サイバーショット DSC-RX100M6
- 広角から望遠までカバーする24-200mm(※35mm判換算)の高倍率ズームレンズを備えた、レンズ一体型デジタルスチルカメラ。
- 像面位相差AF方式とコントラストAF方式を併用する「ファストハイブリッドAF」を搭載し、世界最速となる0.03秒の高速AFを実現(※発売時、メーカー調べ)
- 複雑な動きをする動体を正確に捕捉し、高い精度で捉え続ける「高密度AF追従テクノロジー」や、瞳を検出してオートフォーカスする「瞳AF」機能を備える。



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M6
私が高性能カメラを買おうと思い立った三大理由の一つ、紅葉の季節が目前に迫ってまいりました。
(三大理由の残り二つは「さくら」と「お出かけ」写真)
理屈っぽい素人がこういった世界に足を踏み入れたときの例にもれず、私も事前調査から始め、本を読んだり動画を観たりとかしましたが、レンズ交換式カメラの実例が多く、このカメラに適した設定がよくわかりません。
とりあえず、今考えている設定は
・絞り優先(Aモード)
・オートホワイトバランス:雰囲気優先
・ISO感度:AUTO
・クリエイティブスタイルの「紅葉」を選択。
・「紅葉」モードで「彩度」+2、「シャープネス」+2
・PLフィルターを装着(レンズメイトのアダプターを使って、状況に応じ簡単脱着)
・三脚は使いません(ひたち海浜公園のコキアの紅葉で、人が大渋滞で場所取りが大変そうだったので)
撮りたいのは、鮮やかでハッキリクッキリした紅葉です。
ボカシとか、そういったのは考えていません。というか、まだそこまで考えて撮れません。
RAWファイルで保存し、SILKYPIXで現像します。
他にもっと「こうした方が良い」とか、「その設定はマズい」とか、
紅葉撮影の経験者の方から、意見をいただければ幸いです。
書込番号:22221823
5点

風景撮るなら、望遠は必要無いと思うから、その下のM3〜M5の方が無理が無い設計のレンズなので良いのでは?
書込番号:22221862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

紅葉モードで撮って、彩度やシャープネスを高めに設定すると、状況によっっては、鮮やかな被写体(例えば冴えた赤)で色が飽和して不自然な写りになるかも知れません。
設定は、始めから決めてかからないで、結果を見ながら調整すべきです。
書込番号:22221863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私なら、ただのPモード、露出補正-0.7EV、以上。
設定よりも何よりも、晴れの日に撮る。
書込番号:22221880
14点

彩度を上げたら色飽和を起しのっぺりした感じになることも
状況次第で彩度は逆にマイナスすることもあるかと。
全体を撮るのは別として
くっきりと言うより、背景をボカした方が葉っぱが浮き上がってきますよ。
また逆光で撮るのも雰囲気が出ていいですよ。
C-PLフィルターを使うのも状況次第で使用したりしなかったり、かな・・・
あまり決めつけず色んな角度から撮って見るといいでしよう。
書込番号:22221892
10点

