190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
持ち運び性を重視したカーボン三脚(三脚単体モデル)
190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]マンフロット
最安価格(税込):¥40,640
(前週比:-2,530円↓)
発売日:2018年 6月18日

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2024年11月8日 11:21 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2022年7月2日 22:13 |
![]() |
13 | 6 | 2022年4月16日 15:45 |
![]() |
6 | 20 | 2019年1月31日 11:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
三脚の選択に迷っています。Manfrottoは雲台にも使っており信頼していますが、パイプ径が示されていないのが残念な点です。特にこの190という数値にどんな意味があるのでしょうか。そしてこのパイプ径はいくつでしょうか。
1点

>鳥のテツさん
>パイプ径はいくつでしょうか。
パイプ径 25.3 mm です。
190はシリーズを表しているので、意味は分かりません。
書込番号:25953544
1点

>鳥のテツさん
>> パイプ径 25.3 mm です。
湘南MOONさんの説明に誤りがあります。
正しくは、
下記のサイトで確認することが出来ます。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/collections/supports/190-series/
このページ下にある画像ファイルの「詳細」を押下して
調べたい三脚を選び、
その選んだ三脚の説明中にある
Technical specifications
Full list
をクリックして下さい。
「脚チューブ直径」の項目で調べられます。
書込番号:25953586
2点

>鳥のテツさん
>> パイプ径が示されていないのが残念
スレ主様の調査不足によるものかと思います。
まあ、このMT190GOC4モデルの場合は、25.3mmで
湘南MOONさんの回答は正しいですけど。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/190go-ms-carbon-4-section-photo-tripod-with-twist-locks-mt190goc4/
書込番号:25953590
1点

鳥のテツさん こんにちは
190の意味は分かりませんが マンフロットの場合 190と055シリーズが フィルムカメラ時代よりの定番でしたので それが続いているのだと思います。
後 パイプ径ですが 190goカーボンの場合 25.3 mm アルミの場合26o 190のプロカーボン24.8oと 同じ190でも違いがあるようです
このパイプ径は ホームページの製品ページの中にある 仕様の下にある Fill Listの所をクリックすると 分かると思います
書込番号:25953666
4点

>おかめ@桓武平氏さん
たいへんクリアな説明ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
歴史的な説明ありがとうございました。
190の意味は不明ながら直径についてはそれぞれに説明いただき私の理解が足りなかったこと認識しました。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:25953761
2点



三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
【使いたい環境や用途】
基本的に自宅。主に俯瞰撮影
カメラはオリンパスのミラーレスとiPhoneを想定
【重視するポイント】
軽いこと、デザイン
【予算】
気にしない
【比較している製品型番やサービス】
Befree GT XPRO
【質問内容、その他コメント】
Befreeだけでもいくつか種類があり、また、三脚は初心者、近場にマンフロットが置いてあるお店がないのでも知りたいです。
書込番号:24818900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TN- Jさん こんにちは
パイプ径自体は ほとんど同じですが Befree GT XPROの場合 三脚の高さ 雲台込みで エレベーター無しの場合 142p エレベーター使うと164p
それに対し 190go!の場合 雲台付きのですが 雲台自体が違いますので高さ変わりますが エレベーター無しの時132p エレベーター使って156pと 高さ的には Befree GT XPROの方が高くできます。
また収納時 Befree GT XPROの場合 脚部反転収納が出来るため 43pに対し 190go!の方は55pと Befree GT XPROの方が 収納時は小さく携帯性が良いのに 使うときは大きくなるので Befree GT XPROの方がよさそうです。
書込番号:24819128
2点

とても参考になります!Befreeを購入しようと思います!ありがとうございました!
書込番号:24819399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
190シリーズの三脚を5年位使用していますが、三脚の付け根にある3本のネジのうち2本のネジが少し緩んで2本の脚がぶらぶらと自由に開閉して困っています。この緩んだネジを締めるのに四苦八苦しています。ちょうど良いドライバーがなかなか見つかりません。カメラのキタムラに聞いてもメーカーに相談してみて下さいと言われ、そうするほか仕方がないのでしょうか?どなたか良い方法があれば、ご教授いただけませんか?
0点

マンフロの製品ページのスペアパーツに、TORX (トルクス) 25のレンチ同梱記載があります。
関係ありそうな。
https://www.manfrotto.com/jp-ja/190go-ms-carbon-4-section-photo-tripod-with-twist-locks-mt190goc4/
書込番号:24701898
3点

