Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
Dellの直販サイトで購入するメリット
- ニーズに合わせて本体と周辺機器、サポートのカスタマイズが可能
- クレジットカードからコンビニ決済まで、豊富な支払方法に対応
- 1年間テクニカル電話サポートが標準で付属
※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル の後に発売された製品

Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 9400・8GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 6月18日
―位
―
―件
Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデルDell
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 8日
『SSD化』 のクチコミ掲示板




デスクトップパソコン > Dell > Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
4年ほど使ったレノボのi5-4430が最近固まるので本機を注文しました。4/3到着予定で、あずたろうさんご推薦の240GBのSSDもアマゾンで納期が3/23に早まったので注文予定です。
古いレノボのHDDは500GBで400GBを使用中、うち「windows」フォルダが7G強、「ユーザー」フォルダが200GB、今見ると、その他はプログラムファイルやらホームビデオのファイル等が200Gある感じです。
MF8170さんの書込番号:22517585(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001061261/SortID=22517585/)を拝見し、分かりやすい説明でSSD化の大まかな流れは理解しましたが、初心者のため質問させて頂きます。
@本機の到着後、最初にディスクの管理画面からDドライブを分割作成すれば良いのでしょうか?また、その際はCに既にWin10等のシステムファイルが入っており、CにWin10をインストールする必要はないですよね?
A古いレノボのHDDからの引っ越しはこのタイミングですれば良いでしょうか?その場合はレノボのHDDからシステムファイルとなる「windows」フォルダのみ本機のCに移し、それ以外の、「ユーザー」フォルダやホームビデオ等のデータ系のフォルダを本機のDに移せばよいのでしょうか?
(外付けHDDもあるので、データー系は一旦、そちらに移して古いレノボの引っ越しすべき容量を減らすことも可能ですが)
BSSDを設置するのはこのタイミングで良いのでしょうか?それとも、@の前or後でしょうか?
C本機CをSSDにクローン(コピー?)するのにお勧めの無料クローンソフトがあればご紹介下さい。
Dよく、不具合でメーカー相談時に備え、当初HDDを外して持っておく、というアドバイスを見かけますが、1TBの本機HDDをストレージとして使用しないのは勿体ないので、そのまま使用したいのですが、HDDのCにシステムデータが入ったまま、通常はSSDから起動し、HDDのDをデータ保存に使っていてもメーカー相談時にはSSDを外せば、という考えでおりますが、(一度でもてを加えているとメーカーから改造と見做される懸念を除けば)他に問題はない、との理解で良いでしょうか?
ESSDを設置後もHDDを付けたままでもHDDからでなくSSDから起動するものでしょうか?その場合のBIOS?等の設定は私のような初心者でも可能でしょうか?
長文で基本的なことから多くの質問をしてしまい申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。
書込番号:22543558
0点

1.クローンをするのなら、SSDの初期化やフォーマットの類いはする必要はありません。
2.クローンしてください。ファイルコピーだけしても、起動できません(起動に必要な部分はコピーできません)。
3.別にいつでも。最初からしておけばよろしいかと。
4.AOMEIでよろしいかと。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
5.考え方としてはそれでいいのですが。繋ぎっぱなしだとHDDが壊れる可能性(ハード的ソフト的両方で)があるので。外して取っといた方が良いかなとは思います。私なら、取っときます。データ用HDDは別途調達で。
6.BIOSで起動順位を変更してください。
書込番号:22543611
0点

HDDを外しておけばSSDが破損した際の保険にもなるし、メーカーに修理を出す際にも必要です。
あと、購入するSSDによってはTrueImageが利用できる場合もあります。
書込番号:22543639
1点

