Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 13 | 2019年10月3日 06:59 | |
| 5 | 15 | 2020年3月18日 19:16 | |
| 7 | 15 | 2019年6月12日 12:46 | |
| 21 | 13 | 2019年6月10日 23:29 | |
| 19 | 5 | 2019年5月19日 09:10 | |
| 52 | 26 | 2020年7月26日 00:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
現在使っているルータが安価な、IOデータのwn-g300rです。
PCはLenovo V520、ssdに装換済、メモr-16G、(自分でがんばりました!)光回線ですが無線で速度が4.000Mbps代です。
主にストリーミングで動画を見ながら株板のチェック、ネットサーフィンです。
SBIのハイパーSBIがもっさりしているのと、アダルト動画のスライダーの反応が遅いのが気になる感じです。
この状態でルータを買い換えるとなにか体感できる変化はあるのでしょうか?
またWG1200HP3の他、お勧めのルータなどあれば教えて下さい。
ぐぐると「ipv6ルーター」がヒットしますがこれも意味がわからない素人です。
どなたかお詳しい方よろしくおねがいします。
1点
>この状態でルータを買い換えるとなにか体感できる変化はあるのでしょうか?
これを判断するためには、いくつか情報が足りません。
一つは無線LAN子機の仕様です。
V520はオプションで無線LAN子機を付けられるようですが、
オプションで無線LAN子機を付けているのでしょうか?
その場合は、コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
を入力すると、「説明」の項目に型番が表示されていると思うのですが、
どのような型番でしょうか?
それと、親機WN-G300Rとv520との距離と障害物の状況は?
またインターネット回線の実力を確認するため、
ノートPCでも良いので、親機にPCを有線LAN接続して実効速度を計測すると、
下りはどれ程の速度なのでしょうか?
>ぐぐると「ipv6ルーター」がヒットしますがこれも意味がわからない素人です。
高速なIPv4 over IPv6を利用できる回線&プロバイダは限られています。
・インターネット回線の通信事業者名は?
・プロバイダはどこ?
書込番号:22963068
1点
>WN-G300R
仕様からして、そもそも光回線に使うようなものじゃない。
>この状態でルータを買い換えるとなにか体感できる変化はあるのでしょうか?
びっくりするでしょう。
書込番号:22963080
0点
>羅城門の鬼さん
1)
子機は、エレコム Wi-Fi 433Mbps WDC-433DU2HBKです。
2)
距離は1Fにルータ、2FにPCです。
距離的にはルータから直線で3~4m。PCはその頭上です。
3)
1Fはノート(IdeaPad 320(i5-7200U 128SSD 4G )を無線で使用。ルータの距離2メートル。
ノートの有線では下記の通り。
ピン ダウンロード速度 アップロード速度
80 ms 201.02 Mb/s 309.64 Mb/s
4)
回線はNTT
プロバイダはauです。
以上です。
なんか無知がやらかしているっぽいですね。
書込番号:22963156
0点
>けーるきーるさん
うわー、ですね。
ほんと無知なものですみません。
WG1200HP3でも十分ということでしょうか?
書込番号:22963166
0点
>羅城門の鬼さん
ちょっと違っていたかもしれません。
下りは 43.59Mbps (5.45MB/sec)
上りは、16.25Mbps (2.03MB/sec)でした。
書込番号:22963192
0点
>下りは 43.59Mbps (5.45MB/sec)
>
>上りは、16.25Mbps (2.03MB/sec)でした。
回線自体がボトルネックになっている訳ではないようですね。
つまり、無線LAN区間を改善すれば、全体の速度が改善できます。
>子機は、エレコム Wi-Fi 433Mbps WDC-433DU2HBKです。
11ac対応だけれどアンテナが1本なので、
仕様としては最大リンク速度は433Mbpsです。
しかし、親機が11acには対応していないので、
WN-G300Rとの最大リンク速度は150Mbpsです。
これらの最大リンク速度は電波が最良の場合のリンク速度ですので、
電波が減衰すればどれだけリンク速度も遅くなってしまいます。
それと無線LANはリンク速度から実効速度への落ち込みが激しいので、
V520の実効速度は4Mbpsになっているのでしょう。
>1Fはノート(IdeaPad 320(i5-7200U 128SSD 4G )を無線で使用。ルータの距離2メートル。
IdeaPad 320も11ac対応ですが、WN-G300Rとは11nでしかリンク出来ていません。
>距離は1Fにルータ、2FにPCです。
>距離的にはルータから直線で3~4m。PCはその頭上です。
水平方向の距離はあまり離れていないものの、
天井と言う障害物があるので、それなりに電波は減衰しているようですね。
親機をWG1200HP3等のアンテナ2本の11ac対応機に替えれば、
それなりに速度改善はすると思います。
2階のV520では電波が減衰しているので、
効果はIdeaPad 320ほどではないでしょうが。
11acは5GHzだけなのですが、5GHzは距離や障害物の影響を受けやすいのです。
実際に親機を交換してみて、更にV520を改善したい場合は、
アンテナ1本のWDC-433DU2HBKの替わりに、
アンテナ2本のイーサネットコンバータ(子機)を使えば改善可能です。
イーサネットコンバータは例えば、
WG1200CRやWG1200HS3などの親機をイーサネットコンバータに転用すれば良いです。
書込番号:22963234
0点
>羅城門の鬼さん