>新鮮カメラ組さん こんにちは
直径何ミリのネジか分かりませんが、間へ薄いワッシャーを挟んではどうでしょう?
ワッシャーはネジ専門店にあると思います。
書込番号:24701899
1点

こんにちは。
添付画像の星形のねじですよね?
なら「トルクス」というネジです。
専用の工具が必要です。
一般的にはラチェットハンドルに、トルクスのソケットを付けて回します。
トルクスのソケットは小さなホームセンターでは売ってないことが多いです。
プロ向け資材を扱っている大型ホームセンターでは扱っていると思います。
あとは工具専門店ですね。
お近くに「アストロ」や「ストレート」はないですか?
専門店なら先端がトルクスのドライバーや、L型で主要サイズがセットになった
「トルクスレンチセット」みたいなものも置いている場合があります。
もし今ラチェットハンドル等をお持ちなら、ソケットのみの購入でいけます。
サイズはたくさんありますので、三脚をお店に持って行って、現物合わせするのが
間違いないと思います。
ご参考まで。
書込番号:24701923
4点

新鮮カメラ組さん こんにちは
190の事で 190go!と違っていたらすみませんが 下のサイトを見ると 三脚の付属のレンチで調整できるようです。
付属品が無い場合 190の方は T25サイズのトルクスレンチのようですが 190go!と同じかは 確認できていないです。
https://affilabo.com/camera/52226/
書込番号:24702179
1点

>BAJA人さん
早速スマホで検索して、アストロプロダクツに、三脚を持って行って店員さんに見てもらいました。ナント!!ご教授の通り、正にピッタリのドライバーがありました。「ヘックスローブドライバー T25」でした。しかも、税込み451円ととっても安かったです。本当にありがとうございました。すぐに、そして大変親切、丁寧にお教えいただきまして、感謝、感激です。!!
>もとラボマン 2さん
>うさらネットさん
ありがとうございました。
ただ、三脚に付属しているレンチは、三脚の伸縮部分のレバーの調整用でした。
書込番号:24702357
2点

>新鮮カメラ組さん
ありがとうございます。
お役に立ったようで何よりです。
アストロは安くて良いものが豊富なので私よく行きます。
良いのが見つかって良かったですね(^^)
書込番号:24702438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



三脚・一脚 > マンフロット > 190go! M-lock カーボンファイバー三脚4段 MT190GOC4 [黒]
お世話様です。
スリックのミニ三脚とマンフロットの055(アルミと804rc)を使っていましたが。お散歩などに持ち出したこともあるのですが。
カメラは殆ど地べたに置くような感じで撮影することが多いのでだんだん使わなくなりました。
(あとは手持ちで何とか…。ただピントの事とか絞りの事でカメラを固定して何枚か撮影してみたいことが年に数回あります。
なので三脚への慣れと言う観点から。携帯に便利なのを持っていてもいいのでは無いかと思っています。
で、どうせならセンターポールが稼働してほしいし欲張りなのでフルサイズのカメラと100-400位の望遠レンズも気兼ねなく使える物があればと思っています。(殆どはマクロ。広角レンズは欲しいとは思っていますが必要画角がまだ決まっていない)
どうせならこちらの商品がと思いましたが。ベルボンのVS-443Qとかもよさそうなのですが。
両方とも実物を見たことがありません。
また、足のロック方式はレバーよりこの手のロックの方がするれているのでしょうか?(190cxproと迷っています。
見栄を張らずに素材がアルミという選択肢も考えています。
あと、おすすめの雲台もお話が聞ければ嬉しいのだけれども。
先輩方の使用感をお聞かせ願えれば幸いです。
1点

siro tamanegiさん こんにちは
>フルサイズのカメラと100-400位の望遠レンズも気兼ねなく使える物があればと思っています
これだと 軽量なものでは ブレが心配になると思いますので 400oまで考えているのでしたら 055クラスでないと 辛いかもしれませんし 190で使うのでしたら スローシャッターの場合 レリーズ使い 振動に注意しながら撮影するスタイルになると思います。
100‐400o対応でしたら ベルボンの600番台の足に 雲台を一クラス上げるなど工夫すれば 対応できると思います。
書込番号:22427993
1点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
ベルボン600クラスだと少し大きいです。055をかぶりそうなので
400mmクラスは諦めるぅ〜ことにします。
055を使った時、足が長すぎて(壁に当たる)ローポジションが使えなかった記憶。
そのときは400mmなんて望遠持ってなかったですが・・・。
書込番号:22428027
0点

siro tamanegiさん 返信ありがとうございます
>ベルボン600クラスだと少し大きいです。055をかぶりそうなので
600番台でも4段に 自由雲台だと055とは使い分けできそうですが 大きいのでしたら 190がやはり合っていると思いますよ。
書込番号:22428058
1点