>>@本機の到着後、最初にディスクの管理画面からDドライブを分割作成すれば良いのでしょうか?また、その際はCに既にWin10等のシステムファイルが入っており、CにWin10をインストールする必要はないですよね?
Dの考えでHDDを置いとくなら、何もしないで下さい。
>>A古いレノボのHDDからの引っ越しはこのタイミングですれば良いでしょうか?その場合はレノボのHDDからシステムファイルとなる「windows」フォルダのみ本機のCに移し、それ以外の、「ユーザー」フォルダやホームビデオ等のデータ系のフォルダを本機のDに移せばよいのでしょうか?
(外付けHDDもあるので、データー系は一旦、そちらに移して古いレノボの引っ越しすべき容量を減らすことも可能ですが)
@と同じく何もしないで下さい。データの引っ越しは、クローンが終わってからです。
>>BSSDを設置するのはこのタイミングで良いのでしょうか?それとも、@の前or後でしょうか?
@では何もしないから、USB回復ドライブを作成後、SSDを設置して下さい。
>>C本機CをSSDにクローン(コピー?)するのにお勧めの無料クローンソフトがあればご紹介下さい。
私もAOMEI Backupperでディスククローン。
https://www.backup-utility.com/jp/help/disk-clone.html
>>Dよく、不具合でメーカー相談時に備え、当初HDDを外して持っておく、というアドバイスを見かけますが、1TBの本機HDDをストレージとして使用しないのは勿体ないので、そのまま使用したいのですが、HDDのCにシステムデータが入ったまま、通常はSSDから起動し、HDDのDをデータ保存に使っていてもメーカー相談時にはSSDを外せば、という考えでおりますが、(一度でもてを加えているとメーカーから改造と見做される懸念を除けば)他に問題はない、との理解で良いでしょうか?
自分なら、システムの入ったHDDは取り外して保管します。
別途新規HDDに入れ替え、そこへデータ保管用とします。
>>ESSDを設置後もHDDを付けたままでもHDDからでなくSSDから起動するものでしょうか?その場合のBIOS?等の設定は私のような初心者でも可能でしょうか?
可能です。BIOSで起動順位を変更して下さい。
書込番号:22543651
0点

>MF8170さんの書込番号:22517585(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001061261/SortID=22517585/)を拝見し、分かりやすい説明でSSD化の大まかな流れは理解しました
SSD化の説明としては不十分ですね。
>AレノボのHDDからシステムファイルとなる「windows」フォルダのみ本機のCに移し
OSをコピーしても使えません。
クローンしてください。
https://www.backup-utility.com/jp/clone/clone-hdd-to-ssd.html
https://www.backup-utility.com/jp/features/system-clone.html
書込番号:22543679
0点

現在のAOMEI Back Upper Standardではディスククローンができません。(有料化になってます)
前のバージョンでやれば出来ますのでこちら辺りから落としてやりましょう。
https://filehippo.com/jp/download_aomei_backupper/87175/
書込番号:22543681
0点

リカバリー対策のデーターを作るのも手ですが、元をそのまま温存しておく方が、術が万事休すの時に役に立つからです。
HDDの1TBも5千円程度で買える時代ですから、保存しておいても困らないのではと思います。
数種類のリカバリー対策をユーザーが自主的に持っていないといけない時代だと思います。MS社の更新ファイル一つでおかしくなるリスクは待った無しです。19XXにいずれアップグレードとなるでしょうけど何が起こるかわかりません。
書込番号:22543684
1点

>zuozuo91さん
>C本機CをSSDにクローン(コピー?)するのにお勧めの無料クローンソフトがあればご紹介下さい。
私のお勧めは「AOMEI Backupper Standard(Ver.3.5)」です。
システムクローン以外、制限無く使えるのが良いです。
Windows PE版ブータブルメディア(USBメモリ)からならシステム
クローンも使えます。
ただ、旧いバージョンなので安全なところから入手できるか分かりません。
BackupperFull.exe 78.9 MB (82,786,072 バイト)
1TBのHDDを240GBのSSDにディスククローンすると、各パーティション容量が
自動調整され、後々困ることになることがあるかもしれません。
ディスククローン前に1TBのHDDのパーティション容量を240GBに収まるように
変更してから行うと良いです。
縮小するのは、Cドライブがメインになると思います。
・DVDドライブをSSDに交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=22529870/
↑は、先日私が1TBのHDDを480GBにディスククローンを行ったときの覚書です。
1TBのHDDのボリュームパーティション(データ用)を縮小+後ろのパーティションを
前詰めしてからディスククローンを行っているので、480GBのSSDに綺麗に収まっています。
書込番号:22543854
0点

