OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
- AF/AE追従で最高18コマ/秒の高速連写が可能なミラーレス一眼カメラのフラッグシップモデル。防じん、防滴、−10度の耐低温性能を備えている。
- 高速画像処理エンジン「TruePic VIII」、有効画素数2037万画素Live MOSセンサーを搭載し、高画質を実現。
- 最高フレームレート120fps、タイムラグ0.005秒のファインダーで動く被写体を逃さない。大口径ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキットオリンパス
最安価格(税込):¥132,429
(前週比:-1,633円↓)
発売日:2018年 6月15日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M1 Mark II 12-40mm F2.8 PROキット
解決済みにしましたが、まだ少し迷っています。主にレンズです。ウジウジと女々しい感じで申し訳ないです…。
あれから少し検索し、M5markBとM1markAを比較検討し、長く使うならM1markAかなぁと言う部分までは来たのですが、調べるとlumixG9Proが断然おすすめ!みたいな記事が多くて本当にM1markAで良いのかなぁと考えています。ただ状態の良い中古で買うならM1markAの方が良い気がします。
次にレンズですが、最初はM1markA中古と12-100f4中古ペアで買うつもりだったのですが、スナップ用とするなら望遠より広角域~標準の方が使うのかなぁって考えており、状態の良いレンズキット+広角ズームか広角単焦点の中古をセットで買った方が幅広く使えるのかなと思っております。ただポートレートの一点で考えればライカの12-35f2.8-4の方が写りは向いているのかなって思います。基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
因みにそれ以外の同時に購入しようと思っているものは、128GBのSDカード、中古なので新品バッテリー、買えればバッテリーグリップ。多分グリップは中古になると思いますが。
中々高額なものなので決断し、購入に至るまでは吟味に吟味を重ねており時間が掛かっていますがお付き合い頂ければ幸いです。
書込番号:23196394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

持って
触って
弄って
構えて
一番ワクワクしたカメラが良いと思います
カメラに対する考え方もアプローチも…
沢山使えば、その時々で変わっていくものかと思います
書込番号:23196433 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バッテリーグリップだの128GBのSDだのどんどん重装備になってるけど、
半年位したら今度は「軽い感じのスナップ用途に向くカメラとして・・」
ってスレ立てしそう。
書込番号:23196455
7点

>ウイロウ@抹茶味さん
>> 長く使うならM1markAかなぁ
家電と同じなので、そんなに長くは使えないかと思います。
もし、壊れたら、置物かゴミになるかと思います。
書込番号:23196475
2点

e-m1 mk2+12-100の時点で1.3キロなんでそれでスナップっていうのはちょっと違うんじゃないかと
グリップも縦位置でしっかり撮るには必要だと思いますが日常を切り取るスナップ向きじゃないと思います
あと日常使いで考えるならUSB充電のできる5の方がいいと思います
自分ならem-5 mk3+広角の15mmfか切り取ることを意識して45mmか思い切って75mmにします
書込番号:23196498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D7200のサブ機でメインフレームではないなら、そこまで気合い入れて購入しなくても良い気がするんですが、、、、
初心貫徹、E-M5mk3でよいのでは?
書込番号:23196599 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ほら男爵さん
触った感じは大事ですよね!
直感を信じるならE-M1MK2かなと思っております。ただパナライカは一緒に取り付けれなかったり、持ち主がいらっしゃったら作例もあわよくば見れればと思って投稿しました。
>横道坊主さん
こんなところまで来てもらってまたしても建設的でないご意見をありがとうございます。(笑)
SDカードの重量まで気にされて写真をお撮りなんですね。さぞ素晴らしい写真が取れることと思います、(笑)
>おかめ@桓武平氏さん
ミラーレスが初めてで、バッテリー持ち440枚と言うのがどれだけ取れるのか分からなくて、無いと心配かと思い、少し検討しております。
>主義に偏らない主義さん
M5は1世代前なんですけど少し小さくて、M1markAがしっくりくるなと思ってM1markAにしてる経緯があります。
バッテリーの持ちが440枚と言うのか今一実感が起きずにあったほうが良いかなと思い、購入リストに入れております。またM5marBを外したのはダブスロに慣れすぎており、無いと不安ですし、一度SDカードの中がパンパンの状態で持って行って全く撮れなかったことがあり、やはりダブスロは欲しいなと思っています。
書込番号:23196615 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

