REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
- 最大7chの全録に対応した容量2TBブルーレイレコーダー。専用エンジン「R-2」を搭載し、市販のブルーレイディスク再生時などでも止まらない全録を実現。
- タイムシフト録画や自動録画で予約する時間を時短でき、好きなジャンルやキーワード、人物を設定しておけば該当する番組が録画されるたびに更新される。
- 番組終了と同時にスマートフォンに持ち出しが可能な録画&タイムシフト録画機能「スマホdeレグザ」を搭載。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M2008
購入を検討中ですが、パナソニックの
DMR-BRX2050も捨てがたい気がしています。
テレビは、レグザ49z700Xと58zx20を使用していますので東芝の方が良いかなと思ったりして迷っています。
新しくなり、再生時にチャプターが付くように
なったり使いやすくなっている感じがしますが、
実際にこの機種を使っていらっしゃる方や
詳しい方のご意見を伺えればと思います。
書込番号:21952725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まだ持っていませんが、こちらが一番参考になりました。
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/415/415829/
今のところ、この機種購入予定です。
私にとっての魅力は、変換なしでスマホにダウンロードできるところです。
我が家の場合、大画面で見ることはどうでもよく、各自がいつでも簡単に好きな番組を持ち出せることに魅力を感じています。
書込番号:21971951
3点

ありがとうございます
ディーガとの違いもわかりやすく
とても参考になりました
書込番号:21973639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよ値段も下がってきましたので
本格的に購入を検討中です
私の近隣の家電量販店には、実機が
置いてないので 実際に試してみることが
出来ないので、今ひとつ躊躇しています
一番気になっているのは、動作がモッサリしていると
いうレポートです
個人差があることかとは思いますが、私は、他には
パナソニックのDMR-UBZ2020を使用しています
パナソニックと比べて レグザは、いかがか
両方の全録機を使用の方がいれば、教えていただけませんか?
宜しくお願い致します
書込番号:22065952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

両全録機、歴代所有していますが、
圧倒的に番組表がみやすいのでREGZAがいいです。
レスポンスは比べるとDIGAのほうがサクサクです。
が、比べるとというレベルで嫌になるほどではありません。
具体的には覚えていませんが複数動作を同時に行う際にDIGAのほうが制限が多いです。
REGZAはダビングやらブルーレイ視聴やら同時実行可能です。
あとDIGAは本体小さいので、REGZA手にしたらでかいと思うでしょう。
書込番号:22066084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます
とても参考になりました
DBR-M2008も使用されてましたら
今までのレグザと比べて良い点や悪い点等教えていただけませんか?
宜しくお願い致します
書込番号:22066116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M1007で何も問題ないレベル、完成形だと思っていましたが、
タイムシフトでの自動チャプター、これだけの差でも買い換えて良かったと思いました。
レスポンスも若干良くなった気がします。
書込番号:22066642
2点

ありがとうございます
とても参考になりました
前向きになりました
書込番号:22066754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえばと思ってラックに入っている本製品確認しました。。。。すみません、REGZAも小さくなってDIGAと大きさ変わりません。。。
イメージが古かったです
書込番号:22067790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

了解しました
ご丁寧にありがとうございます
書込番号:22067852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もパナのDMR-BRX2050と比較して、結論はM2008に決めました。
私の場合、離れた実家に設置しておき、スマホ/タブレットで見ることを目的にしていますが、電気屋さんで実際にスマホで色々テストした結果、パナの機種は本体の電源が入っているとリモートアクセスが出来ないことが分かりました。
レグザだと電源が入っていてもアクセス出来ました(ただし、モバイルwifiを持ち込んでのテストでしたので、宅外でも同じかどうかは確証はありません。→既に使用している方、出来ますよね?
この辺のことはカタログでは気がつきにくい点です。
ちなみに3ヶ月の宅外アクセス期限が切れた後はSlingboxでアクセスするつもりです。
東芝のせいではありませんが、せめて半年、出来れば1年の期限にしてもらいたいものです。
既に使い込んでいるかた、他に、カタログでは気がつかない注意点ってありませんか?
横からの質問、すみません。
書込番号:22089473
1点

