REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
- 最大7chの全録に対応した容量2TBブルーレイレコーダー。専用エンジン「R-2」を搭載し、市販のブルーレイディスク再生時などでも止まらない全録を実現。
- タイムシフト録画や自動録画で予約する時間を時短でき、好きなジャンルやキーワード、人物を設定しておけば該当する番組が録画されるたびに更新される。
- 番組終了と同時にスマートフォンに持ち出しが可能な録画&タイムシフト録画機能「スマホdeレグザ」を搭載。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年3月15日 18:37 |
![]() |
1 | 6 | 2020年4月29日 18:40 |
![]() |
11 | 10 | 2020年11月23日 01:43 |
![]() |
4 | 3 | 2019年9月5日 00:20 |
![]() |
17 | 7 | 2019年5月16日 23:46 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2019年4月29日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
今まではちゃんと表示されていたのに今月3日から過去番組表が正常に表示されなくなりました、特に何も弄ったりもアンテナ受信も問題ないです。
メンテナンス時間は毎度午前4〜5時に設定しています、何故急に正常に表示されなくなったのでしょうか?
書込番号:25658536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今まではちゃんと表示されていたのに
今月3日から過去番組表が正常に
表示されなくなりました
HDDって不具合が現れる時は
前触れもなく突然です。
画像を見た限り内蔵HDDの不具合
と思われますが、
タイムシフトマシン設定で初期化を
試みるとか、本体前面のB-CASカードの
抜き挿し等
(カードを抜いてから改めて挿し直す)
を行ってみるとかしては?
それでダメなら本体の初期化か、
メーカー修理でしょうね。
書込番号:25661565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
DIXIM PLAY使っている方へ相談です。
起動画面で前回のサーバーが表示されると思いますが、基本的にソニーやパナは表示されるのですがこの機種は表示されません。
一時期だけこの機種が表示され、しかもフォルダでとてもレスポンスがよく使いやすかったです。
スマホdeレグザを使いたいときは、一覧に戻り再び選択すれば使えるので、どっちも使えて便利でした。
しかし、何がきっかけかわかりませんが、また前回のサーバーとしで出てこなくなってしまいました。
@dixim使っている方起動画面でこの機種 から始まることはありますか?
Aそうなるためのやり方など知っていますか?
1点

> コットン さん
こんばんわ。
私はWindows10とスマホでDiximPlayを使用しています。確かにサーバー一覧表示が両方とも
消えていることがあります。その際は何回か更新をしていれば出てくるので
気にしていません。
書込番号:23366532
0点

>nato43さん
サーバー選択画面で本機種を選ぶとスマホ de レグザ持ち出し番組を見るみたいな二択になってしまうと思うのですが、なぜか少し前は起動画面で前回のサーバーが表示される画面のみフォルダ表示されていました。このような経験はございませんか?
フォルダ表示はとてもレスポンスが良いのでまた使いたいのですがやり方が分かりません。どうにかすればできると思うのですが知ってる方いらっしゃいませんか。
書込番号:23368419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>nato43さん
ありがとうございます。
PCだとこんな感じなんですね。
スマホの起動画面はどうですか。
最後に接続したサーバーの一番上の階層のフォルダ表示で始まりますか。
書込番号:23368804
0点

> コットン さん
一応私はスマホ(シャープSHV-39)DiximPlayと富士通のタブレット(F-02k)でDiximPlayerを使用
しています。画像は送れませんが両機種とも最後に見ていた番組名が出てそのまま再生出来ます。
因みにDiximPlayはお試しライセンスでDiximPlayerはタブレットのプリインストール版です。
DiximPlayはアイオーデータのNASが再生出来ませんのであまり使っていません。タブレットでの
使用が多いですね。
トップ画面は最初に送った画像と同じです。
書込番号:23368945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
参考情報です。
SeagateのIronWolf より、Western Digital社 の Purple 方が
安定動作するように感じました。
(個体差や相性がるかもしれませんが....)
内蔵されているものが、Western Digital社のAV用途(EURX)ということもあり、
Western Digital社の動作特性との相性が良いのかもしれません。
不安定 :
・タイムシフト録画がある時失敗する。
(過去番組表を表示したところ、1日分が録画されていないことがある)
(メンテナンス時間以降回復することもある)
・保存番組一覧の表示で「待ち」時間が長い(数十分待たされることがある)。
・BDへのコピー処理に時間がかかる。
・2台を有線LAN接続して、「タイムシフトマシン連携」にて過去番組表を
表示した場合に、別機側の「過去番組表」の一部チャンネル分が
表示されないことがある。「過去番組表更新」を実施してもだめ。
<a> 安価に換装して、換装当初は安定していたが、後に不安定に...
内蔵: 8T : Seagate : IronWolf (ST8000VN0022)
外付USB-HDD :4T x 2: ADATA HV620S-4T
<b> 外付HDDのみ交換 → 今ひとつ不安定
内蔵: 8T : Seagate : IronWolf (ST8000VN0022) (<a>と同じ)
外付USB-HDD : 8T x 2 : Buffalo HD-NRLD8.0U3-BA
<c> Western Digital の 紫に交換 → 安定
内蔵: 8T : WD82PURZ
外付USB-HDD : 8T x 2 : WD82PURZ
以上
4点

