Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 20 | 2020年5月28日 17:10 | |
| 6 | 5 | 2020年5月6日 14:58 | |
| 5 | 33 | 2020年3月22日 18:51 | |
| 4 | 3 | 2020年3月11日 22:38 | |
| 10 | 17 | 2020年2月17日 19:49 | |
| 2 | 0 | 2020年2月16日 22:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
DMM光を使用しています。
最近IPv4からV6プラスへ変更しました。
V6プラスへ変更に伴い、WG1200HP3を購入。
接続して、インターネットへも接続され、一安心とおもっていたのですが、
突然、Activeランプが消え、ネットへの接続が切断され、しばらくするとActiveランプが点滅に代わり、
そして、点灯に代わりネットに接続されます。
これが、1時間に1回くらいの頻度で起こります。
また、この現象は、優先、無線(5GHz、2.4GHz)ともに発生します。
(ビデオ通話中などに発生したりすると、非常に困ります)
さらに、動作モードの自動判定をOFFにしても、改善されません。
他に設定を変更する等で改善されますでしょうか?
原因等がわかる方がおられれば、教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
※V6プラスになる前はWG1800HP2を使用しており、
定期的に接続が切れることはありませんでした。
1点
念のために、スレ主さんの環境を把握したいので、いまの状態で以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG1200HP3」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23385929
0点
おっと失礼、「光BBユニット」は関係ないっすねー。(;^_^A
書込番号:23385938
1点
まずはファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
通信の安定性向上の修正も入ってます。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html
>突然、Activeランプが消え、ネットへの接続が切断され、しばらくするとActiveランプが点滅に代わり、
Activeランプが消える時は、2.4GHzや5Ghzなどの他のランプも消えるのでしょうか?
書込番号:23385939
0点
どことなくリセットがかかっているように思えるのですが、
電源を取っているコンセントがタコ足配線になっていませんか?
また周りにものが置かれていて、
熱がこもっていると言うことはないでしょうか?
ちなみに、
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、
試験10はOKになりますか?
書込番号:23385953
1点
横からごめんなさい。
自分も同じような症状ですね。
10はNGになります。
書込番号:23386079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>てつぷさん>羅城門の鬼さん>Excelさん
早急にお返事頂きありがとうございます。
非常に申し上げにくいのですが、WANにつながっている
LANケーブルの両端を抜いてもう一度差し込んだところ、
今のところ(2時間程度)安定して接続されております。
(もともと、カチッと音がするまで刺さってはいたのですが。。。)
回線側装置とWANとの間の接続が不安定だった可能性があります。申し訳ございません。
(もし、また接続不安定が発生しましたら相談させて頂くかもしれません。すみません)
念の為、下記の事項に関しては回答致します。
>・「WG1200HP3」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
⇒スイッチはRTになっていて、ランプはPW:点灯、Active:前述のとおり、2.4GHz/5GHz:細かく点滅、TV:点灯
>・「WG1200HP3」の、「WAN端子」の先につながっているであろう「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
⇒GE-ONU ランプ(認証:点灯、UNI:細かく点滅、光回線:点灯、電源:点灯)
>・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
⇒あります。
>まずはファームが最新でない場合は、アップデートしてみて下さい。
⇒アップデートは行いました。
>http://kiriwake.jpne.co.jp/でテストを実行すると、
>試験10はOKになりますか?
⇒OKとでています。(試験9はNGですが)
書込番号:23386172
0点
>LANケーブルの両端を抜いてもう一度差し込んだところ、
>今のところ(2時間程度)安定して接続されております。
何はともあれ改善して良かったです。
>>試験10はOKになりますか?
>>⇒OKとでています。(試験9はNGですが)
v6プラスでちゃんと接続できているようですので、
回線側の速度は充分ですね。
書込番号:23386185
0点
>回線側装置とWANとの間の接続が不安定だった可能性があります。申し訳ございません。
まっ、そーゆーこともあるかなぁってことで。(^^)/
有線接続できるんであればっすね、「無線」でなくって、「有線直結」して、ジブンんとこのインターネット回線の「ホントーの速度」は、知っておいたほうがいいと思うっすよ。
書込番号:23386293
0点
スレ主ですが、
たびたび申し訳ございません。
やはり、定期的に接続が切れます。
頻度は数時間に1回、ひどいときは、繋がって切れると繰り返します。
安定してる日もあれば、上記の日もあります。
(今日はWeb会議中に一時切断されて困っちゃいました)
(ランプの点灯などの状況は前述のとおりです)
改善される余地はあるものでしょうか?
