※電話からの購入はできませんので、メーカーサイトのカスタマイズ画面から選択の上ご購入ください

Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル の後に発売された製品

Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 9400・8GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 6月18日
―位
―
―件
Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデルDell
最安価格(税込):¥48,868
(前週比:+888円↑)
発売日:2018年 6月 8日
『SSD取り付け後はどうしたらいいのでしょうか。』 のクチコミ掲示板




デスクトップパソコン > Dell > Vostro 3470 スモールシャーシ 価格.com限定 プレミアム Core i5 8400・4GBメモリ・1TB HDD搭載モデル
こちらのトピ主です。
本器に取り付けられるSSDでお勧め教えて欲しいです。2019/05/04 20:21
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001061261/#22645543
やっとまとまった時間ができたため、本器にSSDを取り付けましたがPCにSSDが認識されてなさそうです。
一旦PCの初期化が必要なのでしょうか?
PSを再起動しましたが、立ち上がりの速度は以前と変わらず。
本体にSSDを取り付け後、どのようなお手続きが必要かご教示いただけますと助かります。
書込番号:22674835
0点

>>やっとまとまった時間ができたため、本器にSSDを取り付けましたがPCにSSDが認識されてなさそうです。
USB回復ドライブによる初期化や、HDD→SSDへのクローンディスク作成作業を行いましたか?
書込番号:22674842
0点

起動ドライブにしないなら、そのままで使えます。
ディスクの管理から入ってフォーマットしましょう
起動ドライブとして使うなら現在のHDD → SSDへクローン作業となります。
どちらで使うかです。
書込番号:22674875
0点

購入したてのSSDは空っぽだから何もできない。
・リカバリディスクがあればそれをインストール
・元HDDで回復ドライブとフルバックアップを作成してSSDに復元する
・元HDDをクローンコピーして入れ替える
いずれかの方法でSSDをシステムドライブにする。
書込番号:22675356
0点

>Hippo-cratesさん
リカバリディスクがあればそれをインストール
という事ですが、回復ドライブ (リカバリメディア)でも可能でしょうか。
SSDにインストールという事ですか?PCはSSDを認識されてる実感はありませんが、どうしたらインストールができますでしょうか。
書込番号:22678309
0点

また忙しくなり、やっと作業の時間ができました。
USB回復ドライブの準備は完了しております。
起動ドライブとして使いたい場合はどうしたらいいのでしょうか。
先にPCを初期化でしょうか。
また、PCに取り付けたSSDをPCは認識していない状態です。
クローンディスク作成作業はまだです。
※そもそもクローンディスク作業が何なのかがよく分かりません。バックアップを取る事のようですが、バックアップであれば取ってあります。
なかなか進みませんが、引き続きご教示いただけますと助かります。
書込番号:22684985
0点

度々失礼致します。
どうしたらいいかググったら多分どうしたらいいか分かってきました。
今からSSDをフォーマットします。
書込番号:22685060
0点

SSDのフォーマットとクローン作業が多分できました。
解説サイトに出てた感じと違ってたので若干心配ですが。
普通のHDDのCドライブとSSDの中身が同じになりましたが、
これは上手く行ったのでしょうか。
PCの速度は速くなった気がします。
それほどさくさくはしてませんが。
Cドライブの中身も残ったままなのですが、
これでいいのでしょうか?
SSDを起動ドライブとして使いたいのですが、
起動ドライブとしてできてるのでしょうか?
書込番号:22685633
0点

一点細くで、回復ドライブ使ってパソコンの初期化するタイミングが分からず初期化はしてないです
。
書込番号:22685666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッドナイト2019さん
Windowsでは、起動ドライブがCドライブです。
Cドライブのプロパティを開けば、SSDかどうかわかりませんか?
(手元にWindows機が無いので、操作をガイドできません)
書込番号:22685702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
レスポンスありがとうございます。
CドライブはSSDではありません。SSDをCドライブにするにはどうしたらいいのでしょうか。
書込番号:22686181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッドナイト2019さん
BIOS設定画面に入って、ブート順位を変更して、SSDを最優先にすれば、SSDから起動します。(クローン作成に成功していれば)
書込番号:22686188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDをCドライブにするにためにBIOS画面に入ったのですが、ググって見つけたBIOS画面からの設定画面とデザインとメニューが違ってるため、この先どうしたらいいか分からず、ご教示いただけますでしょうか。
書込番号:22687107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々失礼します。F12で正しいBIOS画面に行けました。お騒がせしました。
書込番号:22687141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、やはりお手上げです。
こちらの画面を10周位しました。
また、こちらを参考にしたのですが同じメニューが見つかりません。
https://www.pc-master.jp/jisaku/boot.html
アップした画像の白い線の中はWindows boot manageになっており、そちらをEnterで進むと普通にWindows10が立ち上がるだけです。
こちらの画面からSSDのドライブをCドライブにするため、どうしたらいいかご教示いただけると助かります。
書込番号:22687205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッドナイト2019さん
BIOS SETUP を選択してください。
書込番号:22687248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