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。
では早速こちらの、WG1200HP3と、11ac対応の2本アンテナに交換でいいですね。
例えばhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07JKPDP63/ref=sspa_dk_detail_3?psc=1&pd_rd_i=B07JKPDP63&pd_rd_w=S7sJJ&pf_rd_p=aadbaebd-99fa-42cf-90e0-095e5b21f501&pd_rd_wg=6Klna&pf_rd_r=G6TJ0WCRW9YHGQM4TND5&pd_rd_r=4abd520d-a675-4e81-b3e7-d5f042ce2daf&spLa=ZW5jcnlwdGVkUXVhbGlmaWVyPUEyTzlRODVaWE05Rzc4JmVuY3J5cHRlZElkPUEwMTk5NTA0WDBIVEVWSk41VkkmZW5jcnlwdGVkQWRJZD1BRjREMVY0Vlc3RUtLJndpZGdldE5hbWU9c3BfZGV0YWlsJmFjdGlvbj1jbGlja1JlZGlyZWN0JmRvTm90TG9nQ2xpY2s9dHJ1ZQ==
こちらの2本あんてなでいいでしょうか?
wn-g300r
書込番号:22963282
0点
>こちらの2本あんてなでいいでしょうか?
5.8GHzと書かれているので、
多分WG1200HP3など日本で発売されている親機では対応していない可能性があります。
USBアダプタにしたいのなら、
WL900U / WI-U3-866DS / WI-U3-866D あたりはどうですか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962092_K0000509581_K0000614539&pd_ctg=0064
書込番号:22963314
0点
>羅城門の鬼さん
あれ?書いた返信が消えました。
ありがとうございます。
値段の違いが判らないので真ん中のWL900Uにしてみます。
書込番号:22963466
0点
うんうん、端末側も「11ac対応」にするってことっすね。(^^♪
>値段の違いが判らないので真ん中のWL900Uにしてみます。
って、図体おっきくて使いづらくないっすか?
値段たっかいし。
こと、USB子機に関しては、NECはチョット魅力がないっす。(;^_^A
ふだん「TP-Link」はオススメしないワタクシが、この分野だけは、イチオシは「TP-Link Archer T3U」っすよ。
この分野の、価格破壊製品っす。
書込番号:22963496
0点
>Excelさん
そうなのですね。
タッチの差で購入しましたがちょっと考えてみます。
キャンセル一択すかね。
書込番号:22963523
0点
>キャンセル一択すかね。
どーするかは、ゴホンニンサマのみぞ知るってところっすねー。('ω')ノ
書込番号:22963558
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
お世話になります。
現在、OCN for ドコモ光でこのルーターを使用しています。
ONUは、PR-400NEになります。
こちらのルーターが、IPoE対応ルーターであることから、今現在使っているOSの
コンパネから、Wifiを確認すると、すでにTCP/IPv6にチェックが付いていました。
ということは、もうすでにIPv6接続ができているということでしょうか?
OCNのマイページを確認すると、IPv6のアドレスも確認できるのですが、そのページ
から、OCN V6 アルファの申し込みができるように進んでいけるので、ちょっと
とまどっています。このまま進むと、レンタルルーターの申し込みになってしまうようです。
このルーターが使えるなら申し込みは、V6アルファの手続きだけが必要なのでしょうか?
それとも、現在の状態のままでよいのかどうか、お教えください。
IPv6で接続できているか、確認できるページがOCNのHPにあればいいのですが、
いまいちよくわかりません。よろしくお願いいたします。
1点
「WG1200HP3」自体は、以下の対応表より、「v6アルファ」には、対応していないと思うんっすけど、ちがうのかしら?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
「WG1200HP3」の後ろスイッチは、「RT」「BR」どっちになっているっすか?
「PR-400NE」がv6接続を行っているってことはないっすか?
書込番号:22804851
2点
https://v6test.ocn.ne.jp/
文面から判断してIPoEでIPv6の接続ができている。IPv4は PPPoE接続ということです。
V6アルファはIPv4 over IPv6でIPv4にIPoE接続することです。
上記のサイトで判定してみればよいのでは
書込番号:22804872
0点
>コンパネから、Wifiを確認すると、すでにTCP/IPv6にチェックが付いていました。
これはデフォルトでついてるだけっす。
なので、ついてるから「できている」ってことではないっす。
申し込みしてないんであれば、効いていないっすよー。
書込番号:22804877
0点
>Excelさん
確認すると、この機種もOKなようです。
RTモードにしているので、ONUの方でということは
ないと思います。
書込番号:22804947
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
確認してみたところ、
IPv6接続・・・提供済みです
IPv4 over v6 接続・・・未提供です OCN v6アルファお申し込みはこちら
となっています。こちらから、申し込み画面につながっています。
書込番号:22804963
0点
>IPv4 over v6 接続・・・未提供です OCN v6アルファお申し込みはこちら
上記を理解しておられるのでしょうか。?