参考情報追加分。
Seagateの IronWolf は、2019年07月頃から、
ST8000VN004 が出回っています。
ST8000VN0022 はネジ穴が少なく、
元のネジ位置の内、2ヶ所にネジ穴がありません。
ST8000VN004 は一般的位置にネジ穴があり、
元のネジすべてを取付可能でしたが、
ST8000VN004 x 3 式で動作させたところ、
今ひとつ不安定でした。
あくまで、参考情報で、何かの「コツ」で安定したのかもしれません。
内蔵HDDは、
・複数ストリームの長時間記録 (write)
・管理情報(録画番組の一覧情報、過去番組表)(read)
の同時処理に耐えられるパフォーマンスが要求されていて、
そのためには、Western Digital社の紫が適合する。と
推測するに至りました。
以上
書込番号:22956293
1点

後日情報です。
タイムシフトマシンが一周(一巡)する日数経過時点で、
WD Purple でも不安定になりました。
フリーズからリセットを繰返す症状が出て、
それはタイムシフト録画を一時停止しても、
「過去番組一覧」や「録画一覧」画面に遷移したところでも
再発しました。
ウォッチドッグタイマが作動したのか?と推測します。
試行錯誤した結果、
本体が熱暴走していた?と推測するに至りました。
設置場所を"放熱対策"を意識して変更したところ、
安定録画/再生できるようになりました。
Seagate でも、放熱対策を意識すれば、
安定動作するのかもしれません。
書込番号:23113159
1点

