REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
- 最大7chの全録に対応した容量2TBブルーレイレコーダー。専用エンジン「R-2」を搭載し、市販のブルーレイディスク再生時などでも止まらない全録を実現。
- タイムシフト録画や自動録画で予約する時間を時短でき、好きなジャンルやキーワード、人物を設定しておけば該当する番組が録画されるたびに更新される。
- 番組終了と同時にスマートフォンに持ち出しが可能な録画&タイムシフト録画機能「スマホdeレグザ」を搭載。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2020年11月23日 01:43 |
![]() |
71 | 15 | 2019年3月9日 10:12 |
![]() ![]() |
38 | 10 | 2018年12月5日 23:28 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
参考情報です。
SeagateのIronWolf より、Western Digital社 の Purple 方が
安定動作するように感じました。
(個体差や相性がるかもしれませんが....)
内蔵されているものが、Western Digital社のAV用途(EURX)ということもあり、
Western Digital社の動作特性との相性が良いのかもしれません。
不安定 :
・タイムシフト録画がある時失敗する。
(過去番組表を表示したところ、1日分が録画されていないことがある)
(メンテナンス時間以降回復することもある)
・保存番組一覧の表示で「待ち」時間が長い(数十分待たされることがある)。
・BDへのコピー処理に時間がかかる。
・2台を有線LAN接続して、「タイムシフトマシン連携」にて過去番組表を
表示した場合に、別機側の「過去番組表」の一部チャンネル分が
表示されないことがある。「過去番組表更新」を実施してもだめ。
<a> 安価に換装して、換装当初は安定していたが、後に不安定に...
内蔵: 8T : Seagate : IronWolf (ST8000VN0022)
外付USB-HDD :4T x 2: ADATA HV620S-4T
<b> 外付HDDのみ交換 → 今ひとつ不安定
内蔵: 8T : Seagate : IronWolf (ST8000VN0022) (<a>と同じ)
外付USB-HDD : 8T x 2 : Buffalo HD-NRLD8.0U3-BA
<c> Western Digital の 紫に交換 → 安定
内蔵: 8T : WD82PURZ
外付USB-HDD : 8T x 2 : WD82PURZ
以上
4点

参考情報追加分。
Seagateの IronWolf は、2019年07月頃から、
ST8000VN004 が出回っています。
ST8000VN0022 はネジ穴が少なく、
元のネジ位置の内、2ヶ所にネジ穴がありません。
ST8000VN004 は一般的位置にネジ穴があり、
元のネジすべてを取付可能でしたが、
ST8000VN004 x 3 式で動作させたところ、
今ひとつ不安定でした。
あくまで、参考情報で、何かの「コツ」で安定したのかもしれません。
内蔵HDDは、
・複数ストリームの長時間記録 (write)
・管理情報(録画番組の一覧情報、過去番組表)(read)
の同時処理に耐えられるパフォーマンスが要求されていて、
そのためには、Western Digital社の紫が適合する。と
推測するに至りました。
以上
書込番号:22956293
1点

後日情報です。
タイムシフトマシンが一周(一巡)する日数経過時点で、
WD Purple でも不安定になりました。
フリーズからリセットを繰返す症状が出て、
それはタイムシフト録画を一時停止しても、
「過去番組一覧」や「録画一覧」画面に遷移したところでも
再発しました。
ウォッチドッグタイマが作動したのか?と推測します。
試行錯誤した結果、
本体が熱暴走していた?と推測するに至りました。
設置場所を"放熱対策"を意識して変更したところ、
安定録画/再生できるようになりました。
Seagate でも、放熱対策を意識すれば、
安定動作するのかもしれません。
書込番号:23113159
1点