文面から判断してIPv4およびIPv6に接続できています。
書込番号:22804974
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん
接続確認のページからは、こうなりました。
PPPoE方式 153.226.41.(以下略)
IPoE 方式 2409:11:4782〜(以下略)
どちらも、IPアドレスが表示されているので繋がっているということでしょうかね?
書込番号:22804977
0点
>どちらも、IPアドレスが表示されているので繋がっているということでしょうかね?
IPv4およびIPv6に接続できています。
書込番号:22804981
0点
OCN V6アルファはIPv4 over IPv6でIPv4にIPoE接続することです。
現在、IPv4はPPPoE接続ということです。
書込番号:22804994
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
理解不足でお恥ずかしいのですがお尋ねいたします。
ということは、V6アルファの申し込みは必要なく、十分スピードもでている
ということなのでしょうか?
どうして、OCNが申し込みを設定しているのかがよくわからないのですが・・・
書込番号:22805006
0点
>理解不足でお恥ずかしいのですがお尋ねいたします。
>
>ということは、V6アルファの申し込みは必要なく、十分スピードもでている
>
>ということなのでしょうか?
インターネットの実効速度をIPv4でもIPv6でも高速化するのが目的なのですよね。
それならば、IPv4 over IPv6である v6アルファが必要です。
現状は確認されたIPアドレスからは、
IPv4はPPPoEでインターネット接続され、
IPv6はIPoEでインターネット接続されているようです。
この状態ではIPv6通信は速いですが、
IPv4通信はPPPoEなので遅いです。
そして、大半のサイトがまだIPv4にしか対応していませんので、
YouTubeなど特定のIPv6サイトでしか速くなりません。
IPv4 over IPv6ではIPv4通信もIPoEの経路で通信されるので、
IPv4通信も速くなります。
なので、IPv4も速くしたい場合は、
IPv4 over IPv6である v6アルファが必要です。
https://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/OCNv6alpha_meritdemerit.html
を参照してみて下さい。
書込番号:22805085
![]()
1点
『IPv6接続・・・提供済みです
IPv4 over v6 接続・・・未提供です OCN v6アルファお申し込みはこちら』
PR-400NEのPPPランプが[緑/橙 点灯]の状態でしたら、PR-400NEがOCNにPPPoE接続している状態です
PR-400NEがPPPoE接続でインターネット接続している状態では、「IPv6インターネット接続機能」でIPv6でインターネットに接続可能です。
ひかり電話ルータ PR-400NEランプの見方
ランプ部名称:PPPランプ
http://ezxnet.com/ntt/entry13152/
OCN IPv6インターネット接続機能(PPPoE)とは
OCN 光サービスにて、NTT東日本・西日本の「フレッツ 光ネクスト」/「フレッツ 光ライト」回線をご利用のお客さまを対象に、従来のIPv4アドレスでのインターネット接続に加えて、IPv6アドレスによるインターネット接続が可能となります。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv6/pppoe.html
ですから、OCN v6アルファを申し込みをする場合、「OCN v6アルファ 提供条件」を良くご確認ください。
「本サービスは、弊社提供のIPoE対応ルーター(無線LAN付)が必要となります。市販のIPoE対応ブロードバンドルーターではご利用いただけません。なお、OCN ひかり電話をご利用の場合はホームゲートウェイが必要です。」ということになるようです。
OCN v6アルファ 提供条件
その他の条件
・OCN v6アルファのご利用では、従来のPPPoE方式での通信を行うことはできません。
・本サービスは、弊社提供のIPoE対応ルーター(無線LAN付)が必要となります。市販のIPoE対応ブロードバンドルーターではご利用いただけません。なお、OCN ひかり電話をご利用の場合はホームゲートウェイが必要です。すでにOCN 光で無線LANルーターをレンタルされているお客さまがホームゲートウェイに変更される場合は別途、工事費が発生します。
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ocnv6.html
ひかり電話を現在ご利用中のお客さま
IPoE対応ルーター 01
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000s64
書込番号:22805650
0点
>ということは、V6アルファの申し込みは必要なく、十分スピードもでている
>ということなのでしょうか?
