Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 10 | 2020年6月15日 08:58 | |
| 7 | 0 | 2018年8月23日 11:36 | |
| 19 | 13 | 2018年7月30日 18:16 | |
| 18 | 11 | 2018年7月30日 00:46 | |
| 5 | 0 | 2018年6月9日 00:23 | |
| 80 | 27 | 2018年6月27日 22:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
インターネット接続オプション「IPV6プラス」についての質問です。
環境 GMOとくとくBB V6プラス開通済み
PR-S300HI(HGW)LAN→WAN接続 WG1200HP3(無線LANルータ)
WG1200HP3から有線LANケーブルで繋げるとV6プラスになるのですが、
PR-S300HIから有線LANで繋げるとV6プラスになりません。
何か設定があるのでしょうか?
また現在PR-S300HIにプロバイダの接続IDとパスワードを入力しているのですが、WG1200HP3側で設定する事は出来ない感じですか?
2点
こんにちは。ユーザではないですが(別機種HGWでドコモ光+Biglobe v6プラス使用)。
何らかの理由で、v6プラス絡みの設定データがNTT網側からPR-S300HIに落ちてきてるのにスルーしちゃってて、代わりにWG1200HP3がそれを受け取ってv6プラス対応な動作モードで作動してる結果、
WG1200HP3よりも下流(LAN側有線)でのみv6プラスな通信が出来ちゃってる、って状況と推測します。
という事で対処方法ですが、難しいことは抜きに、
PR-S300HIとWG1200HP3との間の有線LANケーブルを外す→PR-S300HIを電源OFF→ONで再起動、
ってしてみてはどうでしょう?
もし可能なら、PR-S300HIを「初期化」してから上記を行ったほうがいいかもしれません(手順はPR-S300HI取説参照)。
それで数分間か待ってPR-S300HIが立ち上がってから、
WG1200HP3を背面スイッチで「ブリッジ」モードに設定→PR-S300HIとケーブル接続→WG1200HP3を起動、
って順にやってみてください。
そうすることで、
片やPR-S300HIはNTT網からv6プラスに必要な設定を受け取って自動的にv6プラス対応な動作モードに切り替わり(再)稼働する(プロバイダのIDやパスワードは設定不要)、
他方WG1200HP3は有線HUB/有線-無線コンバーターとして働く、
ってことで役割分担が整理され、整然としたv6プラスな環境が出来上がるかと思います。
お試しを。
書込番号:22071837 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
詳細のご返信ありがとうございます。
早速、PR-S300HIのみ接続し、初期化を試してみましたが、PR-S300HIのみによるV6プラスでの接続は出来ませんでした。
(PR-S300HIのみではV6プラス使用できない??)
WG1200HP3はV6プラス機能利用する場合、「ルータモード」のみしか対応していませんでした。
WG1200HP3も初期化を一応してみました。
とりあえずWG1200HP3を使えば、V6プラスは繋がりますので今回はこのままやっていこうと思います。
ただ不思議だったのが、今回プロバイダの接続ID、パスワードはどちらの機器にも入力していないのですが、
インターネットに普通に接続できちゃってます。(そうゆうものなのかな?)
ありがとうございました!