>エリズム^^さん
まったくもって同意見です。
最初はM5Aを買おうと思っていました。
しかしながら、私には未だ十代の娘がおりまして、
千葉なのに東京と冠した某テーマパークが好きで、
名前に「シー」と付く方のパークの水上ショーにて、高い塔?の上で踊っているネズミの親分みたいなキャラクターをアップで撮って欲しいという要求を出されていましたので、M6にしました。
似たような筐体でレンズ違いを買うくらいなら、最初からα6500でも買ってレンズを買い足していたでしょうけど、でも交換式の望遠レンズは長くてアトラクションに乗るとき邪魔なので、やっぱりレンズ一体がよいですね。
書込番号:22221929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方と同意見となりますが決めつけて撮ろうとすると
後々後悔するかもです
私であれば絞り優先、rawで撮り
後で画像を弄る方向で頑張ります
後は必要に応じてC-PLやNDを使うかもです
良いお写真撮れると良いですね
書込番号:22221949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>エアー・フィッシュさん
初心者向けの教本に、「初心者脱却には、オートモードは使わず絞り優先モードを使うべきだ」と書いて、早く上達したいと思う初心者心を煽ってくる本があったので、普段からAモードを使うように心がけていました。
Pモードは使おうと思ったことが無く、存在すら忘れていましたので、今度、紅葉本番前にAモードと撮り比べて試してみようと思います。
書込番号:22221952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
>okiomaさん
お二方がご心配されているように、私の書いた設定では色が飽和するかもしれません。
しかし!私が撮りたいのはまさにそれ。
色が飽和する直前の、紅が押し寄せてくるような、迫力がある紅葉写真を撮りたいと思っています。
まだまだ撮影技術は素人なので、カッコいいアングルとか、アーティスティックな感じとか、お上品なワビサビ感のある写真とか、撮りたいですけど、あれもこれもと欲張って全部失敗するくらいなら、今年はコレ!と一つだけテーマを決めて、それに集中したいと思っています。
その、今年のテーマが「紅の迫力」です。
要するに、センスが未だ?なので、力業で攻めるということです。
書込番号:22221981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RAW撮りしてじっくり追い込んで設定を決めるのが早道
書込番号:22221991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PC進化着いて行けずさん
>後で画像を弄る方向で頑張ります
ソレです!!
私のようなヘッポコカメラマンにとって、最後の手段が残されていますよね。
幸いにして私はPhotoshop歴二十ン年で、素材さえあれば何とでもしてしまうつもりですが、それでもやはり「現場の空気感」は大事にしたいので、撮影時にできることは頑張ってみたいです。
書込番号:22221999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良く撮れた。
と思っていたのにプリントしたら
ガッカリした経験は無いかな?
拡大だから
引き伸ばせば影も薄くなる理屈。
観賞サイズが大きいほど
コントラストや彩度も高めが良いです。
また 一生持っていたい写真なら
彩度やコントラストが高めが良いです。
40年後に退色して
ちょうど良いコントラストと彩度になるからです。
宮大工だって そう
新築時に未来の事を考えて
新築時にワザと狂いを入れる。
書込番号:22222063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョンボ君さん
解決にはなりませんがjpeg+raw撮りに設定して
jpeg設定を紅葉verに近い設定して撮られたらどうでしょうか?
書込番号:22222318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チョンボ君さん こんにちは
>RAWファイルで保存し、SILKYPIXで現像します。
でしたら 露出だけ注意し 撮影後RAW現像時 フォトスタイルを中心に調整する方が 撮影に集中できるような気がします。
書込番号:22222635
2点

えと、まだ買ってないのかと思ってました。
購入済みだったのですね。
失礼しました。
書込番号:22222699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひたちなか海浜公園ですか、先月隣の中央研修所で行われた白バイの全国大会に行ってきました。
ニュースの紅葉見ると、海浜公園が見頃になっていました。
海が近いのに早いんだなと、不思議に思いました。
ただ、人が多いんだろうなと思います。
書込番号:22222754
1点

>謎の写真家さん
>良く撮れた。
>と思っていたのにプリントしたら
>ガッカリした経験は無いかな?
チョーありますよ。むしろ、1万円程度のコンデジを使っていた頃は、常にガッカリでした。
印刷については、デジタルデータなので古くなったらまた印刷します。
>PC進化着いて行けずさん
>もとラボマン 2さん
RAWで現像する前提で、あまり細かい設定は気にしない方が良いですかね?
何かそんな気がしてきました。
紅葉を撮るぞォー! と気持ちばかり早って、考えすぎていたかも知れません。
露出と、フォトスタイル?......「クリエイティブスタイル」のことですよね?
書込番号:22222920
0点

>MiEVさん
>ニュースの紅葉見ると、海浜公園が見頃になっていました。
>ただ、人が多いんだろうなと思います。
はい、混んでいましたよ。
紅葉は紅葉でもコキアですが。
書込番号:22222961
3点