私もSeagate 8TBに内蔵換装後、もう直後から半年も、” 死ぬほど ”、不安定です。
HDDの具体的型番書かないのは、投稿拝見し、もはや原因はHDDのモデルや、
不良(私は投稿拝見するまで不良セクタ等個体ディスク不良によるものと考えていました。)
によるものでは、もはやないのでは?と考えるからです。
症状は書ききれませんが、下記のようなものです。
再生中:
「エラーxx」
とにかくフリーズが多い、録画番組観ようにも進まない
フリーズ後に再起動、
録画中:
ものすごい回数と頻度で一時停止を繰り返す、
停止され録画リトライ繰り返したりして、それにより、同じ30分番組でも細切れの5、6タイトルになったりする。
「本機を安定させるため、タイムシフト録画を停止します」表示が出る。
その後勝手に落ちたりする。
本体状況:
レジュームしない(再生時にとまる>フリーズして再起動>再起動前の状態を一切覚えていてくれない、録画リストの再生ページ、過去番組表や番組表の位置がかなり以前の利用時点に戻る、
それがなんども繰り返される。)
録画されたものは途切れ途切れでしかもスムーズに再生されずにフリーズしまくりながら、
時にフリーズされたところで力尽きて電源落ちる>「起動中」「しばらくお待ちください」などの大きな文字表示が出て、落ちる、
タイムシフト:
いつの間にか止まってる。「タイムシフト録画中」と表示されてるのに、全然過去番組の時間が進まない。。。
復旧するには、、、タイムシフトの使用停止>過去録画データ消えるの覚悟でチャンネルの削除、
削除したチャンネルの再設定をすると直るが、
ただ・・・・そのためには1チャンネルは全消しして入れ直しなので、、、
保存すべき番組がないかを長期間分チェックして、保存レスキューしてから出ないとならず、
すぐには出来ないので、極めて不便というか、HDD空き状況によっては出来ない。
酷すぎます・・・
三ヶ月ほど前から、少し安定していた時期があり、
「ディスクの不良セクタエリアに突っかかっていたのが原因で、
そのエリアに記録し終わって触れなくなったからか・・・」
と推察していましたが、投稿を拝見して、
「ディスクに不良があったと考えていたのが、実は違うのでは?もうこの製品やばいのでは?」
と考えるようになりました。
もちろん、HDDは新品を入れています。
もちろん、新品でも不良があることは知っていますが、
しかし、ここまで不具合引き起こすほどの不良セクタのディスクが
昨今出荷されるのかな?もちろんそれもあり得るけど、、、と思います。
熱対策とおっしゃいますが、うちは暖房一切ない室温10度前半、
その室温計がまさにレコーダーの入っているラックの上にあって、
故にレコーダー周囲の室温がそのような状況であっても、
昨日夜中に上記等の症状出ました。
レコーダーの上面はラック内とはいえ5cmは空いているので、
熱暴走するほどの温度になるとは思えないのですが・・・
ですので、熱対策で安定するのかな??
とも思います。例えば本体、そんなに熱いでしょうか?
思ったのは、、、
1. 私が一人で抱えていた時は、
「不良ディスク入れてしまったか、、、しまった、、、とりすぎたし、もう取り替えられない
SQVに退避させようにも、SQVもいっぱいだし・・」
から、
2. その後、
「 これ、、、換装に耐えうるのか? 」
例えば、換装して想定の4TBよりディスクが大きくなると、領域管理とか出来ないのでは?
正直、換装した人たち、、無事に使えているのか???」
とずっと思ってきましたが、
3. 投稿を拝見して、、
「 こんなに試みている人でも同様の不具合が出ている。
換装しない個体でもこの症状が出ていたりするのでは??
そもそも、この機種仕様に謳われた利用方法に耐えうる能力持っているのか? 」
もはや、、、設計不良なのでは??
と思っています。
正直、、、、非力だな、と感じています。
I/O周り、CUP周り、GUP周り、メモリ周り、なのか、わかりませんが。。。。
一生一度の年末限りのスペシャル番組をことごとく逸し
これまでも、とてつもないショックと損失を被ってます。
このままの状況で年始を迎え、あらゆる録画が失敗するのが目に見えているので、
本当に失望です。
+さらに、最近、「mini B-CASが正常に刺さっていません」
的なメッセージでの痛恨のタイムシフト失敗も出ています。
これは以前の芝レコーダーでも出ていたのでまあ仕方なく抜き差しし直しや、
それでもまた出たので、カード乾いた布で拭いてまた指し直し、
1、2の取り替えなど
しかし、これも買って半年で出るか??とも思います。
極めて不快で、厳しいです。。。。
正直、前東芝RDシリーズからのSQVへの緊急レスキューの為にも買ったので、
その機体が不安定だとRDたちも死にかけていて、前倒れしそうで厳しいです。。。
あと、TS録画が同時3チャンネルまでなのも不満です。
別のメーカーの、別の機種で良いものにすべきとはと考えます。
別メーカーでも同じなら、せめて安定する機種で複数買ってもいい。
もし、安定して普通に使える機種、他にあったらどなたからでも教えていただきたいです。
全録は、パナやソニーだけだったでしょうか?
ただ、換装して想定の4TBよりディスクが大きくなると、領域管理とか出来ないのでは?
は、原因として、あり得るかもしれません。。。。
4TB以下の換装であれば、安定しているかもしれません。
皆様の使用状況、不具合がないか、なくてもいい、あってもいい、
皆様の状況はいかがか、換装の有無含む使用状況とともに、お聞かせいただきたいですm(__)m
書込番号:23140435
2点

