Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
- 11ac/n/a(5GHz帯)と11n/g/b(2.4GHz帯)の同時利用ができる無線LANルーター。従来の11n 300Mbps(規格値)の2倍以上となる867Mbpsを実現。
- 新接続方式「IPv6(IPoE)」に対応し、従来のIPv4方式に比べて混雑がなく快適な通信ができ、IPv4機器もIPv6ネットワーク経由で通信できる。
- 特定の通信相手に的を絞って電波を送るビームフォーミング、複数の端末と通信速度を落とさず同時通信できるMUーMIMOに対応している。
Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 7日
このページのスレッド一覧(全61スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年1月6日 22:47 | |
| 101 | 16 | 2020年12月20日 01:08 | |
| 2 | 2 | 2020年12月2日 22:57 | |
| 23 | 32 | 2020年10月7日 14:56 | |
| 8 | 11 | 2020年9月27日 19:01 | |
| 1 | 44 | 2020年9月9日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
WG1200HP3を親機として使用しています。
戸建ての2階で使用していて、1階のwifi電波が悪いため、Atermの中継機を考えています。
接続台数は最大で5台です。
親機と中継機で速度などの性能は低い方に律速されると聞いたので、
WG1200HP3の性能から考えて、同じようなスペックのものを検討しています。
候補して、
WG1200HS4(WG1200HP3より新しくかつ低価格)
https://kakaku.com/item/K0001296639/?lid=myp_favprd_itemview
または、純正な中継機器のほうが良いのかどうか。
W1200EX
https://kakaku.com/item/K0000868506/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>親機と中継機で速度などの性能は低い方に律速されると聞いたので、
>WG1200HP3の性能から考えて、同じようなスペックのものを検討しています。
そうですね、互いに共通の仕様でしかリンク出来ませんから、
親機と中継機は同じ仕様の方が互いに性能を引き出せます。
WG1200HS4とW1200EXとでは
無線LANの仕様は同じですが、
W1200EXはコンセント直付けタイプですので、
どうしても設置位置に制限が付いてしまい、
最適な位置に置けないこともあります。
なので、中継機としての効果を出すためには、
据え置きのWG1200HS4の方が良いと思います。
なお、中継機は親機と子機(PC等)の中間あたりに置くのが効果的です。
書込番号:23887230
![]()
0点
>WG1200HP3の性能から考えて、同じようなスペックのものを検討しています。
うん、そうっすね、イッチバン「バランスが取れている」のは、後継機の「WG1200HS4」ってことになるっすね。
>または、純正な中継機器のほうが良いのかどうか。
>W1200EX
「コンセント直付け!」ってところに、魅力を感じるのであれば、それはそれでオッケーではないでしょうか。(^^)/
「ジャマにならない」ってことは、おっきなメリットだと思うっすよ。
ただ、「いろーんな自由度」「いろーんな使いまわし」ってことを考えると、「WG1200HS4」くんに、軍配が上がるっすねぇ。
このあたりは、「ゴホンニン様」しだいっすねー。
書込番号:23887594
![]()
0点
>Rheinlandヴュルテンさん
ここのところ、設置して4〜5年のAterm2台が不調になり、
結果として親機WG1200HP3、中継子機としてWG1200HS4を使っています。
私がWG1200HS4を選択したのは子機としての活用(WG1200HS4からの有線接続)を重視したからで、
無線接続ならWG1200HS4とW1200EXとでは差がありませんが、有線接続になるとWG1200HS4は100/1000Mbpsで3ポート、
W1200EXなら10/100Mbpsで1ポートになります。
無線接続はスマホ3台、テレビ2台、レコーダー2台、PC1台ですが1階に親機WG1200HP3、2階に中継子機WG1200HS4で
問題なく動作しています。(まだ、この組み合わせで1週間程ですが‥)
書込番号:23892865
![]()
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
一昨日からスマホにWiFiのマークは出ているのにインターネットが繋がらなくなっていたので見てみると、この製品のActiveという部分が赤点滅していて、色々調べみたら横についてあるRTとBRとCNVというボタンがRTになっていたので、BRにしてからコンセントを抜いて電源を入れ直してみたらActiveという部分がオレンジ点灯しているのですがどういう意味なんですか?
書込番号:23858326 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>BRにしてからコンセントを抜いて電源を入れ直してみたらActiveという部分がオレンジ点灯しているのですがどういう意味なんですか?