>RAWで現像する前提で、あまり細かい設定は気にしない方が良いですかね?
RAW現像するなら、設定は全て標準でよいと思います。
ISOと露出補正にだけ気をつけましょう。
露出という意味ではなく、露光量だけは後から補正出来ませんからね。
書込番号:22222963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョンボ君さん
RAWで撮影するならスタンダード設定で
特に赤色は赤外線領域を含むので露出オーバーに成り易いのでアンダー気味で撮影される事をお勧めします。
書込番号:22222977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チョンボ君さん
設定ばかり気にしていると、構図とかが残念になる事が
自身多いので後で潰しが効く、raw撮りの方が気軽に撮れます
書込番号:22222981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>でぶねこ☆さん
>よこchinさん
>PC進化着いて行けずさん
なんとなく方向性が見えてきました。
・モードは絞り優先で:最近これしか使っていないので、慣れているモードで。
・JPEG+RAWで保存。
・絞りは大きめで考えています。(主に遠景になるので、全体がハッキリ映るように)
・露出補正は低め(-0.7EV以上)
・光の反射で白っぽくなるときは、C-PLフィルターで反射光カット。
自分で決めたテーマ以外にも、ボカシとか、チャレンジしてみたいですね。
また、何に使うとは決めていないのですが、KenkoのクローズアップレンズNEO No.3 を持って行って、特定の葉をどアップで撮ったらどんな感じになるのか、遊んでみたいと考えています。
ボカシ画像というより「大ボケ野郎」画像になると思いますが、遊びだからいいのです。
あとはどこに行くかですね。
茨城県北部に住んでいるので、車で1時間圏内に紅葉の見どころがあちこちにあり、悩むところです。
ちなみに「ひたち海浜公園」は、平日の仕事の空き時間にチョロっと行ってきました。
仕事が主に外回りなので。(公園駐車場に入ってから出るまで1時間ほどでw)
書込番号:22223132
0点

チョンボ君さん 返信ありがとうございます
>露出と、フォトスタイル?......「クリエイティブスタイル」のことですよね?
SILKYPIXのカテゴリ選択アイコン の中にある 絵の具の横のアイコンのカラーのカテゴリーを変えると 彩度など調子が変わりますので この部分の調整と言いたかったのですが 分かり難くてごめんなさい。
書込番号:22224699
1点

失礼かもしれませんが、このカメラが高性能というのは勘違いでは?
センサーは1インチしかないし、スナップ撮影用でしょ?
広角でPLフィルターつけると、ムラができますよ。
そんなに凝っても仕方ないカメラのような気がします。
書込番号:22225065
3点

失礼かもしれませんが、、
高性能と高画質との勘違いだろ!?
書込番号:22225351
2点

>もとラボマン 2さん
>SILKYPIXのカテゴリ選択アイコン の中にある 絵の具の横のアイコンのカラーのカテゴリーを変えると 彩度など調子が変わりますので この部分の調整と言いたかったのですが 分かり難くてごめんなさい。
絵の具?というのがどれかわかりませんでしたが、機能的には「ファインカラーコントローラ」のことでしょうか?
これ結構いいですよね。
少しくらいくすんでいても、チョチョッって感じで鮮やかになりますね。
書込番号:22225517
3点

>デジタル系さん
>失礼かもしれませんが、このカメラが高性能というのは勘違いでは?
>センサーは1インチしかないし、スナップ撮影用でしょ?
>広角でPLフィルターつけると、ムラができますよ。
>そんなに凝っても仕方ないカメラのような気がします。
質問の意味わかってます?
紅葉を撮るのに適したカメラを教えてほしいのではなくて、
DSC-RX100M6 の持てる機能を活かして、できるだけキレイに紅葉を撮る方法を聞いています。
あなたがカメラに詳しいのはよくわかったんで、投稿するなら質問に沿った内容でお願いします。
あと、いいこと一つ教えてあげます。
世間一般では、10万円を超えるようなカメラは、一律「高性能カメラ」です。
カメラの世界の上下関係など知ったこっちゃなく、このサイズにこれだけ詰め込んだら十分高性能です。
世の中はカメラ好きを中心に回っていないということを、覚えておいた方がいいですよ。
書込番号:22225572
16点