色々考えているようですけれど、あれこれ理由付けをするのであれば、結局は自分で判断するしかあるまい。
女々しい、って、私の知っている女性はカメラを選ぶ時にはスパッと決めていますよ。
女々しいのであれば、自分で理由を考えてスパッと決めればよろしい。
最近はこういった決断力のない男もいるのかと落胆しますね。
で、何を薦めて欲しいんですか。
薦めて欲しいカメラがあるのなら、それを買えばよろしい。
ちなみにフォトグラファーの廣田尚敬氏はオリンパス機とパナ機を使い分けていますよ。
優劣ではないんですね。それぞれのいいとこどりをしている訳です。
レンズが兼用できて荷物を軽く出来ますしね。
書込番号:23196959
11点

>モモくっきいさん
すみません。G9Proが推されてることも多く、悩んでいると言うよりもしE-M1MK2より良かったらどうしようと考えても仕方ないようなことばかり頭がよぎってしまって…
さて、本題ですがほぼ悩みはレンズですね。
悩んでるレンズは
M.ZUIKO12-40 f2.8 PRO のレンズキットを購入してコストを抑えるか、
LEICA 12-60 f2.8-4.0 を別々で購入して機動力を上げるかと言うのが実際の質問になります。
基本的にパナライカの方はGH5やG9PROの作例が圧倒的に多く、E-M1MK2でもキレイに撮れるか。また10万もするレンズは初なので失敗したくない。と言うところでしょうか…。
書込番号:23197001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナップ、風景、ポートレート、とありますが、どれがメインかによって、レンズは変わってくると思うのですが。
ボディーのメーカーは、レンズによって考えればいいのでは?
G9ProとM1markAの性能差はほとんどないに等しいと思いますよ。(人によって感じ方は違いますが)
ただM5markBはまだ高価なので、上位機のほうが良い気がします。
後は予算次第で、また変わってきます。
具体的に金額は、いかほどと考えていますか?
ちなみにスナップが多いなら、標準レンズを12-100mmF4にして、広角レンズをプラスするのがお薦めです。
ポートレートが多いなら、12-100mmにポートレート用の単焦点を加えてみてはどうでしょう。
12-100mmは便利なので、これをメインに据えるとシステムがシンプルになりますよ。
書込番号:23197066
0点

>猫のきもちさん
ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。一応それ以外にもレンズフィルターやカメラバッグ、アクセサリも買いたいので…。
なので12-100は良いのは分かっているのですが、予算的に手が出なくて…。一応その代替案がパナライカかレンズキットかなと思っています。最初カメラ買ったときは風景ばかり撮ってたんですけど、最近は甥っ子やら家族に向けて構えてることが多くて、本当に五分と五分って感じですね。ただポートレートは妥協すると考えるとレンズキットで十分かとも思いますので、単焦点が選びやすくなるかなと…。最悪D7200システムはまだレンズ資産も少ないので下取りですかねぇ…。D7200の資産はDXフォーマットですし。
書込番号:23197095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月までに買うなら、E-M5Mark2に12-100PROだな。
どうしてもE-M1 Mark2が欲しいなら、E-M1 Mark3が発売されてからで良いと思う。その場合でも12-100PROを買った方が良い。
12-100とシンクロ手ぶれ補正対象ボディなら良いという事さ。シンクロ対応なら安いボディでも機能的には十分。単焦点なら安いのをどのメーカーのものでも良い。
12-100はものが違う。
書込番号:23197139
0点