>KAZU0002さん
>ありりん00615さん
>キハ65さん
>けーるきーるさん
>あずたろうさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>猫猫にゃーごさん
皆様、私のような無知な者にも丁寧にアドバイスありがとうございました。
そもそも、コピーとクローンが違うことを認識できたのが大きな収穫です。
当方の理解としては以下の通りですが、間違いがございましたらご指摘頂けませんでしょうか。
@回復ドライブ作成
ASSD設置
B当初のHDDをSSDにクローン
C当初のHDDを保管&別途購入したHDD設置
DBIOSで起動順位を変更
E旧PCのデータを引っ越し
追加で質問ですが、
@の回復ドライブ用のUSBメモリですが、容量あるものがないので新規購入するのですが、32Gあれば十分でしょうか?
Eの旧PCからの引っ越しですが、音楽、写真及びビデオ等のデータだけでなく、以前からインストールして使用していたアプリやソフトの再インストールや再設定の手間をなくすために行いたいのですが、旧PCにある「windows」や「Program Files (x86)」や「Program Files」フォルダをSSDへ、「ユーザー」フォルダ等のデータを新PCの新HDDにコピーすれば良いのでしょうか?それとも、ここでもSSDには”コピー”ではなく”クローン”ということになるのでしょうか?
頭がこんがらがってきており、正しい質問になっていないかもしれませんが、数年前に3万で子供に買ったレノボのノートに「速くしてあげる」と宣言してSSDに入れ替えたものの、結局体感速度は速まらず家族にもガッカリされ、自分としてもSSD化は苦手項目になっており、「今度こそ!」と考えております。
申し訳ございませんが、初心者の質問に今しばらくお付き合いくださいませ。
書込番号:22547527
0点

回復ドライブは32GB推奨です。
他の方も書かれていますが、バックアップや回復ドライブを作る前にC=システムドライブのパーティションを小さくしておくと回復の際のトラブルが減ります。
残りの部分はHDDを保管するなら「割り当てなし」のままでも問題ありません。
デフォルトのCドライブ1TBのままで回復ドライブを作ると、回復作業の際に「1TBのHDDへの復元」を要求されるケースがあるからです。これはパーティションを切ってから回復ドライブを作成しておけば解決するはずです。
書込番号:22547838
0点

>zuozuo91さん
@回復ドライブ用のUSBメモリを事前準備する場合は、32GBを。
作成時に必要容量を確認してから準備する場合は、16GBで済むことも。
E旧PCからの引っ越しできるのは、データ類と保存してあるアプリのインストーラーだけです。
アプリはインストール済みのものを引っ越すのでは無く、新規にインストールします。
どうしてもインストール済みのアプリを引っ越したいなら「ファイナルパソコン引越し」という
市販アプリを使用してみても良いでしょう。
期待通りの引っ越しができなかったら、お金を捨てることになりますが。
書込番号:22548102
0点

>>@の回復ドライブ用のUSBメモリですが、容量あるものがないので新規購入するのですが、32Gあれば十分でしょうか?
32GBを用意すれば良いですが、USB回復ドライブの作成途中で目安となる容量が示されます。ここでキャンセル。
それで、目安となる容量のUSBメモリーを用意します。
>Windows 10 で回復ドライブを作成する方法
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpdhs1/sln297924/windows-10-%E3%81%A7%E5%9B%9E%E5%BE%A9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95?lang=ja
>>Eの旧PCからの引っ越しですが、音楽、写真及びビデオ等のデータだけでなく、以前からインストールして使用していたアプリやソフトの再インストールや再設定の手間をなくすために行いたいのですが、旧PCにある「windows」や「Program Files (x86)」や「Program Files」フォルダをSSDへ、「ユーザー」フォルダ等のデータを新PCの新HDDにコピーすれば良いのでしょうか?それとも、ここでもSSDには”コピー”ではなく”クローン”ということになるのでしょうか?
再インストールの手間を惜しんではいけない。これがトラブルを防ぐ早道。
書込番号:22548248
0点

>瑠璃乃鳥さん
>猫猫にゃーごさん
>キハ65さん
初歩的な質問にも丁寧に回答して頂きありがとうございました。
USBメモリは32GBを購入します。
アプリはアドバイス頂いた通り、再インストールすることにします。
今回は知らなかったことが沢山あり、本当に勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:22548684
0点

