REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
- 最大7chの全録に対応した容量4TBブルーレイレコーダー。専用エンジン「R-2」を搭載し、市販のブルーレイディスク再生時などでも止まらない全録を実現。
- タイムシフト録画や自動録画で予約する時間を時短でき、好きなジャンルやキーワード、人物を設定しておけば該当する番組が録画されるたびに更新される。
- 番組終了と同時にスマートフォンに持ち出しが可能な録画&タイムシフト録画機能「スマホdeレグザ」を搭載。

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2019年3月13日 17:37 |
![]() |
12 | 2 | 2018年11月12日 02:48 |
![]() |
6 | 1 | 2018年10月27日 10:16 |
![]() |
9 | 5 | 2018年10月22日 14:20 |
![]() |
14 | 9 | 2018年8月23日 06:25 |
![]() |
40 | 6 | 2018年6月19日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
タイムマシンシフト皆さん設定されてると思いますが、タイムマシンシフト設定してる場合、オレンジ色のランプが点灯したまま軽く冷却ファン回りっぱなしで24時間待機してるんですが、これは正常ですか?(設定は通常待機。瞬間起動設定はしてません。録画設定時間は夕方16時〜深夜3時まで)
DBR-T3007も持ってるのですが、タイムマシンシフト設定時間以外はランプも消え大人しく待機してます。
同じ製品お持ちの方や詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
書込番号:22529155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東芝レコーダーの電源スイッチが
オレンジ色に点灯している間は何かしらの
動作をしているはずなのですが、
試しにM4008のオレンジ点灯中に電源オン
をして画面表示ボタンを押して表示させて
みてください。
そうすれば現在行われている作業(動作)を
確認できるかもしれません。
[ここからは憶測です。]
(1)タイムシフトに7チャンネルを全て設定
していてタイムシフト/通常録画兼用チューナー
の録画モードをAVCに指定しているというなら
DR→AVCへの録画モード変換を
タイムシフト録画終了後から、開始している。
(2)タイムシフト枠からいくつかの番組を
毎週保存指定されていて、
タイムシフト(枠)→通常録画(枠)
へとダビングしている最中。
(3)家族がM2008の録画番組をLAN環境下又は
ネットを通じて長時間視聴し続けている。
とか…
スレ主さんはM4008に何かしら
指示されましたか?
ちなみにM4008は
タイムマシンシフト
ではなく
タイムシフトマシン
ですし、T3007は通常録画の3チューナー
モデルです。
書込番号:22529895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
1か月前に購入して、何も問題なく快適に使用していました。ところが、今日突然、過去番組表の6個のチャンネルのうち、日テレの番組だけ全部消えてしまいました。他のTBSやテレ朝、フジ、NHKの過去番組は見れるのに、日テレの番組だけ、今までの過去番組が全てきえてしまったのです。
同じ現象の方いらっしゃいますか?
また、原因、対処方法をご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけるとたすかります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22247318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4CHということは401かな402のほうにかえてみる。
書込番号:22247427
3点

うちも 同じ症状が発生致しました。
発生時期は 本機を新ファームの1.00.06にアップした直後でしたので 本機を初期化(本体設定初期化2)を行い それ以降は発生していません。
初期化の方法については 取扱説明書P207参照
書込番号:22247719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008

製品のホームページを見れば、大体わかることですが
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/17b/index_j.htm
シリーズが同じなので、画像エンジンが異なることは、まず無いでしょう
>量販店のお兄さんはエンジンが違うとか言ってましたが・・
その店員さんに情報ソースを詳しく聞いてみてくださいな
書込番号:22210769
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
利用者にご質問です。
外付けHHDで、すべてタイムシフト用にすると、どのようにな録画方法順序になりますか?
いろいろな方に聞いてますが皆さん回答が違います。
例えば外付けHHD@に3チャンネル設定
外付けHHDAに4チャンネル設定した場合
内蔵HDDにはタイムシフト用として記録しないとDVDインフォメーションは言ってましたが
正解ですか?
この場合だと設定によってチャンネルごとに保存時間が変わってきますか?
家電コジは3台全体を領域とする。
だとするとどこかでHDDが切り替わる?
家電ヨドはそもそも8台タイムシフトマシンにつなげるそうですが論外ですね。
よろしくお願いいたします。
3点

非常にお疲れさん
>正解ですか?
取説には、録画先をUSB HDD に「変更」できる、と書かれているので、
正解でしょう。
家電コジ と 家電ヨド の情報は、間違ってますね。
書込番号:22195552
2点

非常にお疲れさん
>正解ですか?
残念ながら不正解です、取説46Pに記載があります
USB-HDD1には2チャンネル、USB-HDD2にはUSB3.0規格なら3チャンネル録画できます
従って残り2チャンネルは内蔵HDDへの録画になります
書込番号:22196295
0点

非常にお疲れさん、juliemaniaxさん
確かにそのように書かれていますね。
HDD1には、4chの内の2chが変更できるという事ですね。
大変失礼しました。>非常にお疲れさん
書込番号:22196454
1点