スレ主さんへ。
私はE-M1mkIIを導入する際、12-40/2.8キットにするか悩みましたが、結局手持ちのZD12-60SWDを活かす事にしてボディ単体で購入しました。
1年後に12-100PROを導入してZD12-60SWDと入れ替える事ができました。
もし12-40/2.8キットにしていたら無駄な投資になるところでした。
基本私は焦点距離範囲を広く採ってフレーミングの無駄を省くスタンスですので、正解でした。
もし12-40/2.8が手元にあっても焦点距離範囲の広いZD12-60SWDを使っていただろうからです。
これを入れ替えるには12-100PRO一択ですね。
12-200というのもありますが、ZD12-60SWDや12-100PROとの画質差があるのでメインに据えるのに躊躇します。
先に言ったとおり、カメラは個々に一長一短があります。
他の方も述べられている通り、優劣が付けられないものを、うじうじ悩んでいるあなたに判断できるとも思えません。
廣田尚敬氏はスチル主体であればオリンパス、動画主体であればパナ、とハッキリ言っていますよ。そういうフォトグラファーもいるのにパナの方が綺麗な作例が多いというのであれば、パナを買えばいいんです。
あなたのような人は、きっと何を買おうとも後悔するに違いありませんから、悩むだけ無駄というものです。
キツイ言い方になってしまいますが、あなたの書き込みを見ていると、死ぬまで悩んでいれば?と言いたくなります。
書込番号:23197251
12点

スレ主さんはG9PROやE-M5MarkIIとの性能差が決定的な差になる様な、高度な撮影をしてるんでしょうか?
それだけハイレベルな人が機種選びでいつまでも悩むとは考え難いのが正直なところです。
カメラなんて道具ですから、買ってしまえば後は使いこなす為に色々工夫するだけです。
長所短所あるのが当たり前ですから、どれを買っても『あっちの方が良かったかな?』はついて回ります。
買い物は色々悩んでいる間が一番楽しいのは分かりますけどね。
悩んでいる間に撮れてた写真もあったはずです。
書込番号:23197346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ウイロウ@抹茶味さん
E-M1mk2を買うならレンズキットの方が良いんじゃない?
プロキャプチャーや深度合成などの機能を使う時はパナソニックのレンズでは駄目だったはずです。
今は使わないと思っている機能も、いつか使うかもしれません。
多彩な機能を活用するにはオリンパスのレンズの方が無難です。
パナライカが気になるのでしたら、後から15mmやら25mmなどを検討してみては?
書込番号:23197347 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウイロウ@抹茶味さん
オリンパス、パナソニックのカメラ・レンズは未経験なので
カタログレベルの情報しか持ってません。
失敗はしたくないものですが、原因を考え軽減するため
試行してみるのも楽しいものですよ。
もしかしたら、それはレンダリングソフトなどで改善できるかもしれませんよ。
(まぁ、この手のソフト操作が未熟なので妥協という方に逃げてますけど (-_-;))
レンズ選びについては、携帯性、描写性というポイントがありますが
両方を兼ね備えたものはマウント方式の制約からなかなか出会えないです。
一番の解決策は、すべてのマウント機を持つことで世に出回っているレンズを
ターゲットにできますが、現実的ではないです。
大切なことは、実際の現場で持ち出した機材で立ち振る舞えるように
することです。
カメラ機材は、絵具と同じで各メーカー特色があり選ぶ基準は
撮影者自身です。その絵具を使ってどう目の前の情景を写真という
作品に描くかです。
また、どんなところ(壁、画用紙、地面など)に描く
ことをイメージして、フレーミングするかで選ぶレンズも決まってくるのでは
ないでしょうか。
まずは、気になってるカメラ・レンズでご自身のイメージを
盛り込んで試写してみることからですねぇ。
ちょっと、質問内容から離れたことをお詫びします。
書込番号:23197751
0点