ポートレートモードにして露出-0.7 彩度、コントラスト低めにするとハマります。
書込番号:22225597
2点

>hidepontaroさん
>ポートレートモードにして露出-0.7 彩度、コントラスト低めにするとハマります。
ポートレートモードですか!?
風景撮影では一度も使ったことがなく、そもそも普段から全く使ったことがありません。
「センサーがデカくないとダメだぜぇ!」とかいう、何の役にも立たない投稿に比べて<<100万倍>>衝撃的なご提案です。
仕事柄、天気の良い日に紅葉本番の撮影に行けるタイミングは限られていますので、練習がてらチョッと近場の「プチ紅葉」に行って、どんな塩梅になるか試してみます。
(今度の水曜日あたり、天気が良いといいなぁ)
露出-0.7を勧めてくださったのは、これでお二人目になりますので、その設定は結構「定番」なんでしょうね、きっと。
ここに質問する前は紅葉は鮮やかな方かいいと思い、明るく、派手目(彩度強)にと思っていたんですが、複数の方からことごとく逆を突かれましたw
書込番号:22225711
1点

>チョンボ君さん
>>ここに質問する前は紅葉は鮮やかな方かいいと思い、明るく、派手目(彩度強)にと
>>思っていたんですが、複数の方からことごとく逆を突かれましたw
RAWで仕上げる時にお好みの明るく派手目にすれば良いのですよ
現像時に調整が難しいポイントを皆さんアドバイスしてくれていると思って下さい。
書込番号:22225738 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チョンボ君さん 返信ありがとうございます
>ファインカラーコントローラ
ファインカラーコントローラではなく 貼られた写真の矢印の上の方にある(自然)標準色と言うところと ホワイトバランスを調整すると紅葉など調整しやすいです。
書込番号:22225788
2点

>よこchinさん
そうですね、とても参考になります。
RAWで保存できるカメラは初めてで、また昔の安っいデジカメに比べて驚きの進化で戸惑っています。
RAW現像は、JPEG補正に比べてやりやすいですね。
これなら撮影は「素材」集めと割り切った方が、結果的に良い絵を残せそうです。
でもこんな良いカメラなのに、マニアさん(笑)の中には「価値の低い物」って思う人もいるんですねぇ。
考え方が趣味の範疇を超えて、まるで信仰のようです。
それもある意味「勉強」になりました。
書込番号:22225826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
そこでしたか。
Adobe系と勝手が違い、慣れないと難しいですね。
まず「ホワイトバランスはどこだべや?」からですw
サブスクリプションじゃなけりゃ、Adobeさんとこのでもよかったんですけどねぇ。
書込番号:22225897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョンボ君さん
>>考え方が趣味の範疇を超えて、まるで信仰のようです。
対面の世界と違ってネットだと急に態度が違ったりする人も居ますよね
私もSONYとは相性が悪い方なので、その分は割り引いて商品は購入しますが
あからさまな態度は慎みたいと思っています。
>>Adobe系と勝手が違い、慣れないと難しいですね。
まず「ホワイトバランスはどこだべや?」からですw
私はLightroomとSILKYPIX両方使います
気分で「これを修正するならLightroomだな」とか
適当に使い分けしています。
書込番号:22226069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
>私もSONYとは相性が悪い方なので、その分は割り引いて商品は購入しますが
>あからさまな態度は慎みたいと思っています。
私も特にSONY好きというわけではないんですが、欲しいと思う機能・デザインの商品が、なぜかSONYに偏ります。
カメラ以外にも、WALKMANとか。
RXシリーズに決める前は、α7IIIとかカッチョエェなぁ〜などと思いましたが、レンズを付けるとかさばる!(当たり前か)
自分ひとりで撮影に出かけるだけならいいのかもしれませんが、家族と出かけて、買い物ついでにチョッと撮ったりとか、
特に娘が好きな「千葉にあるのに<東京だ!>と主張する某テーマパーク」では、大きいカメラは邪魔にしかなりません。
さすがにRAWとか初めてなのに、何台もカメラは買えませんからね。マニアさん(笑)じゃないので。
>私はLightroomとSILKYPIX両方使います
私は仕事柄 Adbe CC のスフとを単品で使用しているのですが、Lightroom を追加すると、あと少し足してフル契約にするか、でもそんなに使わんし...と悩んだあげく、SILKYPIX 一本にしました。
ネズミの国のテーマパークでは、人気が高い時期はものっすごい人出で、移動・場所取り・順番待ち、移動・場所取り・順番待ち、という行動のルーチンにハマり、えらい目に遭いました。平日だったのに!
夜の「煌びやかな電飾満載の行列」の場所取りに移動しているとき、ほんの一瞬だけ「ここ撮りたい」と立ち止まって撮ったのが上の写真です。
ほとんど設定を弄らず「サッと出してサッと撮る」なので、補正前は結構黒がつぶれて見えましたが、SILKYPIXで補正したら何とか見れる程度になりました。RAW様様です。
紅葉撮影で行きたいところの一つに、神社で夜のライトアップをしているところがあるので、ネズミの国のハロウィンではチョーテキトーに撮ってしまいましたが、今度は少し設定を弄って撮りたいと思います。
(さすがに夜は「露出-0.7」では暗くなっちゃうでしょうね)
夜のお遊びで「プロソフトンA」と「クロススクリーン」フィルターも準備しました。
このフィルターは、どちらかというと「紅葉」撮影じゃなくてクリスマスシーズンに使うのが本番なので、練習も兼ねたお試しです。
ちなみにこのフィルターの写真、ケースに天井灯の明かりが反射するので「C-PLフィルター」を使いましたが、
どこぞのマニアさん(笑)が「ムラができる」とか偉そうに書いていたのは「どこ」なんでしょうねぇ。
よく見ましたが、全くわかりませんでした!(実際ムラがあったとしても、どうでもよいレベル)
書込番号:22226471
2点