書込番号:23402819
1点
>タケ112233さん
ほんと災難ですよね。
自分も不安定な日々を過ごしています。
それでも案内されたつながらないNEC窓口しかサポートは受けれないとのSo-netの回答なのでやはり相性と諦めてNEC以外の海外メーカーでも試してみようかなと思っています。
これでだめなら回線のバックボーンや品質なのかなと。このコロナでテレワークしている人も多数なはずなので。
So-netとNECの対応の悪さに辟易してます。トホホ
書込番号:23402975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(ランプの点灯などの状況は前述のとおりです)
ってことなんっすけど、へんな誤解がないように、ゼヒとも、「画像」はお願いしたいところっすよ。('ω')
書込番号:23403063
0点
>やはり、定期的に接続が切れます。
http://kiriwake.jpne.co.jp/
の試験10はOKなのですよね。
PCで接続が切れるのでしょうか?
その場合は、再度切断した時に以下確認ください。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://network-beginners-handbook.com/tracert/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23403900
0点
>タケ112233さん
何らかの原因で熱の影響をうけているかもしれませんね。私はルーター(PA-WG2600HP3)の隣に下記ファンをたてかけています。”弱”設定でもほぼ無音ながら風量あります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N3UAR66
書込番号:23404509
0点
お返事頂いた方々ありがとうございます。下記回答致します。
>Excelさん
>へんな誤解がないように、ゼヒとも、「画像」はお願いしたいところっすよ。('ω')
⇒失礼しました。送付します。
>羅城門の鬼さん
>PCで接続が切れるのでしょうか?
⇒PCおよびiphoneでも接続が切れます。
>PCでコマンドプロンプトを起動し、tracert 8.8.8.8を入力してみて下さい。
>1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
>最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
偶然にも実行しているとき、切断状態になりました。
その時は、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されました。
最終段に 8.8.8.8 は表示されませんでした。
( 最終段は次の表示でした⇒7 aterm.me [192.168.xx.xx] レポート: 宛先ネットワークに到達できません。)
接続が復活した時、tracert 8.8.8.8を実行すると、
最終段に 8.8.8.8 が表示されました。
>njiさん
ありがとうございます。順を追って試してみたいと思います。
書込番号:23404636
0点
うんうん、画像の状態は、問題は見受けられないっすね。
いえね、たま〜にあるんすよ。
「ONU」っていってるもんが、じつは「ホームゲートウェイ」だったりってことがっすね。
そーいったことも、「画像」だと、「イッパツで!」わかるってことっす。('◇')ゞ
で、いまんところは、ワタクシには「ここ!」っていったことがないんっすけど、念のためにやってみてほしいことがあるっす。
直接は関係がないとは思うんっすけど、不安定要素はつぶしておくってことで、
・「WG1200HP3」リセットボタン電源ランプ点滅まで長押しして、出荷時初期化してから、「極力」初期化状態で使って様子をみてみる。
んで、今後に、どうしてみるかってことは、
・「WG1200HP3」自体を交換してみる。
・「ホームゲートウェイ」をレンタルしてみる。
ってあたりかしら。
・「WG1200HP3」自体を交換してみる。
「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
・「ホームゲートウェイ」をレンタルしてみる。
「v6なんちゃら」の「接続」「認証」は、「ホームゲートウェイ」にまかせて、そこに「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」で無線親機をつなぐ。
この時の「無線親機」には、「v6なんちゃら対応」は不要で、「ほぼすべての」無線親機が使用できるっす。
この形態にすることが、もっとも「安定」「確実」であることには、マチガイないっす。
だけんども、いまのプロバイダーが、この形態ができるのかどうかは、スンマセン、ワタクシわかっていないっす。(;^_^A
どうでしょうか。
書込番号:23404709
![]()
0点
> 1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されました。
最終段に 8.8.8.8 は表示されませんでした。
( 最終段は次の表示でした⇒7 aterm.me [192.168.xx.xx] レポート: 宛先ネットワークに到達できません。)
LAN内の問題です。
WG1200HP3が切断を検知したみたいですね。
WG1200HP3のRESETボタンを約10秒ほど長押しして、
初期化して、必要に応じて再設定してみて下さい。
書込番号:23405549
![]()
0点
>Excelさん >羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
初期化して暫く様子を見ます。
書込番号:23410886
0点
>Excelさん >羅城門の鬼さん
初期化後も切れる時がありますね。トホホ
(Web会議中で切れるのはほんとやめてほしい。。)
いろいろ試してみたいと思います。
皆さんありがとうございます。
(DMMに聞いたら、
「DMM側のテストは問題ない。ルーターメーカーに問い合わせてみてください」
とのことでした。まあ予想通りの回答でした。)
書込番号:23413963
0点
何回か初期化をして、改善が確認されませんでしたが、
何回目かの初期化で、(3〜4回くらいやりましたでしょうか。)
現在、定期的(不定期的?)に切れることはなくなりました。