風の中にさん、書込み読みました。
>熱対策とおっしゃいますが、うちは暖房一切ない室温10度前半、
>その室温計がまさにレコーダーの入っているラックの上にあって、
>故にレコーダー周囲の室温がそのような状況であっても、
>昨日夜中に上記等の症状出ました。
>レコーダーの上面はラック内とはいえ5cmは空いているので、
>熱暴走するほどの温度になるとは思えないのですが・・・
私の体験は、
DBR-M2008 の換装品です。
HDD が本体内部で発熱するせいか?と推測しました。
以前は、扇風機の風を常時あてるようにしたのですが
不安定でした。この時の内蔵HDDはSeagateのIronWolfでした。
WDの紫に交換して初期化しても不安定になったので、
だめ元でと思い、
スチールラックの鉄製の板の上に設置して
「タイムシフト録画」の初期化をしました。
初期化直後は不安定でしたが、
数日経過したところから動作が安定しました。
本体外枠の熱をいかに逃がすか?
がポイントかも。と推測しました。
ご参考まで。
書込番号:23140886
2点

>価格探索中さん
早速のご返信、ありがとうございます。私もM2008換装品です。
私の状況は書き込みに書いたような状況ですが、
本体の向かって右側の上にSQV HDDケースは乗っています。
それを別の場所に置いたり、本体の温度が高いか触ってみたり、
場合によっては冬でも小型扇風機を当て続けるなどして、
特に不調時にさらなる冷却をして変わるか、試みてみます。
他の方の状況が気になります。この機種は換装出来るのが大きなメリットの一つで、
同様の換装をした方は他にも少なからずいらっしゃるでしょうから、
他の方の状況を知りたいですね。
こうして二人も不調があるのですから、起こる確率は少なくないのでは?と考えます。
「8TBに換装した方どうですか?」と伺う新スレッド立てようかな?とも考えるくらいです。
ところで価格探索中さんは、私が書いた症状と同じ症状でしょうか?
書込番号:23141574
0点