Activeランプが橙点灯になっているのは、ブリッジモードになっていることを示しています。
つまりモードスイッチをBRにしたからです。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/functions.html
を参照してみて下さい。
本機をブリッジモードにすると言うことは、
他にルータとして機能している機器がないと、
複数の端末をインターネットにアクセスさせることは出来ません。
本機のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
またインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:23858340
13点
>みりをさん
オレンジ色の点灯はブリッジモードになってしまっています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/functions.html
初期化して全て設定しなおすのが早いかもです。
書込番号:23858342
13点
RT ルータ
BR ブリッジ
CONV コンバータ
なのでRTにしてください。
書込番号:23858350
12点
>ファンタスティック・ナイトさん
RTにしてコンセントを抜き電源を入れ直してみても、Activeが赤点滅したままなのですがどうすれは直りますか?
書込番号:23858388 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>RTにしてコンセントを抜き電源を入れ直してみても、Activeが赤点滅したままなのですがどうすれは直りますか?
まずWG1200HP3以外にルータはいないのですか?
それならば、WG1200HP3をルータモードにしてインターネット接続しなければなりませんが、
どう設定すべきかは環境によります。
なので、先の書き込みで質問をしたのです。
本機のインターネット側に繋がっている機器の型番は?
またインターネット回線はどこの会社と契約していますか?
プロバイダはどこなのでしょうか?
書込番号:23858407
5点
>羅城門の鬼さん
すみません、機械に疎くてなんのことか分からないので写真で答えさせて頂きます
プロバイダはBIGLOBEだと思います!
ルーターと一緒に置いてあるONU(?)という機器はNTTのものでした
書込番号:23858433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ルーターと一緒に置いてあるONU(?)という機器はNTTのものでした
レンタル機は単なるONUのようですので、
WG1200HP3をルータモードでインターネット接続させる必要があります。
>プロバイダはBIGLOBEだと思います!
biglobeならIPv6オプションを申し込んでいますか?
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
それによりベストの接続方法が違って来ます。
IPv6オプションを申し込んでいたら、
下記参照して本機をIPv6オプションモードで
インターネット接続設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_ipv6op.html
もしもIPv6オプションを申し込んでいないのなら、
下記参照してPPPoEモードで
インターネット接続設定してみて下さい。
但しPPPoE設定にはbiglobeから連絡済みの
ユーザIDとパスワードの入力が必要です。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/internet_pppoe.html
書込番号:23858452
4点
>みりをさん
スマホのブラウザ(safari等)からhttp://aterm.me
でこのAtermに接続してください。
ユーザー名 admin
パスワード 619252 貴方の写真
※この質問が解決したら価格コムの事務局に連絡してこの質問毎削除してもらってください。
ログインすると装置情報が表示されますが、なんて表示されましたか?
IPv6契約と仮定しています。
「IPv4インターネット利用可能」
「IPv6インターネット利用可能」
と表示されればOKなのですが・・・
プロバイダー料金が未納とか・・・
書込番号:23858521
0点
>横についてあるRTとBRとCNVというボタンがRTになっていたので、BRにしてから
めったやたらと、スイッチを切り替えてはイケナイっす。(;^_^A
まずはっすね、へんな誤解がおきないように、念のための確認ってことで、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「WG1200HP3」の後ろイチバン下「WAN端子」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・契約回線の種類
・「ひかり電話」は使っていますか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23858786
1点
192.168.10.1
って打ってみて下さい
書込番号:23858787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
って言うか、インターネットに接続できているじゃないですか?!
書込番号:23858791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プロバイダはBIGLOBEだと思います!
って書いてあるっすけど、「思います・・」ではなくって、
・「プロバイダーからの接続ID、パスワード書類」
はないっすか。(・・?
