REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
- 最大7chの全録に対応した容量4TBブルーレイレコーダー。専用エンジン「R-2」を搭載し、市販のブルーレイディスク再生時などでも止まらない全録を実現。
- タイムシフト録画や自動録画で予約する時間を時短でき、好きなジャンルやキーワード、人物を設定しておけば該当する番組が録画されるたびに更新される。
- 番組終了と同時にスマートフォンに持ち出しが可能な録画&タイムシフト録画機能「スマホdeレグザ」を搭載。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年1月31日 12:46 |
![]() |
89 | 8 | 2019年3月25日 18:26 |
![]() |
329 | 28 | 2018年9月17日 16:06 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
待機状態でタイムシフトマシンも宅外配信も使えますが、タイムシフトマシンのメンテナンス時間になると、宅外配信が切れてしまう。ネットワークを再設定すると宅外配信が使えるようになる。留守にするときは電源を入れたままにしたほうがいいようだ
書込番号:23188057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

待機状態でもリモートサーバーが切れなくなったのはいいが、最大23時間しか録画できない。1時間のメンテナンスを何時に設定するか悩む。デフォルトは午前4時〜5時になってるが、朝まで生テレビとかは4時台までやってるから、5時〜6時にずらそうか?おっと、僕の観たいBSのクラシック番組の時間だ。メンテナンスは6時〜7時にするか…結局、3番組まで同時録画できる通常録画を随時セットしたほうがいいような
書込番号:23201521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
東芝に電話して聞いたら、タイムシフトの容量を増やすための外付けハードディスクはUSBハブに対応してないから、
1台のみで最高6テラバイトだそうです。こういう事を知らないで、USBハブや外づけハードディスクを複数台買ったら損するので
よく研究しときましょう。
5点

えっ、もうひとつの通常録画端子にタイムシフト繋げはいいのでは?
タイムシフトはCell REGZAから相性シビアなんで、HUBなんて無理ですし、普通の使い方はHUBなんてファンすら付いてないHDDとか使ったら夏にラックの中でビーンビーンブォンブォン鳴き、電源すら切れなくなるから使いませんよ。
TOSHIBAの中のオペレーター詳しかったですか?電器屋の店員より知らないから電話すらしてないけど。
12月に生産終了し、もうほとんどまともな値段で売ってないし、それとまた3TBの新商品出ます。
書込番号:22515335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電話するまでもなく、製品サイトに明示されていること。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/recording_02.html
※ USBハブを使用した同時接続は通常録画用のUSBハードディスクでのみ可能です。タイムシフトマシン録画用のUSBハードディスクは本機への直接接続が必要です。
何を今更。
ハブを使わず、通常録画兼用に直接接続すれば二台までいける。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html
書込番号:22515386
16点

なるほど。東芝の女性オペレーターがUSBハブ無しでも、外付けハードディスクが2台つけれると教えてくれなかったから、1台しかつけれないと勘違いしました。
書込番号:22515777
2点

オペ子の問題というよりスレ主の読解力、表現力のせいでしょう。
少なくとも、自分では取説はおろか、製品サイトすら目を通さないくせに、他人様に、よく研究しとけなんて言えるような立場じゃないのは確か。
書込番号:22515823
24点

上から目線で人をぐうたらのバカ扱いする人間がいますが。すでにタイムシフトマシンのテレビ持っていて。DR画質で80時間録画できるのだけど、DMR-M4008だとそれ以上DR画質で録画できますかと東芝テレビご相談センターに電話したら、出た人間が3Tバイトの場合どうのこうのとうんちくたれてきたので、埒があかないので代わってもらった女性がハブに対応してないとか言うので、だったら6テラバイト一台しかつけれないのか聞いたらそうだと言うわけで。間違った情報与えまくりで全く使い物にならない東芝の相談センターで終了。
書込番号:22520249
4点

上から目線って、自分では取説はおろか、製品サイトすら目を通さないくせに、他人様に、よく研究しとけなんて宣う誰かさんのことですね。
自分では取説はおろか、製品サイトすら目を通さないくせに、オペ子ガーって客観性の欠片もない自分の言い分だけで、一方的に文句言ってるのは、ぐうたら以外の何者でもないでしょ。
書込番号:22529284
17点

製品をネットで研究してるに決まってるだろ。それでもわからないから電話で詳しい説明してもらってるんだよ。
その為にご相談センターがあるのに、2人も担当者代わってまともな説明できないんだから話にならない。
書込番号:22529370
5点