私もSeagate 8TBに内蔵換装後、もう直後から半年も、” 死ぬほど ”、不安定です。
HDDの具体的型番書かないのは、投稿拝見し、もはや原因はHDDのモデルや、
不良(私は投稿拝見するまで不良セクタ等個体ディスク不良によるものと考えていました。)
によるものでは、もはやないのでは?と考えるからです。
症状は書ききれませんが、下記のようなものです。
再生中:
「エラーxx」
とにかくフリーズが多い、録画番組観ようにも進まない
フリーズ後に再起動、
録画中:
ものすごい回数と頻度で一時停止を繰り返す、
停止され録画リトライ繰り返したりして、それにより、同じ30分番組でも細切れの5、6タイトルになったりする。
「本機を安定させるため、タイムシフト録画を停止します」表示が出る。
その後勝手に落ちたりする。
本体状況:
レジュームしない(再生時にとまる>フリーズして再起動>再起動前の状態を一切覚えていてくれない、録画リストの再生ページ、過去番組表や番組表の位置がかなり以前の利用時点に戻る、
それがなんども繰り返される。)
録画されたものは途切れ途切れでしかもスムーズに再生されずにフリーズしまくりながら、
時にフリーズされたところで力尽きて電源落ちる>「起動中」「しばらくお待ちください」などの大きな文字表示が出て、落ちる、
タイムシフト:
いつの間にか止まってる。「タイムシフト録画中」と表示されてるのに、全然過去番組の時間が進まない。。。
復旧するには、、、タイムシフトの使用停止>過去録画データ消えるの覚悟でチャンネルの削除、
削除したチャンネルの再設定をすると直るが、
ただ・・・・そのためには1チャンネルは全消しして入れ直しなので、、、
保存すべき番組がないかを長期間分チェックして、保存レスキューしてから出ないとならず、
すぐには出来ないので、極めて不便というか、HDD空き状況によっては出来ない。
酷すぎます・・・
三ヶ月ほど前から、少し安定していた時期があり、
「ディスクの不良セクタエリアに突っかかっていたのが原因で、
そのエリアに記録し終わって触れなくなったからか・・・」
と推察していましたが、投稿を拝見して、
「ディスクに不良があったと考えていたのが、実は違うのでは?もうこの製品やばいのでは?」
と考えるようになりました。
もちろん、HDDは新品を入れています。
もちろん、新品でも不良があることは知っていますが、
しかし、ここまで不具合引き起こすほどの不良セクタのディスクが
昨今出荷されるのかな?もちろんそれもあり得るけど、、、と思います。
熱対策とおっしゃいますが、うちは暖房一切ない室温10度前半、
その室温計がまさにレコーダーの入っているラックの上にあって、
故にレコーダー周囲の室温がそのような状況であっても、
昨日夜中に上記等の症状出ました。
レコーダーの上面はラック内とはいえ5cmは空いているので、
熱暴走するほどの温度になるとは思えないのですが・・・
ですので、熱対策で安定するのかな??
とも思います。例えば本体、そんなに熱いでしょうか?
思ったのは、、、
1. 私が一人で抱えていた時は、
「不良ディスク入れてしまったか、、、しまった、、、とりすぎたし、もう取り替えられない
SQVに退避させようにも、SQVもいっぱいだし・・」
から、
2. その後、
「 これ、、、換装に耐えうるのか? 」
例えば、換装して想定の4TBよりディスクが大きくなると、領域管理とか出来ないのでは?
正直、換装した人たち、、無事に使えているのか???」
とずっと思ってきましたが、
3. 投稿を拝見して、、
「 こんなに試みている人でも同様の不具合が出ている。
換装しない個体でもこの症状が出ていたりするのでは??
そもそも、この機種仕様に謳われた利用方法に耐えうる能力持っているのか? 」
もはや、、、設計不良なのでは??
と思っています。
正直、、、、非力だな、と感じています。
I/O周り、CUP周り、GUP周り、メモリ周り、なのか、わかりませんが。。。。
一生一度の年末限りのスペシャル番組をことごとく逸し
これまでも、とてつもないショックと損失を被ってます。
このままの状況で年始を迎え、あらゆる録画が失敗するのが目に見えているので、
本当に失望です。
+さらに、最近、「mini B-CASが正常に刺さっていません」
的なメッセージでの痛恨のタイムシフト失敗も出ています。
これは以前の芝レコーダーでも出ていたのでまあ仕方なく抜き差しし直しや、
それでもまた出たので、カード乾いた布で拭いてまた指し直し、
1、2の取り替えなど
しかし、これも買って半年で出るか??とも思います。
極めて不快で、厳しいです。。。。
正直、前東芝RDシリーズからのSQVへの緊急レスキューの為にも買ったので、
その機体が不安定だとRDたちも死にかけていて、前倒れしそうで厳しいです。。。
あと、TS録画が同時3チャンネルまでなのも不満です。
別のメーカーの、別の機種で良いものにすべきとはと考えます。
別メーカーでも同じなら、せめて安定する機種で複数買ってもいい。
もし、安定して普通に使える機種、他にあったらどなたからでも教えていただきたいです。
全録は、パナやソニーだけだったでしょうか?
ただ、換装して想定の4TBよりディスクが大きくなると、領域管理とか出来ないのでは?
は、原因として、あり得るかもしれません。。。。
4TB以下の換装であれば、安定しているかもしれません。
皆様の使用状況、不具合がないか、なくてもいい、あってもいい、
皆様の状況はいかがか、換装の有無含む使用状況とともに、お聞かせいただきたいですm(__)m
書込番号:23140435
2点

風の中にさん、書込み読みました。
>熱対策とおっしゃいますが、うちは暖房一切ない室温10度前半、
>その室温計がまさにレコーダーの入っているラックの上にあって、
>故にレコーダー周囲の室温がそのような状況であっても、
>昨日夜中に上記等の症状出ました。
>レコーダーの上面はラック内とはいえ5cmは空いているので、
>熱暴走するほどの温度になるとは思えないのですが・・・
私の体験は、
DBR-M2008 の換装品です。
HDD が本体内部で発熱するせいか?と推測しました。
以前は、扇風機の風を常時あてるようにしたのですが
不安定でした。この時の内蔵HDDはSeagateのIronWolfでした。
WDの紫に交換して初期化しても不安定になったので、
だめ元でと思い、
スチールラックの鉄製の板の上に設置して
「タイムシフト録画」の初期化をしました。
初期化直後は不安定でしたが、
数日経過したところから動作が安定しました。
本体外枠の熱をいかに逃がすか?
がポイントかも。と推測しました。
ご参考まで。
書込番号:23140886
2点