(ここ4日間程度は、突然切れる事態にはなっていませんので報告致しました。)
初期化をするタイミングにもよる??のかわかりませんが、
初期化によって現在はうまくつながっております。
アドバイスして頂いた方々、ありがとうございました。
書込番号:23431778
1点
・・・まぁ様子見っすかねぇ‥。
もしも、「2.4GHz接続」は使っていないってことならっすね、設定で未使用にして、「電波を止めて」しまったほうがいいかもしれないっす。
それでどーなるってわけでもないんっすけど・・・、まぁ、なんかやってみるって程度なんっすけどね。
書込番号:23432249
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
以前使用していたWR9500Nが調子良かったのですが、
新しい家に引っ越したら、部屋の端で電波が届かず、同じNECのこちらに買い換えました。
購入当時から、接続が切れたり、Firetvの画像が止まる・再生まで時間がかかるなど時々発生していました。
ステイホームでFiretvやスマホゲームの頻度が上がり、上記の症状が増えて、イライラが積み重なるようになりました。
常時LEDが見えるところに設置し、挙動を確認していると、
接続が切れた時は、1番上のLEDのみ点灯し、しばらくして他のLEDが点滅状態でしたので、再起動の状態でした。
ファームウェアの更新や、初期化など試しましたが良化せず。
本体は多少暖かい程度で、まさか熱暴走じゃないと思っていましたが、
試しにUSBファンの風を当てて様子を見ると、それまでの不具合がまったく発生しなくなり、快適そのものです。
この機種で熱暴走ってあるあるなのでしょうか?
冷却用のファンがうるさいので、静音ファンを買って対策以外になにかあれば教えてください。
0点
>この機種で熱暴走ってあるあるなのでしょうか?
ありえないっす。(;^_^A
よっぽどの密閉区間に収めているんでもなければ、考えられないっす。
ふつーに考えれば、それは「故障」ってゆーっす。
>冷却用のファンがうるさいので、静音ファンを買って対策以外になにかあれば教えてください。
「故障」が考えられるんで、購入元に相談するか、「別型番」に変えるしか、方法はないと思うっすよ。
モノは試しで、「5GHz電波のチャンネル」を、「W52」に手動固定してみるってことはあるっすけど、これが原因の場合には、「ACTIVEランプ」「2.4GHzランプ」は消えないハズっす。
んでもやってみてもいーんでないかしら。
書込番号:23384492
1点
んで、「本体不良」でなくっても、まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
そしてやっぱり、「使用環境との相性」というものが存在することも、また事実でございます。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
・ファーム最新
・リセットボタン初期化して、極力初期状態で使ってみる。
ってことをやってみてもダメならば、スレ主さんのとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:23384494
![]()
1点
不具合ということでメーカーや購入店に相談してみてもいいのでは?
無線LANルーターやネットワーク機器は割と熱を発生しやすい製品ですが、人が普通に生活できる環境で普通に使っていて熱暴走するような製品ではありません。
無線LANルーターはこれまで6機種ほど使用していますが、発熱で熱暴走したことはありません。
熱暴走するとすれば不具合の確率が高いかと思います。
有線LANルーターでルーターが頻繁にフリーズしたことがありましたが、そのときはCPUのヒートシンクがいつの間にかはずれていました。
購入したときはそんなことはなかったし、普通はそうなることもないのですが・・・
とりあえずメーカーや購入店に相談してみましょう。
書込番号:23384503
![]()
2点
>この機種で熱暴走ってあるあるなのでしょうか?
使用環境次第だと思います。
適正な環境だと熱暴走は起こらないはずです。
以下の項目に気を付けてみて下さい。
・直射日光に当たる位置に置かない
・親機の周りにものを置かない
・出来れば通風のある位置に置く
>冷却用のファンがうるさいので、静音ファンを買って対策以外になにかあれば教えてください。
ヒートシンクを熱伝導テープで本体に取り付けてみてはどうですか。
以下参照。
https://ameblo.jp/myo000402/entry-12443437899.html
書込番号:23384517
![]()
1点
皆様、ありがとうございます。
通常使用ではありえないのですね。
置き場所は日陰で、オープンな場所ですし、冬に点けていたストーブ等の熱もなく、今は特に涼しい所です。
購入はamazonで2018年8月でした。
当初から調子は良くなかったので、はずれだったのかもしれませんね。
買い替えも検討しましたが、冷却している間は一切の不具合も発生していません。
試しにファンを止めて1日使用してみましたが、不具合は発生しませんでした。
静音ファンで検索すると、ルーターの発熱対策などとありましたので、質問させていただいた次第です。
当方の設置になんらかの問題があるとすれば、買い換えても同じ症状の可能性もあると思いますし、
冷却している現在、問題が出てないので、静音ファンを買って、しばらく様子見しようと思います。
夏になって悪化するようなら、その時は買い換えます。
書込番号:23385277
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
Aterm wg1200hp3をコンバーターモードで中継機として使用し、そこから有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります。
試しに中継機経由の無線でスマホに接続したところ速度は上り60Mbps、下り60Mbpsと出るのですが中継機と有線接続したPCではネットが繋がりません。しかしイーサネットは接続している状態になってます。
モデム→softbankbb E-WMTA2.2→BUFFALO WSR-1166dhp2(APモード)→Aterm WG1200hp3(コンバーターモード)で使用しています
この構成で有線でネットが繋がらなくなる理由が分かりません
解決策はありますでしょうか?