ココが「確かなもの」でないと、いろいろなすれ違いが起きるっすよ。(*_*)
この後、アドバイスを進めていくと、「どのみち必要になる」可能性が高いんで、その書類の「接続ID」の、
・「なんちゃら@なんちゃら」
の、「@の右側」は、なんてなっているかを教えてくださいね。('◇')ゞ
書込番号:23858792
0点
WiFiでAtermに接続するんです。
書込番号:23858794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アクセスしたらこうやって出てきました汗
WG1200HP3 に無線LAN接続されてない状態のようですね。
つまりモバイル回線にしか繋がっていないようです。
WG1200HP3 に無線LAN接続して、192.168.10.1 を入力して
WG1200HP3のクイック設定WEBに入ってみて下さい。
書込番号:23858810
1点
>アクセスしたらこうやって出てきました汗
画面の左上が、「au 4G」てなってるんで、「auの4G回線」につながっているっす。(;^_^A
「WiFi」接続で、「WG1200HP3」の本体シールに書いてある「SSID」を探して、接続してみてくださいね。
書込番号:23858823
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
楽天ひかりをファミリータイプ(戸建タイプ)に契約し、楽天ひかりホームページからこの製品がipv6 クロスパス対応とあり、記載通りに設定したのですが、うまく速度がでません(80メガ程度)、ONUから有線でPC接続すると、300メガ程度になります。設定がなにか違うのでしょうか。ご教授お願いします。
書込番号:23825606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>楽天ひかりをファミリータイプ(戸建タイプ)に契約し、楽天ひかりホームページからこの製品がipv6 クロスパス対応とあり、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
の対応表をよく見てみて下さい。
WG1200HP4はクロスパスに対応していますが、
WG1200HP3はクロスパスに対応していません。
>設定がなにか違うのでしょうか。
WG1200HP3は非対応なので繋がらないと思います。
購入したばかりの場合は、購入店に事情を説明して
WG1200HP4に買い替えを申し出てみてはどうですか。
書込番号:23825802
![]()
2点
早々に返信頂きましてありがとうございます。
こちらクロスパス対応ではないのですね。
了解しました!
書込番号:23825827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
初めて光回線を利用するので、ルーターを購入しようと考えています。
transix対応のプロバイダを契約したので、こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
一軒家でPC一台、スマホ二台使用、それに増えるとしてスマホ二台くらいです。
ゲームなどはせず、動画視聴、ネットサーフィンに主に使います。
PCは午前中から昼間、スマホは夕方から夜に使い、同時に使用することはほぼありません。
どちらもWi-Fi接続で使用します。
PCは一階、スマホは二階で主に使用。
夕方から夜にかけて二階でスマホを使用するので、一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
一階にONUとルーターを置く場合とあまり変わらないでしょうか?
それと、NECのサイトを見たところ、Aterm WG1200HP4というのもあると見ました、こちらはどうなんでしょうか?
少しでも快適にPCやスマホを使えれば、と思っております。
上記の事、教えて下されば助かります、お願いします。
0点
念のためにっすね、「ONU」ってなってるモンの、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を上げてみてくださいね。
いえね、「じつは、ホームゲートウェイだった(;^_^A」ってことが、ケッコーあるもんで。
「契約プロバイダー」は、どこになるっすか?
>こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、
「必要にしてジュウブン」な機種だと思うっすよ。
>Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
「予算に問題なーし('ω')ノ」ってことならば、「できるだけ高級なものにしておく」ってことは、
・ゴホンニン様の自由
っすけど、おそらくは、「インターネット的使用」ってことならば、あんましカワンナイっす。
>一階にONUとルーターを置く場合とあまり変わらないでしょうか?
うん、「1階」から「2階」への、「有線LANのクチ」はあると。
「無線親機」を、実際に使う場所の近くに置くってのは、いい方向っす。
環境によっては、「どっちかで、電波がとっても弱い」ってなったらば、もうひとつ「アクセスポイント」を置くってことで大丈夫っすよ。(^^)/
「ONU」は、「どーしても1階」ってことなんっすよね?
>それと、NECのサイトを見たところ、Aterm WG1200HP4というのもあると見ました、こちらはどうなんでしょうか?
「WG1200HS3」の、後継機って位置付けでしょうね。
「OCNバーチャルコネクト」対応が増えてるんで、待てるんであれば、「WG1200HP4」でもいいんでないでしょうかね。
ただ、「でたバッカシ」のモデルには、安定するまでは、「不具合もある・・・”かも”」ってことはありがちっすよ。
まぁ、「不具合」はそんなには気にしなくってもいいかしらね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23707190
![]()
1点
あと、「WG1200HP4」のおっきな特徴として、「メッシュ中継機能」ってのがあるみたいっすけど、
スレ主さんの場合には、「各階用のLANのクチ」があるっちゅー、できない人にとっては、
「ナミダが出るほど、ウラヤマシー(T_T)」
環境なんで、「メッシュ中継機能」は、あんまし気にしなくってもいいと思うっすよ。
書込番号:23707201
1点
Excelさん、返信ありがとうございます。
とても詳しくありがとうございます。
プロバイダーはMEC光で、これから工事のためONUはまだ手元にありません。
こちら、transix対応のルーターが必要と言われたのですが、あってますか?
