OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写が可能なミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。防じん、防滴、−10度の耐低温性能を備えている。
- 高速画像処理エンジン「TruePic VIII」、有効画素数2037万画素Live MOSセンサーを搭載し、高画質を実現。
- 最高フレームレート120fps、タイムラグ0.005秒のファインダーで動く被写体を逃さない。大口径ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥135,878
(前週比:-1,301円↓)
発売日:2018年 6月15日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
最近山に登り始めた者です。愛機D-850を何度か持って行ったのですが、交換レンズも含めると結構な重さになり、元々体力のない私にとっては結構な負担になり対応として、昨日軽量なOM-D E-M1 Mark U F2.8 PROキットを購入しました。まだ部屋の中での撮影ですが、PCで拡大してみるとD-850に比べると明らかに解像度が悪く、以前使用していたD-5500に比べてもイマイチです(撮影条件35mm換算70mm、F8、SS50、ISO400で揃えました)。
大変評価の高い機種ですので、何か最適な設定があるはずだと思うのですが、皆様のお知恵をお借りしたく投稿いたしました。よろしくお願いいたします。
書込番号:23103807
1点

>PCで拡大してみると
ここですね。比較するなら全画面表示同士にしないと、画素数の差がもろにでます。解像度の設定なんてありません。記録サイズを小さくする事は出来ても大きくは出来ませんから。
書込番号:23103948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解像度はレンズの影響が大きいと思いまが如何ですか?僕は、野鳥撮影に使用しますが、素晴らしい解像感だと思います。スレ主さんがダメと思うならダメなんでしょうが。そもそもどのカメラでも、カメラ自体に解像度の設定は無いですね。
書込番号:23103956
4点

>山男になりたいなさん
私はAPS-CのD500からの乗り換えでしたが、opacificさんが仰っている通り、コンパクトさと画素数からくる解像度はトレードオフだと
割り切って購入しました。個展やコンクールに出展するわけではないので、重さゆえに撮影の機会を減らさず気軽に持ち歩けることを
選びました。(究極的にはスマホやコンデジでも良いのでしょうが、子供の学園祭など、個人情報保護?の観点からスマホ撮影禁止)
もしまだD850を所有なさっているのであれば、TPOに応じた使い分けをされてはいかがでしょうか。
書込番号:23103959
7点

評価が高いといっても、それは元々解像効率の良くないセンサーの輪郭強調の強い絵に目が慣らされている人とかインスタ的用途、そもそも低品質のモニターでよく見分けられないとかも含むんじゃないんでしょうか。
高周波成分の多い被写体を精細に撮りたいなら向いていないですが、超望遠で明るい屋外の動物や飛行機を撮る場合にはそれなりと聞きます。実解像度が低くてもあまり気にならない被写体というものはありますから、そちらで活用するか買い替えるかですね。
書込番号:23103991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>山男になりたいなさん
確認ですが、L SFになってないって事はありませんよね。
書込番号:23104060
2点

>山男になりたいなさん
>> 撮影条件35mm換算70mm、F8、SS50、ISO400で揃えました
是非、比較された写真を投稿されては如何でしょうか?
書込番号:23104067
6点

山男になりたいなさん こんにちは
自分の場合 PEN Fですが マイクロフォーサーズの設定 レンズ自体がシャープなレンズ多いのに カメラの設定シャープネスが強すぎる感じがするので シャープネス-1にしてあり RAW現像時調整しやすいよう ポートレートや フラットなど軟調で撮影し 現像時に硬さ調整しています。
書込番号:23104176
3点

皆さま的確なコメントありがとうございます。やはり画素数の差はいかんともしがたいということですね。解像度に差があると書きましたが、27インチモニターでA3相当での全画面比較ではよく分からないくらいで、そこから3倍くらいに拡大すると差が出てくる程度なので通常使用では問題なしと考え、ガンガン山に持ち出してみます。ありがとうございました。
書込番号:23104212
3点

>山男になりたいなさん
>>(撮影条件35mm換算70mm、F8、SS50、ISO400で揃えました)
換算F値 ・・・ というか被写界深度を揃える意識の運用でないと画質的には悪いところしか見えてこない気がします。
他、ノイズリダクションが標準で効きすぎな気がするのでOFFとかでも試してみるとか。森林や木の葉の細かい描写なら、輪郭強調で太くなりがちなシャープネスをあえて下げて他ソフトで後からシャープネス調整するとか。
書込番号:23104230
1点

山男になりたいなさん
山はいいですね、ドンドン撮ってください。
ISOは200がベストなので
D-5500とそれほど画素数は違わないのでISOか、LFに設定していないかどちらかではないでしょうか。
書込番号:23104335
1点

RAW現像する際に必ず解析補整を掛けて下さい
シャープネスを撮った写真に合わせてやや強目に掛けて下さい
印刷する際は必ず350dpi以上にして下さい
書込番号:23104439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F8、SS50、ISO400で揃えました)
(有効画素数が同じ場合、あるいは被写界深度において)
フルサイズでの「F8」とは、
マイクロフォーサーズでは「F4」に相当します。
逆に、
マイクロフォーサーズで「F8」にしてしまったら、
フルサイズは「F16」にすべきでしたね(^^;
書込番号:23104567 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>個展やコンクールに出展するわけではないので、
そう。
個展やコンクールに出さない人程そう言う。
出してる人はわかってる。
マイクロフォーザーズでもコンデジでも
幾らでも個展やコンクールに出展出来る事を。
俺も出してる。スナップ関連ならマイクロフォーザーズで撮った写真の方が多いかも?
でもそれで「じゃ、マイクロフォーサーズもフルサイズも一緒だよね。ね。」って聞かれると
「それは違う」と答えるしかない。
書込番号:23104615
1点