書込番号:23299175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モデム→softbankbb E-WMTA2.2→BUFFALO WSR-1166dhp2(APモード)→Aterm WG1200hp3(コンバーターモード)で使用しています
まずは状況確認です。
WG1200HP3のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
WG1200HP3をWSR-1166DHP2に無線LAN接続する設定は行いましたか?
WG1200HP3のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
WG1200HP3に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか?
書込番号:23299188
![]()
0点
以下の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP3」の前面ランプ状態の画像
・PCの型番
・PCを、「WG1200HP3」に、有線接続したときの、PCの「IPアドレス」
・PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続したときの、PCの「IPアドレス」
・PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続して、インターネットできるか?
>試しに中継機経由の無線でスマホに接続したところ
「WG1200HP3」は、「中継機設定」すると、「親機とおんなじSSID」になるっす。
間違いなく、「WG1200HP3」経由であることは、どうやって確認しているっすか?
まずは、ここまでどうでしょうか?
書込番号:23299190
![]()
0点
あと、
・スマホの「IPアドレス」
もお願いするっす。(^^)/
書込番号:23299192
0点
>羅城門の鬼さん
> WG1200HP3のモードスイッチはCNVにセットされていますか?
しています
> WG1200HP3をWSR-1166DHP2に無線LAN接続する設定は行いましたか?
行いました
> WG1200HP3のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
オレンジで点灯しています
WG1200HP3に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか
192.168.3.10
書込番号:23299230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Qs-mochiiiiさん
クイック設定Webの現在の状態の接続先情報の接続状態はどうなっているでしょうか?きちんと接続中になっているか確認してみてください。
書込番号:23299237
![]()
0点
>Excelさん
> ・「WG1200HP3」の前面ランプ状態の画像
>PCを、「WG1200HP3」に、有線接続したときのPCの「IPアドレス」
192.168.3.10
>PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続したときの、PCの「IPアドレス」
192.168.3.13
>PCを、「E-WMTA2.2」に、有線接続して、インターネットできるか?
できます
pcは自作ですので型番はありません
マザーボードも型番は不明です
中継機のSSIDでpcに無線接続してインターネットに接続出来ることを確認しました
書込番号:23299246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>−ディムロス−さん
接続中になっています
書込番号:23299252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>> WG1200HP3のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
>
>オレンジで点灯しています
親機と5GHzで無線LAN接続出来ているようですね。
>>WG1200HP3に有線LAN接続しているPCのIPアドレスはどのような値になっていますか
>
>192.168.3.10
DHCPでIPアドレスを取得できていますね。
では次の確認です。
WG1200HP3に有線LAN接続しているPCでコマンドプロンプトを起動してください。
https://eng-entrance.com/cmd-usage
そして、
tracert 8.8.8.8
と入力してみて下さい。
1段目に192.168.3.1 が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
それと、
>そこから有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります。
は、具体的にはどのように確認したのでしょうか?
書込番号:23299263
0点
>中継機のSSIDでpcに無線接続してインターネットに接続出来ることを確認しました
これは、中継機設定した後で、「WG1200HP3」のSSIDを「手動で」変更しているってことでいいっすか?
PCを「WG1200HP3有線直結」で、「Aterm検索ツール」を使って、「WG1200HP3」が出てくるっすか?
でてきたら、「WG1200HP3」のIPアドレスは、いくつになっているっすか?