>価格探索中さん
早速のご返信、ありがとうございます。私もM2008換装品です。
私の状況は書き込みに書いたような状況ですが、
本体の向かって右側の上にSQV HDDケースは乗っています。
それを別の場所に置いたり、本体の温度が高いか触ってみたり、
場合によっては冬でも小型扇風機を当て続けるなどして、
特に不調時にさらなる冷却をして変わるか、試みてみます。
他の方の状況が気になります。この機種は換装出来るのが大きなメリットの一つで、
同様の換装をした方は他にも少なからずいらっしゃるでしょうから、
他の方の状況を知りたいですね。
こうして二人も不調があるのですから、起こる確率は少なくないのでは?と考えます。
「8TBに換装した方どうですか?」と伺う新スレッド立てようかな?とも考えるくらいです。
ところで価格探索中さんは、私が書いた症状と同じ症状でしょうか?
書込番号:23141574
0点

ここにUpで良いのか?ですが、瓦書き hddに換装してDBR-M200xはダメだぁ〜と感じている方へ
参考、より良い改善の糸口になればといいなぁと思った次第です。
DBR-M2008購入後すぐに、Seagate BarraCuda 3.5" 8TB HDD(ST8000DM004)と換装しました。
HDDを初期化すると最初快適ですが数日分タイムシフト録画すると、数〜十数秒固まることが増えました。
1年半ほど我慢しました。
設定
6チャンネル(1つは通常録画用)
タイムマシン録画モード:AVC高画質
視聴可能時間:約23日
2020年7月にWD外付け8TB-HDD(WDBBKG0080HBK-JESN)を購入し、内蔵HDD(WD80EMAZ-00M9AA0)を
取り出して換装し直しました。DBR-M2008のHDD搭載金具に手動ドリルで穴を2箇所追加しました。
穴あけ追加しなくても、2箇所ネジ止めできるので問題は少ないと思います。
2020年7月中旬から、
6チャンネル(1つは通常録画用)
タイムマシン録画モード:AVC高画質
視聴可能時間:約18.5日(調子いいので録画時間増やしました)
で、利用し2ヶ月半経過しても問題なしです。
エアコンは少々苦手で、真夏の室温30〜31℃でも動作問題なしでした。
タイムマシン録画中に通常録画等を行っても、過去番組の再生は円滑でした。
換装HDDは非ヘリムウムガス充填タイプの様ですが、自分の使い方では問題なしです。
タイムシフトの便利さをやっと理解できた次第です。早く交換すれば良かった。
外付けHDDケースもほしかったので、WDBBKG0080HBKを買いました。
REGZAテレビZ1接続の外付け録画ケースの回路の動作が怪しくなってきたので、HDDを取出して
WD外付けHDDケース(TV電源と非連動?)に入れて使うか、PC用に利用予定です。
余ったST8000DM004は、アイオーデーアのNASに流用しようかと計画中です。
DBR-M2008に外付けHDD録画はやってなかったので、内蔵HDDを入替えた時の影響は不明です。
入替える前に、別の機器へムーブした方が良いかもです。
WDBBKG0080HBK-JESNはAmazonで購入しました。
7〜8月の価格を眺めていると、時々数日間だけ千円ほど安くなることもありました。
探せばもっと安いお店あると思います。
なお、ST8000DM004もAmazon購入しましたが梱包等問題なしでした。
WDBBKG0080HBK-JESNの殻割りや、DBR-M2008のHDD搭載金具に穴追加はWeb情報を参照しました。
HDD搭載金具は安価なPCケースと同様で端面処理が滑らかでないため、穴あけ時は手袋等で防護をお勧めします。
外付けHDDケースの殻割りは、ドライバー等の薄いものを差し込みたくなる見た目の箇所より、ちょっとだけ内側です。
最初少々悩みましたが、落ち着いて現物をよく観察して、結果うまく脱着できました。
書込番号:23716088
1点

>Yellow555さん
書き込みありがとうございます。
内蔵: 8T : WD82PURZ
外付USB-HDD : 8T x 2 : WD82PURZ
でも、「メンテナンス中」が続いたり、不安定になることがありました。
8T だとダメなのか?と考えて、内臓HDD を Western の 6T (RedやBlack)にして
様子を見ていますが、「メンテナンス中」が続くことがあります。
「メンテナンス中」が続く場合は、電源ボタン長押しで強制OFFすると、復帰します。
Westernの外付けHDDの殻割りで、内蔵HDDを交換する件、試したいと思います。
書込番号:23718809
0点