>どうして、OCNが申し込みを設定しているのかがよくわからないのですが・・・
接続できたという確認ができただけです。通信速度は別です。
通信速度を知りたいなら
http://www.studio-radish.com/
IE11.javaが必要。
http://www.studio-radish.com/
IE11以外のブラウザが必要。
OCN V6アルファはNTTのフレッツ網にある接続認証サーバーを経由せず
OCNが自前でNTTのフレッツ網に設置した処理能力が高いルーターに直接
接続することです。接続認証サーバーがあるIPv4 PPPoE方式に比べて通信
速度が向上する場合があります。仕組みはIPv4パケットをIPv6パケットに載せる
ことでIPv6でIPv4通信ができます。ただしグローバルIPv4アドレスはビジネス向けの
固定サービスを除き他のユーザーと共有します。使える通信ポート番号にも制約が
あります。
通信速度に不満があるならOCN V6アルファを申し込みをということです。
書込番号:22805656
0点
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん
皆様にご説明いただき、理解することができました。
ありがとうございました(^-^)
こちらの機種は、5月に購入したばかりなのでIPv6 アルファの申し込みは、
見合わせようと思います。
速度的には、家族が見ているamazon primeやHULUの動画も、大丈夫な
ようですし、自分が感じていたブラウザにおけるネット広告の表示の遅さも
別のところに問題があるのだと推測しています。
書込番号:22807180
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
以前に使ってたB社のwifiルータが不調なのでこちらに変えたのですが
このルータを介すと以前は使えていたgooglehomeの設定が出来なくなってしまいました。
「〇〇 はセットアップされているようですが、XX からの通信に応答しませんでした。Google Home Mini と XX が、相互に通信できないネットワークに接続されている可能性があります。場合によっては Wi-Fi 設定に若干の変更が必要になります。」
というエラーが出てしまい調べたところ
どうもルータモードではなくブリッジモードにすると良いらしいという話を見るのですが
ブリッジモードにするとそもそもネットに繋がらなくなってしまいます。
NTTからの終端装置はVH1004ESです。
一体どうすればよいのでしょうか。
0点
型番は、正確には VH-100「4」E「S」 かしら。
まずはっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「以前に使ってたB社のwifiルータ」の型番
・VH-100「4」E「S」の前面のランプ画像
・「WG1200HP3」の前面のランプ画像
書込番号:22729480
![]()
0点
ルータモードで問題ありません。
miniのコンセントを一旦抜いて、
再度挿して、
待機状態に。
スマホを、
1200hp3にWi-fi接続して
google homeアプリ起動すれば、
(迷子になってる)「home miniが見つかりました」
みたいな画面が出るはずなので、
あとは、画面に従って
ポチポチ押して行けば完了できます。
書込番号:22729629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>どうもルータモードではなくブリッジモードにすると良いらしいという話を見るのですが
>
>ブリッジモードにするとそもそもネットに繋がらなくなってしまいます。
本機以外にルータがある場合は、本機をブリッジモードにしても
インターネットに繋がりますが、VH1004ESに本機を直結した場合は、
ルータモードにする必要があります。
googlehomeの設定の時にスマホは本機の
セカンダリSSID(aterm-XXXXXX-gw / aterm-XXXXXX-ax)に接続してないでしょうか?
その場合は、プライマリSSID(aterm-XXXXXX-g / aterm-XXXXXX-a)に接続してください。
ちなみに、
https://yellowcorn.jp/thought/2018/03/11/2400/
のどのステップまで設定は進んだのでしょうか?
書込番号:22729689
1点
『以前に使ってたB社のwifiルータが不調なのでこちらに変えたのですが』
ブロードバンドルータを入れ替える場合、LAN側IPアドレス(工場出荷時:192.168.10.1)を従来と同一に設定するのも一案かと思います。
工場出荷時に設定(初期設定)されているIPアドレス(Wi-Fiルーター/Wi-Fi中継機/有線ルーター)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/166.html
ルータモードでご利用の場合(ACTIVEランプが緑点灯または消灯している場合)
・「aterm.me」を、本商品のIPアドレス(工場出荷状態は192.168.10.1)に替えて起動することもできます。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb.html
書込番号:22729690
1点
>Excelさん
レスありがとうございます。
・以前のルータ
以前のルータですがBuffalo社の「WHR1166DHP4」です。以前の機種だとルータモードとブリッジモードとオートモードがあり、オートモードで使用していました。
・画像
添付します。判断宜しくお願いします。
書込番号:22729745
1点
>羅城門の鬼さん
>at_freedさん
GoogleHome miniはwifiを接続させてminiに名前を付けた後、mini自体のwifi設定を終了させた後(接続しました!という画面)に画像の状態に遷移してしまいます。
ちなみにiPhoneの接続している同名のSSIDに繋げないと「同じSSIDに接続してください」というエラーが出るので、miniとiPhoneは同じSSIDに接続してセッティングをしていました。
書込番号:22729757
2点
>皆様
解決いたしました。
本体の設定から「ネットワーク分離機能」という名称の機能がデフォルトでONになっていて
これがONになっていることで、同じwifiネットワーク間の端末同士の接続を制限するらしく、機能をOFFにすることで無事に解決しました。
プライバシセパレータが無いのかと思い調べていたら、別名称でした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22729810
1点
ん?