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:23299266
1点
>羅城門の鬼さん
初段に192.168.3.1が表示され
最終段に8.8.8.8が表示されました
windowsデスクトップ右下のWi-Fiから無線での接続
を全て切断して、イーサネットでの通信のみにしました
書込番号:23299285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Wi-Fiデュアルバンド中継モードでの動作確認になりますが、私の場合APモードのルーターに有線でPCから接続出来ていますのでWG1200HP3の機能的には可能ですね。
>Excelさん
実機で確認しているのですが親機と5GHzで接続している場合、5GHzのSSIDは親機のものになりますが2.4GHzは中継器のSSIDになり、そのSSIDにスマホを接続する事でネット接続出来る事が確認できました。たぶんスレ主さんも同じ方法で確認したのではないかと・・・
書込番号:23299293
0点
>初段に192.168.3.1が表示され
>最終段に8.8.8.8が表示されました
症状が発生した時に実行したのでしょうか?
>windowsデスクトップ右下のWi-Fiから無線での接続
>を全て切断して、イーサネットでの通信のみにしました
自らの操作で無線LAN接続を切断したということなのでしょうか?
「有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります」
のネットに繋がらないことをどのような症状からそのように判断したのかを確認したいです。
書込番号:23299307
0点
>−ディムロス−さん
>たぶんスレ主さんも同じ方法で確認したのではないかと・・・
なるほど、おんなじ「デュアルバンド対応機」でなくって、親機が他社なんで、かたっぽバンドは引き継がないってことっすねー。(^^♪
書込番号:23299310
0点
>Excelさん
> これは、中継機設定した後で、「WG1200HP3」のSSIDを「手動で」変更しているってことでいいっすか?
画像の3つのSSIDがWindowsのWi-Fi設定欄で出ていたので表示されてる中継機のSSIDに接続しました。変更は一切していません
>WG1200HP3のIPアドレスは、いくつになっている
192.168.3.2
書込番号:23299311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
では、PCを「E-WMTA2.2有線直結」で、「Aterm検索ツール」を使って、「WG1200HP3」が出てくるっすか?
書込番号:23299318
0点
「WG1200HP3」のLAN端子は、上みっつのどれかを使っているんっすよね?
書込番号:23299326
0点
>羅城門の鬼さん
>症状が発生した時に実行したのでしょうか?
はいそうです
>自らの操作で無線LAN接続を切断したということなのでしょうか?
自分で全ての無線LANを切断しました
>「有線LANでPCに接続するとPCのみネットが繋がらなくなります」
のネットに繋がらないことをどのような症状からそのように判断したのかを確認したいです。
有線接続されたPCでChromeを立ち上げ何か検索しようとしても応答時間が長すぎます、このサイトにアクセスできませんと出ます
書込番号:23299334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>症状が発生した時に実行したのでしょうか?
>
>はいそうです
tracert の結果を見ると、少なくともIPのレベルではインターネットにアクセスできています。
>有線接続されたPCでChromeを立ち上げ何か検索しようとしても応答時間が長すぎます、このサイトにアクセスできませんと出ます
IPのレベルでインターネットにアクセス出来ていても、
DNSがうまく動いていない可能性がありそうです。
PCのDNSサーバーの設定を google public DNS の 8.8.8.8 に変更してみると
改善しませんか?
https://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:23299356
0点
>Qs-mochiiiiさん
全く接続できていないと「インターネットに接続されていません」となるので別のブラウザーやサイトにアクセスしてみてはどうでしょうか?たまたま試したサイトのサーバーや経路でトラブルが発生しているのかもしれません。
もしくはIPv6のみ調子が悪い事も考えられるのでhttps://www.yahoo.co.jp/に接続してみてはどうでしょうか?
>Excelさん
WG1200HP3の場合はどのポートでも大丈夫みたいです。
書込番号:23299359
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
7年使ったルーターの調子が悪くなり、買い替えを検討しております。
色々調べて、この機種にしようと思ったのですが、
NEC製品の【お知らせ】として、
「管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。」
という記載を見つけ、面倒なら同等金額のバッファロー製にしようかと悩んでおります。
バージョンアップとかは、購入後、自分でしなくてはならないのですか?
タブレットからでも出来るものですか?
面倒ではありませんか?
それがあっても、バッファロー製よりもこちらの方がお勧めだと思われるご意見があれば
お伺いしたく書き込みさせていただきました。
宜しくお願い致します。
2点
オンラインバージョンアップの方法が有ります。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/verup.html#online
書込番号:23279123
0点
>「管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。」
という記載を見つけ、面倒なら同等金額のバッファロー製にしようかと悩んでおります。
管理パスワードが個々の機体ごとに異なった設定になって来ているとか、
セキュリティに関わる重要な更新は自動で行われるのがデフォルト設定になってきているとかは、
NECに限らずバッファローなどのメーカでも同じような状況になってきてます。
>バージョンアップとかは、購入後、自分でしなくてはならないのですか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/verup_mainte.html
を見れば判りますが、デフォルト設定ではメンテナンスバージョンアップが有効になっており、
重要な更新は自動で行われるようになっています。
なので、バージョンアップが面倒なら、
自動更新だけにしておくことも可能ではあります。
>面倒ではありませんか?