書込番号:22071989
4点
>みーむ19970407さん
うーん、不思議です。。。
PR-S300HIはv6プラス対応な機種ですし、プロバイダ側からNTTに「こちらのお宅はv6プラスで使います」って手続きがちゃんとされていれば、NTT網経由で自動設定が掛かって(フレッツ・ジョイント)PR-S300HIは単独でv6プラスな動作に切り替わるはずなんですが。。。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/015002
もしかしたら「時間の問題」かもしれないので、
光→PR-S300HIだけの接続で(WG1200HP3は繋がないで)電源ONしてから、10分くらいか放置してみてください。
それでPR-S300HI前面の「PPP」ランプが消え(点かず)、にも関わらずLAN側ポートに繋いだ端末機器がネットに繋がる、って状況になるのが「v6プラス」の正常な作動状態です。
なお、v6プラスで作動させるのにプロバイダのIDやパスワードの入力は不要で、それらを入力する欄自体が設定画面に表示されない(表示はあっても入力できない)のが正常です。
また、PR-S300HIが本来の機能を果たしていればWG1200HP3のルーター機能は無用ゆえ、「BR(ブリッジモード)」で使ってていいはずなんです。
まぁ放置でも困らないならそれもアリですけど(笑)
書込番号:22072084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またもご返信わざわざありがとうございます。
全て接続外し初期化し、1時間弱待ったあと、もう一度試してみましたが、やはりだめでした笑
PPPランプはおっしゃる通り、消えています。
何が何だかわかりませんが、今週の月曜日に開通したばかりなので、もう暫くして気が向いたときに
やってみます。WG1200HP3を介せば使えるので....汗
書込番号:22072270
1点
>みーむ19970407さん
一応ご確認を↓
●ひかり電話ルータ(PR-S300HI)最新バージョンアップ情報
https://web116.jp/ced/support/version/broadband/pr_s300hi/index.html
最新バージョンが適用済みならOKですが、
もし旧いようなら更新をお勧めします。
書込番号:22072601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>全て接続外し初期化し、1時間弱待ったあと、もう一度試してみましたが、やはりだめでした笑
>PPPランプはおっしゃる通り、消えています。
v6プラスの大元のjpneのサイトの説明では、
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
でv6プラス対応機器としてPR-S300シリーズが挙がっています。
なのでPR-S300HIでv6プラス接続可能です。
この状態でPR-S300HIにPCを有線LAN接続して、
PCはインターネットにアクセス出来るのでしょうか?
v6プラス接続とPPPoE接続はどちらか一方でしか接続できないので、
PR-S300HIに直結でインターネットにアクセス出来ているのなら、
v6プラスで接続出来ていると思うのですが。
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
で試験10の結果はどうなっていますか?
書込番号:22073300
![]()
1点
お世話になってます。
ファームウェア、初期化色々試してみましたが、可能性として「フレッツ・ジョイント」機能が無いため、自動的に切り替わらず、300HIからは直接LAN接続出来ないかもしれないという結論に達しました。
(未だ確認取れてませんが、ひかり電話オプション タイプ1の可能性有り。)
現在PR-S300HI→WG1200HP3(ルータV6モード) ですと、判定ツールにて試験10:OKと表示されます。(試験9はNG)
速度的に変わらないのであれば、このままでも良いかなとも思っています(笑)
これからV6プラス利用される方ご参考ください。
書込番号:22083116
1点
>(未だ確認取れてませんが、ひかり電話オプション タイプ1の可能性有り。)
タイプ1からタイプ2に変更が可能なようです。
電話で確認して、変更してもらってはどうですか。
https://www.odorikoblog.net/entry/fletsjoint/
書込番号:22083137
1点
PR-S300HI側の設定はされましたでしょうか?
おそらく何も設定されていないのだと思います。
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/prs300hi/PRS300HI_man1409.pdf
現状は300HIはONUとして機能していて、IPoEはWG1200から接続されていると思われます。
300HIからIPoE接続するのであれば、300HIにインターネット接続先情報を設定するべきと思います。
その場合はWG1200はブロードバンドルータとして使う訳にはいきませんから、中継機として使用することになると思います。
書込番号:22088185
![]()
1点
無事繋がりました。
2年もずっと戦ってたわけではありませんが..笑
結果的に行ったことを記載します。
・ひかり電話オプションを「タイプ2」にする。
・HGWには、IPV4設定に接続IDとパスワードを入力しておきネット接続する。
・WIFIルーターは、ブリッジモードで繋げておく。
この状態で、
・プロバイダへipv4 over ipv6「再開通」の依頼をする。
3日くらいIPV4(PPPOE)接続で使い、そのまま放置する。
現在wifiルーター側でV6開通されてる方は、いつまで経ってもHGWには設定できないようなので
再開通をプロバイダに依頼する必要があるみたいです。
ちなみにHGWにつなげて劇的に速くなることはありませんでしたが、やはりHGWから繋げてたほうが何となく気分が良いです(笑
あとは、wifiルーターが、ブリッジモードであれば、どのipv6機能に対応してるかなど気にする必要もなくなるのでよかったかと思います。
ご参考までに。
書込番号:23470282
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
現在、ドコモから頂いた無料のルーター(wr8166n)を使用していますが、さすがに古いので接続が安定しなかったりします
なので、買い替えを検討しています
マンション住まい、VDSL回線、3LDK(90平米ほど)、プロバイダはOCNという環境です
バッファロー製品は前に失敗したことがあるのでNEC商品の購入希望です
候補としては、1200HP2/HP3、1900HP/HP2の4機種で迷っています
ここまで絞れたのは良いのですが、ここから先の選択ができません
オススメを教えてください
気持ち的には安くて新しい1200HP3が良さそうですが、どうでしょうか?