>チョンボ君さん
おはようございます。
私はAdobeCCのフォトプランです
Premiereも使いたい事は有りますが趣味なので、そっちは我慢して他のソフトウェア使っています。
家族とオリエンタルランドで一眼とレンズ数本とかムリですよね、笑
「クロススクリーン」は十字タイプですか
多くない方が五月蝿く無くて良いと思いますが
クリスマス用なら六方タイプでも雪の結晶イメージで季節感出ますよ。
紅葉がテーマだったので露出は-0.7のお勧め多かったと思いますが
他の風景なら-0.3とか補正無しあるいは+補正も有りえます。
私も写真は趣味でコンテストに出すでも無いので気楽に楽しんでいます。
書込番号:22226621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
>家族とオリエンタルランドで一眼とレンズ数本とかムリですよね、笑
そうなんですよね、笑
ましてや今は「三脚」も「一脚」もパーク内では使用禁止ですから。
人がギューギュー状態で手を上に伸ばして撮影しなきゃなりませんので、一眼とか無理です。
やはりカメラは「道具」なので、使いたいシーンで活躍できるものじゃないと。
なので、RX100M6の「小ささ」や「軽さ」は、私にとって必要な「性能」なんです。
「道具」は運用できて初めて「道具」としての意味を成しますから、どんなにハードウェアのスペックが高くても、
撮りたい場所で十分に扱えず、必要な用をなさないカメラは、ただの金属とガラスとプラスチックの塊ですね。
一眼タイプのカメラは、M6で一通り使い方を覚えて、何か足りないと思ったら、それを補えるものを買います。
今はSONYのα7IIIがいいかなぁとか思っていますが、一年も過ぎたらSONYは飽きているかもしれません。
SONY以外では、FUJIFILM の X-T3 の紹介映像を YouTube で観ましたが、エテルナって素敵な感じですね。
まぁコンデジすら使い切れていないので、まだ要りませんが、笑
>「クロススクリーン」は十字タイプですか
>多くない方が五月蝿く無くて良いと思いますが
>クリスマス用なら六方タイプでも雪の結晶イメージで季節感出ますよ。
スイマセン......R-スノークロスも持ってます!
数百円で買える「オモチャ」なんで、しっかり買っておきました!
とりあえず紅葉の撮影は、皆さんお勧めの「露出-0.7」は押さえて、あとは状況で C-PL フィルターを使うかどうかです。
ライトアップされた夜の紅葉はどうしたらよいのか、よくわかりませんが、とりあえず露出は少し上げましょう。
今度の休みに、近くに公園とか渓谷があるので、どれかテキトーなところで「プチ紅葉」を撮ってきます。
(まだ紅葉本番じゃないので、チョビっとだけ紅葉を)
書込番号:22227906
0点