出荷時初期値はっすね、「ネットワーク分離機能 OFF」ってなっているっすよ。(;^_^A
ひょっとして、ひょっとすると、中古購入だったりしたっすか?
まぁなんにせよ、やっぱしまずは、おかしーなーと思ったら、「リセットボタン長押しによる初期化」は必須ってことっすかね。
ほかにもなんかあるといけないんで、解決したとしても、「リセットボタン長押しによる初期化」はやっておいたほーがいいっすよー。
(^^)/
書込番号:22729895
0点
>Excelさん
中古物件ではないのですが
デフォルトで存在するSSIDの他に自分で名前を付けたものをセカンダリチャンネルで設定できるのですが
それを追加するときに初期設定でオンになっている仕様みたいでした。
デフォルトのSSIDの名称とパスワードが変更不可なのでセカンダリチャンネルを使って接続しようとしていたのですが思わぬ罠でした。
ありがとうございました
書込番号:22729965
1点
>デフォルトのSSIDの名称とパスワードが変更不可なので
ここちょっと勘違いがあるっすよ。
変更できるっす。
書込番号:22729983
0点
以下参照っすよー。(^^)v
「WG1200HP3 ネットワーク名(SSID)を設定する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/ssid.html
「WG1200HP3 親機(本商品)の暗号化を設定する」
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/wpa.html#ConfigAP
書込番号:22730000
0点
んで、「セカンダリSSID」はっすね、いろいろ〜とややこしくなるんで、ふつーは無効にして使わないほーがいいっすよー。
書込番号:22730009
0点
>Excelさん
私もそこを参照しましたが
プライマリチャンネルの名称とパスワードは何度変更作業をやってもルータが再起動した後
元の名前から変わらない、パスワードも変わらないという現象が起こっていたので、私の持ってる機種が不調なのかもしれません。
セカンダリチャンネルは同じように操作して、指定した名称、パスワードに問題なく変更できたので、プライマリは変更不可と言う仕様だと思っていました。
チャンネルですが、プライマリの名称を使用しているとスマホ等で外出時に同じ機種のルータに勝手に接続しに行ってパスで弾かれるのがストレスなので自分で名称を決められる手段をとっています。
書込番号:22730017
0点
なんかいろいろと勘違いがあるみたいっすねぇ・・・。
>スマホ等で外出時に同じ機種のルータに勝手に接続しに行って
んで、こんなことはふつーはありえないっす。
本体ラベルに貼ってあるSSIDは、個体ごとにぜーんぶ違うんで、外でタマタマおんなじなんてことはありえないっす。
もしあったとしたら、それは、ラクァタス大使さんの親機がハッキングされているってことになるっす。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>元の名前から変わらない、パスワードも変わらないという現象が起こっていたので、
どっか手順に間違いがあるとしか考えられないっすよー。('ω')ノ
・まずは、念のために「電源ランプ赤点灯までリセットボタン長押し」で初期化するっす。じつはこれとっても大事っすよ。
・電源を入れなおす。
・設定画面で設定開始。
・キチンと「対象ネットワークを選択」してから「選択」ボタン押しているっすか?
・設定後に、画面の下に移動して、「設定」ボタン押しているっすか?
・有線接続PCで設定するのが確実っす。
どうっすか?
書込番号:22730036
0点
あと、わざわざSSID、パスワード変えてるってのはっすね、ひょっとしたら、「WHR1166DHP4」とおんなじにしたかったってことっすかね?
セキュリティ的には、本体ラベルに貼ってある、「出荷時初期値」のままってゆーのが実は「もっとも安全」だったりするっすよ。
「いやぁ、端末が20台もあってさぁ、再設定するのタイヘンなんだよなぁ・・・」
ってことならしょーがないっすかね。('ω')
書込番号:22730095
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
今まで使っていたロジテックのLAN-W301NRから、こちらの製品に乗り換えましたが、PCでのネット接続は直ぐできました。
が、しかし、スマホ(私含む家族3人分)3台に、データの受信ができないなどの不具合?が出ています。
どうすればよろしいでしょうか?
3点
>ひでひで_1さん
>が、しかし、スマホ(私含む家族3人分)3台に、データの受信ができないなどの不具合?が出ています。
Wi-Fi ルータに接続できるが、データ受信ができないことがあるということですか?
それとも、Wi-Fi ルータに接続できないのですか?
書込番号:22724868
1点
>今まで使っていたロジテックのLAN-W301NRから、こちらの製品に乗り換えましたが、PCでのネット接続は直ぐできました。
少なくともWG1200HP3のインターネット側は繋がっているということなのですね。
PCをWG1200HP3に無線LAN接続してインターネットにアクセスは出来ているのでしょうか?
>スマホ(私含む家族3人分)3台に、データの受信ができないなどの不具合?が出ています。
スマホをWG1200HP3に無線LAN接続しても、インターネットにアクセス出来ないというのでしょうか?