2点
何か特別な事情がない限りは、一般的には、できるだけ新しいもの、予算が許す限り高機能なものを選択するにこしたことはないということに間違いはございませんね。
んでも、あれこれ迷いたくないとゆーことであれば、そしてコストパフォーマンスを求めてということであれば、毎度のことながらではございますが、
・NEC PA-WG1200HS2
これ一択でございます。
もちろん、予算が許す限りで、もっと高いものであればなおけっこうではございますが、WG1200HS2よりは下げないほうがいーとは思いますよ。
書込番号:21995952
4点
あと、LANの口は1ヵ所だけですか?
まずは1台置いてみて、電波の入りが悪いところがあったら、
LANの口が部屋ごとにあったりしたら、部屋ごとにアクセスポイントを置くのが正解ですが、ひとつだけであれば、中継設定とか、PLCコンセントLANで改善していくということになりますね。
書込番号:21995997
2点
回答ありがとうございます。
バンドステアリングの有無の違いでHSモデルは候補から外しておりました。
私も個人的には、一番良い機種を買うのが良いと考えてはいるのですが、いかんせん回線がVDSLなので上級機種は能力が高すぎるかな、という思いで最初の投稿の4機種に絞ったのでした。
上記のような使用環境で1200HP3でも十分なのでしょうか?
書込番号:21996003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>バンドステアリングの有無の違いでHSモデルは候補から外しておりました。
バンドステアリングという機能は、選択の時のゼッタイ理由にはならないと考えます。
MU-MIMOなどの機能も、
「この機能があるから、もーほかの機種は選択肢にないよねー(^^)v」
・・・とはならないのでございます。
メーカーがうたうほどの「劇的な性能差」のもとにはなりません。
端末がわと両方とも対応していないと有効にならない機能だったりもします。
それよりも、どういう親機を、どういう環境に、どう配置するのか・・・ということのほーがずっとずっと大切だったりします。
家庭内側で端末同士で何かデータをやり取りしたりすることはないのかしら?
そんな場合には、回線側がVDSLでも、家庭内側を高性能にしておいたほうがいい場合もあります。
いずれにせよ、一般的には、WG1200HS2でも、WG1200HP3でも、1900HP2でも大丈夫だと思いますよ。
あとで、中継器を設置する必要ができた場合には、よりアンテナ数の多い1900HP2にしておけば、中継間の速度低下が少なくなりますんで、有利だとは思います。
んでも、WG1200HP3より約2千円安い、WG1200HS2にしても、
「あぁ〜、WG1200HP3にしておけばよかったぁ・・・(T_T)」
ってことにはならないと思うけんどなぁ。
まぁ、最終的には予算との相談ですね。!(^^)!