>非常にお疲れさん
”利用者にご質問です。”
利用者ではありませんが、他の方も答えてあるように
外付けHDDはUSB3.0 2台で5番組ですね
別スレ(M2008)での利用者様引用
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062407/SortID=22181411/
ここで、外付HDDの実例もありますので
この推移も参考にされたらと思います。
書込番号:22196573
2点

ありがとうございます。自己解決です。
DBR-M3007の実機で設定を試して大体わかりました。
チャンネルごとにHDDを振り分ける設定みたいですがなぜUSB3.0と2.0なのでしょうか
ここは疑問です。
書込番号:22199816
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
AV端子と言えばピンプラグの世代につき、初歩的な質問となりますが、よろしくお願いします。子供にせがまれて、DBR-M4008を購入しました。ふたを開けてみてると、機器の接続がどの方法を取るとべストな方法となるのかがわかりませんでした。自宅の環境がケーブルデレビで、ケーブルテレビ会社の指定したSTB(Panasonic TZ-LS200P)を使わなければならないことが原因でした。STPから出力として、地上デジタル(BS/CSデジタルはなし),ビデオ出力,LAN,HDMIがあります。自分としては
1.STB(出力)−LAN→(入力)DBR-M4008
2.DBR-M4008(出力)−HDMI→(入力)テレビ
3.STB(出力)−HDMI→テレビ
の構成で行こうかと考えております。上記構成で
質問@DBR-M4008に、地上デジタルとBS/CSデジタルの番組の録画はできますか?
質問A接続に、地上デジタルの同軸ケーブルを用いる必要がありますか?
以上の2点についてアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
4点

TZ-LS200PはLAN接続の別機器録画に対応していません。(LAN端子はポータルサービス用のはず)
http://www.thn.ne.jp/support/setup_list/setup_detail/id=2366
(パナソニックSTB仕様比較表)J-Labs Spec020の表記があるのが、CATVネットワーク録画仕様機。
https://sol.panasonic.biz/catv/product/list/
JLabs仕様認定製品一覧(ケーブルDLNA製品)STB→パナソニックと辿ればLAN録画対応機種が分かります。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
契約されているCATV会社が記載されていませんが、一般的には地デジはパススルーなのでCATVの同軸ケーブルを分岐入力すればM4008で録画できます。
BSやCSはトランスモジュレーション方式が一般的なので、CATVを経由する必要があります。(一部BSパススルーの場合もあるよう)
(伝送方式)
https://www.catv-jcta.jp/p/service/denso.html
LS200PとM4008でBS、CS録画するなら赤白黄色のRCAピンケーブルで接続するしかないです。
STBの変更が出来るのならよいのですが。
書込番号:22048834
2点

コメントが遅れて、申し訳ありません。撮る造さん、アドバイスいただきましてありがとうございます。テレビとレコーダーばかりを調べて、最後にケーブルテレビの会社のSTBで立ち往生しているのが現状です。
夜にもう少しいただきましたアドバイスをもとに、自分で調べて再度質問させていただきますが、現状を確認させてください。
1.TZ-LS200PとDBR-M4008をLANケーブルでつないでも、録画はできない。
2.TZ-LS200PとDBR-M4008を、地デジ同軸ケーブルでつなげば地デジの録画はできる(BS/CSはダメ)。
3.RCAピンケーブルについては、DBR-M4008は出力はあります。マニュアルを読むと入力ができなそうなのですが、対応していますか?
夜にケーブルテレビのSTBいくつかあるようなので、調べて再度チャレンジします。ありがとうございました。
書込番号:22049180
0点

>1.TZ-LS200PとDBR-M4008をLANケーブルでつないでも、録画はできない。
TZ-LS200PにLAN録画機能が無いので、どんなレコーダーでも出来ません。ファームウェアのアップデートでも無理でしょうね。
>2.TZ-LS200PとDBR-M4008を、地デジ同軸ケーブルでつなげば地デジの録画はできる(BS/CSはダメ)。
(地デジに関しては)2台を接続するというのではなく、通常のTVアンテナ線と同じと考えれば良いです。(数珠繋ぎだとLS200P→レコーダーが推奨されているよう。)
BSに関しての扱いはCATV会社の運用仕様に依ります。(一部のケーブルTVでは、無料のTV局BSもパススルーに)
>3.RCAピンケーブルについては、DBR-M4008は出力はあります。マニュアルを読むと入力ができなそうなのですが、対応していますか?
仕様表の写真見るかぎりRCA(ピン)の入力端子となっていますが。出力は見当たりません。AACS(ブルーレイのアナログ出力制限)改変に伴い、現行機ではRCAは入力のみが普通となっています。
(DBR-M4008 仕様)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/comfortable_03.html
書込番号:22049272
2点