WDBBKG0080HBK を入手しました。
殻割りして中身を取り出すと、
WD80EDAZ でした。
ヘリウム封入ではなく、空気封入タイプ?
HDD情報は、
080: 03FC 0029 746B 7D69 4773 7469 BC41 4773 207F 8189
(抜粋)
でほ、4773 と、AVコマンド対応です。
DBR-M3009 の内臓HDD として試してみようと思います。
書込番号:23728151
0点

価格探索中さん
>でも、「メンテナンス中」が続いたり、不安定になることがありました。
そうでしたか〜。「メンテンナス中」の表示は、ST8000DM004の時から見たことがありませんでした。
万一の時は
>「メンテナンス中」が続く場合は、電源ボタン長押しで強制OFFすると、復帰します。
をやってみます。
書込番号:23738339
0点

久しぶりにkakazu.comに来たらやりとりが続いていたのですね、
でもなんだか個体差のような気がしてきた。。。。。ハズレ引いたのかな(涙
もしくは私換装時に接続端子ダメージ与えてしまったりして接触良くないのかとか、、、、
一度つなぎ直してみたりしたほうがいいのかな、、、、それもリスクなのでバックアップなどしてからですが。。。
書込番号:23805056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
3か月前くらいに本機を購入しUSB HDDなしで使用していましたが、この度、IO DATAのAVHD-URSQ4(SeeQ Valut対応)を購入しました。
タイムシフトマシンは初めての使用で、毎週欠かさず観ている番組は録画予約しています。
タイムシフトで観ることはあまりありませんが、ごくたまに番組改編時期とかに予約し忘れていることがあり助かっています。
普段観ているドラマ等は一回観たらすぐに削除します。
音楽番組など気に入ったものがあればしばらく保存して何回も観たり、永久保存版にするときにDVD(Blu-ray)にダビングすることがごく稀にあるくらいです。
通常録画するものをUSB HDDに録画して、タイムシフトを内蔵HDDに設定したつもりでしたが、通常録画したものが内蔵HDDに録画されます。
説明書を見て接続等も確認し、何回か初期化したりして設定しなおしたりしましたが、改善されません。
レコーダー自体が壊れた時のことを考えてSeeQ Valut対応のUSB HDDを購入しましたが、どれを買おうかとAmazonで探していて初めてSeeQ Valutを知ったくらいで、あまり理解できていないので、そもそも通常録画に使用するものではないのでしょうか?
ここで聞いても、私がどんな設定方法にしたか分からないから答えられないよと言われそうですが、どこの設定が間違ってるのでは?という予想がつく方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/recording_02.html#usb_hd
>通常録画用USBハードディスクに「標準画質」で直接録画することはできません。
SeeQVault™対応USBハードディスクには、「DR」以外で直接録画することはできません。
上記を満たしていない予約録画してるからでしょ。
説明もメンドクセーから、とにかく教えろ、では回答しようがありません。
理解できてないのなら、理解できるまで説明書を熟読する事です。
書込番号:22900692
1点

我輩も、それを真っ先に考えたのだが、
説明書の表記は
>【DR】以外には設定できません
である。
設定してもHDDに振り替えられる、ならば、
これが理由の可能性は高いのだが、
この表記だと、
SQVに設定 → 選択可能はDRのみ → 渋々それで設定
結果として、SQVにDRで録画、となるのでは?
それとも、
SQVに設定 → 【DR】以外に設定 → 強制的にSQVから内蔵HDDに変更
→ それに気付かず、そのまま予約登録
なのであろうか?
あとは、
3箇所あるUSB端子の中で、
通常録画用として接続すべき箇所は1つしかない。
接続箇所が間違っておるのでは?
とも思ったが、
それだと、
予約時にSQVは選択出来んのではないか?
と思い、振り出しに戻った。
書込番号:22900826
0点