高いのがいーことにはマチガイがございません。
書込番号:21996042
3点
>候補としては、1200HP2/HP3、1900HP/HP2の4機種で迷っています
まずお手持ちの子機にも依りますが、アンテナ3本以上の子機は少ないので、
基本的には親機はアンテナ3本のWG1900HP/HP2でなく、
アンテナ2本のWG1200HP2/HP3でも充分だと思います。
次にOCNのIPv4 over IPv6はv6アルファですが、
v6アルファを使う場合は専用レンタルの親機になるようですし、
WG1200HP3の確認済み IPv4 over IPv6 サービスにv6アルファは載ってないです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
なので、WG1200HP3のウリであるIPv4 over IPv6は必要ないですし、
WG1200HP2でも良いのではないでしょうか。
勿論無線LANの仕様は同じでも新しい機種のWG1200HP3でも構いませんが。
書込番号:21996128
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
お二方、回答ありがとうございます。
私の最初の質問の仕方が悪かったので、改めて質問なのですが
現在のWi−Fiルーターは設置部屋に関しては特に不自由なく使えています
しかし、設置部屋から離れた部屋では接続が不安定で、ネットを快適に使用できません
なので、ルーターの買い替えを検討しています
現在使用しているルーターは数年前の物ですし、自分が調べた結果
ストリーム数不明、LAN規格[ac]未対応、多分ですが対応範囲も1ルーム用だと思います
恐らくエントリー機種かと。
そこで、新しいルーターに求める条件は
VDSL回線でも不自由ない速度が出る、家中でそれなりの速度が出る(もし出ない場合は改善策を取ることができる)
の2点を求めています
個人的に気になるのは候補に挙げている4機種は接続環境に大差ないように思えるのですが
・高い機種の方が広い範囲で安定して通信ができるのか?
・VDSLだから100Mbpsより速くはならないが、上位機種の方が速い速度が出るのか?
質問の仕方が悪く、申し訳ないのですが再度回答して頂ければ幸いです。
書込番号:21996905
0点
>現在使用しているルーターは数年前の物ですし、自分が調べた結果
ストリーム数不明、LAN規格[ac]未対応、多分ですが対応範囲も1ルーム用だと思います
WR8166Nは、
http://www.aterm.jp/docomo/8166n/spec.html
によると、2ストリームの11n対応。
>現在のWi−Fiルーターは設置部屋に関しては特に不自由なく使えています
しかし、設置部屋から離れた部屋では接続が不安定で、ネットを快適に使用できません
親機設置部屋では充分な速度が出るのに、
離れた部屋の接続が不安定になるほど速度が遅い場合は、
中継機を追加した方が効果的かと思います。
但し、中継機を効果的に使うためのポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
中継機は5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継すること。
同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減してしまいますので。
たとえば、
WR8166N *** 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
親機が2ストリームのWR8166Nですので、
中継機も2ストリームが妥当かと思います。
NECの中継機ではWi-Fi デュアルバンド中継が最も融通が利きますが、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
を見れば判りますが、WG1200HP2/HP3/HS2 のどれでも
Wi-Fi デュアルバンド中継に対応していますので、
どれでも良いかと。
>・高い機種の方が広い範囲で安定して通信ができるのか?
>・VDSLだから100Mbpsより速くはならないが、上位機種の方が速い速度が出るのか?
上記URLでの実効値はそれほど変わらないので、
あまり最新機種に拘らなくても良いかも知れません。
書込番号:21996986
1点
>・高い機種の方が広い範囲で安定して通信ができるのか?
これは極端な差はないと考えます。
まぁ、筐体の設計とか、アンテナの内部配置とかで「多少の」差は出るということはあるかもしれませんが、基本的には、
「到達範囲を広げるために機種を選ぶ」
という選択の考え方はありません。
まんべんなく届くように、
「配置場所、置き方、アクセスポイント、中継ポイント、PLCコンセントLAN(またこれかい!)」
ということを考えます。
>・VDSLだから100Mbpsより速くはならないが、上位機種の方が速い速度が出るのか?