>スマホ/タブレットで見ることを目的
>カタログでは気がつかない
タイムシフトで、高画質・長期・多CH、
TV側のHDDとリンクなど、
ハードに使用しないなら、
2008で良いと思いますが、
上記のようなハードな使い方をすると、
外付けUSBの容量を増やしても、
制約があり、
内蔵HDDの作業領域(通常録画)に
余裕が無いと使い勝手が悪くなります。
書込番号:22090487
2点

1641091さん
なるほど、内蔵のハードディスク容量の違いがその辺に関係してくるのですね。M4008との違いが。HDD容量の違いだけだと思うので、HDDを追加すればM4008にする意味があまり無いと思っていました。
まぁ、使用目的がリモート視聴なので、それ程ハードではないかなと思っています。
M4008との違いって他にありますか?
書込番号:22092090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDDを追加すればM4008にする意味があまり無いと
私も、PCのように、
USB外付けHDDの容量増加で、
同等になり良いかなと思ってました。
予算に余裕があったし、
外付けHDDは、
電源も取らなくていけなく、
スペースもとるので、
M4008にした次第ですが、
購入後、私の使用環境では、
内部HDD容量が多い、
M40008で良かったと思います。
書込番号:22092170
0点

説明書にも書いてないのですが、タイムシフト/チャンネル録画の際、USB HDD にはチャンネルは2つまでしか録画できないそうです。
6cタイムシフトでUSBに4TB容量を増やしても2ch で4TB,4chで内蔵1TBと非常にアンバランスな設定しかできません。
なので仰るとおり、内蔵HDDの容量がないとタイムシフトはまともに出来ないですね。
理由はタイムシフト用USBが2.0だからとのこと。。。
そこケチるかなー、、、
非常にもったいないです。
パナソニックBRX2050と悩む方が多いと思いますが、パナソニックはUSB3.0で4ch設定できるため、内蔵とバランスよく使えます。この1点で大逆転。
人生初のパナソニック購入に至りました。
その他ディテールは東芝が良いので引き続き東芝には期待してます。変なところケチらないで、、、
ちなみに、両方ともコールセンターに確認した回答です。
書込番号:22114085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マッケンロー0さん
えー、そうなんですか?
と言うことは、2chは長期間あるいは高画質で、4chは短期間あるいは低画質で録画しないといけないと言うことになるのですか?
確か、chごとに一日の録画時間は変えられなかったですよね?
つまり2chは23時間、4chはゴールデンタイムのような設定は出来ないですよね。でも、chごとに画質の設定は出来ましたよね。
先日、本機を購入し、正月に実家に設置する前に、自宅で色々テストしているところです。
私の使用目的はたくさん録り貯めることより、リモートの操作性を重視なので、東芝にするしかない感じですが、録り貯めたい用途だとイケてないですね。
ハードディスクを購入したら色々試してみたいですと思います。
情報有難うございました。
書込番号:22115151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背面図、
D HDD専用USB端子
(通常録画/タイムシフトマシン録画)
これは、USB3.0(青)対応なので、
3CH割り当て可能です。
ただし、モニターへの出力CHは、
3CH目に設定した、
放送局固定になります。
CH変更は、TV側だけなら、
2+2+3=7CHは可能です。
タイムシフトを優先すると、
内蔵HDDの通常録画領域は、
少なくなるので、
通常録画は、TV側の外付けHDDに・・・・
>chごとに一日の録画時間は変えられなかったですよね?
CHごとの変更は、できません。
“M40008”で、
外付けHDD追加で、
6CH、高画質、
メンテナンス時間を除いたフルタムで、
約10日間でした。
書込番号:22115423
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