ここにUpで良いのか?ですが、瓦書き hddに換装してDBR-M200xはダメだぁ〜と感じている方へ
参考、より良い改善の糸口になればといいなぁと思った次第です。
DBR-M2008購入後すぐに、Seagate BarraCuda 3.5" 8TB HDD(ST8000DM004)と換装しました。
HDDを初期化すると最初快適ですが数日分タイムシフト録画すると、数〜十数秒固まることが増えました。
1年半ほど我慢しました。
設定
6チャンネル(1つは通常録画用)
タイムマシン録画モード:AVC高画質
視聴可能時間:約23日
2020年7月にWD外付け8TB-HDD(WDBBKG0080HBK-JESN)を購入し、内蔵HDD(WD80EMAZ-00M9AA0)を
取り出して換装し直しました。DBR-M2008のHDD搭載金具に手動ドリルで穴を2箇所追加しました。
穴あけ追加しなくても、2箇所ネジ止めできるので問題は少ないと思います。
2020年7月中旬から、
6チャンネル(1つは通常録画用)
タイムマシン録画モード:AVC高画質
視聴可能時間:約18.5日(調子いいので録画時間増やしました)
で、利用し2ヶ月半経過しても問題なしです。
エアコンは少々苦手で、真夏の室温30〜31℃でも動作問題なしでした。
タイムマシン録画中に通常録画等を行っても、過去番組の再生は円滑でした。
換装HDDは非ヘリムウムガス充填タイプの様ですが、自分の使い方では問題なしです。
タイムシフトの便利さをやっと理解できた次第です。早く交換すれば良かった。
外付けHDDケースもほしかったので、WDBBKG0080HBKを買いました。
REGZAテレビZ1接続の外付け録画ケースの回路の動作が怪しくなってきたので、HDDを取出して
WD外付けHDDケース(TV電源と非連動?)に入れて使うか、PC用に利用予定です。
余ったST8000DM004は、アイオーデーアのNASに流用しようかと計画中です。
DBR-M2008に外付けHDD録画はやってなかったので、内蔵HDDを入替えた時の影響は不明です。
入替える前に、別の機器へムーブした方が良いかもです。
WDBBKG0080HBK-JESNはAmazonで購入しました。
7〜8月の価格を眺めていると、時々数日間だけ千円ほど安くなることもありました。
探せばもっと安いお店あると思います。
なお、ST8000DM004もAmazon購入しましたが梱包等問題なしでした。
WDBBKG0080HBK-JESNの殻割りや、DBR-M2008のHDD搭載金具に穴追加はWeb情報を参照しました。
HDD搭載金具は安価なPCケースと同様で端面処理が滑らかでないため、穴あけ時は手袋等で防護をお勧めします。
外付けHDDケースの殻割りは、ドライバー等の薄いものを差し込みたくなる見た目の箇所より、ちょっとだけ内側です。
最初少々悩みましたが、落ち着いて現物をよく観察して、結果うまく脱着できました。
書込番号:23716088
1点

>Yellow555さん
書き込みありがとうございます。
内蔵: 8T : WD82PURZ
外付USB-HDD : 8T x 2 : WD82PURZ
でも、「メンテナンス中」が続いたり、不安定になることがありました。
8T だとダメなのか?と考えて、内臓HDD を Western の 6T (RedやBlack)にして
様子を見ていますが、「メンテナンス中」が続くことがあります。
「メンテナンス中」が続く場合は、電源ボタン長押しで強制OFFすると、復帰します。
Westernの外付けHDDの殻割りで、内蔵HDDを交換する件、試したいと思います。
書込番号:23718809
0点

WDBBKG0080HBK を入手しました。
殻割りして中身を取り出すと、
WD80EDAZ でした。
ヘリウム封入ではなく、空気封入タイプ?
HDD情報は、
080: 03FC 0029 746B 7D69 4773 7469 BC41 4773 207F 8189
(抜粋)
でほ、4773 と、AVコマンド対応です。
DBR-M3009 の内臓HDD として試してみようと思います。
書込番号:23728151
0点

価格探索中さん
>でも、「メンテナンス中」が続いたり、不安定になることがありました。
そうでしたか〜。「メンテンナス中」の表示は、ST8000DM004の時から見たことがありませんでした。
万一の時は
>「メンテナンス中」が続く場合は、電源ボタン長押しで強制OFFすると、復帰します。
をやってみます。
書込番号:23738339
0点

久しぶりにkakazu.comに来たらやりとりが続いていたのですね、
でもなんだか個体差のような気がしてきた。。。。。ハズレ引いたのかな(涙
もしくは私換装時に接続端子ダメージ与えてしまったりして接触良くないのかとか、、、、
一度つなぎ直してみたりしたほうがいいのかな、、、、それもリスクなのでバックアップなどしてからですが。。。
書込番号:23805056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
後継機種『DMR-M3009』4月下旬発売予定アナウンスが流れました。。。
もし、当機『DMR-M2008』をお考えならば、後継機種発売前後の【値崩れ】を期待しての“購入チャンス”です。
ここしばらくの{価格動向}に注目!!!
5点

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1173233.html
後継モデルではありません。
機能は同一のHDD容量違いです。
書込番号:22513195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

HDD換装対策はするのかな?
わざと残すのかな?
書込番号:22513382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ずるずるむけポンさん へ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2027/id=82805/
私の書いた表現の“根拠”であるのは、上記の《「DBR-M2008」は生産終了になっている》との記述からです
書込番号:22513387
1点