インターネット側は、どうころんでも100Mbpsまでです。
しかしながら、家庭内側を早くしておくことで、ボトルネックの箇所を、インターネット側の1ヵ所だけにしておくことができます。
将来的に、NASを置いたりするときにはいいかもしれません。
んでも、
「インターネットしか使わないし、NASなんて使わないし、PC同士のコピーなんてしないし、千円でもやっすいほーがいいんだぁ!」
ってことであれば、やっぱWG1200HS2がコスパ最高であることはマチガイありまっせん。
・・・いえね、べつにWG1200HP3でもいーんでございますよ。
それは、774ななしさんの、「じゆうだ〜〜!!」
書込番号:21997054
1点
たとえば、
「どこかのドアを開けっぱなしにしておくとダイジョブなんだけんど、閉めちゃうとダメになっちゃうんだよなぁ。」
ってことであれば、中継では厳しい場合があるかもしれません。
その場合には、有線を引いてアクセスポイントを置くか、PLCコンセントLAN+アクセスポイントって形のほーがいいとは思います。
書込番号:21997063
1点
>774ななしさん
>>マンション住まい、VDSL回線、3LDK(90平米ほど)、プロバイダはOCNという環境です
間取り4LDKでのマンションにて、固定回線は電力系でのプロバイダでの1GbpsコースにてWi-Fiルーターは、ASUSでの”ROG Rapture GT-AC5300”を活用しており、手持ちのスマホ端末” SO-04K ”や”SCV39”などではac規格での5Gヘルツの接続では、安定して700Mbpsな環境です。
書込番号:21997815
0点
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます
新しいルーターを導入すれば解決するものだと思っていましたが、中継器の導入も検討した方が良いみたいですね
ただ、WR8166Nは5GHzには対応していないみたいなので、提案してくださった繋ぎ方だと中継機を挟むことはできないみたいです
また、同じ周波数で中継機と繋ぐと混線する、という知識があるのですが、正しいでしょうか?
なので、一先ずは新しいルーターを導入し、それでも接続が悪い部屋がある場合に中継機を導入するという選択をしようかと思います。
>Excelさん
回答ありがとうございます
中継機を導入する際は設置位置や扉や壁の位置関係も気にしなきゃいけないということですね
自分でもまた調べなおしたいと思います
書込番号:21997865
0点
先ずドコモ、NTTフレッツ系統は利用者が多く、プロバイダによっても時間帯での実行速度変動が大きいので、原因が回線なのか、自設備なのかで改善されるかは変わってきます。
プロバイダが不安定ならLAN機器を変えても変わらない可能性もあるという事です。
次に回線終端装置よりも下流である宅内機器は全て契約回線種別の理論速度よりも、速い物を選ぶ。
親機から子機間のリンク速度は速い方が、壁やドアなどの遮蔽物による減衰を鑑みても余裕がある方が良い。
親機と子機間のリンク速度が不安定な場合には中継器を設けた方が安定しやすいなど各々の環境で最善の設備を模索する事になります。
うちも90平米くらいのマンションですが、無線LAN機器は複数台で各部屋で安定する設置位置や機器台数を工夫しています。
auひかりマンション100Mbps回線契約で、ほぼ90Mbpsほどの速度が24時間安定して得られています。
書込番号:21997879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、WR8166Nは5GHzには対応していないみたいなので、提案してくださった繋ぎ方だと中継機を挟むことはできないみたいです
それならば、以下の接続。
WR8166N --- 中継機 *** 子機
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
>また、同じ周波数で中継機と繋ぐと混線する、という知識があるのですが、正しいでしょうか?
はい。
>一先ずは新しいルーターを導入し、それでも接続が悪い部屋がある場合に中継機を導入するという選択をしようかと思います。
それでOKでは。
書込番号:21998383
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
BuffaloのWXR-1750DHP2でMAP-E接続が不安定なため、本機種に交換をしてみました。
結果、自動検出はNG、手動でv6プラスにもしてみましたけど、IPv4での接続はおろか、IPv6ですらグローバルアドレスは取れませんでした。
ISPの対応機種には入っていませんでしたが、残念でした。
6点
こんにちは。ユーザーではないですが。
Biglobe IPv6オプションのMAP-Eって、何か一癖あるんですかねぇ。。。
もともとMAP-E=v6プラス対応だったWXR-1750DHPでも、過去にはわざわざBiglobeのそれ対応でファームをアップデートしてたようですし。
ソース↓
http://buffalo.jp/download/driver/lan/rireki/wxr-1750dhp_fw-win.txt
まぁBiglobeがNEC傘下だったのも既に過去の話ながら、
AtermがBiglobeのサービスと相性問題?なんて話題は、その昔を知る1ユーザーとしてはちょっと頂けない感じです。
もしかしてレンタル専用品WG1810HP(JE)の製
供給をBiglobeから託されてるNECの立場上、それ互換のオリジナル製品を簡単には出す訳にいかない、なんて企業間のシガラミでもあるんですかね(謎)。
書込番号:21938341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>IPv4での接続はおろか、
詳細はよく理解してはいないんですけど、これができないってことは、対応未対応いぜんに初期不良とかの可能性はないんでしょうか?