>チョンボ君さん
>普段からAモードを使うように心がけて
心がけまでいくと、あらぁ・・・ な気がします。
かく言う私は初心者にはPモードといいますが、自分はAモードが多いです。
被写界深度を自分でコントロールしたいからです。
問題は距離と構図などで絞りを使い分けできているか・・・ です。
例えば、至近距離をF2.0で背景をボカしてと考えてならいいですが、
何もなしに全景的にF2.0では、Pモードより画質が劣る可能性が高いので意味なしです。
全景ならPモードでいいと思います。
自動でF4になって、すっきり撮れます。
それよりも露出補正が大事ですよ。
明るさや色飽和を気にして撮れば、大抵はRAWが必要なくなると思います。
書込番号:22229038
1点

>チョンボ君さん
こんにちは、コメントありがとうごさいます
本日、少しだけ時間があり近くの公園で練習がてら
紅葉(?)とみたて撮影練習してみました
全てjpeg、スタンダードと紅葉モードで絞り優先で撮りました
結論から言って、私の場合はrawで撮り後から弄るのが
性に合っているみたいです
書込番号:22229819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くどいですがもう少しだけお付き合いください
今度はスマホに転送してスマホ内アプリのアドビ Lightroom CCで
弄ってみました
結果、私の場合はrawで撮って、後から弄る方が性に合っているみたいです
書込番号:22229894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
>問題は距離と構図などで絞りを使い分けできているか・・・ です。
>例えば、至近距離をF2.0で背景をボカしてと考えてならいいですが、
>何もなしに全景的にF2.0では、Pモードより画質が劣る可能性が高いので意味なしです。
RX100M6はF2.8〜ですよ。それも広角側いっぱいで。
私が使っているのは3.5〜4.5くらいが多いですね。
例えば添付の写真では、観覧車の回転軸にピントを合わせたんですが、手前のススキ?っぽいのをあまりボカしたくなかったので、F3.5でちょうど良い塩梅かなぁと思いました。
>全景ならPモードでいいと思います。
>自動でF4になって、すっきり撮れます。
Pモードはシャッター速度も一緒に変わってしまうため、F値だけの違いを見たいので、今のところあまり使っていないかなぁ。
なんか楽なモードを使い始めると、ずぅ〜っとそればかり使いそうで、少し躊躇しています。
>それよりも露出補正が大事ですよ。
あんまり弄るもんじゃないのかと思っていたんですが、やっぱり逆だったみたいですね、笑
書込番号:22230957
1点

>チョンボ君さん
背景が空の時は +補正です。
背景が地面など暗い時は -補正です。
あと「曇りの空はカットに入れない」 に気をつけると良いと思いますよ。
それほど高くない本なので、デジキャパの「風景写真の正しい撮り方」 一読 おすすめします。
https://books.google.co.jp/books?id=lrasBwAAQBAJ&pg=PA82&lpg=PA82&dq=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91+%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9&source=bl&ots=pZyy8pd14I&sig=DIZHl9y_yr0ipGJfIBAPDEF6jjw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjQvPPS0breAhWZdd4KHYVCBzcQ6AEwCnoECAQQAQ#v=onepage&q=%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%91%20%E7%B4%85%E8%91%89%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9&f=false
書込番号:22231346
3点

>PC進化着いて行けずさん
>全てjpeg、スタンダードと紅葉モードで絞り優先で撮りました
RAWファイルだと、SONYの「Imaging Edge」で後からクリエイティブスタイルの変更ができるみたいですね。
このソフトは現像ソフトというより、撮ってから設定変更する使い方の方が正しいのかもしれません。
書込番号:22231387
1点

>TideBreeze.さん
>それほど高くない本なので、デジキャパの「風景写真の正しい撮り方」 一読 おすすめします。
チョッと読んでみたくなりました。笑
書込番号:22231395
0点

