでしょうかね。
ただ、「でたバッカシ」のモデルには、安定するまでは、「不具合もある・・・”かも”」ってことはありがちっすよ。
まぁ、「不具合」はそんなには気にしなくってもいいかしらね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23707190
![]()
1点
あと、「WG1200HP4」のおっきな特徴として、「メッシュ中継機能」ってのがあるみたいっすけど、
スレ主さんの場合には、「各階用のLANのクチ」があるっちゅー、できない人にとっては、
「ナミダが出るほど、ウラヤマシー(T_T)」
環境なんで、「メッシュ中継機能」は、あんまし気にしなくってもいいと思うっすよ。
書込番号:23707201
1点
Excelさん、返信ありがとうございます。
とても詳しくありがとうございます。
プロバイダーはMEC光で、これから工事のためONUはまだ手元にありません。
こちら、transix対応のルーターが必要と言われたのですが、あってますか?
>うん、「1階」から「2階」への、「有線LANのクチ」はあると。
ONUを置く予定のそばに昔使っていたADSLの有線を二階まであげていたクチがあるので、その場所に新しい有線を這わせようと思っているのですが、Excelさんが考えている物とあっています?
>環境によっては、「どっちかで、電波がとっても弱い」ってなったらば、もうひとつ「アクセスポイント」を置くってことで大丈夫っすよ。(^^)/
これは所謂、子機を置いてみるという事ですか?
>「ONU」は、「どーしても1階」ってことなんっすよね?
特にどうしてもってわけではないです。
書込番号:23707247
1点
rui-930さん
>こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
Wi-Fi 5で良ければ、上位機種のAterm WG1800HP4の方が良いと思います。
価格が6千円以になっているので、お薦めです。
(私はWG1800HP4のユーザー/二階建て)
比較:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095156_K0001059861&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2
>PCは一階、スマホは二階で主に使用。
夕方から夜にかけて二階でスマホを使用するので、一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
私なら
・一階のONUにWi-Fiルーターを接続
・PCはWi-Fiルーターから優先LANで接続(通信速度と接続安定性を重視)
・スマホは一階、二階を問わず、WiーFi接続
書込番号:23707288
2点
rui-930さん
追記します。
>一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
ONUとW-Fiルーターは、すぐ近くにに置き、なるべく短いLANケーブルで接続した方が良いですよ。
書込番号:23707306
![]()
1点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
比較ありがとうございます。
Aterm WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書かれていたのでそちらの方が良いかと思ったんですが、やはり上位機種の方が良いんですね。
使っている方のご意見を聞けて良かったです、丁寧にありがとうございます。
書込番号:23707312
1点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
>ONUとW-Fiルーターは、すぐ近くにに置き、なるべく短いLANケーブルで接続した方が良いですよ。
そうなんですね、色々検討します。
ありがとうございます。
書込番号:23707317
0点
rui-930さん
>Aterm WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書かれていたのでそちらの方が良いかと思ったんですが、やはり上位機種の方が良いんですね。
はい、上位機種の方が「アンテナ数(ストリーム数)」が多いので、メリットが大きいです。
それに実売価格が殆ど変わりませんし、外観と大きさは同じです。
<アンテナ数(ストリーム数)の解説>
https://wi-fi.manualjp.com/base/stream/#:~:text=Wi%2DFi%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF&text=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%95%B0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%99%A8,%E6%95%B0%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:23707362
1点
>こちら、transix対応のルーターが必要と言われたのですが、あってますか?
うん、それでいいっすね。
>ONUを置く予定のそばに昔使っていたADSLの有線を二階まであげていたクチがあるので、
このLAN配線が、使っているLANケーブルの規格として、「Cat5e規格」以上かどうかを、調べられないっすか?
LANのクチのところに「Cat5e」とか書かれていないっすか?
時代的に、「Cat5規格」ってこともありうるっす。
そーすると、「光回線」の能力が「100%発揮できない」可能性があるっすよ。(;^_^A
>これは所謂、子機を置いてみるという事ですか?
実際に、「置いてみて」「使ってみて」、実際に使う場所で、電波強度が「どんくらいになるか」ってことっす。
>特にどうしてもってわけではないです。
確かに、「ONU」と「無線親機」は、
・となりに置く
ってのが、基本ではあるっす。
・WiFi利用は、「2階中心」
ってことならば、光ファイバーの引き込みを「2階」にして、「無線親機」も「2階に置く」ってほうがいいっすね。('◇')ゞ
書込番号:23707477
1点
Excelさん、返信ありがとうございます。
家のLANケーブルのクチとは、ただの有線を通す事が出来る壁に作ったクチの事で、Excelさんが仰ってるのではないと思います、すいません私が勘違いしてました><
>確かに、「ONU」と「無線親機」は、
・となりに置く
ってのが、基本ではあるっす。
>・WiFi利用は、「2階中心」
ってことならば、光ファイバーの引き込みを「2階」にして、「無線親機」も「2階に置く」ってほうがいいっすね。('◇')ゞ
なるほど、ONUとルーターは隣で繋ぎ、もし置いてない方の階でWi-Fiが弱い様なら、子機を考えみるのが良いと言う事ですね、ありがとうございます。
親機と子機は有線で1階と2階繋いでも問題ないでしょうか?
書込番号:23707947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
アンテナ数の事はあまり考えてなかったんですが、やはり電波具合に関係あるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23707955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rui-930さん
お持ちの子機で最も通信速度を必要とするのはPCだと思うので、OCNあるいはWi-Fiルーターから有線LANケーブルでPCへ接続する方が良いと思います。
子機のスマホは、Wi-Fiルータとは別の階に有ってもWi-Fi接続で充分なような気がします。
>親機と子機は有線で1階と2階繋いでも問題ないでしょうか?