サポートへの問い合わせ済み、納得済みってことですか?
書込番号:21938449
1点
>Excelさん
こんにちは
PPPoEでのIPv4接続は試してはいません。
IPv6での通信が確立した上でIPv4が接続できる、と言うつもりで「IPv4での接続はおろか」と表現しました。
まだ、1晩しか使ってみていないので、他の方法でも試してみたいと思います。
書込番号:21938637
1点
>IPv6での通信が確立した上でIPv4が接続できる、と言うつもりで「IPv4での接続はおろか」と表現しました。
いちおー、v4のPPPoE接続は、また別だと思うんで、実際にやってみてどうなりますかね?
書込番号:21938802
0点
ONUから先、ルータのMACアドレスでも網側に登録されるのかな?
ONU、ルータの電源オフを小一時間してみるとか、試して見てはいかがでしょうか?
書込番号:21938969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、BIGLOBE側でもNEC側でも相互に対応機種に入っていない組み合わせなので、繋がらなくて当たり前だということは、まあスレ主さんは認識してるのかもしれないけど、一応提示しておいた方がいいような気はしますね。
書込番号:21939512
2点
>Excelさん
IPv4でのPPPoEは問題なく接続できました。
一方で、IPv6はND Proxy、ブリッジいずれでも接続はされませんでした。
IPv6のIPoEですら接続できない訳ですので、どこかに問題ありと考えて、もう少し調べてみます。
書込番号:21939583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もう少し調べてみます。
期待しています。
書込番号:21939630
1点
こんにちは
とりあえずの結果として
メーカーサポートとやりとりをし、DHCPv6-PDに対応していないとの回答を得ました。
ひかり電話を契約していますが、HGWを使用していないので、IPv6プレフィックスが取得できないのが原因だと思われます。
書込番号:21953456
5点
なるほどねー。
まぁ、ホームゲートウェイをレンタルしてブリッジモードで使用するか、ふつーのPPPoE接続で使用するかというところでしょうかねぇ・・・。
書込番号:21954270
0点
いろいろ試してはみましたが、結局のところ、諦めてHGWをレンタルしました。
atermはアクセスポイントとして使用することになりました。
ひかり電話のマイナンバーと050IP電話、ネットワークカメラを使用しているので、NVR500と並列して使用したかったのですが、その役目はRT-500に譲ることになりました。
みなさま、いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:21997197
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
ケーズデンキのオンラインで現品確保し
お店で交渉し7270円になりました。
そこからルータ下取りで6770円です。
思ったほど速くないかも。
書込番号:21882861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
接続試してみたのですがppoeのipv4接続よりかなり速度低下
30〜100あたりで安定してません
出たばかりなのでなんともですが現状バッファローのほうがいいのかもしれませんね
7点
な、なんと、、
すごい楽しみで先程購入したのにwww
私も家に帰ってから検証してみたいとおもいます。
ちなみに設定などは何もせずになるんでしょうか。
書込番号:21881630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動で検出してくれるので何も設定はいりませんね
NDプロキシも自動でオンになります
書込番号:21881643
3点
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
この機器で接続確認されているのは、@nifty、GMO、So-netのv6プラス、およびIIJmioひかりのtransixだけですが、その辺りは確認済みでしょうか?
書込番号:21882100
2点
インターリンクでtransix接続でやってます
Hikkey527さんの検証お待ちしてます!