以下ヒントとなるリンクを貼っておきます。
https://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln142679/uefi%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%ABdvd%E3%81%8B%E3%82%89%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95-windows-10-8-1%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B38?lang=ja
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000026287/SortID=21647764/
書込番号:22687303
0点

>ミッドナイト2019さん
私は、ユーザではないので、実機で確かめることができません。
Generalなどを開いて、boot sequenceを変更する項目を探してみてください。
書込番号:22687489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
リンクありがとうございます。見てみましたが、意味がよく分かりません。
例えば『[セキュア ブート]が[無効]に設定されていることを確認します。』とありますが、どういった状態が無効なのか説明や情報がありません。英語はアメリカに住んでた経験あるので、ある程度は分かるのですが。
また、DELLに問い合わせましたが増設のSSDがDELL製品でないため対応拒否されました。
SSDは今流行ってるのに、なぜこれほどハードルが高いのか。困りました。
書込番号:22688288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DELLによる起動ドライブの順番変更の解説動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=Yek1GKl6lIw
スクリーンショットを撮ったので、そちらと私のPCのBIOS画面の画像も上げます。
それぞれBoot Sequenceを比較しますと、私の方はWindows Boot Managerと表示されてるだけで利用ドライブの変更設定操作ができません。
普通に考えますとクローン化が失敗した気がしますが、EaseUS Todo Backupで普通にクローン化作業が完了しCドライブとSSDの中身が同じになっていますが、それでもクローン化が失敗の可能性はありますでしょうか。
書込番号:22688435
0点

>ミッドナイト2019さん
General と同じレベルに Secure Boot があります。
それを開いて Desable を選択して、その後に、GenedalのBoot Sequence のページを開いてください。
(一般的な知識だけで書いています。念のため)
書込番号:22688461
0点

>papic0さん
レスポンスありがとうございます!
探してみましたがDesableがありません。私の見てるところはあっていますでしょうか?
書込番号:22688601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミッドナイト2019さん
〉探してみましたがDesableがありません。私の見てるところはあっていますでしょうか?
Enable のレ点をはずすことが、Desable にすることだと思います。
書込番号:22688667
0点

>papic0さん
Enableのレ点を外して適用し、GenedalのBoot Sequenceに移動しましたが以前と変わらず涙
書込番号:22688929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッドナイト2019さん
Advanced Boot Options
Secure Boot Mode
を開いた画面を貼っていただけませんか?
書込番号:22688968
0点


>ミッドナイト2019さん
Enable Legacy Optiaon ROMs
を有効にしてください。
書込番号:22689625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
ありがとうございます。連日徹夜のため明日試してみます。
アドバイス本当に助かります!
書込番号:22690906
0点


>ミッドナイト2019さん
「Legacy Optiaon ROMs cannot enabled with PTT enabled 」 とあります。
PTT というものが有効になっているようなので、PTT を探して 無効にしてください。
書込番号:22693658
0点

増設したSSDのメーカー・型番は?
クローンが成功したのなら、HDDに繋がっているケーブルを外せば、
SSDから起動するはず。
先ずは、SSDから起動できるか確認。
それができたら、HDDと共存させる方法を考える。(簡単です)
BIOSを弄る場合は、弄る前の設定を控えておくこと。
書込番号:22694067
0点

>ミッドナイト2019さん
クローンに使用したアプリ名と、クローン方式は何ですか?
SSDを取り付けてからクローンが完了するまでに行った作業内容を、
省略せずに正確に書き出してください。
現在の、HDDとSSDの両方を取り付けた状態で起動した場合の、
ディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22694187
0点