>うん、「1階」から「2階」への、「有線LANのクチ」はあると。
ONUを置く予定のそばに昔使っていたADSLの有線を二階まであげていたクチがあるので、その場所に新しい有線を這わせようと思っているのですが、Excelさんが考えている物とあっています?
>環境によっては、「どっちかで、電波がとっても弱い」ってなったらば、もうひとつ「アクセスポイント」を置くってことで大丈夫っすよ。(^^)/
これは所謂、子機を置いてみるという事ですか?
>「ONU」は、「どーしても1階」ってことなんっすよね?
特にどうしてもってわけではないです。
書込番号:23707247
1点
rui-930さん
>こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
Wi-Fi 5で良ければ、上位機種のAterm WG1800HP4の方が良いと思います。
価格が6千円以になっているので、お薦めです。
(私はWG1800HP4のユーザー/二階建て)
比較:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095156_K0001059861&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,110_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,107_10-1-2
>PCは一階、スマホは二階で主に使用。
夕方から夜にかけて二階でスマホを使用するので、一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
私なら
・一階のONUにWi-Fiルーターを接続
・PCはWi-Fiルーターから優先LANで接続(通信速度と接続安定性を重視)
・スマホは一階、二階を問わず、WiーFi接続
書込番号:23707288
2点
rui-930さん
追記します。
>一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
ONUとW-Fiルーターは、すぐ近くにに置き、なるべく短いLANケーブルで接続した方が良いですよ。
書込番号:23707306
![]()
1点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
比較ありがとうございます。
Aterm WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書かれていたのでそちらの方が良いかと思ったんですが、やはり上位機種の方が良いんですね。
使っている方のご意見を聞けて良かったです、丁寧にありがとうございます。
書込番号:23707312
1点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
>ONUとW-Fiルーターは、すぐ近くにに置き、なるべく短いLANケーブルで接続した方が良いですよ。
そうなんですね、色々検討します。
ありがとうございます。
書込番号:23707317
0点
rui-930さん
>Aterm WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書かれていたのでそちらの方が良いかと思ったんですが、やはり上位機種の方が良いんですね。
はい、上位機種の方が「アンテナ数(ストリーム数)」が多いので、メリットが大きいです。
それに実売価格が殆ど変わりませんし、外観と大きさは同じです。
<アンテナ数(ストリーム数)の解説>
https://wi-fi.manualjp.com/base/stream/#:~:text=Wi%2DFi%E6%A9%9F%E5%99%A8%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%95%B0%E3%81%A8%E3%81%AF&text=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%95%B0%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A9%9F%E5%99%A8,%E6%95%B0%EF%BC%89%E3%82%92%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:23707362
1点
>こちら、transix対応のルーターが必要と言われたのですが、あってますか?
うん、それでいいっすね。
>ONUを置く予定のそばに昔使っていたADSLの有線を二階まであげていたクチがあるので、
このLAN配線が、使っているLANケーブルの規格として、「Cat5e規格」以上かどうかを、調べられないっすか?
LANのクチのところに「Cat5e」とか書かれていないっすか?
時代的に、「Cat5規格」ってこともありうるっす。
そーすると、「光回線」の能力が「100%発揮できない」可能性があるっすよ。(;^_^A
>これは所謂、子機を置いてみるという事ですか?
実際に、「置いてみて」「使ってみて」、実際に使う場所で、電波強度が「どんくらいになるか」ってことっす。
>特にどうしてもってわけではないです。
確かに、「ONU」と「無線親機」は、
・となりに置く
ってのが、基本ではあるっす。
・WiFi利用は、「2階中心」
ってことならば、光ファイバーの引き込みを「2階」にして、「無線親機」も「2階に置く」ってほうがいいっすね。('◇')ゞ
書込番号:23707477
1点
Excelさん、返信ありがとうございます。
家のLANケーブルのクチとは、ただの有線を通す事が出来る壁に作ったクチの事で、Excelさんが仰ってるのではないと思います、すいません私が勘違いしてました><
>確かに、「ONU」と「無線親機」は、
・となりに置く
ってのが、基本ではあるっす。
>・WiFi利用は、「2階中心」
ってことならば、光ファイバーの引き込みを「2階」にして、「無線親機」も「2階に置く」ってほうがいいっすね。('◇')ゞ
なるほど、ONUとルーターは隣で繋ぎ、もし置いてない方の階でWi-Fiが弱い様なら、子機を考えみるのが良いと言う事ですね、ありがとうございます。
親機と子機は有線で1階と2階繋いでも問題ないでしょうか?