書込番号:21882117
2点
ISPではなく、VNEとしては結局のところ、
「v6プラス」日本ネットワークイネイブラー株式会社
「transix」インターネットマルチフィード株式会社
の2社しかメーカーとしては確認出来ていないということですね。
書込番号:21882150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
boglobeでipv6プラス契約です!
先程設置完了しましたが、劇的に変わった感じはありませんね。。
ただひかりtvの映像の途切れは今のところなさそうです。
書込番号:21882208 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
BIGLOBEの場合、v6プラスで契約したものは、VNEがjpneのサービスです。
IPv6オプションですと自社がVNEとしてのサービスになりますが、どちらの
契約でしょうか?
IPv6のサービスは、ISP独自というよりNGNと接続するIPv6ネイティブ接続
事業者のサービスをISPが販売する形になっていますので、どのVNEの
サービスになっているかがポイントになります。
書込番号:21882422
4点
代替20Mbpsから50Mbpsをさまよっています...
BiglobeのiPv6オプションを契約してます。
特殊な設定になるのですかね?
書込番号:21882524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱり速度でないですよね・・・
たぶんですがルーター側の問題なきがしますね(゜ー゜;)
書込番号:21882547
4点
別に一人二役でも構いませんが、書き込んでる情報だけは正確にお願いしますよ^^;
書込番号:21882812
2点
バッファローのv6プラス対応機種からの変更ですが、下り30-100Mbps程度ということはないです。
私のケースでは、下り100-250Mbps程度、上り250-550Mbps程度といった感じです。
20-50の間ということは、何か遅い機器なりケーブルなりがボトルネックになっているのかもしれませんね。
書込番号:21882979
6点
できるかできないかっていう情報は、いいんだけんど、
あたちのところとあなたのところで速度はどのくらいってゆーのは、なぁーんの比較にもならないんだよなぁ。
書込番号:21882983
3点
一人二役ってなんの話しなのか・・・
それはさておき実際の速度ですしケーブル等も問題はないです
DS-Lite transix」 インターリンク 30〜100程度
pppoe ipv4 ぷらら 150〜300
このような状態になるので自分でも意味がわからない感じです
書込番号:21883007
2点
一人遊びじゃなかったなら失礼しました。
肝心なとこに嘘がなきゃそれでいいんですけど、そういうことだと思いっきり信憑性が疑われちゃうからちょっと邪推しましたかね?
基本的にはPPPoEだから遅い、IPoEだから速いというのは、全ての条件で成立するものではないですね。
私の環境でも、IPv4 PPPoE接続だと激遅になったからv6プラスを契約しましたが、その後一年くらい経ってから試しにPPPoEに切り替えてみたら、嘘みたいに高速で、下手するとv6プラスより速いという状況になっていました。
スレ主さんも、元々が150-300Mbpsも出ていたのなら、v6プラスもtransixも要らないというか、これらのものは本質的にネットを高速化する技術ではなく、単なる渋滞回避策なので、必ずしも速くならなくても別に不思議ではないです。
書込番号:21883075
2点
なるほど
いろんなコメントをみていると高速化されている方が多くおられたので興味があり使用してみたのです
例えばバッファローの1750に変えたりすると
速度の変化もでるものなのでしょうか?
混雑時間帯の低下だけはやはり気になるので
書込番号:21883417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>例えばバッファローの1750に変えたりすると
ぜひとも、比較をお願いします。
スレ主さんのところでやってみないと、だーれにもわからん事だよなぁ。
おんなじところで、これとこれでこうでしたっていうことしないと、なーんにも意味ないんだよなぁ。
書込番号:21883606
1点
>さすらいのおたくさん
スレ主さんの環境で比較したところで、分かるのはスレ主さんの環境でどうかということだけで、結局“あたちのところとあなたのところで速度はどのくらいってゆーのは”分かんないと思いますよ。
書込番号:21883977
6点
>実家は中華料理屋さん
WG1200HP3が環境によってはきちんと速度が出ると言うことがわかって有用な情報ありがとうございました。
これから情報お願いしますね!
書込番号:21885070
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