誤解と思い込みがあるように見受けられます。
「FKOHOU」さんは、全7チューナーが当然DRモードでタイムシフトマシン機能が可能であると思いこんでいませんか?
斯く言う私も購入して、実際に動かしてみるまでその様に思っていました。(購入して後悔した3大ポイントのうちの一つです。)
オペレーターは、「DRモードでタイムシフトマシン機能で保存する場合は、」 1つのHDDしか繋げません。と言っているので、
それ自体は間違っていません。
AVモード以下で構わなければ、タイムシフトマシン機能にもう一台 USB-HDDを繋ぐことが可能です。
通常録画であれば、USBハブを使用して、複数台のHDDにDRモードでの録画の振り分けが(状況によっては)可能です。
それと、メーカーの保証外ですが8TBまで使用できるかもしれません。(私も研究中です。)
「FKOHOU」さんも レスポンスの表現の仕方も含めて研究した方がいいと思いますよ。
・チューナー数の制限
全7チューナー(チャンネル)のうち、5チューナーがUSB-HDDにタイムシフトマシン機能の保存先へ指定を変更可能です。
全7チューナー(チャンネル)を全てタイムシフトマシン機能に使用する場合、残りの少なくとも2チューナーは、本体内蔵HDDに振り分けなければなりません。
USB-HDD No.1 ... 2チャンネル (本機搭載のIUSBコントローラーは USB 2.0) AVモード以下のみ可能
本体内蔵 HDD ... 2チャンネル AVモード以下のみ可能
USB-HDD No.2 ... 3チャンネル (本機投資のUSBコントローラーは USB 3.0) DRモード可能
・録画モードの制限
全7チューナー(チャンネル)のうち、DRモードで保存できるのは、No.4〜No.6の3チューナーのみです。それも、外付け 3.0 USB-HDD を保存先に指定した場合のみに、DRモードでのタイムシフトマシン機能が有効になります。この場合、通常録画USB-HDDやSEEQVAULT USB-HDD との同時使用はできません。残りの4チューナーはAVモード以下での保存になります。
・遡及できる時間の制限
各チューナーのタイムシフトマシン機能の保存先は、チャンネル毎に指定する形式です。他社機の一部のレコーダーのように、タイムシフト機能の保存領域として、一括管理しているわけではありません。したがって、遡れる時間は、本機の場合はチャンネル毎に不揃いとなります。
・USB-HDD の容量の制限
メーカー保証は6TBまでですが、8TBを正常に認識しているように見えます。ファイルシステムの解析をした人からは約8.8TB まで認識できると伝聞しています。(4TBと8TBとを繋いで運用しています。)
書込番号:22557730
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008
まだ4K放送まで半年あるとはいえ、半年よりはるかに長いはずのフラッグシップ機の寿命が半年とはやはりあり得ないですね。
4Kがまだ海のものとも山のものともわからないからだとしても、TVでは4Kチューナー付きが出るようですので、TVからHDMI出力端子、レコーダーにHDMI入力端子があるのならまだ解せなくもないのですが、どちらも無いようですからね・・・
形式名からはフラッグシップ機と思われますが、半年でまた違うカテゴリーのフラッグシップ機が発売されるのかも・・・
4点

当該機が、何のフラッグシップか、理解できてないとしか。
書込番号:21910039
19点

>TVからHDMI出力端子、レコーダーにHDMI入力端子があるのならまだ解せなくもないのですが、どちらも無いようですからね・・・
アングラメーカーの特殊なモデルを除けばHDMI入力が有るレコーダーは存在しない。
書込番号:21910061 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>アングラメーカーの特殊なモデルを除けばHDMI入力が有るレコーダーは存在しない。
秋葉とかラジオライフで探せば○○抜きレコーダーとかありますが…。
(^o^)ノ < おやすみー
書込番号:21910524
4点

>油 ギル夫さん
>DECSさん
「既成概念にはまっている者には用が無いよ」という意味の書き込みだったのですが、
はまっちゃっている人には結局それもわからないようですね。
書込番号:21910657
3点

ポカーン。
例えるなら、軽自動車にリッターカー以上のエンジンを積まないのは既成概念に囚われてるから、とか言ってる様なモンですな。
書込番号:21910709
25点