また、夢ばかり追いすぎて、ろくに発表内容のチェックもしてないんでしょうね。
当該機は販売終了なので、値崩れどころか安売りしている店舗から在庫がはけていき、むしろ値段は上昇に転じるでしょう。
典型的な、買い時を見逃してしまった局面に入る事になります。
まぁ、時期的な特売品が出る可能性はなきにしもあらず、ではありますが。
容量以外は同じとのことなので、対策云々はないものと見なせましょう。
書込番号:22513388
6点

>容量以外は同じとのことなので、
これ以上新機軸を盛り込む必要が無いと考えたのか、開発費削減なのか。
全録機は現状維持だったけど通常録画モデルで東芝は4Kチューナー内蔵レコーダーを出すのだろうか?
書込番号:22513521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何が凄いってなんの根拠にもなってないところがすごい。
性能や機能は同じでHDD容量が異なるモデルって書いてあるんだから、HDDの容量違いモデル以上でも以下でもない。
書込番号:22513539
2点

4kチューナを全録機に積めないのは多分既定路線だけどパナのパクリ製品ですら対応したuhd bdに対応出来なかった所を見ると、通常機にも期待できなさそう。
これはいよいよ、、、。
書込番号:22513558
2点

外し続けたレコ撤退予想シリーズがようやく当たりそうですか?
言い続けりゃそのうち当たるとはいえ「継続は力なり」ですね。
期間もあいて一応型番変えているので全く仕様変更がないとなると、前向きな予想は出来ないのは確かです。
書込番号:22513596
13点

なにか、勘違いされているようですが、撤退を望んでいるわけでも、芝機が嫌いなわけでもないですよ?
れきとした芝機ユーザでもありますし。
悪い予想は外れるに越したことはありませんが、こうもお寒い状況ばかりだと、悲観的な話しか出来ないでしょ。
HDDの容量変えただけのリネーム品を無邪気に後継機だ、なんて夢想に浸れる程現実感覚が欠如しているわけでは無いので。
書込番号:22513705
2点

そちらも何か勘違いされてるようですが、今更DECSさんのメーカーへの個人的好き嫌いは興味ありません。
何年も拝見してますが、物の言い方見てもレコーダー板で冷水をかける発言をされる方という認識だけです。
当然良いニュース悪いニュースありますが、特にネガティブ方向の情報によく反応される印象は持っています。
レコ板なので私は録画機好きは隠しませんが、別段価値観も方向性も共有する義務はないので双方問題ないですよ。
書込番号:22513762
22点

まあ全録機ってチューナー数や内蔵HDD容量、接続出来るUSB-HDD容量位しか差別ポイントが付けにくいからマイナーチェンジでも不満は出ないのかも。
通常モデルは4Kチューナー内蔵とか4K記録BDドライブとか出してくるのだろうか。
書込番号:22513970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一緒に発表されたのが、図体が小さいだけの普通のbdプレイヤーだから、4k記録どころか、uhd bd対応すら無理なんじゃないかなぁ。
書込番号:22514100
2点

夢ばかり追いすぎたられば、動画配信サービスでいいじゃないかな
タイムテーブル方式は観なくなりまっちゅ
動画配信サービス比較
https://movie-athome.com/2018/06/u-next-mineo/
書込番号:22515608
1点

空耳
2THDD不足及び3Tのほうが安い。
M6009も出るか?
書込番号:22516180
1点

私は約2週間前に税込み57,000円で購入しました。値崩れを待っていたところ近くのケーズデンキ新規オープンセール中で「在庫限り62,800円(税抜きで)」になっていて交渉一発しかも税込みでこの価格になり即決。「もう在庫処理なので」とのお話でした。もちろん5年保障付です。参考まで。
書込番号:22519096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
今日、ヨドバシカメラに行ってみたところ、この機種だけなくなっていたので店員に聞いたところ、「製造中止になり在庫もなくなったため」との返答があった。
やけに中止になるのが早いけど、これってHDDを換装できることが広まったことが原因なのかな?
それとも、元々それほど製造するつもりがなかったのかな?
詳しくはわからないんだけど、もし換装が原因で同系機種のM4008も換装できるとしたら、そっちも製造は中止してて、在庫が売られている状態なのかも。
ただの情報提供です。
3点