書込番号:23707947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
アンテナ数の事はあまり考えてなかったんですが、やはり電波具合に関係あるんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23707955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
rui-930さん
お持ちの子機で最も通信速度を必要とするのはPCだと思うので、OCNあるいはWi-Fiルーターから有線LANケーブルでPCへ接続する方が良いと思います。
子機のスマホは、Wi-Fiルータとは別の階に有ってもWi-Fi接続で充分なような気がします。
>親機と子機は有線で1階と2階繋いでも問題ないでしょうか?
もし問題が出れば、もう一台購入して、1階と2階の間はWi-Fi親機とWi-Fi子機でつなぐと安定します。
参考(私の設置状態)
・OCN+Wi-Fi親機が1階、2階にWi-Fi子機(コンバーターモード)
・2階の子機から、PC2台を有線LAN接続。
・他の子機は全てWi-Fi接続:iPadX1、PCタブレットX1、ノートPCX1、スマホX3〜4。
書込番号:23707992
1点
>家のLANケーブルのクチとは、ただの有線を通す事が出来る壁に作ったクチの事で、
えっとっすね・・・、
「ただの有線」っちゅーのは、「電話線」ってことっすか?
>親機と子機は有線で1階と2階繋いでも問題ないでしょうか?
それができれば、もーサイコーなんっすけど、イマは、「有線LAN配線」は、「ナイ」ってことっすよね?(-_-;)
書込番号:23708115
1点
>こちらのAterm WG1200HP3はどうかなと思っておりますが、Aterm WG1900HP2やAterm WG1800HP4の方が良いんでしょうか?
WG1200HP3はアンテナ2本で、WG1900HP2とWG1800HP4はアンテナ3本という違いがあります。
しかし、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
速度的には親機のアンテナは2本で充分です。
しかしながら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001059861_K0001095156_K0001059860&pd_ctg=0077
で価格を比較すると、差は200円程度ですので、
予算の余裕があるのならCPUパワーが少しでも良いWG1800HP4が良いのでは。
>夕方から夜にかけて二階でスマホを使用するので、一階にONUとルーターを置くのではなく、一階にONUを二階にルーターを置き有線で繋いで使用しようかと考えているのですが、どうでしょうか?
PCの方がスマホよりも通信量は多いでしょうから、
PCのある1階に無線LANルータも置いた方が良いのではないでしょうか。
そして、1階と2階の間に既にLANケーブルが敷設されているのなら、
もしも2階でのスマホが遅く感じるようでしたら、
2階にも追加で無線LANルータをブリッジモードで置いたら良いと思います。
ONU === 無線LANルータ(transix、1階) ==== 無線LANルータ(ブリッジモード、2階)
=== : 有線LAN
書込番号:23708141
![]()
0点
yamadoriさん、返信ありがとうございます。
>子機のスマホは、Wi-Fiルータとは別の階に有ってもWi-Fi接続で充分なような気がします。
>もし問題が出れば、もう一台購入して、1階と2階の間はWi-Fi親機とWi-Fi子機でつなぐと安定します。
先ずは、一階にONUとルーターを置いて二階での電波状況を見てみて、という事から始めてみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23708678
1点
Excelさん、返信ありがとうございます。
>「ただの有線」っちゅーのは、「電話線」ってことっすか?