皆さん、色々助言ありがとうございます。当方まだまだ初心者に毛が生えた程度で理解が追い付かない部分も多いのですがこれから少しづつ勉強して行きたいと思います。現在取説と格闘中です。
書込番号:23104673
1点

解像度や画素数の差、という事であれば三脚ハイレゾショットを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23104684
1点

拡張ISOで減感しても 質 が悪くなるだけです。
MFTは基本200 しかも F8 超えると回折で悪くなる傾向あり。
FFほどに おおらかな特性ではないので 設定が外れると 欠点が出ます。
ですが そこを上手く料理すると APS-C に近い画にできますよ。
書込番号:23104889
3点

一応補足します(^^)
・D850
有効面≒858mm2、有効4575万画素
→1画素あたり面積≒18.8μm2
→画素ピッチ≒4.33μm→要求されるレンズ解像度≒115本/mm
→小絞り限界 F 12.9 (※波長550nmの場合)
↑
「F8」にしていても、小絞り限界まで一応は余裕があります。
・E-M1 Mk II
有効面≒226mm2、有効2037万画素
→1画素あたり面積≒11.1μm2
→画素ピッチ≒3.33μm→要求されるレンズ解像度≒150本/mm
→小絞り限界 F 9.9 (※波長550nmの場合)
↑
「F8」にされてしまうと、小絞り限界に近づきすぎて不利です。
書込番号:23104893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>山男になりたいなさん
細かい技ですが、
メニュー⇒歯車⇒E1⇒低感度画像処理
に「解像優先」という設定があります。
確か初期値は「連写優先」だったかと思います。
この設定はファームウェア3.0以降にできるようになりました。
ISO100設定(これも確かファームウェア3.0から)とセットで使っています。
ただし飛び物での連写時は追随性が悪くなるためお勧めできませんが、ご参考まで。
それと、OLYMPUS のPROレンズはF4-5.6でほぼ最高性能出せると思いますので、F8までは不要かと思います。
以下横レス失礼します。
>ここ花さん
>三脚ハイレゾショット
確かに5000万画素相当になるのですが、無風状態でないと厳しいので。。
なので建築物はともかく自然相手は少し厳しかったです。
>さすらいの『M』さん
>MFTは基本200 しかも F8 超えると回折で悪くなる傾向あり。
確かにE-M1markUの ISO Auto low より ISO200 が良いですね。
ただ、ISO100指定で、低感度画質解像優先、JPEG LF だと ISO200より改善された気がします(ファームウェア3.0以降)。
>世界さん
>「F8」にされてしまうと、小絞り限界に近づきすぎて不利です。
確かに、、F5.6で十分な性能出せますから。
書込番号:23104946
3点

連投失礼します。 ご参考までにISO100 解像優先の作例貼っておきます。
これ以上になると、、、ハイレゾで撮らないとE-M1markUでは厳しいかと思いますが、名手の方なら、もっと解像させれるかもです。、
レンズはM.ZD 40-150mm/f2.8pro です。
書込番号:23104971
2点

>山男になりたいなさん
絞り過ぎによる解像力の劣化は「急変しない」ので、
個々のレンズとの組み合わせによる「バランス」を知ることが重要になります。
開放側での各種の収差等の劣化要因のうち、絞ることで解消される要因がありますが、
絞れば絞るほど(1枚目の添付画像のように)解像力が劣化し、
【視覚の上での主要部分】に相当するところのコントラストも落ちやすくなります。
↑
添付画像1枚目のグラフは、理論優先では実態の多くのレンズとの差が大きくなるので、実態の多くのレンズを考慮した近似値にしています(^^;
※【視覚の上での主要部分】とは、2枚目の添付画像のような感じです。
ヒトは、その視力の限界付近の高解像部分(高周波部分)を、鮮明に見えるわけでは無く、もっと低解像部分(低周波部分)に感度のピークがあります。
解像「感」が良好な画像の多くは、この感度のピーク部分の、比較的に低解像部分(低周波部分)を評価している場合が多いので、
「高解像になったハズなのに、思ったほどでは無かった」というのは、このようなヒトの視覚の特性に拠ります。
・・・あと・・・このコントラスト感度は、全ての人類は加齢で劣化していきますので、注意が必要になります。
(添付画像2枚目のものは、若い世代のデータの平均あたりを使ったグラフです)
他に、「視力」と「距離」と「画面サイズ」の相関がありますが(^^;
書込番号:23105027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズは初めてなのでわからないことだらけなのですが、皆様ご親切にいろいろ教えていただき感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:23105031
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
-
【欲しいものリスト】赤い彗星
-
【欲しいものリスト】蒼い巨星
-
【欲しいものリスト】黒い三連星建造計画
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