>papic0さん
PTTを無効にして、「Enable Legacy Optiaon ROMs」を有効にできました。
この後どうしたらいいのでしょうか。
>猫猫にゃーごさん
クローンに使用したアプリ名は「EaseUS Todo Backup Free 11.5」になります。
作業内容は最初はディスク/パーティションバックアップをしましたが、後々違う気がしてクローンを選択し、CドライブからDドライブへクローン化しました。ディスクの管理のスクリーンショットこちらです。
書込番号:22695784
0点

>ミッドナイト2019さん
GenedalのBoot Sequence で、SSID の起動優先度を最優先にできませんか?
できなければ、わたしはギブアップです、申し訳ありません。
書込番号:22695869
0点

>papic0さん
PTTですが、PTT SecurityのところのPTT ONというのを外しました。セキュリティ関係のようで若干心配ですが大丈夫でしょうか?
書込番号:22695905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
今からやってみます
書込番号:22695913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
やはりダメでした。SSIDの起動優先度を最優先にするための設定画面はこちらの画像のようになるはずですが、なりませんでした。
書込番号:22695931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッドナイト2019さん
情報不足です。
書込番号:22696486
0点

>猫猫にゃーごさん
情報不足ですみません。クローン化の手順は覚えていないため、夜帰りましたら再度クローン化して正確に手順を整理し、お伝えしますね。
書込番号:22697430
0点

>ミッドナイト2019さん
不足しているのは、SSDのメーカー・型番とディスクの管理のスクリーンショットです。
先ずは、この2点を補足してください。
書込番号:22697594
1点

>猫猫にゃーごさん
SSDであればこちらになります。
https://kakaku.com/item/K0000969852/
ディスクの管理のスクリーンショットはこちら見れますでしょうか?もし見れなければ夜、スクリーンショット撮り直して送ります。
書込番号:22697641
0点

>ミッドナイト2019さん
SSDは、M.2 1TB ですね。
スクリーンショットはアップされていません。
書込番号:22697726
0点

>ミッドナイト2019さん
ディスクの管理、確認しました。ディスク1がSSDですね。
残念ながら、行われたクローン(C→D)では成功しても起動はできません。
以下の手順でクローンをやり直して、SSDから起動できるか確認してください。
1.BIOSの弄った項目を元の設定に戻す。
2.コマンドプロンプト(管理者用)を起動し、diskpartでSSDを初期化する。
C:/>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 1
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> exit
C:/>
3.EaseUS Todo Backup Free 11.5 の「ディスククローン」機能で、
HDDをSSDにクローンする。
SSDに最適化に必ずチェックを入れてください。
4.クローンが終了したら、[Shift]キーを押しながらシャットダウンする。
5.ケースを開けて、HDDに繋がっているSATAケーブルを外す。
6.PCの電源を入れて、SSDからWindows 10が起動するか確認する。
取り敢えず、ここまで行って結果を報告してください。
上手く起動したら、次のステップの作業を行います。
ところで、SSDから起動できたら、元のHDDはどうしますか?
・取り外して保管しておく。
・初期化してデータ用に再利用する。
・その他。
HDDの扱いによってあとの作業が違ってきます。
書込番号:22698342
0点

>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!まずはクローンをやり直してみます。
元のHDDですが、初期化してデータ用で再利用をしたいと思っております。
書込番号:22698398
0点

>猫猫にゃーごさん
SATAケーブル抜いた状態で電源入れた画面の画像アップします。Win10は立ち上がりませんでした。
『SSDに最適化に必ずチェックを入れてください』とのことでしたが、チェック入れられる『最適化』の文字が見つかりませんでした。そのせいでしょうか?
書込番号:22698639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
一応クローン化完了時の画像も念のためアップします。クローン前とクローン中もチェック入れられる『最適化』は見つかりませんでした。それ以外は教えて頂いた手順の100%はしました。
書込番号:22698648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミッドナイト2019さん
念のため、HDDを接続して起動し、ディスクの管理の
スクリーンショットをアップしてください。
書込番号:22698663
0点