用途からすると豆袋の方が使い勝手良くないですか?
書込番号:22428126
0点


>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
https://kakaku.com/item/K0000912995/spec/#tab
このあたりですか?
マンフロットに雲台付ければそれほど変わらなかもしれませんね。
センターポールが動いた方がありがたいとは思います。
手持ちが多いので三脚を使うことに慣れないというか?ピンと来てないのかもしれません。
接写も大好きなので・・・(これは改良の余地があるのでしょう。
書込番号:22428325
0点

>gda_hisashiさん
お返事ありがとうございます。
webの受け売りで大豆袋を作りましたが。小豆や小さなビーズ?(袋を作った時は100均とかで素材を見つけられなかった)
今は上(水玉)の薄い布かスーパーの袋ですね(^^;.
後は中身を少し抜いたお手玉とかで調整〜した方が三脚用意するより早いです(藪蚊との戦いが発生することが多いので。
あとは斜面とかではミニ三脚ではちと不安055だとデカすぎる場合とかですか〜
大きさは2センチ以下で軸が1ミリくらいの(キノコですが)で、ゼリーのような感じの奴に出くわすんですが。
店に売っているブナシメジ(株じゃなく)くらいの大きさのもありますが、半透明な感じでどこにピントが行ってるかわからなくって
って滅多に会わないけれど。
この時は三脚で固定しないと手持ちでは上手く行った例がない物で。
書込番号:22428374
0点

>謎の写真家さん
お返事ありがとうございます。
#わらってる謎の写真家さんを見て見たいです〜
>欠点は撮影者の顔も関係する事です。
欠点なんですね〜、
個人の顔はマンフロットさんにはどうしようもない気もしますが…。
書込番号:22428384
0点

>siro tamanegiさん
>> フルサイズのカメラと100-400位の望遠レンズも気兼ねなく使える物があれば
パイプ径φ32mmの3段三脚は必要かと思います。
>> ベルボンのVS-443Qとかもよさそうなのですが。
Velbon V4ユニットを今お使いの三脚に取り付けられるのもありかと思います。
書込番号:22428440
0点

siro tamanegiさん 返信ありがとうございます
>接写も大好きなので・・・(これは改良の余地があるのでしょう。
自分の場合は ベルボンのV4ユニット使っていて V4ユニット付きの三脚があるのですが 脚部が不安な為 ベルボンの600番台の4段に V4ユニットを付けて使用しています。
書込番号:22428441
1点

どれ使っていいかわからない状態ではじめの一本なら190クラスおすすめですが
すでに055はお持ちで、なおかつ接近戦や携行性を求めて選ぶには
190は中途半端な気がします
望遠系など重いレンズは055使うように割り切って
低空飛行も多いのでしたら、ショートポールにできるコンパクトタイプの方が
明確に使い分けできるんじゃないでしょうか
私も以前055と190と持ってましたけど
ぶらっと草花マクロとか行くと
055はクルマから降ろす気が無くなる
190は一回持つけどやっぱ嵩張るので戻す
結局ULTRA LUX iF+自由雲台+クランプヘッドとか一脚ばっかりでした
書込番号:22428507
1点

>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。
望遠は190クラスだと役不足なんですね〜。
#ちょっと残念です。
V4ユニットは190より機動性ありそうですものね。
書込番号:22428582
0点

>もとラボマン 2さん
お写真ありがとうございます。
なんだかセンターポールが短いですね。
ベルボンの事は詳しくないので調べてみるには少しお時間をいただきたいです。
価格comでちらっと見た感じでは645足だけで4万位で190のカーボンと同等値段・・・。
V4ユニット別としたら悩ましい(まぁ好みの問題か)選択です。
書込番号:22428603
0点

siro tamanegiさん 返信ありがとうございます
>なんだかセンターポールが短いですね。
ベルボンの場合 センターポール ネジによる分割式になっていて V4ユニット自体が エレベーターとして使えるので V4ユニット付けるときは センターポール短い状態にしています。
書込番号:22428662
1点