>彙襦悶躱脛さん
>DECSさん
DR以外で直接録画できないことに全く気付いていませんでした。
また番組表から録画予約時にすぐに予約するを押していたため、画質がDR以外になっていたことだけでなく、番組ごとに録画先を選択できることにも気づいていませんでした。
「HDD/ディスクの管理」のところで通常録画をUSB HDDで設定すれば、全ての通常録画はUSB HDDに保存されると思い込んでいました。
取説は「外部機器を使う」のとこばかり読んでいたので、「録画する」のページも確認するべきでした。
自分では気づけなかったので、教えていただき助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:22901083
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
皆様の過去コメントを見逃していたらすみません。
こちらの口コミより8TBへ換装したのですが、0パーセントとなっております。
PCで初期化が先に必要ですか?
レコーダーの設定などで初期化は出来ないのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22649458 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本体設定→その他→初期化→すべての初期化を行ってその状態ということでしょうか?
初期化そのものが行えないということですか?
書込番号:22650228
2点

ありがとうございます。
すべての初期化はしてません。
いま操作できない場所にいるので確認出来ませんが、その1つ上段の「本体初期化2」(名称は曖昧です。)だけ行いました。
「すべての初期化」で認識するはずなのでしょうか?帰宅後やってみます!
先にフォーマットが必要だったのかなと不安になりまして、もう一度分解する前にご教授願おうと思いまして。
ちなみにSeagate BarraCuda 3.5" 8TB 内蔵ハードディスク HDD 6Gb/s 256MB 5400rpm ST8000DM004
です。
書込番号:22650299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「すべての初期化」が必須条件なので実行後再度確認してみてください。
書込番号:22650332
4点

『レコーダーの設定などで初期化は出来ないのでしょうか?』
取扱説明書の「本機を初期化する(P207)」を参照してください。
本機を初期化する(P207)
1 [スタートメニュー]->[設定]->[本体設定]->[その他]->[初期化]を選び[決定]を押す
2 お好みの項目「すべての初期化」を選び[決定]を押す
書込番号:22650333
4点

>先にフォーマットが必要だったのかなと不安になりまして、もう一度分解する前にご教授願おうと思いまして。
●Windowsなどのフォーマットの事を仰っているのでしたら不要です。OSの仕様が違いますので無意味です。
本体初期化はHDDの初期化とは意味が異なるようです。
上のお二人のアドバイスに従ってください。
書込番号:22654651
1点

>デジタルっ娘さん
>ほるへすさん
>LsLoverさん
無事出来ました!ありがとうございますm(_ _)m
感謝のご報告が遅くなり申し訳ありませんでした。
本当に表記は4008になりました。
7番組、23時間、75%で(以上は出来ないのかな。)で12日間という表示でした。
みなさまありがとうございました!
書込番号:22658356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういたしまして!
書込番号:22671367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
先に投稿した質問で、「録画済み内臓HDD複数を交互に入れ替えて使用出来ますか?」と尋ねていますが、
もし8TBに換装後に元の2TBに戻しても観られない場合は、
2TBから8TBに換装する前に、2TBの録画物を8TBのHDDに渡すための方策が必要だと考えています。
異なる内臓HDDの機器間で、大量の録画物(1TB程度)を移動する最適な方法はどのようなものでしょうか?
例えばBDを用いるとすれば(1TBに対しBD容量は大きくはないので複数回必要で面倒で嫌ですが。。。)、
2TBのうちどうしてもとっておきたい番組を
2TBからBDのどれかの規格のディスクに「ダビング10情報を保持したまま「移動」」して
そのBDから、今度は8TBにそのまま「ダビング10情報を保持したまま「移動」」出来れば良いのですが、可能でしょうか?
ただ正直BDに移動しては面倒なので、他のより楽な、より大容量な方法などだとありがたいです。
BDでの移動可否自体そもそもわかりませんが、BD以外の方法などもありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

内蔵HDDは換装毎にすべての初期化をしないと認識されません。外付けHDDの登録も解除されます。
>そのBDから、今度は8TBにそのまま「ダビング10情報を保持したまま「移動」」出来れば良いのですが、可能でしょうか?
BDに限らず、個体紐付けを逃れた時点でダビング10情報を保持することはできず、ダビング先で必ずコピーワンスになります。
コピーフリータイトルはそのまま保持されますがデジタル放送録画では現在無理です。
>異なる内臓HDDの機器間で、大量の録画物(1TB程度)を移動する最適な方法はどのようなものでしょうか?
東芝機の場合はSeeQVaultHDDを使うのが現実的でしょう。
他機かませてLANダビングもありますが、一度のダビング登録が36タイトルなので何度も繰り返さなくてはならず速度も落ちます。
SeeQVaultHDDの場合丸ごと引っ越しを使うとこの制限がなく、USB3.0接続で速度も高速です。
全引っ越し後に不要タイトルを削除した方が手間はないです。LANのような編集、録画モードによる制限もありません。
ダビング後は換装の有無に関係なくSeeQVault対応機器間であれば、そのままUSB接続して再生できます。
36タイトル上限が気にならなかったりSQV→内蔵HDDへは任意の個別ダビングを繰り返します。
ただ扱いがコピーワンス移動になるのは他の手法と変わりません。
書込番号:22627095
6点