また、以下参照して、スマホからWG1200HP3のクイック設定WEBに入れるのでしょうか?
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/quickweb_smart.html
書込番号:22724887
2点
前者です。
いくら設定しても一瞬は繋がっても、すぐデータが受信出来なくなってしまいます。
書込番号:22724895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
pcにはこの商品を経由して優先で繋いております
書込番号:22724911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pcにはこの商品を経由して優先で繋いております
PCには無線LAN機能はないのでしょうか?
スマホ(3台)だけの問題なのかどうかの切り分けが出来ればと思うのですが。
書込番号:22724928
2点
>ひでひで_1さん
>いくら設定しても一瞬は繋がっても、すぐデータが受信出来なくなってしまいます。
一瞬繋がるとは、どこかのウェブサイトを閲覧できるということですね?
試しに、パソコンの電源を入れずに、スマホ1台だけの電源を入れて他のスマホの電源を切った状態で
1台のスマホだけをルータに接続すると、ウェブサイトを閲覧できませんか?
書込番号:22724942
1点
「データの受信ができないなどの」
ってゆーのは、どーゆーことをさしているんっすか?
ふつーにインターネットができないってこと以外のことっすか?
書込番号:22725141
1点
念のために、次の情報をお願いするっす。
・「WG1200HP3」の前面ランプ状態画像
・有線接続しているPCのIPアドレス
・3台のスマホのIPアドレス
書込番号:22725143
1点
>羅城門の鬼さん
pcは自作で、無線環境ではありません。
書込番号:22725837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
えと、ip載せるのはかなり抵抗があるのですが…
書込番号:22725847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>えと、ip載せるのはかなり抵抗があるのですが…
ルーターから自動配布されているIPアドレスをさらしても、セキュリティ的には問題ないっす。
どーしても心配ってことならばっすね、ようするに、ぜんぶ「192.168.10.なんちゃら」になっているかってことっすよ。
・「WG1200HP3」の前面ランプ状態画像
はお願いするっす。
書込番号:22725869
1点
そうそう、それと、「WG1200HP3」の設定は、工場出荷時からどこか変更しているところはあるっすか?
書込番号:22725872
2点
>pcは自作で、無線環境ではありません。
それならば、スマホがAndroidならPing & Net 、
iPhoneなら iNetTools をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8
そして、8.8.8.8 に対して、trace route を実行してみてください。
1段目に 192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:22726978
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
ACアダプタが断線してしまい、汎用のACアダプタを購入したいのですが、
出力がDC12V1Aの汎用ACアダプタを購入すれば使えるでしょうか?
純正品はどこかで売っていますか?
7点
AC アダプタの品番は、AL1-002242-***または AL1-004413-***、となっているので、取り寄せできるでしょう。
NECのルーターは、プラグの形状が特殊なのが多いので、一般的なACアダプターは使えないと思います。
https://aim-eco.com/?pid=119638898
ハンダ付けできるなら、プラグを付け替えれば使えるかもしれません。
各種形状の変換プラグが付いているACアダプターなら、使える可能性もありますね。
書込番号:22676395
![]()
5点
断線箇所は?
繋ぎ合わせて、ビニテなどで絶縁で直せない?
書込番号:22676413
3点
EIAJ #4コネクターですね。
EIAJ #4コネクターのあるACアダプターか変換アダプターを用意してください。
例えば
http://elpadirect.com/shopdetail/000000004177/
書込番号:22676449
![]()
1点
ハンダ付けできるのなら、以下参考にして修理してみては。
https://middle-managerblog.com/?p=2904
http://radioshockblog.blogspot.com/2014/09/ac.html
書込番号:22676463
![]()
2点
>あさとちんさん
>けーるきーるさん
>uPD70116さん
>羅城門の鬼さん
後出しで申し訳ないのですが不器用ゆえハンダ付けはできないので、
純正品の中古か変換アダプタ付きの汎用品の購入を考えてみます。
早々のご回答、皆様本当にありがとうございました。
書込番号:22676491
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
先日引っ越しで光コラボレーションのOCN光と契約をし、新居でこの無線LANルータを
使用しています。ONUからWANポートに通常通り接続し、PCへは有線で接続しています。
v6プラスのようなサービスは利用していないため、PPPoEによるIPv6とIPv4の接続が共存?
しているような状態なのですが、一定時間経つとYouTubeやGoogle以外のインターネットに
接続できなくなります。
クイック設定を開くと、【IPv4インターネット未接続】 【IPv6インターネット利用可能】 と表示されて
います。おそらくIPv6での接続のみ利用できている状態で、YouTubeやGoogleだけが利用可能
なのも、そのためだと思われます。
接続できなくなるたびに、基本設定の【IPv6動作モード】をND ProxyやIPv6ブリッジに切り替え
ルータの再起動をかけることで、暫くの間IPv4インターネット利用可能となります
いろいろと調べてみましたが解決策は見つからず、急に接続できなくなり、再起動をかけて、、、
の繰り返しでストレスの溜まる一方です。初期化を試してみても症状は変わらず。
ルータを以前使っていたIPv4のみに対応しているモデルでは不具合が発生しないため、この機器が
原因だと思われるのですが、どなたか対策をご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか?