>ミッドナイト2019さん
スクリーンショットを待とうと思いましたが。
失敗の原因は、EaseUS Todo Backup Free 11.5 で「ディスククローン」を行わなければ
ならないところを、「パーティションクローン」を行っているからです。
前回も書いたように、それは成功しても起動できません。
EaseUS Todo Backup Free 11.5 で「ディスククローン」を行う手順。
1.クローンアイコンをクリック。
2.ソースの選択:□レハードディスク0 にチェックを入れる → [次へ]。
3.ターゲットの選択:□レハードディスク1 にチェックを入れる →
[高度なオプション] → □SSDに最適化 にチェックを入れる → [OK] → [次へ]。
4.ソース、ターゲットを確認して実行確認:→[実行]。
5.注意 本当に続けますか?:→[はい]。
6.ディスククローンが開始されるので終了するまで待つ。
7.ディスククローン完了:→[完了]。
以上で、ディスククローン作業は完了です。
EaseUS Todo Backup Free 11.5 を終了してディスクの管理を起動し、
HDDとSSDのパーティション構成が同じになっていることを確認する。
書込番号:22698342 で示した手順の、2.〜6.を再度行ってください。
EaseUS Todo Backup Free 11.5 のクローン部分は、ここで示した内容で行ってください。
書込番号:22699121
0点

>猫猫にゃーごさん
書込番号:22697999と22699121を実施したところ、成功しました。
ありがとうございます!
PCの立ち上がりが以前と違い、かなり早くなりました。
元のHDDをデータ用に再利用したいのですが、この後はどうしたらいいのでしょうか。
書込番号:22699335
0点

>ミッドナイト2019さん
やっと、第一段階がクリアできましたね。おめでとうございます。
第二段階は、EaseUS Todo Backup FreeによるSSDのアライメントのズレの修正作業です。
アライメントがズレたままだと、本来のSSDの速度が出ませんので修正してください。
修正方法については私は正確な情報を持ち合わせていませんので、ネット検索して
ズレの確認方法と修正方法を調べてください。
※私は、アライメントがズレないクローンソフトを使用しているため、情報を持っていません。
※私が使用しているソフトの最新版は、GPTディスクを扱う場合有料版が必要になるので紹介しませんでした。
※旧いバージョンなら無料でGPTディスクが扱えるのですが、正規サイトからダウンロード
※できないので、入手できてもウィルスが仕込まれているかも知れないので要注意です。
※AOMEI Backupper Standard(Ver.3.5)がお勧めなんですけどね。
アライメントのズレが修正できたら、最終段階のHDDをデータ用にする作業です。
SSDとHDDを接続した状態でSSDから起動できれば作業は簡単に済みます。
両方接続した状態でBIOSのGeneralのBoot SequenceのBoot List OptionにあるViewボタンを
押すと、何が表示されますか?
HDDとSSDが表示されるなら、SSDを選択することにより、常時SSD優先で起動可能になるはずです。
取り敢えず、ここまで作業を進めてください。
書込番号:22699589
0点

>猫猫にゃーごさん
猫猫にゃーごさんのおかげです。
本当にありがとうございます!
現時点でPCの速度が凄いのに、これが本来の速度ではないとは。
修正方法を調べてみたところ、意味が分からないところがあるので教えていただけると助かります。
こちらの「方法1:」ですが
https://www.disk-partition.com/jp/windows-10/ssd-alignment-windows-10.html
「パーティション開始オフセットは4096で割り切れないといけないのです。」とあるのですが、割り切るの意味が分からないのですがどういった事になるのか分かりますでしょうか。表示されてる「パーティション開始オフセットの値」は1048576バイトとなっております。
また私のPCでは32768バイトとなっております。
書込番号:22699999
0点

>ミッドナイト2019さん
・SSDのWriteが遅かったので調べたらアライメントがずれてた話
https://erabikata.info/ssd-clone-partition-alignment.html
こちらの方が分かりやすいと思います。
「パーティション開始オフセット」が数か所あると思いますので、
それぞれの値を4096で割って、余りが出なければズレていません。
一箇所でも余りが出た場合は、ズレていますので調整が必要です。
調整用のソフト「EaseUS Partition Master Free」も紹介されていますので、
ズレていたら、このソフトで調整してください。
書込番号:22700370
0点

>猫猫にゃーごさん
まさか割り切るとは単純に割り算の事とは思いませんでした。
計算してみたところ、私の32768バイトを4096で割ったところ、8になりました。
また、EaseUS Partition Master Freeを使い、4Kアライメントに進んでみたところ
「このディスクはすでにアライメント調整済です」になります。
調整が必要ではないという事だと思いますが、この次はどうしたらいいのでしょうか?
書込番号:22700405
0点