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/verup.html#online
を見れば判りますが、ローカルにファイルをダウンロードしなくても、
「更新指示」するだけ更新することも可能ですので、
面倒ではないです。
書込番号:23279142
![]()
1点
みなさま、早々にご返答いただき、ありがとうございました。
簡単に出来そうなので、こちらを購入することにしました。
購入後、また分からないことがありましたら、質問させていただきます。
書込番号:23279193
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
NTTのフレッツ光(光電話契約中)でPR-500MIにWG1200HP2をブリッジモードで使用中です。
購入から2年半程なのですが、最近調子が悪いので買い替えを検討しています。
PCを使う際は有線で直接PR-500MIに繋いでおり、母は簡単スマホで然程使わない為通常Wi-Fiはほぼ私のiPhoneだけ、後は身内が来た際、iPhoneが4、5台になります。
他はプリンター以外ネットに繋いでいる機器はありません。
木造2階建てで、今現在、1階の居間にあるPR-500MI からLANケーブルを引っ張り、家の中央にある階段下の柱にWG1200HP2を設置しています。
1階はほぼ5GHzで繋がりますが、2階の奥(階段と反対側)にある自室は5GHzでWi-Fiマークが半分くらいの状態、2.4GHzの方が良い感じです。
1、WG1800HP4とWG1200HP3で検討しているのですが、この2つだとやはりWG1800HP4の方が幅広く電波が届くのですよね?
自室には寝る時くらいしか居ないし、2.4GHzでも然程不自由はしていないのですが、どうせ買い替えるなら電波の広がりが良いに越した事がないかと検討中です。
2.WG1800HP4にはバンドステアリング、MU-MIMOというのが無く、WG1200HP3には有るようですが、これは有ると無いとでは使用上かなり違うのでしょうか?
3、自室が今の状態と同じ程度で構わないとして後継機であるWG1200HP3を購入し、今使っているWG1200HP2を完全に壊れるまで2階用に設置して、2つのSSIDを切り替えて使う事も検討しています。
その場合、居間にあるPR-500MIからもう1本LANケーブルを2階まで引っ張らないとダメでしょうか?
それとも、階段下に設置した1200HP3とLANケーブルで繋ぎ、ブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23236060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この2つだとやはりWG1800HP4の方が幅広く電波が届くのですよね?
さほど変わりません。
電波の強さは、電波法で定められております。
それらで違いは、WG1800HP4の方がアンテナの数が多いことで、同時接続にやや安定に有利というくらいです。
>2.WG1800HP4にはバンドステアリング、MU-MIMOというのが無く、WG1200HP3には有るようですが
大きな差は無いかと。
MU-MIMOは、子機も対応が必要ですからね。
>階段下に設置した1200HP3とLANケーブルで繋ぎ、ブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
こちらで大丈夫です。
書込番号:23236089
![]()
0点
>1、WG1800HP4とWG1200HP3で検討しているのですが、この2つだとやはりWG1800HP4の方が幅広く電波が届くのですよね?
基本的には、電波の強さは、法律で規制されていて、現状、発売されている機種は、どれもほぼ上限になっていると考えられます。
よって、機種による到達範囲には「差はない」っちゅーのが、定説となっているっす。
んでも、現実には、
「機種を変えたら、いままで届かなかったところにも、届くようになりました。(^^)v」
ってオハナシは、タマに聞くっすね。
ただ、それは、タマタマその人の環境ではそうだったとゆーだけで、「どこでも」「必ず」そうなるという保証はないっす。
電波とゆー物はそういうものっす。
んで、当の「WG1800HP4」と、「WG1200HP3」ではどうかってお答えならば、「どっちもおんなじでっす。(^^)/」ってお答えになるっす。
いわゆる「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。
「アンテナ本数」は、2本機より上は実使用上あんまし意味がないっす。
NASを使っているとか、端末同士でよくコピーをするとかで、
「中継機を使った家庭内ネットワークの速度を落としたくないっ!」
って場合であれば、おんなじアンテナ4本機同士を中継機接続すると本領を発揮するんすけど、インターネット速度に関しては、ほぼほぼ、かんけー無いんで、親機としてだけ、あるいは、中継子機側だけって使っていると、能力を生かしていないってことっす。
「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。
実はっすね、ものすごーくザックリというと、ルーターの価格差ってもんは、
「アンテナ本数」
「オマケ機能の多彩さ」
がイチバン影響が大きくって、みなさんがよく勘違いすることの多い、
「電波の到達範囲」
「インターネット回線の速さ」
ではないってことなんっす。
書込番号:23236185
![]()
3点
>2.WG1800HP4にはバンドステアリング、MU-MIMOというのが無く、WG1200HP3には有るようですが、これは有ると無いとでは使用上かなり違うのでしょうか?