>ウイロウ@抹茶味さん
>ねこねこちゃんさん
ねこねこちゃんさんのご意見に1票
スレ主さんの過去スレも見てきました。
>ボディ+レンズ2本で20万位で予算を組んでます。
>基本的には風景どりしたいのですが、実際のところポートレートも増えてるような気がします。
E-M5MK2と12-100でカメラバッグ買えるくらいお釣り来ますよ。
12-100買って以来、単焦点と広角(パナ8-18)の出番が極端に減りました。レンズ2本分は働きます。
ポートレートの比重が増えてきたら明るくて安い単焦点を一本買い足せばよろしいかと思います。
書込番号:23197911
2点

おー,スッキリ解決と思いきやウジウジと悩んでいますね.でも一番楽しい時間.どんどん悩みましょう.
それに隣の芝生を散々見た方が,購入後の後悔も少ない様にも思います.
でもスナップを撮るには,バッテリグリップは不要でしょう.予備のバッテリをポケットに入れとけば済む話.重装備にしてレンズやカメラが重くなればなるほどスナップを撮ろうとの意欲が失せます.
とまあ,時間をかけてどんなスナップ写真を撮りたいのか,そのためにはどんなカメラが良いのか悩みましょう.ただ,M1MarkUと G9Proの差ってほとんど無い感じ.まあ,あとは踏ん切りでしょう.
書込番号:23198220
2点

>モモくっきいさん
>ΣーXさん
>はすがえるさん
>ts_shimaneさん
>Seagullsさん
>狩野さん
お騒がせしました。取り敢えずボディはE-M1markAで決定です。触ってきて、メーカーの営業スタッフ?さんとお話してE-M5では2でも3でもグリップ感が物足りなく、E-M1の方が圧倒的にしっくり来ましたので、E-M1markAにしました。残る問題はレンズですね…。
書込番号:23198415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズがLEICA 12-60 f2.8-4.0なら、ボディーもG9PROのほうがいいと思っていましたが、E-M1markUに決めたのですね。
ならばレンズは、やはり12-100mmF4が便利さで一押しです。
ただ残金が足りないなら、望遠側の焦点距離を考えて、
次点にパナの12-60mmF2.8-4
その次がオリの12-40mmF2
でしょうか。
スナップでのコンパクトさを優先するなら、パナの12-35mmF2.8も良いですよ。
とはいえ、いずれ望遠レンズを買い増す予定があるようでしたら、後々二本を持ち出す面倒を考慮して、今回がんばって12-100mmF4を入手することをお薦めします。
価格アップを控えて、今がこのレンズを安く手に入れる最後のチャンスかもしれませんし。
私も去年の年末に手に入れましたが、便利なレンズですよ。
書込番号:23198971
2点

>猫のきもちさん
ありがとうございます。結局G9PROよりE-M1markAのEVFの方が好みだったのでオリンパスにしちゃいました。正確にはパナのEVFの液晶が今一ピンと来なくて、オリンパスかなぁと思いました。そこは少し悩みました。一応一通り触って、1時間くらい触ってみて、最後にオリンパスの営業さん?ヨドバシでスーツを着てオリンパスのストラップをしてる人に聞いてたらE-M5だとmarkAでも3でも後悔すると思ったのでE-M1にしました。
12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。
勿論そんなの使い方でしょというツッコミは分かるのですが、そもそもフルサイズ換算200mmを持ったことがなくて使い心地が分からないのでご教授お願いします。
次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?すみませんがお答えいただければ幸いです。
長文失礼致しました。
書込番号:23199000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