>チョンボ君さん
ですね、まだraw撮りしてないので
何とも言えませんがLightroomを使ってみようかなと
思ってます
今は簡易のスマホアプリのLightroomで弄って楽しんでます
限界はありますが。。。
書込番号:22232776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラは、主に海外旅行用に使用します。
長らくRX10をメインに、5年前に購入したRX100をサブに使用していましたが、さすがに古くなったので、M6を購入。
週末に出かけますが、どちらをメインに使用するか、迷っているところです。
書込番号:22233739
0点

>wakatikogasukiさん
>週末に出かけますが、どちらをメインに使用するか、迷っているところです。
試しにM6メインでやってみては!
書込番号:22235462
1点

今日、仕事の途中で時間があったので、チョッと試しに練習を......
と思い立ったのですが、
今日は昼から雨!雨雨!!雨雨雨!!!
そして時間帯は夕方!〜夜!!
風景撮影には最悪のコンディションでしょうが、紅葉具合の確認も兼ねて行ってきました。
紅葉的にはまだまだ染まり始めという感じで、緑の中にぽつんぽつんと、赤いのが混じっている状況でした。
やはり夕方の曇り空では露出補正-0.7では暗くなりすぎで、今回の露出補正は+0.3です。
ちょうど駐車場の入り口で外はまだ雨、M6は防水じゃありませんから、車をすぐ横に停めて設定弄って、
ダッシュで行って、サッと撮って、ダッシュで車に戻る、という慌ただしい感じでしたよ。
夜のライトアップされている撮影は...シーンモードの「手持ち夜景」です。笑
勝手に設定を決めてくれるので、楽でした。
わからないことは無理してやらず、機械任せです。
書込番号:22235513
0点

> wakatikogasukiさん。
風景メインであれば、私だったら使い慣れたRX10ですね。
同じ1型でも両方使ってみると、RX10のレンズの良さが分かると思います。
RX10の方がテレ端で圧倒的に寄れるのも良い。
でも、、AFはRX100m6の圧倒かな!?
書込番号:22235727
2点

>RC丸ちゃんさん
RX10系良いんですけどねー。
結局このあたりを選ぶのは大きさ大前提のケースが多いと思うので、比較対象としてはズレてる気がします。
書込番号:22236398
0点

今日の天気情報では曇りのはずが、昼前には晴れてきたので試し撮りに行きました。
やはり、まだまだ色づきが少ないですが、ときどきいい色のがあったので、練習にはもってこいです。
皆様ご指摘の通り露出補正は-0.7を基本にして、逆光のときは+0.3が良かったかな?
今日は三脚とゴッツいカメラを持ってきている人もいましたが、色づきが少ないことをボヤいていましたね。
紅葉本番は来週、再来週です。天気さえ崩れなければ、うまく撮れそうな気がしています。
みなさんどうもありがとうございました。
書込番号:22236747
0点

>チョンボ君さん
スマホで見てる限りですが
紅葉の部分の露出は、まだオーバーしてる様に見えますね。
あと気になるのはピントが何処に来てるのか?
とブレを感じます。
風キツかったですか?
出来ればもう少し絞るのとSSを速められたらと感じました。
書込番号:22236830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
>紅葉の部分の露出は、まだオーバーしてる様に見えますね。
Photoshop (Elementsですが) で弄った結果です。
撮影データはくすんだ色になっていて、それを自分好みに鮮やかにしたので。
写真としてうまく撮れたのもありますが、「紅葉は、どこよう?」というくらい色づきが進んでいないので、見てもつまらんです。
遊歩道が紅いトンネルになった写真を撮りたかったのですが、そうなるのは多分二週間後くらいらしい。
(駐車場で物産展やっていたお兄チャン情報)
この弄る前の写真のピントは真ん中あたりだったかな?
実は、いい色になっていたのは県道沿いにあるこの木くらいで、路側帯にチョコっとクルマ停めて撮ったので、あまりピントまで気にしていられませんでした。とりあえず撮っとけ!みたいな勢いでとったので。
書込番号:22236999
0点