何度も申し訳ございません。
本品が当初より1W早い本日届き、8Gメモリを追加後、現在USBメモリ32Gへの回復ドライブ作成の最中です。
SSDへのクローンについて教えて下さい。
以前あずたろうさんに教えて頂いたリンク先でABの最新から2つ前のバージョンをインストールしてみたのですが、このバージョンでも無料版では@「ディスククローン」は出来てもA「システムクローン」はできないようです。
@とAの違いをネットで調べてみたのですが、初心者の私にはチンプンカンプンでして、ワタシがやりたい、当初HDDをSSDにクローンし、最終的にはSSDで起動、当初HDDを非常用に保管、別途データ保存用にHDD(4Tのを8千円弱で買いました)を取り付け、という使い方のためには@のディスククローンで十分なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22560825
0点

現状のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
パーティションの状況が分かれば、SSD(240GB)にクローンする
最適な方法を考えることができます。
書込番号:22560885
0点

ありがとうございます!
こんな写真で分かりますでしょうか?
SSDは、240GBです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22560897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ABの最新から2つ前のバージョン
無料版(ABS)で済ませたいなら、正確なバージョンを書いてください。
バージョンにより、できることとできないことがありますので。
あと、ブータブルメディア作成用のUSBメモリ(8GB程度)も用意しておいてください。
書込番号:22560901
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
AOMEI Backupper Standard 4.6.0
になります。
ディスクの状況はスマホからだと写真がうまくアップできていないようなので
もう一度やってみます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22560919
0点


Cドライブが199GBも使用されていますね。何か入れました?
後々のトラブルを避けたいなら、Cドライブをダイエットし、パーティションサイズを150GBに縮小してください。
その後、未割り当て領域の右にあるすべてのパーティションをCドライブの右隣りに左寄せしてください。
こうすれば、ディスククローンで240GBのSSDにクローンできます。
クローン後にCドライブの右のパーティションを右寄せし、Cドライブを拡張してください。
ABS4.60でディスククローンできない場合は、ブータブルメディアを作成し、
ブータブルメディアから起動して行ってください。
書込番号:22560979
0点

SSD(240GB)は、事前に初期化(diskpartでclean)し、続けてディスクの管理で
パーティションスタイルをGPTに初期化してください。
クローン時には必ず「SSDに最適化」のチェックを入れてください。
書込番号:22561105
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。
CにはABをインストールしようとして結局入れるべきバージョンが分からずにDLしたものの
インストールは最後までしなかっただけで、他には特になにも入れておりません。
SSDが240GBなのでそれより少し小さくしただけの状態です。
SSDの初期化、とは以下のようにやることですね?
今晩、帰宅後にチャレンジしてみます。
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/diskpart-windows-10.html
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22561147
0点

ひとつ勘違いしていました。
199GBは、Cドライブの使用量じゃなく空き容量でした。
ということで、Cドライブのダイエットは必要ありません。
Cドライブの容量を縮小して、パーティションを下記状態にしてください。
|650MB|Cドライブ 150GB|990MB|10.10GB|1.17GB|未割り当て|
サイズ合計が220GB以下になるようにCドライブを縮小して前詰めしてください。
※240GBは1KB=1000Byteで計算した場合の容量です。
>SSDの初期化、とは以下のようにやることですね?
の、「・クリーンディスク/GPTへディスクの変換/MBRへディスクの変換」部を参照してください。
書込番号:22561274
0点

>猫猫にゃーごさん
アドバイス頂いた通り、合計215ギガ程度まで減らしました。
USB メモリへの回復ドライブ作成ももう一度行った方がよろしいでしょうか?
昨夜、1時間以上掛かったもので…
これからssd設置の後にクローンに入りますが、無料版で可能なディスククローンで良いのですよね?
何から何まで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:22562334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未割当領域の右側にあるパーティションをCドライブの右側に移動してください。
回復ドライブの作成は必要ないです。
ABS4.6.0は未確認ですが、GPTディスクのディスククローンを行おうとすると、
Pro版へのアップグレード(有料)を促してくるかも知れません。
その場合は、ブータブルメディア(Windows PE版 UEFIブート用USBメモリ)を作成し、
それからブート起動して、ディスククローンを行ってください。
※お勧めは最初のレスに書いた通り、ABS3.5なんですけどね。
書込番号:22562484
0点