>「既成概念にはまっている者には用が無いよ」という意味の書き込みだったのですが、
はまっちゃっている人には結局それもわからないようですね。
10年待ってもメーカーが出す訳が無い製品を希望するなら自分の日記にでも書いていれば良い。
書込番号:21910779 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

香音さん
東芝は放送規格策定に関わっているけど、光学ディスクなど4K録画の策定はどうなのでしょうね。
著作権保護機能が無い状態でのHDMI入力は録画できそうだけど、HDMIでのやり取りの中心は著作権保護機能付きなので、ユーザーに混乱させない様に、ほとんどのレコは搭載していないかと。
LANに関してはどうなるか分からないけど、ユーザーの声が大きくなって著作権保有者側が同意をすれば、他の機種にムーブができるかも知れません。
フラッグシップモデルは、RD-X10で終了し方針転換したと思っていますが。
書込番号:21910842 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

4K録画で問題になってるのはCMの扱いだという話があります。
CMを一定回数見ないと飛ばせないようにする/そもそも飛ばせないようにすることが主張されており、これが受け入れられないなら、録画を禁止させたいというのが権利者側の主張だそうで。
録画したらオレのもの、CMなんざ端から見るつもりはない、なんていう輩が幅を利かせてはびこってる以上、しょうがないですね。
書込番号:21911238
6点

HDMIを、昔の黄色いコンポジットやS端子映像ケーブルと同様に考えてしまうスレ主の方が、既成概念に囚われている
書込番号:21912461 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

著作権対策、CM問題、そこなんですよね、それがなければ製品の成立さえないとはいえ、純粋な技術とは無縁な物のために最高の技術者たちが思ったものを創れないでいる。
ユーザーにとっても使い勝手を悪くするだけの無用なものに高い金を払わされている。
純粋なユーザーのために使い勝手の良いものを創りたいという技術者の純粋な願いが叶わないでいる。
純粋な技術者にとってはHDMI入力があるのは当たり前、昔の端子など付けたくはない。しかし本来の入力端子を搭載してしまえば、そこはぼんくらにも簡単に突破されてしまう。当然の結果なのですが、そんなことを超越した著作権技術ができればよいのですが、結局保護されるべき者から離れた利権の餌食になって複雑怪奇になるしかないのでしょうか、警察関連組織のように・・
デジタルになったからCMが始まったわけでも著作権が発生したわけでもない、実は何も変わっていないのに、技術が進歩するごとになぜか複雑怪奇になる。これまでの経緯から想像するとDECSさんのおっしゃるようにさらに複雑怪奇になるであろうことは十分予想できてしまいますし、皆さんそれしか頭にないようですね。しかし、技術の進化は本来物事を単純明快にする機会であると技術者の端くれとして信じていますし、4Kがその機会であってほしいと願うところです。
ひでたんたんさん、フラッグシップの件はフナイのことでしょうか?
フナイ製だろうが中国製だろうが私はかまいません。東芝の技術者がかかわっているかぎり、ソニー品質にまで堕ちることはないであろうと私は信じています。そんなことより著作権対策のために「最高のもの」が創れなくなっているという意味では、X10どころかずっと前から既にフラッグシップモデルは無いと言えるでしょう。
たむろ場での狭義のフラッグシップの定義など私には全く興味がありませんので、チャチャ人間にもわかるように「最上位機種」それでもわからなければ「HDDの一番大きなやつ」「一番高いやつ」と言い換えてもかまいませんが、そのような製品は誰もが(おたくを除き)認める「フラッグシップモデル」であってほしいものです。
書込番号:21912903
6点

> 実は何も変わっていない
それは、あなたの頭の中の時間だけでは?
いろいろな背景を理解しようとしていないで、自分の都合しか考えないジコチューの典型ですよね。
書込番号:21913485
26点