MU-MIMOとかの「オマケ機能」には、過度の期待は禁物っす。
選択の時の「絶対的!」理由にはならないっす。
ビームフォーミングとか、MIMOとか、バンドステアリングとか、その他もろもろの機能は、メーカーはうたい文句として、
「ほらぁ、こんなに差が出るんですよ〜!スバラシイ機能でしょっ」
って宣伝しますけど、実は基本的な、置き場所、配置関係、周囲環境を工夫することのほうが、もっと大事で、ずっと効果的だったりします。
今まで、全くダメだったものが、バッチリになるっていうような魔法ではありません。
プラスアルファのオマケ機能ぐらいに考えていたほうがよろしいのではないかなぁと。
なので、MU-MIMOとかの有無が「ゼッタイの」選択理由となることはないと考えるっす。
・・・だって、「WG1800HP4」の「バンドステアリング機能」だって、初期設定で「オフ」になっているんっすよ。
「ゼッタイにいいもん」って自信があるんだったらば、初期設定で「オン」でいいんでないのかなぁ〜〜。( 一一)
まっ、そーゆーことっす。
書込番号:23236187
![]()
3点
>その場合、居間にあるPR-500MIからもう1本LANケーブルを2階まで引っ張らないとダメでしょうか?
これが「もっともいい」方法であることには違いないっす。
親機からの有線直結! これに勝る手段はないっす。
>それとも、階段下に設置した1200HP3とLANケーブルで繋ぎ、ブリッジモードにすれば良いのでしょうか?
んで、「親機との有線直結」が難しければ、次の手段としてはこれになるっすねー。
んで、「階段下との有線直結」も難しければ、「2段階無線中継」ってことになるっす。
だけんども、できれば、「2段階無線中継」は、避けたいところっすね。(;^_^A
書込番号:23236188
0点
>パーシモン1wさん
アンテナは多い方が断然電波が広がると思い、パンフにある様々な機能も、有る方がより快適なネット環境になると思っていました…。
「ならば何故高い方の機種に付いてないの?」と不思議に思ってたのですが、期待する程の差は無いのですね…。
早々に返信ありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:23236206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
アンテナが多ければ良いってものではないのですね…。
パンフ見てると、安い方のWG1200HP3の方により沢山の機能が付いていたので、「アンテナ優先なら1800HP4だし、機能優先なら1200HP3だし…どっちにすれば良いの?」って感じで質問させて頂いたのですが、Excelさんのお話を伺うと、期待するほどの差がないようなので、少しでも安い方の1200HP3で良さそうですね!
とりあえず、今の1200HP2は再起動すれば暫く使える状態なので、おまけ程度で2階に置いてみようかと思った次第です。
でも古い家なので、昨今の真夏の日中、2階は40℃超えの暑さになり、今調子が悪い1200HP2を設置しても、すぐ壊れるんじゃないかと思ってます…(^^;)
どちらでも使えるなら、1階の居間からケーブルを引っ張って来るより、階段下の1200HP3から引っ張った方が半分の距離で済みますので、そちらで検討してみます。
遅い時間にありがとうございました。
色々と参考になりました。
書込番号:23236211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PR-500MIにWG1200HP2をブリッジモードで使用中です。
おっと失礼、「階段下」までは、「有線LAN」引いてあるんでしたっけね。(;^_^A
んであれば、2階用中継機ってことだと、「1段階中継」ってことになるんで、そんなに速度は落ちないかもしれないっす。
なので、まずは「お手軽に無線中継」でやってみて、実際に使ってみて、速度を計ってみたりして、それでじゅうぶんであれば、それで良しってことっすね。
あるいは、いまの状態が、はじめっからでなく、「階段下WG1200HP2」が不調なために電波の届きが悪くなってるんだとすれば、ひょっとしたら、「階段下WG1200HP2」を別のものにするだけで、いまより良くなる「かも」しれないっす。
スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。('ω')
何を買おうとも、買う人の「自由だ〜〜!」
書込番号:23236590
1点
微妙に装置の位置を変えたり、アンテナの角度を変えるだけで、飛びは全然変わります。
例えば、金属キャビネットの上だと、mm単位で高さによって飛びが変わって来るなど。
2.4GHzとなると、波長が短いのでかなりシビアです。5GHzはさらにシビアです。
これが、「装置を買い替えて飛びが良くなった」の正体です。(笑
アンテナが沢山ついているのは、この微妙な位置による変化を機械が自動補正するためです。
(大雑把に言えば)
書込番号:23236594
0点
んで、2階用中継機ってことならば、置き場所は、ちょっと考えないとイケナイっす。
「自室の中」に置いては、あんまし意味ないっす。
確かに「自室の中」では、「電波最強!」ってなるんすけど、じつはデータ速度的には「階段下」からの電波を端末で直接使っているのとおんなじことっす。
なので、基本としては、「自室」と「階段下」の中間あたり、やや自室よりってあたりがいいと思うっす。