>猫猫にゃーごさん
AOMEIのPARTITION ASSISTANT をDLし、写真の通りパーテーションを移動しました。
また、ABの3.5をDL出来ましたので、これでシステムクローンではなく、ディスククローンを行います。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:22562693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。ピンぼけでした。
WINRETOOLSとかimageとかの表示がなくなりcドライブ以外、最初のよりシンプルな表示になりましたが、問題ないですよね?
宜しくお願い致します。
書込番号:22562704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。
その後、SSD を設置し立ち上げようとすると何度再起動かけても起動しません。
まだSSDのディスククリーン?とかBIOS変更も何もしてません。
何がいけないのでしょうか?
書込番号:22562740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またも連投失礼します。
SSD を外しても起動出来ません。
Cの中を移動して、未割り当てを右に移動させた時に、C以外に何やら名前が付いていたところの名前が消えたのが原因でしょうか?
これは、昨夜作成したUSB の回復ドライブからの起動しか方法はありませんでしょうか?
その場合、その後どのようにしてHDDを修復すればよいのか、アドバイス頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:22562767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

移動するはずのパーティションを削除してしまったようですね。
回復ドライブからブートして復元しましょう。
復元できて起動するようになったら、HDDとSSDを繋ぎ変えて
SSDにも回復ドライブから復元しましょう。
SSDから正常に起動することが確認できたら、SSD化は完了です。
書込番号:22562885
0点

削除すべきなのは、回復パーティションだけでしたね。
ところで、製品に入っていたHDDに手を加えてしまったのでしょうか?いざというときのためにそのまま保管しておいたほうがいいのですが。製品に入っていたHDDのパーティションに手を加えてしまうとリカバリーすら出来なくなる可能性もあります。
書込番号:22562916
0点

>ありりん00615さん
はい。ご想像の通り、追加で購入した4TのHDDはまだ箱に入ったままで、USBから起動しようにも回復ドライブが正しく作成出来ていなかったのか、キーボードの言語選択まではいくのですが、そこから先には何度再起動しても進めない状況です。
最初に付いていたHDD のパーテーションを移動したのがいけなかったようです。
写メにある、右下の「トラブルシューティング」で初期化するしかないのでしょうか?
何卒お助けくださいませ。
書込番号:22562923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zuozuo91さん
・Vostro 3470のサポート
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/vostro-3470-desktop/drivers
の後部に、
>オペレーティング・システム・リカバリ
>デバイスに付属のバージョンのWindowsまたはLinuxを再インストールするためのUSBリカバリドライブを作成します。
がありますので、リカバリUSBメモリを作成して、リカバリしましょう。
HDDにリカバリして正常に動作したら、SSDにもリカバリしましょう。
書込番号:22562965
0点

>猫猫にゃーごさん
助かります!
何とかリカバリできそうです。現在、工場出荷状態に戻しているところです。
これで最初からやり直しですね。
@cを調整するとき、サイズ変更まではウィンドウズのディスクの管理ですれば良いのですが、未割り当てを右隅に移動するにはやはりサードパーティのアプリを使うしかないと思いますが、私の使ったアプリ以外に正しく作業出来そうな無料ソフトがあれば教えてください。それとも単に私の操作が悪かったのでしょうか。
その場合、注意点があれば教えてください。
A今回、最初に作成したUSBの回復メディアは正常に起動しなかったのはどのような原因が考えられますでしょうか?
このようなことがあるから、やはり当初HDD は保管すべき、ということなのでしょうか?
回復メディアの意味がないような…
宜しくお願い致します。
書込番号:22563020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に書いたように、HDDに対してリカバリが完了して動作可能になったら、
HDDとSSDを入れ替えて、SSDにもリカバリを行いましょう。
そして、SSDから起動できるようになったら、SSD化は完了です。
HDDとリカバリ用USBメモリは、失くさないように保管しておきましょう。
今回、パーティションが消えたのは、単純に操作ミスだと思います。
ディスクの管理では、パーティションの縮小・拡大はできますが、移動はできません。
それで、AOMEI Partition Assistant Standard 等のパーティション操作ソフトを使います。
書かれていませんでしたが、私の最初のレスを読まれているので、AOMEI Partition
Assistant Standard を使われていると思っていました。
回復ドライブで復元ができなかった理由は分かりません。
ダウンロードしたリカバリUSBメモリがあるので、回復ドライブは不要といえば不要なんですが、
リカバリ後に再作成しておき、精神的に余裕ができたら、テスト用のHDDなりSSDを用意して
復元を行ってみると良いでしょう。
書込番号:22563130
0点