もし問題が出れば、もう一台購入して、1階と2階の間はWi-Fi親機とWi-Fi子機でつなぐと安定します。
参考(私の設置状態)
・OCN+Wi-Fi親機が1階、2階にWi-Fi子機(コンバーターモード)
・2階の子機から、PC2台を有線LAN接続。
・他の子機は全てWi-Fi接続:iPadX1、PCタブレットX1、ノートPCX1、スマホX3〜4。
書込番号:23707992
1点
>家のLANケーブルのクチとは、ただの有線を通す事が出来る壁に作ったクチの事で、
えっとっすね・・・、
「ただの有線」っちゅーのは、「電話線」ってことっすか?
>親機と子機は有線で1階と2階繋いでも問題ないでしょうか?
それができれば、もーサイコーなんっすけど、イマは、「有線LAN配線」は、「ナイ」ってことっすよね?(-_-;)
書込番号:23708115
1点
>こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
WG1200HP3はアンテナ2本で、WG1900HP2とWG1800HP4はアンテナ3本という違いがあります。
しかし、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
速度的には親機のアンテナは2本で充分です。
しかしながら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059861_K0001095156_K0001059860&pd_ctg=0077
で価格を比較すると、差は200円程度ですので、
予算の余裕があるのならCPUパワーが少しでも良いWG1800HP4が良いのでは。
>夕方から夜にかけて二階でスマホを使用するので、一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
PCの方がスマホよりも通信量は多いでしょうから、
PCのある1階に無線LANルータも置いた方が良いのではないでしょうか。
そして、1階と2階の間に既にLANケーブルが敷設されているのなら、
もしも2階でのスマホが遅く感じるようでしたら、
2階にも追加で無線LANルータをブリッジモードで置いたら良いと思います。
ONU === 無線LANルータ(transix、1階) ==== 無線LANルータ(ブリッジモード、2階)
=== : 有線LAN
書込番号:23708141
![]()
0点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
>子機のスマホは、Wi-Fiルータとは別の階に有ってもWi-Fi接続で充分なような気がします。
>もし問題が出れば、もう一台購入して、1階と2階の間はWi-Fi親機とWi-Fi子機でつなぐと安定します。
先ずは、一階にONUとルーターを置いて二階での電波状況を見てみて、という事から始めてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23708678
1点
Excelさん、返信ありがとうございます。
>「ただの有線」っちゅーのは、「電話線」ってことっすか?
>それができれば、もーサイコーなんっすけど、イマは、「有線LAN配線」は、「ナイ」ってことっすよね?(-_-;)
有線自体まだ持ってないので、ONUからルーターに繋ぐ対応した有線を購入しようと思ってました。
とりあえず一階にONUとルーターを置く事にした場合、その繋ぐ有線を購入しようと思ってました。
的外れな答えになっていたらすいません><
書込番号:23708687
0点
>先ずは、一階にONUとルーターを置いて二階での電波状況を見てみて、という事から始めてみたいと思います。
電波状態の確認するのには、
Android / Win10 に WiFi Analyzer をインストールして
確認すると便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:23708712
1点
羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
>WG1200HP3はアンテナ2本で、WG1900HP2とWG1800HP4はアンテナ3本という違いがあります。
>しかし、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
>速度的には親機のアンテナは2本で充分です。
>予算の余裕があるのならCPUパワーが少しでも良いWG1800HP4が良いのでは。
詳しくありがとうございます。
やはり新しい機種の方が良いんですね。
WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書いていたのでそこばかり重要視していました。
>そして、1階と2階の間に既にLANケーブルが敷設されているのなら、
>もしも2階でのスマホが遅く感じるようでしたら、
>2階にも追加で無線LANルータをブリッジモードで置いたら良いと思います。
>
>ONU === 無線LANルータ(transix、1階) ==== 無線LANルータ(ブリッジモード、2階)
>
>=== : 有線LAN
分かりやすくありがとうございます。
初めての光回線でLANケーブルは持っていないので、もしONUとルーターを置いていない階の電波状況が悪かったら、自身でLANケーブルと二台目のルーターを買って繋げようかな、と考えてました。
それで大丈夫でしょうか?
ONUとルーターを繋ぐLANケーブルと親機と子機のルーターを繋ぐLANケーブルのおすすめなどありますか?
書込番号:23708718
0点
>WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書いていたのでそこばかり重要視していました。
一応はWG1800HP4もオートチャンネルセレクト、ビームフォーミングに対応しています。
バンドステアリングとMUーMIMOはそれほど重要視しなくても良いと思います。
>初めての光回線でLANケーブルは持っていないので、もしONUとルーターを置いていない階の電波状況が悪かったら、自身でLANケーブルと二台目のルーターを買って繋げようかな、と考えてました。
それで大丈夫でしょうか?
大丈夫かと思います。
>ONUとルーターを繋ぐLANケーブルと親機と子機のルーターを繋ぐLANケーブルのおすすめなどありますか?
最低限Cat5e以上が必要ですが、
現在流通しているLANケーブルは殆どがCat5e以上です。
Cat6ぐらいでよいのでは。
あまり上のカテゴリのケーブルにしてもそれで速くなる訳ではないですし。
書込番号:23708725
1点
>とりあえず一階にONUとルーターを置く事にした場合、その繋ぐ有線を購入しようと思ってました。
これって、「1階から2階まで」、20mくらいのLANケーブルでつなぐってことになりますか?
LANケーブルは、規格「Cat5e」以上、できれば「Cat6」くらいがいいっすよ。
んで、「カベの中」を通せるってことっすか?
それとも、外側を這わせるってことっすか?
書込番号:23708788
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