>それができれば、もーサイコーなんっすけど、イマは、「有線LAN配線」は、「ナイ」ってことっすよね?(-_-;)
有線自体まだ持ってないので、ONUからルーターに繋ぐ対応した有線を購入しようと思ってました。
とりあえず一階にONUとルーターを置く事にした場合、その繋ぐ有線を購入しようと思ってました。
的外れな答えになっていたらすいません><
書込番号:23708687
0点
>先ずは、一階にONUとルーターを置いて二階での電波状況を見てみて、という事から始めてみたいと思います。
電波状態の確認するのには、
Android / Win10 に WiFi Analyzer をインストールして
確認すると便利です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
書込番号:23708712
1点
羅城門の鬼さん、返信ありがとうございます。
>WG1200HP3はアンテナ2本で、WG1900HP2とWG1800HP4はアンテナ3本という違いがあります。
>しかし、大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
>速度的には親機のアンテナは2本で充分です。
>予算の余裕があるのならCPUパワーが少しでも良いWG1800HP4が良いのでは。
詳しくありがとうございます。
やはり新しい機種の方が良いんですね。
WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書いていたのでそこばかり重要視していました。
>そして、1階と2階の間に既にLANケーブルが敷設されているのなら、
>もしも2階でのスマホが遅く感じるようでしたら、
>2階にも追加で無線LANルータをブリッジモードで置いたら良いと思います。
>
>ONU === 無線LANルータ(transix、1階) ==== 無線LANルータ(ブリッジモード、2階)
>
>=== : 有線LAN
分かりやすくありがとうございます。
初めての光回線でLANケーブルは持っていないので、もしONUとルーターを置いていない階の電波状況が悪かったら、自身でLANケーブルと二台目のルーターを買って繋げようかな、と考えてました。
それで大丈夫でしょうか?
ONUとルーターを繋ぐLANケーブルと親機と子機のルーターを繋ぐLANケーブルのおすすめなどありますか?
書込番号:23708718
0点
>WG1200HP3はバンドステアリング、オートチャンネルセレクト、ビームフォーミング、MUーMIMOと書いていたのでそこばかり重要視していました。
一応はWG1800HP4もオートチャンネルセレクト、ビームフォーミングに対応しています。
バンドステアリングとMUーMIMOはそれほど重要視しなくても良いと思います。
>初めての光回線でLANケーブルは持っていないので、もしONUとルーターを置いていない階の電波状況が悪かったら、自身でLANケーブルと二台目のルーターを買って繋げようかな、と考えてました。
それで大丈夫でしょうか?
大丈夫かと思います。
>ONUとルーターを繋ぐLANケーブルと親機と子機のルーターを繋ぐLANケーブルのおすすめなどありますか?
最低限Cat5e以上が必要ですが、
現在流通しているLANケーブルは殆どがCat5e以上です。
Cat6ぐらいでよいのでは。
あまり上のカテゴリのケーブルにしてもそれで速くなる訳ではないですし。
書込番号:23708725
1点
>とりあえず一階にONUとルーターを置く事にした場合、その繋ぐ有線を購入しようと思ってました。
これって、「1階から2階まで」、20mくらいのLANケーブルでつなぐってことになりますか?
LANケーブルは、規格「Cat5e」以上、できれば「Cat6」くらいがいいっすよ。
んで、「カベの中」を通せるってことっすか?
それとも、外側を這わせるってことっすか?
書込番号:23708788
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
当機種の購入を考えていますが、(おそらくブリッジで無線親機として使用)
5Ghlzと2.4Ghlz帯のそれぞれで
SSID1 WPA2 AES ネットワーク分離機能オフ
SSID2 WPA2 AES ネットワーク分離機能オン
SSID1とSSID2では別の暗号化キーを使用したい
このような設定が出来るでしょうか?