>アハト・アハトさん
遅くなって済みません。
お返事ありがとうござます。
>190は中途半端なきがします。
そうなんですか…。なぜか055は気にってる(他は知らない)ので、
190と思っていたのですが、マンフロットって使ってる人少ないのか〜?
誰も押さないのが意外でした。
>結局ULTRA LUX iF+自由雲台+クランプヘッドとか一脚ばっかりでした。
一脚は便利ですよね〜。
レフ版使ってみたいとか一丁前に思ってたりします。
そもそもライト当てるかとかの問題になりますが。
たぶんちょっとしっかりした三脚にV4ユニットになりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22428759
0点

>190と思っていたのですが、マンフロットって使ってる人少ないのか〜?
>誰も押さないのが意外でした。
いや
190といったら汎用性の高い三脚としてはベストセラーですよ
ただ今回のスレ主さんのニーズにはちょっと微妙じゃないかなと。
実際問題、汎用的に使えるって事で持ってはいたけど
長玉とか長秒は055使うし、そうじゃないのはULTRA使うしで
一番使わない三脚だったんですよね
まあ
190しか持ってなければそれで満足してたのかもしれませんがw
いいもの選べるといいですね
書込番号:22428843
0点

>もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
>ベルボンの場合 センターポール・・・・(失礼。
そうなんですか?知りませんでした。
とりあえずV4ユニットポッチってみて考えてみることにします。
三脚は実物を見て見たいと思いました。28mmを中心によく調べてみます。
#ベルボンの600番一押し!を心に留めながら。
万能の物は少ないのでしょうが手狭なもので〜。置き場所もまだ確保していないから・・・。
書込番号:22428860
0点

>アハト・アハトさん
お返事ありがとうございます。
>190〜(中略・失礼)ニーズにちょっと微妙じゃないかなと。
うぅ〜んそんなものなんですねぇ〜。
055は旧型のアルミなので、新型のカーボンなんて一瞬頭をよぎりましたが(^^。
ULTRAは全く考えていなかったので、そのことも含めて(まだ時間はあるから)。
いちど都会に出かけてみて実物を触ってきたいと思います。
書込番号:22428898
0点

ULTRAはただそれ使ってたってだけで
おすすめとかじゃないですよ
むしろおすすめしないかも(笑)
回してロック/アンロックは不便だし
石突きが丸くてすべるし
まあ伸縮率はすごいし開脚と分割ポールは重宝するけど
他にそういうのあったらそっちの方がいいんじゃないかなと。
写真のはULTRAでもLuxi miniで、いわゆるミニ三脚ですけど
マクロでは結構役に立ちましたよ
逆に言えば他ではほぼ役立たずですがw
ひとつひとつの場面では、特化してるものがやっぱりいいんですよね
書込番号:22429612
0点

>アハト・アハトさん
PCは各日しか使えないので遅れてすみません。
ベルボンのミニ三脚は足が長いので良さそうですね。斜面でも踏ん張りが効きそう〜。(055でもダメなときはダメでしたが)
#変わった雲台?ですねぇ〜カスタムな取り付け方をされてるのでしょうか?
>むしろおすすめしないかも(笑)
(゜△゜;?
なぜかベルボンには興味がなく今までほとんど調べてなかった。昨日ベルボンのホームページを見ながらこのスレッドを何回か読み直してみました。
親切なページであるとは思いますが。どうやら600番(機材の重さに対する分け方?)とかは各シリーズ毎に存在するので感覚的に理解するのに時間はかかりました。
ULTRA655なんてお安いですよね。
なまじ190クラスを使ったことがないので055との違いは理解していないので。
そんなに違うものなのかなぁ〜?と言うのが感想で、なのでベルボン600番と言うのは違和感多数でしたが、
先輩方がそうおっしゃるのだから間違いはないでしょうし。そうした方が良いのでしょう。
Geo Carmagne E643MUなんかは最低高を除いては値段、長さなどは取るに足らない差で、055カーボンに行くより安いよ〜ん!
と視点を変えれば後は決断あるのみであ〜るなのですが。
V4ユニットは190にしたところで多分必要とは考えていたので
それとオプション付ければ重量的に不利になるかもしれませんね。
書込番号:22432751
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
三脚・一脚
(最近5年以内の発売・登録)