まだトラブっております。
まず経過をご説明します。
@教えて頂いたデルのリンクからUSB に復元ツールをDL 。
AUSB から無事起動、HDD に再インストール。
その際、確か画面にSSD を初期化するか出たのでアドバイス頂いた方式でフォーマット。
B念のため、USB を抜いて再起動することを確認。
嬉しい誤算で、初期化したのに、パーテーションが写メのように、それまでaomei のパーテーションアシスタントで調整していた内容になっており、ここから簡単にSSD クローンまで行けそうな予感。
CABS3.5をインストール
DABSでディスククローンしようとするも、クローンメニューからクローン元のドライブを選ぶ画面で対象ドライブが何も出ず、再起動。
E何度トライしても起動せず。
もう一度A〜Cを実施、ABSを立ち上げることなく再起動するも起動せず。
現在、三回目のPC初期化中です。
一応、Eの再起動時にF12キーを連打して起動ドライブをそこに出ているドライブを試すもダメ。
absの最新バージョンで試す他に
何か考えられることはありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22564466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、HDDとSSDの両方を接続していますよね。
HDDに接続しているSATAケーブルと電源ケーブルをSSDに接続し、
HDDには何も接続しない状態で、リカバリUSBメモリからブートして
リカバリを行ってください。
リカバリが成功して起動すれば、SSD化の作業は完了です。
リカバリしたHDDをわざわざSSDにクローンする必要はありません。
SSDにリカバリができなかったときに、クローンを考えましょう。
書込番号:22564549
0点

ありがとうございました。
その後、HDDを外して再度USBでリカバリしたら、そのままM2接続のSSDにインストールが完了しました。
それから、データ保管用に後から買った4TのHDDを接続、そちらの初期化も完了しました。
ただ、よくあることのようですが、キーボードの割り当てがおかしく、@や変換キーが押せないので、現在ネットで修復方法を調査中です。
一時は絶望の淵に立たされましたが、無事にさぎょうをかんりょうできましたこと、心より感謝申し上げます。
書込番号:22564924
0点

デルあるあるで填まってます。
本当に今回は苦しんでます。
キーボードで@がシフトプラス2でないと表示出来ず、また、変換キーが作動しないので、デバイスマネージャーを見たら、キーボードの設定がhidなんとかになっていました。
そこで、色々調べて以下サイトにあった、106/109コントロール英数にしたら、今度はキーボードのUSB を入れ直したり、再起動したり、かれこれ30分位悪戦苦闘しても、キーボード入力が一切出来ず、起動時のpinを入力できない、つまりPC を立ち上げられない状況です。
https://prius.hitachi.co.jp/support/faq/102003.html
何度も申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:22565026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以下参考にして下さい。
>Windows 10で異なる言語のキーボード配列に誤認識される場合の対処方法
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1707/21/news021.html
書込番号:22565033
0点

何度も申し訳ございません。
古いレノボのキーボードを繋いだら無事入力ができ、また、あれだけ苦労した@が難なく打鍵出来ました。
デバイスマネージャーも前のhid
のままですが、ちゃんと@が打てます。
その後、新しいキーボードに戻してデバイスマネージャーを見ると、私が設定した106/109と出たので、再度hidに戻したら動作するようになり、なんと@も打てるようになりました。
キツネにつままれた感じですが、とりあえず結果オーライです。
お騒がせして申し訳ございません。
書込番号:22565043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できたからといって安心してはいけません。
winの設定にある復元ポイントを必ず作りましょう。ブルースクリーンのオプションの選択の時に役に立ちます。
自動では絶対に作られないので、これがあるとないとでは雲泥の差です。MSは、なぜ自動で作らないのかと思います。
復元ポイントを作成したら完全なる完成です。
書込番号:22566898
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 8日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