>デジタルっ娘さん
大変迅速なご回答ありがとうございます、感謝いたしますm(__)m
>BDに限らず、個体紐付けを逃れた時点でダビング10情報を保持することはできず、ダビング先で必ずコピーワンスになります。コピーフリータイトルはそのまま保持されますがデジタル放送録画では現在無理です。
>他機かませてLANダビングもありますが、一度のダビング登録が36タイトルなので何度も繰り返さなくてはならず速度も落ちます。
上記ご返信でRD-X10を持っていることを思い出しました。
RD-X10に新たに外付け2TB HDDを接続し、そこにLANダビングで移動をと考えましたが、
やはりコピー・ワンスになってしまうのでしょうか? 東芝同士でも、ダビ10維持「移動」可否ご存知でしょうか?
(東芝DVDインフォメーションセンターに早速電話してみましたが、受付時間終了でした)
もし可能であれば、LANダビングに必要な機材を手配しようかなと思います。
理想は 2TB@M2008 >> X10 >>8TB@M2008 です、ダビ10維持移動で。
ただ録画モードによる可否などかなりあるのかな・・・あとかなり遅いのかな・・・
もし出来ない場合はSQV、、というかご回答から、全体的にSQVの方が利便性が良さそうですが、
SQVはコピー・ワンス状態での移動のみとはいえ、本体HDDに戻すことも出来るのですね。
もっと制約が多いのかと思っていました、勉強不足で情けないです・・。
SQVですが、異なる対応機器間で同じSQVに対し追記・編集等出来ますか?
これは、2TB内臓状態でSQVに全引越しした後、8TB初期化した本体にそのSQVを接続して
余っている残りのSQV容量を追記使用したいからが背景です、いかがでしょうか?
ところで・・・
>内蔵HDDは換装毎にすべての初期化をしないと認識されません。外付けHDDの登録も解除されます。
こちらの頂いた返信は、先の投稿「録画済み内臓HDD複数を交互に入れ替えて使用出来ますか?」の回答に近いですが、
一点、「換装毎に初期化」とは、一度その本体で初期化済みの既設だったものでもか?について、
ご経験等で確かな可否をご存知ないでしょうか? まずないだろうとは思いますが・・・
書込番号:22627207
1点

風の中に さんへ
「REGZA HDD Easy Copy」と言う便利なソフトが有ります。
使用方法と入手先のURLを貼り付けましたので参考にして下さい。
私はこの方法で2T→4Tへのコピーをしました。
コピーですから元のHDDの内容は残っています。
http://www.4682.info/easy
書込番号:22627232
2点