コンセントの都合もあるでしょうから、そこはご自由に。
有線接続の場合には、この限りではなく、「自室の中」に置いてもいいと思うっす。
新しいのを買ったらば、初めに試してみることは、ヤッパシ「階段下WG1200HP2」を変えてみてどうなるのかなーってことっすね。(^^)/
書込番号:23236622
0点
>Excelさん
またまた返信ありがとうございます。
今使ってるWG1200HP2ですが、iPhoneでWi-Fiマーク全開で付いてるのにネットが切れてるような状態になってる事があり、丁度iPhoneをアップデートした数日後だった為、最初iPhoneの方が原因だと思っていたのです。
iPhoneを何度再起動してもダメで、念の為、PR-500MIを再起動してもダメ、 最後にWG1200HP2を再起動して復活しました。
しかし一週間後、また同じような状態になり、母のスマホでもWi-Fiマーク全開で有りながら、ネットが繋がってなかった為、iPhoneが原因では無く、WG1200HP2の不調だと確信しました。
前回再起動してまだ5日ですが、また同じ状態になるようなら買い替えた方が良いと思い、2機種で検討していました。
(ちなみにファームウェアは今の時点で最新にしてあります)
WG1200HP2は再起動でまだ復活している為、「ただ捨てるよりはギリギリまで2階で使うか…」程度の考えで、今現在階段下の設置で、一応2階自室まで届いて不自由はしていませんので、どちらにするかは余計悩むところですね…(^^;)
2階に設置すると多分、この夏で壊れる気がしますので、余計な出費を抑える為、中継機能を使う事も検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23236655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
返信を書いてる間にまた返信下さってたのですね!
自室は階段と反対側の奥になりますので、設置場所は階段上がってすぐの場所にする予定です♪
書込番号:23236659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ムアディブさん
今回の不調は、電波の飛びが悪いというより、スマホのWi-Fiマーク全開なのに電波が切れていて、再起動で復活する事が数回あった為、これが続くようであればと買い替えを検討しています。
通常の状態では自室まで2.4GHzは十分、5GHzが半分程度届いているので特に不自由は感じていませんが、同じ買い替えるなら5GHzが自室まで届く方が良いかと思いました…。
WG1800HP4はアンテナ数が多い分、多少は良くなるかも知れませんね!
再度検討してみます。
返信ありがとうございました。
書込番号:23236669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、沢山の貴重なご意見ありがとうございました。
これにて質問解決とさせて頂きます。
また何かありましたら、よろしく願いいたします。
書込番号:23236675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>自室は階段と反対側の奥になりますので、設置場所は階段上がってすぐの場所にする予定です♪
了解っす。
ひょっとしたら、「階段下WG1200HP2」を、変えただけで、「ぜ〜んぶオッケー!」ってなるかもしれないっすね。
「電波の強さはどれも一緒」「アンテナ本数は関係ないんで高いの買うだけ無駄」、なーんて、いっくら「理屈」をこねくり回しても、「実際」にはカナワナイっす。(;^_^A
すべては、「実際に」「やってみて」「計ってみて」ってことにつきるっす。
んでわ〜。(@^^)/~~~
書込番号:23236690
1点
>Excelさん
そうですね!いくら想像で考えてても実際にやってみないと分からないですね。
とりあえず、次にまたWi-Fi切れるような事があれば、買い替えることにします!
それまでに、どちらの機種にするか決めておかなければ…!
色々とありがとうございました(^-^)
書込番号:23236811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今回の不調は、電波の飛びが悪いというより、スマホのWi-Fiマーク全開なのに電波が切れていて、再起動で復活する事が数回あった為、これが続くようであればと買い替えを検討しています。
使用位置が動くならダイバーシティアンテナは効果ありますよ。
書込番号:23236888
0点
>ムアディブさん
無線LANルーターを設置するまでは何とか自分でやれますが、機械に疎い為、自分で理解出来ない機器まではなかなか手が出せません…(^^;)
せっかく教えて頂いたのにすみません。
ご意見ありがとうございました(^-^)
書込番号:23237394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
1.4.2がリリースされました
https://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/hist.html
書込番号:23235864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