11点
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1200hp3/fw.html#soft_fw
それでも改善しない場合は、
IPv4 PPPoEのキープアライブをONにしてみて下さい。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_pppoe.html
の最後の方を参照。
まだ改善しない場合は、OCNに回線状態を確認してもらった方が良いかも知れません。
書込番号:22526331
3点
羅城門の鬼さんが既に投稿されていますが、ファームウェアを最新版にアップデートしても改善しませんか?
PPPoEルータモードの場合、クイック設定Webの設定で「自動判定」を「OFF」に設定されているのでしょうか?
PPPoEルータモードでインターネットに接続する
クイック設定Webで設定する
2.「自動判定」を「OFF」、「動作モード」で「PPPoEルータ」を選択して、[設定]をクリックします。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_pppoe.html#web
書込番号:22526699
1点
まずは、以下の情報をお願いするっす。
・PA-WG1200HP3の後ろのスイッチ状態。画像でも可。
・PA-WG1200HP3のランプ状態。画像でも可。
・PA-WG1200HP3のWAN側にあるであろう、回線側装置の型番とランプ状態。画像でも可。
どうでしょうか?
書込番号:22526912
0点
>羅城門の鬼さん
ファームウェアは確認したところ最新のようです。
キープアライブをONにしてみましたがダメみたいです。
趣味のLinuxなどのために利用しているtorrentや、
大きなファイルのダウンロード時に回線が切れるようです。
今まではそのようなことは無く、疑問です。
書込番号:22526924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
pppoeルータとして動作しており、自動判定はオフにしてあります。
書込番号:22526945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『pppoeルータとして動作しており、自動判定はオフにしてあります。』
了解しました。
『趣味のLinuxなどのために利用しているtorrentや、
大きなファイルのダウンロード時に回線が切れるようです。』
torrentの最大接続数などを絞っても改善しませんか?
書込番号:22527015
2点
以下は参考になりませんか?
bittorrentを起動するとインターネットが繋がらなくなる
私の変更した設定は
★オプション→帯域幅→接続数→総最大接続数(初期値200→半分【100】に変更)/★トレントあたりの上りスロット数(初期値50→半分【25】に変更)
★オプション→ビットトレント→DHTネットを使用(チェック【オフ】)/ ★新規トレントにDHTを使用(チェック【オフ】)
この4箇所くらいで、改善したような気がします。
http://d.hatena.ne.jp/shigetoo/20101024/1287936666
書込番号:22527043
2点
>クイック設定を開くと、【IPv4インターネット未接続】 【IPv6インターネット利用可能】 と表示されて
います。
その時、PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されるのでしょうか?
また最終段に 8.8.8.8 が表示されるのでしょうか?
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:22528758
0点
>LsLoverさん
絞ってもだめですね。定期的に切れてしまいます。
各種設定も試してみましたがだめです。
書込番号:22546047
0点
>羅城門の鬼さん
IPv4未接続のときには正常なIPアドレスが表示されていません。
現在は従来使っていたipv6非対応のNEC製の別のWIFIルータを使用していますが、
特に途切れ等はないため、おそらくルータの問題かと思います。
書込番号:22546053
0点
まさに、「相性」問題だと考えるっす。
製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
かけじんさんのとこでの「なにか」が影響して引き起こされている現象だと思うっす。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22546167
1点
>IPv4未接続のときには正常なIPアドレスが表示されていません。
具体的にはどのような文言が表示されたのでしょうか?