タイムシフトが不安定になる不具合があって最近ソフトウェア更新して直したらしいんだけど
もしかしたらリコールしないといけないぐらいヤバい不具合を取り合えずソフトウェア更新で無理矢理動かして今後の対策を考えてるのかもね(^-^;A
何年か前から不具合が出まくってるレグザのテレビを同等の別の新品レグザテレビと交換してるようだから
損失を増やすリスクがある製品はもう作れないんじゃない?
書込番号:22274870
2点

そういう可能性もあるんですね。
今のところ、私はCSで毎回録画がひとつ対応しなかっただけの被害で済んでるけど、今持っているほかの機種でバックアップ用の録画をしておいた方が良いかなと思いました。
情報提供をありがとうございますm(__)m
書込番号:22274886
1点

>黄色の13さん
>もしかしたらリコールしないといけないぐらいヤバい不具合を取り合えずソフトウェア更新で無理矢理動かして今後の対策を考えてるのかもね(^-^;A
何時も何時も、適当なこと言うな!!まったく
書込番号:22276806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

イナーシャモーメントさん
確かに適当だけど
ラインを組んだり部品を発注したりである程度台数を売らないと採算とれないのに
それをすぐに中止するってことはただ事じゃないんだお
替わりの効かない部品が手に入らなくなったり生産できなくなって作れなくなったのか
生産中止した方がマシな欠陥が見つかったかのどちらかだと思うんだお
書込番号:22276914
4点

そもそも、製造中止というのが事実かどうか。
量販店の店員の言うことなど、一々真に受けたりしない。
書込番号:22277595
7点

他の店でも姿を消すようだと、その店員の話にも信ぴょう性が出てくるかもしれないですね。
書込番号:22277746
2点

>この機種だけなくなっていたので
>在庫もなくなったため
今現在、ネット上には、
在庫が1台ですがありますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003922220/
在庫のある店舗 (1)
書込番号:22277926
2点

常に価格をチェックしていて、買い時を探していたのに残念でした。
しかし、ライバル店のビックカメラでは販売していますし、なにより東芝ダイレクトでも販売中です。
新モデルが出るとは考えにくいですし、在庫限りかもしれませんので、なんとも言えませんね。
書込番号:22296615
2点

ヨドバシは自社で長期販売出来ない物を終了扱いする時があります。
多分製造中止ではなく、販売終了だと。
商品的な問題があって中止じゃないでしょう。
現に4Tモデルまだ売ってますし。
ただ、メーカーがヨドバシに納品出来る状態になればまたしれっと店頭に並びますw
欲しければ待ってると出てくると思います。
ただ、それでも今の状態の東芝レコーダーを買う気は自分は起きません。
これ現在、外付けHDDが正式にサポートされてるものほぼ無いんですよね。
なんか東芝での純正(今は純正って言えるか分かりませんが)も2T以上ってないみたいだし。
全部バスパワーのポータブルばっかり。
この状況でタイムシフトでも一週間持たないのはちょっと自分は使い辛い気がします。
まぁ過去動いたHDD使うって言われればそれまでですが、万が一の時サポートは店もメーカーも
一切何も出来ないでしょうし。だってちゃんと動きましたって誰も言ってくれないんですよ。
書込番号:22302443
2点

>1641091さん
わざわざ確認いただき、ありがとうございます。
>きょんきょんきょんさんさん
いくらくらいを買い時と考えているかわかりませんが、6万円台になれば個人的にはかなりお買い得な気がします。
うまく買えるといいですね^^
>メンナクのキャッチコピーは神さん
製造ではなく納品の問題なんですね。確かにその線はかなりありそう。
私が買ったときは、ちょうどタイムセールと期間限定の割引が重なって、ポイント分を引くと現時点のこのサイトの最低金額に近い金額だったので、東芝側が納品をやめたって可能性もあるかも。
今のところ、バッファローのHDDをつなげて全く問題なく使えています。
私は、万が一の時のサポートがあったとしても、もし壊れた時にはHDD内のデータを復元してくれるわけじゃないので、正直、壊れたらサポートがあってもなくても同じかなと考えています。
書込番号:22303819
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