>よこchinさん
同じ木を近づいて下から。(何も弄っていない未修整)
これは「Pモード」で撮っています。
実際に撮ってみると、Aモードで被写界深度をどうするか?頭をひねるより、
Pモードの方が、明るさとか、PLフィルターで反射光調整に集中できました。
書込番号:22237011
0点

>チョンボ君さん
なるほど天気も曇り気味ですものね。
書込番号:22237033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョンボ君さん、RC丸ちゃん さん、アドバイスありがとうございます。
まだ迷っていますが、屋外ではRX1006、屋内ではRX10にしようかと。
書込番号:22237105
0点

wakatikogasukiさん、こんばんは。
週末に出かけると言われていましたが、、どちらをメインに使われましたか!?
どこかにズレた回答だと言ってる人がいますが・・・(-_-;)
どちらをメインに?と聞かれましたのでRX10と答えたまでですけどね。
AFに不満が無ければ、今でもRX10をメインが良いと思います(^_^)v
書込番号:22246529
2点

今日は雨→晴れだったので、ようやく色づいてきた紅葉撮影に行きました。
自分好みに仕上げてからでは、撮影時がどんな状況かわからないので撮影データと比較です。
サイズが変わっていますが、Topaz A.I. Gigapixel で200%拡大後にトリミング。
ぼやけている感じはコピーレイヤーを重ねて半透明にしてボカシたからです。
自分は「撮った後で弄る派」なので、元の写真とだいぶ変わってしまいました。
書込番号:22265429
1点

ところで このカメラは レンズが良いのか 明るいところでは α7V+SEL24105G より 良い感じに撮れますな!
どちらも 風景 コントラスト+3 彩度+3 シャープネス+3 ですわ!
書込番号:22267200
2点

RC丸ちゃん さんこんばんは。
9日から14日まで西オーストラリアのパースにツアーで行ってきました。
結局、機内や空港などでは携帯に便利なRX100M6を使用し、メインでは使い慣れたRX10を使用しました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22269289
1点

>陽気な男さん
>ところで このカメラは レンズが良いのか 明るいところでは α7V+SEL24105G より 良い感じに撮れますな!
私もα7V欲しいなぁ〜と思った時期もありましたが、おかげ様で「このカメラでイケるぞ!」という気持ちになりました。
どこにイクの?とか聞かれてもわかりませんが、まぁ、趣味なので、笑。
1インチセンサーで画質語るなや!という感じの横やり投稿もありましたけど、そんな人って、どうせ自分じゃ実機を持ってないし確認もしてないんでしょうねぇ。
よくいる「理屈を知ってるだけで、全てを知った気になっている人」なんでしょうね。
カワイソウニ。
ところで茨城の紅葉を何ヶ所か回って気づいたのですが、
「「「 紅葉の名所より、その名所に着く手前の方が紅葉はキレイだったゾォー!!! 」」」
観光協会は、きっと駐車場が広くて出店を並べやすいところ推しなんでしょうなぁ。
高萩の花貫渓谷は駐車場広くて有料だったけど、駐車場の周りだけ色づいて、まだ遊歩道は大したことありませんでした!
そこに着く手前の「名馬里ヶ淵」は、車2〜3台しか停められなくて、道路から低くて気づきにくい場所にありましたけど、名所と言われる花貫渓谷よりも、よっぽど見応えがありましたな。
>wakatikogasukiさん
>9日から14日まで西オーストラリアのパースにツアーで行ってきました。
自慢じゃありませんが、私はオーストラリアに行ったことありませんっ!
死ぬまでには行きたいと思っていますが、「営業ヒマ無し」なので、なかなか...
オーストラリアはこの時期、夏でしょうね、つまり、紅葉はどこを探しても無いでしょうね。
一応、ここは「紅葉の撮り方」という感じの話で始まったんですが、いいんですよ、別にオーストラリアだって。
デカい大陸ですから、どこかに紅葉の葉っぱ一枚くらい残っているでしょう、きっと。
書込番号:22271730
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCのHDD廃止のため
-
【欲しいものリスト】小型メインPC
-
【欲しいものリスト】自作PC案改・周辺機器も
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