換算100-200mmは、近づけない被写体には便利ですよ。
私の場合、野良ネコや電車などの撮影では必要になります。
私は最初に12-40mmを買い、後にパナの35-100mmF2.8を買い増して、二本を持ち出していました。
ですがこれだとレンズ交換が面倒で、ボディーを二台用意するようになり、荷物が重くなりました。
さらに7-14mmF2.8を買い増した後は、重たいのを我慢してレンズ三本を持ち出すか、もしくは望遠か広角レンズのどちらかを置いていくか、外出時に選択しなければならなくなり、これを解決するために12-100mmF4を購入するに至ったわけで……。
こうなると、12-40mmF2.8と35-100mmF2.8は、使いどころが難しくなりますね。
ですので、後々望遠を買う予定があるのなら、12-100mmF4をお薦めする次第です。
F2.8とF4は、ボケ量で比較するなら、個人的にさほど気になりません。
ただ一段シャッター速度を上げられるのは魅力的です。
12-100mmF4の場合、E-M1 Mark II とセットなら手振れ補正が強力なので、シャッター速度一段分の魅力を相殺できると考えています。
(実際にシャッター速度を上げられるわけではありませんが)
12-100mmにf 2.8のレンズが出ても、たぶん大きく重くなるので買い換えはしないと思いますよ。
でも描写力がさらに上がるなら、買い増すことはあるかもしれませんが。(^^)
明るいレンズが必要なときは、単焦点で解決することにしています。
書込番号:23199121
2点

>ウイロウ@抹茶味さん
横入りのレスで失礼します。
>12-100なんですけど、まずお聞きしたいのですが望遠端50-100って結構使いますか?ここで迷ってたりします。
スナップ用途でも単純に遠くの物、高い場所の物を撮る、
要らないものが写らないように切り取る、
圧縮効果を狙う、などなど使えると思います。
スナップではないですが、昆虫や植物を撮影する時はかなり重宝します。
>次にF値なんですけど4.0で物足りないと思ったことはありますか?またもしf 2.8が出たとしたら直ぐに買い替えますか?
物足りないと思ったことはないです。
ただし暗い場所でシャッタースピードを稼ぐ事は出来ません。
f 2.8が出たとしても、
f 4との僅かな差が必要なシビアな撮影はしていないので、私は買い替えません。
暗い場所でシャッタースピードを稼ぎたい場合は、私はf 2.8より明るい単焦点レンズを使っています。
個人的な使い方且つ特定のシチュエーションの例なので参考になるかわかりませんが、
例えば夜間の街中スナップをする場合に、12-100mmはf 4なのでシャッタースピードが稼げない、
しかし強力なシンクロ手ブレ補正がある、
ならばあえてスローシャッターで人の流れをぶらして撮る。
無理して撮らない、シャッタースピードを稼ぎたいならズームレンズは諦めて単焦点レンズにする。
ザックリですが私はそれぞれのレンズの特性を使い分けて遊ぶのが楽しいのでそうしてます。
かなり迷われているようですね。
12-100mmは日中の撮影でしたらレンズ交換がいらなくなる程の描写です。
ただ予算もあるでしょうから、
テレ端側がそんなに要らない、夜間でもシャッタースピードが欲しいので少しでも明るいズームレンズがいい、
等があるのでしたらキットを買われた方がお得ではありますよね。
12-40mmも単体で買うとけっこう高いですから。
書込番号:23199143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私、EM-1 MKIIに、12-40mm F2.8 PROと12-100mm F4.0 IS PROの両方を持っていますが、12-40mm F2.8 PROを手放そうかと思っています。
室内で動き回る孫を撮る分には、F4.0で問題ありません。室内撮影であっても望遠で寄って撮る機会が意外に多いことに気が付きました。望遠端が40mmでは不満が残ります。また、手振れ防止機能は秀逸で、C-AFと相まってピンボケ写真は撮ったことがありません。
なお、EM-1 MKIIと12-100mm、保護フィルタ、ストラップの合計重量は1230グラムなので、余程の覚悟がないとスナップ用として持ち歩くのはお勧めできません。(私は健康のため予備バッテリも常時携行して身体に負荷をかけています)
書込番号:23206154
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】中山さん_20210305まで
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