バッファローの同格の機種ではSSID2はWEPしか設定できそうもないので
NECではどうかと思い聞いてみました。
1点
>SSID1 WPA2 AES ネットワーク分離機能オフ
>SSID2 WPA2 AES ネットワーク分離機能オン
>SSID1とSSID2では別の暗号化キーを使用したい
WG1200HP3ではプライマリSSIDとセカンダリSSIDに別れています。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/guide/multi-ssid.html
を見てみると、プライマリSSIDとセカンダリSSIDの両方を
WPA2-PSK(AES)に設定することは可能なようです。
また
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp3/appendix/initialvalue_bridge.html
でブリッジモードの設定項目のデフォルト値を見てみると、
プライマリSSIDとセカンダリSSIDの両方ともネットワーク分離機能の設定項目がありますので、
プライマリSSIDはネットワーク分離機能をオフにし、
セカンダリSSIDはネットワーク分離機能をオンにする設定は可能なのではないでしょうか。
書込番号:23678092
![]()
1点
>SSID1 WPA2 AES ネットワーク分離機能オフ
>SSID2 WPA2 AES ネットワーク分離機能オン
できるっすよ。(^^)/
>SSID1とSSID2では別の暗号化キーを使用したい
できるっすよ。(^^)/
>バッファローの同格の機種ではSSID2はWEPしか設定できそうもないので
うん、これは、「ゲーム機専用」って考えだからっすね。
「NEC」だと、みっつめとして、「WEP専用SSID」っちゅーもんが選べるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:23678099
![]()
1点
WEP専用SSIDはバッファローにもありますよ^^
書込番号:23678118
3点
>羅城門の鬼さん
素早いレスありがとうございます。参照のURLありがとうございます。
なんとなく出来そうですね。安心しました。
>Excelさん
うむうむ。いまだにゲームボーイの頃の発想でセカンダリーSSIDの設計をしてるってちょっとがっかりですね。
カタログスペック上では性能的に同じように見えるからどっちを選んでも同じ
ってわけではないんですよね。こういう細かいところが。
ありがとうございました。
>社員A+Bさん
AESにもWEPにもどちらにも設定できる設計じゃないと困るので
今回はNECで考えます。
バッファローは購入前にWEB設定画面をマニュアルで見れるのですが(購入判断に大変有用)
それによるとゲスト用はivp6が使用できないとか、なんかいまいちな設計なんですよね。
NECも購入前でもマニュアルでWEB設定画面が見られると、どういうことが出来るのか良く分かって良いのですが…。
書込番号:23678153
0点
おっと、ゴメンナサイ、この子には、みっつめの「WEP専用SSID」はないっすね。<(_ _)>
書込番号:23678160
0点
Aterm WG1200HP3
↑
個人的にNECのルーターで良いと思った記憶が無いので
バッファローかTP-Linkなどを使用しています。
BIGLOBEで契約するとレンタルルーターがWG1200HP3 が付いてきます
接続して使用すると本体が熱くなるのと電波の飛びがイマイチ
同型タイプのバッファローを使用したところ電波の飛びが全く違う事に気付いてバッファローを使用していました。
最近は種類が増えて良いものが各メーカーから出ていますがNEC製だけは除外しています。
書込番号:23678206
1点
>社員A+Bさん
私も個人ではバッファーローしか買ったことはなく、どちらかと言えばバッファローの方が親しみがあります。
が今回設置する場所では条件が合わなかったのでダメダメのように書いてしまいました。ごめん。
ところで、自宅の機器はauひかりからのレンタルのNEC製(BL900からBL1000に変更)ですが、
どちらもかなりの性能で不具合もなく気に入っています。
私は今のところ、NECでもバッファローでも外れを引いたことはなく、どちらも信頼しています。
書込番号:23678225
0点
BL900やBL1000は無線ラン機能が付いてるだけのモデムです。
auひかりからのレンタルのNEC製(BL900からBL1000に変更)とあるけど、最近は使われてるのかは謎です。
モデムと無線ランがセットになってるものは、使用上は問題ないがルーターの増設時には不便な面もあります。
従来の使用ではBL900以下のONUが主流です
BL1000はWiFi6が使えますが、不便なのがBL900からBL1000へ交換する事と、電波が届かないからルーターを追加する事
二度手間で出費も掛かるかも。
モデムはあくまでもモデムのみであってほしいのとWiFi6はルーターから使える様にする方が無難であり安上がりにはなるかな?
部屋が小さいのであればBL1000のみでも良いけどね。
書込番号:23678353
1点
いろいろと教えていただきありがとうございました。結果報告ですが
結局、APで使うので、ルータ機能やipv6関連のサービスも不要なので
用途に合っていて一番コスパの良い、Aterm WG1200CR
を購入しました。
セキュリティーの設定も目的を達成できましたし2.4Gなら電波もかなり遠くの部屋まで届きます。
今のところトラブルもなく買って良かったです。
ただNEC製品、APポイントで設定するとき初期の画面に到達するのにちょっと苦労しますね。
私がバッファローの方になれているからかな?
書込番号:23690965
0点
>ただNEC製品、APポイントで設定するとき初期の画面に到達するのにちょっと苦労しますね。
これはっすね、「Aterm検索ツール」を使うといいっすよ。
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
どっちかっつーと、「初期でDHCP割り当て対応」の、「NEC」のほうが、「なにかと扱いやすい」かなぁってところはあると思うっす。('ω')
書込番号:23690990
0点
>Excelさん
いやあ、それねえ、使ったんですけど、
ブリッジだと「初期でDHCP割り当て対応」と言うことを最初から知っていれば
なーんにもせずそれを素直に使って見つけられたんでしょうけど
説明書にブリッジだとやれ、ボタンを押しながら電源投入して192.168.1.210?にアクセスしろ
とかいうし,その状態で「Aterm検索ツール」を使ってもパソコンのセグメントが192.168.0系だと全然見つからないし
頭の中がぐちゃぐちゃ状態で、パソコンとAtermを直接LANケーブルでつなぎなおしパソコンのセグメントをAtermのものに手動で変えて、
うんちゃら〜と
かなり面倒くさいことをして設定画面にたどりついて見たら
なあーんだ。初期状態でクライアント機能がオンなんじゃん!