香音さん
>ひでたんたんさん、フラッグシップの件はフナイのことでしょうか?
現状だとフナイでしょうけど、フナイの方針なのか高級機がラインナップにありませんね。
>フナイ製だろうが中国製だろうが私はかまいません。東芝の技術者がかかわっているかぎり、ソニー品質にまで堕ちることはないであろうと私は信じています。そんなことより著作権対策のために「最高のもの」が創れなくなっているという意味では、X10どころかずっと前から既にフラッグシップモデルは無いと言えるでしょう。
フナイがパナのお古を使っているという事で、マニアックな東芝と安定のパナを融合してくれると期待しましたが、残念でした。
>たむろ場での狭義のフラッグシップの定義など私には全く興味がありませんので、チャチャ人間にもわかるように「最上位機種」それでもわからなければ「HDDの一番大きなやつ」「一番高いやつ」と言い換えてもかまいませんが、そのような製品は誰もが(おたくを除き)認める「フラッグシップモデル」であってほしいものです。
分かりやすい例でいうと、専用のカタログがあるのか。
メーカーの力の入れ具合が分かるので。
書込番号:21914052 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひでたんたんさん
なるほどそういうことでしたか。
>マニアックな東芝と安定のパナを融合
確かに魅力的ですね。
>分かりやすい例でいうと、専用のカタログがあるのか。
メーカーの力の入れ具合が分かるので。
確かに現状の東芝で専用のカタログを持つ高級機をつくるのは難しいかもしれません。
「メーカー」と一括りで言えば力の入れようがない現状ではありますが、
経営者や営業部門がダメでも、映像関係では東芝の技術はピカイチだと思っていますので、技術陣にはじり貧にならないで何とか頑張っていただきたいものです。
なんといってもこんな状況で東芝が生き残っていられるのは、技術力への信頼以外に無いわけですから、
立派なカタログを持つ高級機、期待したいですね。
でも、そこへのジレンマは経営体質以上に著作権対策なんでしょうね。
入力がないならまだしも、レガシー入力しかないのに高級機とは、少なくとも東芝の技術者は恥ずかしくて言えないでしょうからね。
ずっと実現しないか、実現してもずっと先でしょうから、買っちゃうかなぁ、当たっちゃったし・・
でも、すぐに7万円を切るんでしょうね。
書込番号:21916160
1点

どこまでいっても、何もわかっていない、としか。
理解する能力がないのか、理解するつもりがないのか。
ここまでくると、多分、前者なんだろうな。
書込番号:21917628
22点

結局、スレ主はレコーダーにHDMI入力があるもんだと思いこんだが、でもそうでなかった。
著作権云々は、あと付けの話で、自分の認識不足を
どうにかねじ曲げて 、屁理屈こねているだけ(笑)
このスレタイトルが、著作権云々でなくHDMI入力と書いている。
自分の認識不足、誤解、思い込みが許せないその程度の話題のレベル
書込番号:21918263 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

デジタル放送のガチガチの著作権縛りはメーカー側では対策しようが無い歴史が有るから。
コピワンやダビ10に加え、かつて三菱や東芝がCMカット再生機能を売りにしていたのを民放連に怒られて機能を外したり。
画質が劣化しないデジタル放送のダビングは著作権絡みで制限が付くのはやむを得ないと思う。
レコーダーにHDMI入力を付けるのは技術的に全然難しくないが技術とは別の理由で大手メーカーのレコーダーには付けられないだけ。
書込番号:21918323 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


つか、cmカットすることによって、スポンサーとして無駄金出してる事になるのも理解できないからそう言う機能を付けた訳で。
書込番号:21918632
6点

>TWINBIRD H.264さん
>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
油 ギル夫さん、DECSさん他と同格に扱っちゃって申し訳ありませんでした。油 ギル夫さんの返信に意味不明なものは一つもありません。
10年待ってもメーカーが出す訳が無い製品 であろうことは私にも理解はできますが、本当にそんな悲観的な結果しかないのでしょうか。
HDMIはUSBやUTP同様に長寿の規格だと思っていましたが、そうではないのか。
それとも、ビデオ出力→モニター入力のみの形でずっと生き残るのか
本来はそんな偏った規格では無いと思います。それとも私の勘違いでしょうか。
あるいは、どんなに画期的な著作権技術が開発されたとしても、HDMIのがんじがらめは解除できないから、他の規格ができるのか
それとも、どんな規格ができようとも、これまでの既成概念を超えたレベルの画期的な著作権技術はあり得ないので未来永劫アナログなのか
素人の私ですから、事の経緯から根拠なく「であろう」とは思ってしまうのですが、
この「あり得ない」の根拠があるなら私は知りたいのです。
何しろ、入力があるのにレガシーだけって気持ち悪いじゃないですか。それで満足しちゃいたい方はどうでも良いのですが・・
どんなに事の経緯を理解したところで、気持ち悪いものは気持ち悪いんですよ。素人ですから(笑)
あと、CMの件は参考にはなりましたが、デジタル入出力の本題とは関係ないので話があるなら別の掲示板を立ててお願いします。
書込番号:21919731
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