>ミッドナイト2019さん
アライメントがズレてなくて良かったですね。
EaseUS Todo Backup Freeも11.5.0.1になって改良されたのかも知れませんね。
次に行うのは、SSDとHDDを接続した状態でSSDから起動できるか確認します。
両方接続した状態でBIOSのGeneralのBoot SequenceのBoot List OptionにあるViewボタンを
押すと、何が表示されますか?
HDDとSSDが表示されるなら、SSDを選択することにより、常時SSD優先で起動可能になるはずです。
SSD優先で起動できない場合は、[F12]キーを連打しながら電源ONすると
ブートデバイスメニューが表示されるはずなので、そこでSSDを選択して
SSDから起動できるか確認してください。
いずれかの方法でSSDから起動できるか、できないかで、HDDの初期化方法を決めます。
書込番号:22700493
0点

>猫猫にゃーごさん
指示通りにBoot List OptionにあるViewボタンを押しましたが、多分これはSSDではないと思います。一応写真撮ったのでアップします。
書込番号:22700566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
[F12]キーを連打しながら電源ONのアドバイスに今気付いたので、今から試します。
書込番号:22700585
0点

>猫猫にゃーごさん
FF12連打でこういった画面になりました。また、Windows Boot Managerを選択したところ普通にWins10が起動になりました。どうしたらいいですか?
書込番号:22700609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ミッドナイト2019さん
Viewボタンを押す前のBIOS画面全体が映った画像をアップしてください。
いままでに無かったものが表示されているのが気になります。
もうひとつ、[F12]キーでWindows 10を起動したとき、SSDかHDDの
どちらから起動していますか?
ディスクの管理のスクリーンショットもアップしてください。
あと確認ですが、回復ドライブは作成してありますか?
書込番号:22700689
0点

>ミッドナイト2019さん
レスが入れ違いになりましたね。
SSDから起動できていることが確認できたので、HDDの初期化方法を説明します。
ディスクの管理のディスク0がHDD、ディスク1がSSDです。
●HDDの初期化方法
コマンドプロンプト(管理者用)を起動し、diskpartでHDDを初期化します。
C:/>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk 0
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> exit
C:/>
これでHDDが初期化され、パーティションが無い状態になります。
続けて、ディスクの管理を起動して、全領域未割当になっている
HDDに新しいパーティションを作成してフォーマットしてください。
データドライブとして使用できるようになります。
最後にシャットダウンし、普通に電源を入れてWindows 10が起動
するか確認し、起動すれば作業完了です。
書込番号:22700718
0点

>猫猫にゃーごさん
HDDをDドライブにできました。
ありがとうございます!
これで完了でしょうか。
今回SSDを起動ディスクにするためPCの初期化が必要と思っていたのですが、特に必要なさそうですかね?
書込番号:22700785
0点

>ミッドナイト2019さん
お疲れ様でした。
目的達成、おめでとうございます。
>これで完了でしょうか。
はい。当初目的の、
1.SSDを増設し、HDDの中身を丸ごと写し起動ディスクにする。
2.HDDは初期化し、データ用ディスクとして再利用する。
は、完了です。
あと、32GBのUSBメモリを調達して、回復ドライブを作成しておくと
トラブル発生時に役に立ちます。
※DELLは、サポートページからリカバリーメディアのダウンロードが
※できるので、最悪未作成でも出荷状態に復元することができます。
>今回SSDを起動ディスクにするためPCの初期化が必要と思っていたのですが、特に必要なさそうですかね?
今回は、クローンがその役目を果たしてくれましたので、初期化の必要はありません。
どんな方法でSSD化するかは、持ち主の希望、PCの状態、SSDの容量等により、
ケースバイケースで決めます。
個人的に今回の作業の中で心残りなのは、BIOSのブート設定ですね。
自分のPCや預かったPCなら、もう少し調べてみたかったですね。
書込番号:22700843
1点

>猫猫にゃーごさん
本当にありがとうございました!
猫猫にゃーごさんのアドバイスをいただくまで、
DELLにサポートを断られたりもして絶望的でした。
猫猫にゃーごさんは私の救世主です!
本当に長々と細かく丁寧にご教示いただけて、
感謝です!
また他の皆様も親身にアドバイスいただき、
ありがとうございました!
書込番号:22701389
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
- 11月29日(金)
- ミラーレス購入アドバイス
- データ復元後のPC起動方法
- コンポから音楽の送信方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Ryzen 5 3600
-
【欲しいものリスト】i5 9400F
-
【欲しいものリスト】ゲームPC
-
【その他】ゲーミング
-
【欲しいものリスト】PC組換え更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








[即納モデル M-1]第8世代Core i5&1TB HDD搭載,ビジネスにも最適!お得な限定価格!