ごめんなさい、TVのHDDのコピー方法でした。失礼しました。
書込番号:22627237
2点

>初めて東芝のテレビを買いましたさん
すごい情報ありがとうございます!
>ごめんなさい、TVのHDDのコピー方法でした。失礼しました。
いえいえ、教えて頂いたページに記載されている下記注意書の後半からすると、DBR-M2008は、
旧来東芝レコーダーの(RD-○○・・)ではなく、
いわゆるフナイ社製OEMレコーダー(DBR-)系だと、使用できるのではないでしょうか?
>作業が可能なのは、この一覧に載っているREGZAテレビとチューナーでUSB HDD対応の機種です。
>●東芝REGZA〈レグザ〉ハードディスク対応 仕様比較表(種類/台数/容量)
>レコーダー(RD-○○・・)は、HDDのフォーマットが異なる(UDFらしい)のでムリです。
>DBR-M190/M180/M490/D->M470/430、DBR-Z420/Z410 DBR-T460/T450はできると思います。
M2008もDBR型番ですし、そこからすると、
少なくとも外付けUSB HDDには使用出来る可能性があるかと。
本体内蔵も、フォーマットが同様で使用出来る可能性もあると思います。
これが出来れば、ダビ10情報を維持したまま、容量をアップ出来る!
ただ、、この手法は一旦コピー先HDDを東芝機器に接続して初期化しておく手順なので、
本体内蔵でそれをしていいかは別トピック『録画済み内臓HDD複数を交互に入れ替えて使用出来ますか?』で尋ね中ですので、
その答えが出るまでは、外付けとして初期化して、それをコピー先として使えるか試すしかないのかなと。
外付けとして初期化したものが、本体HDDのコピー先として使えるかですよね・・・
一説だと、Xなんとかというフォーマットらしいですが、本体と外付け同じフォーマットなのかどうか・・。
あと私、手持ちPCはノート型ばかりで、CD/DVDドライブを繋げられてUbuntuを起動出来、
HDD2台をUSB接続できるPCはUSB1.0の古いPCでしかないので、
もし出来てもものすごく時間がかかるかも・・・明日夜の番組準備なのです。
UbuntuがUSB起動出来れば良いのですが・・・ちなみにMacノートPCです。
上記、外付けUSBとして初期化したHDDを本体HDDコピー先としてのトライ、ぜひ試して報告したいのですけどね、、、、
またあくまで可能性なので、明日夜の録画準備ですし、>デジタルっ娘さんに教えて頂いたSeeQvaultも
並行して追わなければいけません(明日夜の一括放送が目的なのですが間に合うかどうか・・汗)
SeeQvault、高いので、外付けHDD”ケース”、では売っていないのでしょうか? そういうものではない?^^;
書込番号:22627471
0点

ところで、教えて頂いたサイト、http://www.4682.info/
以前何度か見かけたことがありおかげさまで久しぶりに見ましたが、しかしこれはすごいページですよね。
CELL REGZAの外付けUSBが認識しなくなっていて困っている症状も持っていたので、
よほどの壊れでなければ下記ページで修復出来そうですね。
http://www.4682.info/repair
また、目的とする「録画物の永久に近い保護・保管・利用」のためには、
「1.個体紐付けからの解放」と「2.録画データのコピー」がベースとして必要と考えますが、
「2.録画データのコピー」はubuntuで出来ますね。
あとは「1.個体紐付けからの解放」が出来て、特にPC上で再生・編集等が可能になれば良いのですが・・・
引き続き情報あれば、お待ちいたします(^^)
書込番号:22627475
0点

理想は 2TB@M2008 >> X10 >>8TB@M2008 です、ダビ10維持移動で。
LANダビングもダビング先でコピーワンスになるのでダビ10維持はできません。
一度コピーワンスになった番組はダビングはできますが常にダビング元からは消去される移動しかできません。
この制約は、LAN、SeeQVault、メディアダビング共通です。要は録画機との紐付けから外れるダビング共通の制限です。
>SQVですが、異なる対応機器間で同じSQVに対し追記・編集等出来ますか?
追記は東芝対応機間であればできます。SQV内で可能な編集は、タイトルチャプター名編集、チャプターマークの位置決め修正です。
CMカット編集などはSQV内では不可なので、内蔵HDDに移動して行う形になります。
>「換装毎に初期化」とは、一度その本体で初期化済みの既設だったものでもか?
単に外して戻すだけならそのまま認識されますが、他のHDDを使用後に元のHDDに戻した場合は常に初期化が必要です。
書込番号:22627492
1点

>デジタルっ娘さん
ありがとうございます。そろそろ一連の投稿にGoodアンサーをつけて解決済みにしようと思っておりますが、
(お待たせしており申し訳ありません、結果報告等自己レスが必要なものが多々ありまして、お待ちいただけますと幸いです)
一点、
>SQV内で可能な編集は、タイトルチャプター名編集、チャプターマークの位置決め修正です。
チャプターマークの位置決め修正とは、チャプターの新規作成とは異なるのでしょうか?
後ほど全体報告いたしますが、教えていただいた情報も参考にさせていただいて、
状況から結果的にSQVを採用して急場をしのいだのですが、
今日SQV内からの閲覧中にチャプターを切ろうとしたのですが受け付けられませんでした。
青ボタンを押しましたが画面右上に丸の中に斜め線が入ったダメよマークが表示されて出来ませんでしたが、
青ボタンは間違いだったかな?
書込番号:22632316
0点

>今日SQV内からの閲覧中にチャプターを切ろうとしたのですが受け付けられませんでした。
東芝機の場合BDとSQV内ではチャプターの位置決め修正はチャプター編集画面に入る必要があります。
録画リストのサブメニューから進んでいきチャプター分割・結合を使います。通常再生画面でできればいいんですけどね。
書込番号:22632342
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