って状況でした。
まあ、たぶん私が知らなかったのがいけないでしょうけど苦労しました。
バッファローのair station探索ソフトだと、セグメントが違おうがなんだろうが、見つけてくれる仕様なんですよね〜。
書込番号:23691330
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3
家は木造・鉄筋?
本体とPCを置いている場所は同じ部屋?
鉄筋造りで別な部屋だと電波の具合が悪いこともあります。
PCを有線で接続出来たらした場合はどうなるか?
これで無線が悪いのか回線が悪いのかはっきりします。
書込番号:23651931
0点
まずはっすね、念のために、以下の情報をお願いするっす。
ご面倒でも、「へんな勘違い」がおきないように、ゼヒとも「画像」をお願いするっす。<(_ _)>
・「WG1200HP3」後ろ側画像と、前面ランプ状態の画像
・「WG1200HP3」の「WAN端子」につながっている「回線側装置」の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
・PCの「型番」と、5GHzSSID「なんちゃらa」に接続しているっすか?
んで、「同じ場所」「同じタイミング」で、スマホとPCで、「速度が違いすぎる」ってことでいいっすか。(・・?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23651965
0点
PCはmouseのX4−Bでa接続です。n接続すると速くなります。
同じ場所でスマホを使っていなくてもPCの速度は遅すぎます。
書込番号:23652039
0点
「BL902HW」の「無線ランプ」消えてるんで、これから電波は出ていないっすね。
>VDSLモデムと有線すると80M出ます
「WG1200HP3」のLAN端子に有線直結して計ると、どんくらいっすか?
書込番号:23652063
0点
>n接続すると速くなります。
この速度は、どんくらいっすか?
「WG1200HP3」の、スグそばで計っているっすよね?
「5GHz」の速度も、「WG1200HP3」の、スグそばですか?
書込番号:23652073
0点
>PCはmouseのX4−Bでa接続です。n接続すると速くなります。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
と入力してみて下さい。
https://itbouzy.site/wifi/win-cmd/
以下の項目はどのような値になっていますか?
・チャネル
・受信速度
・送信速度
・シグナル
書込番号:23652087
0点
うんうん、「2.4GHz接続」と、「有線直結」では、「妥当な速度」っすね。
んで、「スマホで5GHz」も、問題なしと。
となると、「PCの5GHz」だけがおかしいかなって気がするっすね。('ω')
「LANアダプター」のドライバーを更新してみたりすると、どうなるっすかねぇ。
Windowsアップデートの「自動更新」ではダメなことがあるみたいで、無線LANチップのメーカーサイトから最新版をダウンロードしないとイケナイみたいっす。
たとえば、インテルチップだと、以下のようなことがあるみたいっすよ。
「802.11 ac をサポートするインテルワイヤレスアダプターを使用した Wi-fi (802.11 ax) 対応ワイヤレスルーターおよびアクセスポイントへの接続に関する問題」
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000054799/network-and-i-o/wireless-networking.html
書込番号:23652142
0点
・チャネル 100
・受信速度 866.7
・送信速度 866.7
・シグナル 82%
書込番号:23652145
0点
>・チャネル 100
ん?
「WG1200HP3」の「5GHzチャンネル」は、初期値だと「W52」のはずなんっすけど、「手動設定」で変えてたりするっすか?
特に意味がなければ、初期値「W52」のままのほーがいいっすよ。('ω')ノ
書込番号:23652156
0点
んでなければっすね、いっそのこと、
・側面リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押ししてから電源入れ直して初期化
してもいいとは思うっすよ。
いまは、「ブリッジモード」なんで、初期化しても、なーんも設定することはないっす。
「初期化すると状況が変わる」ってことが、ケッコーあるんっすよ。('ω')
書込番号:23652166
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