書込番号:22546615
1点
スレ主と同じ症状、うちでも出ます。
クイック設定→基本設定→動作モードを「PPPoEルータ」にしていると、ギガファイル便などで数ギガバイトくらいの大きなファイルをDLしたりしてるとときどき途中で通信途絶えてDL失敗します。
Youtubeは繋がるけどYahooなどのページも開けなくなり、クイック設定を確認するとスレ主と同様に、IPv4インターネット未接続、IPv6インターネット利用可能 と表示されていました。
ちなみに私はV6プラスのサービスも加入してまして、動作モードをV6プラスに設定しているとどうやら切断されにくい(?)みたいです。
しばらく様子見して、V6プラスでも切断されるようならまた報告します。
書込番号:22648049
2点
私も同じ症状が出ています。
有線LAN接続のPCでYouTubeやAbemaTVを見ているときによく発生します。
もちろん、無線LANの時でも発生します。毎日1回は発生するのでかなりのストレスです。。。
プロバイダはOCNで回線はフレッツ光ネクストです。
PPPoEが切断されてしまうため、キープアライブを設定しましたが、まったくダメでした。
一度切れると再接続されることはなく、ずっとIPV4未接続のままとなってしまうため、ルータの電源を抜いて強制的に再起動させますが、フレッツ網側のPPPoEセッションが完全に切れていないせいか5分から10分くらい経ってから電源を繋がないと起動後も接続されません。
書込番号:22780594
6点
私もほぼ同じ症状です。IODATAの安いやつからこの機種に変えましたが、ゲームの更新等大容
量のDLをすると切断されます。
私の場合はIPv4もIPv6もインターネット未接続となります。
切断時Activeランプのみ消灯します。
キープアライブはどちらも変わりません。
ファームも最新です。有線接続使用です。
5分ほど放置でまた回線を繋げに行っています。
結構なユーザーが同症状になっていそうですね。
プロバイダはOCN光でV6アルファは未加入です。
NECかOCNに鬼電しようかと思います。
書込番号:22815264
5点
皆さん同じような症状が出ているんですね。少し安心しました。
どのような対策をとっても改善しないため結局今まで使っていた無線LANルータを
使用しており、箱の中で眠っております。
買ってからかなり立つので保証等も受けられないような気がしますがどうなんでしょうね。
書込番号:22815271
1点
>買ってからかなり立つので保証等も受けられないような気がしますがどうなんでしょうね。
https://www.necplatforms.co.jp/press/201806/20180604_01.html
によると、2018年6月7日発売開始です。
メーカ保証は1年でしょうし、ギリギリ保証期間内である可能性は高いと思います。
書込番号:22815309
1点
横から失礼します。
自分も全く同現象で、他にも同じ人がいて心強いです。
WG1800HPからWG2600HSに買い替えてから発生しました。
4月に切り替えてから、1週間の内に気づいたら落ちているので、
再起動もしくは電源入れなおして対応しており、
イライラしたので、購入店に相談して、WG2600HSを交換してもらいました。
それでもまた1週間のうちに発生するので、WG1800HPに戻したら、
同現象発生しないので、ほぼルーター側に問題があるのかなと判断しています。
@E@さんのいうように今思い出せば、重いファイルを落としている時に落ちてたかもしれません、、、、。
NECに電話してこの症状を話したら、Excelさんの言うようにお客様の環境では相性が悪いのかもしれません。
購入店で、別な商品に交換などを相談してくださいとの事、、、。
WG1800HPの時に、NECずっと動作が安定していたので、安心していたのですが、、、。
購入店で交換したいのですが、電話したら、領収書が必要と言われたのですが、
前回WG2600HS交換した際に渡したんで、手元に無い事いったら、
「なら交換できない可能性が高いですね〜」と言われました。
泣き寝入りになりそうです。
長文、最後愚痴すみません。
書込番号:22821160
3点
まったくおんなじ物が、使う人によっては、
「モー、ぜんっぜんダメ!全く使えないよー(T_T)」
って方がいれば、
「いやぁ〜快調快調!これにしてよかったぁ〜(^^♪」
って方もいらっしゃいます。
ただっすね、今このスレでも、何人かの方が、
「オレんとこも〜(:_;)」
って、手をあげていらっしゃいますが、それをもってして、
「この製品は、欠陥品だ!(; ・`д・´)」
って判断まではできないっすねぇ・・・もどかしいところではあるっすけどねー。
スンマセン、じぶんでできる範囲のことをやってみるってことしかいえないっすねぇ。
書込番号:22821348
0点
私も同様の現象が出ました。
「Google ドライブ」やMicrosoftからWindowsのイメージファイルなど大きいファイルをダウンロードすると3〜4分後に突然接続が切れる現象が発生しました。
ルーターの接続状態を見ると『IPv4インターネット未接続』・『IPv6インターネット利用可能』となっており
ISPでの接続状態を見ると『ルータの接続機器が意図せずに停止』でした。
NECへ連絡すると「ファームウェアは最新ですか?」「キープアライブは有効ですか?」と聞かれ
「ファームウェアは最新です。」「キープアライブは有効です。」と伝えると
「ISPが原因では?」と言われたので、上記のISPでの接続状態を伝えました。
結果は修理となったのですが、修理して症状が直らない場合はどうなるのですか?との回答は
購入したショップでの対応となります。とのことでした。
さらに『このような症状でのNECに連絡は無いのですか?』と聞くと
『お調べしたところ当機での不具合は1件もありません。』と言われました。
ですが「jajmjtjgさん」がNECに電話してこの症状を話しているのに1件もないとは変ですよね。
これだけ同じ症状が発生していて未だに販売するのでしたら、まずリコールを行うべきかと。
ですがNECはWi-Fiが安定しているので利用したいと思っています。
今はIODATAを利用していてWANでは問題ないのですがLANでは不安定です。
そこでお伺いをしたいのですが、現行のNECの他機種をIPv4接続で利用している方で状態はどうでしょうか?
大容量のファイルをダウンロードしても問題ないでしょうか?
型番など教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22939586
6点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