撮る造さん、追加でアドバイスいただきましてありがとうございます。撮る造さんのコメントをよくよく見なおしてみて、私の誤解があった点に気がつきました。
誤解点(解決済).DBR-M4008にはRCA(ピン)の入力端子がある。よってSTB(出力)− RCA → (入力)DBR-M4008により、BS/CSデジタル放送の録画ができる。
TZ-LS200PとDBR-M4008を用いてBS/CSデジタル放送の録画の方法があることがわかって少し安心しました。しかし、自分でも少し調べてみたのですが、まだ少し不明瞭な点があるので質問させてください。私が契約しているケーブルテレビ会社はLCV(https://www.lcv.jp)となります。
質問.LCVのホームページを探していると、撮る造さんのはじめのコメントにあるのと「同じ外部レコーダーとの配線接続」のページを見つけました(https://www.lcv.jp/faq/1878)。接続方法は上記の「誤解点(解決済)」にあるように解決しているのですが、情報のやりとりとしては@地デジ → 同軸ケーブル,ABS/CSデジタル → RCAピンケーブル、を経由して映像・音声の情報通信を行っているという解釈でよいでしょうか?
以上です。アドバイスでだいぶ解決に近づく道筋が見えてきました、ありがとうございます。
書込番号:22049840
1点

あとひとつ一番心配している点を質問させてください。
質問2.この接続(誤解点(解決済))を行うことにより、地上波デジタル+BS/CSデジタルのダブル録画や、タイムシフトマシン録画ができると解釈してよいですか?
書込番号:22049895
0点

そのさぶろうさん こんばんは
>情報のやりとりとしては@地デジ → 同軸ケーブル,ABS/CSデジタル → RCAピンケーブル、を経由して映像・音声の情報通信を行っているという解釈でよいでしょうか?
一応その理解でよいのですが、一般的な用語で言うと下記のようになります。
地デジに関しては同軸ケーブルで通常のTVアンテナと同じです。(TVとレコーダーそれぞれに同軸ケーブル接続するので2本必要)
数珠繋ぎだと、LS200P→M4008→TVで3本。情報のやり取りというよりTV電波の受け渡しとなります。
BS/CSの場合STB(LS200P)経由する必要があるので、レコーダーへはRCAケーブルのみTVにはHDMI接続となります。
この場合は(周波数変換と暗号化を)STBでデコードされた状態なので、映像音声信号の転送となります。
書込番号:22049907
1点

撮る造さん、くわしくアドバイスいただきましてありがとうございます。デジタル放送における機器接続の理解がだいぶ深まりました。最後に一つ、(質問の重複となり申し訳ありませんが)質問させてください。
質問.この接続(誤解点(解決済))を行うことにより、地上波デジタル+BS/CSデジタルのダブル録画や、タイムシフトマシン録画ができると解釈してよいですか?
夜遅くまで、質問に対応いただきありがとうございます。
書込番号:22050063
2点

>質問.この接続(誤解点(解決済))を行うことにより、地上波デジタル+BS/CSデジタルのダブル録画や、タイムシフトマシン録画ができると解釈してよいですか?
CATVの場合、地上波デジタル+BS/CSデジタルのダブル録画というより、地デジ録画と外部入力録画という事になりますが可能です。
ただしM4008で日時指定予約となるので、通常のLAN録画のようにSTBの番組表だけで予約録画できるわけではありません。
外部入力録画の場合、ハイビジョンでなく標準画質となるので(画質的にはかなり劣ります)STB交換できるならそうしたほうが。
地上波についてはタイムシフトは可能です。LCVだとBSはパススルーで無いと思われるので無理でしょうね。(その予定がないか聞いてみるのも)
BSアンテナが立てられる環境なら、立てたほうが良いですね。(マンションやアパートだと禁止が多いですが)。
書込番号:22050197
2点

撮る造さん、コメントありがとうございます。すべての疑問が解決しました、丁寧に教えていただきありがとうございました。
書込番号:22050517
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
何故 Ultra HD 非対応なのでしょうか?
これからフラッグシップ機が出るのかな。それともまさかのプレイヤー専用機で登場か?
テレビはあれだけ高画質にこだわっているのに、プレイヤーがいまだに非対応なのが解せないです。
5点

"HD DVD"の敗北の経験があるからとか。
書込番号:21905698
7点

>何故 Ultra HD 非対応なのでしょうか?
メーカーの考えかな?
パナ、ソニー、シャープは最初からBD陣営だったけど東芝はHD DVD陣営からの鞍替えだから温度差が有るのかも。
書込番号:21905714 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

HD DVD ! 懐かしい。そういう事ですね。
βの時代から東芝は外れクジばかり引いている気がします。
過去にこだわらず時代にあった良い製品を出してほしいものです。
お二方、ご回答ありがとうございました。
書込番号:21905900
3点

> βの時代から東芝は外れクジばかり引いている気がします。
じゃなくて、先見の目がないだけでしょ
書込番号:21906906
5点

多分BDに4K録画が可能になったら、
製品を出す予定なのでは?
そもそも、この製品はマイナーチェンジだし。
UHDBD再生機能は中途半端な感じが有るので。
書込番号:21906949
9点

4Kのタイムシフトヘの対応とあわせて搭載してもおそくない。
世の中には、プレイヤーの悪評価を付ける理由に、録画内容の編集が出来ないなんてのを挙げるお馬鹿サンも実在するので。
書込番号:21907206
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





