AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した、11.2chプリアウト可能9.2chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9026PRO」と「ES9007S」を組み合わせて採用。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]
DSP–A3090→DSP–Z1→RX–A3010→RX–A3080と乗り換えてきましたが、以下の点で不満があり切り替えを検討しています。お勧めの候補を教えてください。
1、HDMIのソース切替反応が遅い。切替ると映像と音声が数秒停止。
2、DSPの立体感、特にトップからの音響が弱い。Dolby ATMOSと比べるとYAMAHAのオリジナルは音の高低に対する広がりが弱く、360度の音響があるDSPを希望。
またセンタースピーカーを設置するとフロントがサラウンド並に音が出ないのも残念。センターとフロントを両用するDSPを希望。
3、アレクサとの連携機能がない。YAMAHAホームページでは多くの機能を謳っているがYAMAHAに問い合わせたところ電源とボリュームコントロール以外は、機能しないと回答。
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/musiccast/command.html
90年代に一早くDTS規格を取り入れてオリジナルDSPでAVアンプ市場を切り開いてきたYAMAHAを信用していましたが3の対応で見直しを考えています。
サブスクによる映像や音楽再生が中心となった今、1はストレスですし、DVDをレンタルしないので2のオリジナルDSPにトップからの音響を求めています。
そしてサブスクの規格変更によるファームウェアの更新も今は電音(DENON)が一早く対応する点からも他社のAVアンプを検討しています。
削除された昨日のクチコミではYAMAHAにプリ&パワーへのステップアップとマランツ、電音でした。
3は企業の姿勢なので比較以前ですが1がクイックで2がYAMAHAより立体的なDSPがあれば、教えてください。
1はHDMIを利用する以上、仕方ないのかもしれませんがSonyのblue ray recoderより相当遅いので、もう少し早い機種を探しています。
書込番号:23170127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種名が文字化していますがDSP A3090、DSP Z1、RX A3010、RX A3080です。
書込番号:23170146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H400さん、こんばんは
>削除された
何があったのでしょうか?
>DSPの立体感、特にトップからの音響が弱い
>センタースピーカーを設置するとフロントが音が出ない
うちは配置が4.0.6なので不満はないです。
センターレスにして天井のレベルを手動で上げてみたらいかがでしょうか?
最新のRX-A3080をもっさりで変えたいとは相当ですね、マランツのセパレートは早いと聞いた事がありますが並べて比較の話ではないと思います。
RX-A3080が店頭購入ならそこのスタッフさんに調べてもらうか、出向いて触った方が早いと思います。
書込番号:23170185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
自分もなんで削除されたかわからないです。
fire TV、Apple TVでサブスクの映画や音楽ばかり聴くようになって、もっさりは相当ストレスです。
そこにアレクサ 連携のX Xが判明したので、、
音に不満はないのですが。
2のDSPでは、ちょっとコメントでヒントを貰いました
センター無しの4.0.6なんですね。
センターをつけるとフロントがサラウンド並になるのが不満でストレートで音楽は聴いていたのですが
映像もセンター無しだとトップから音が出るかも知れないので週末に試してみます。
トップに2ch、4chの何方でも音が出てこないので大きな不満でした。
トップもセンターもクロスオーバーは、殆ど同じなのでセンターを設置しているのが問題なのかも知れません。
ただDolbyATMOSはセンター設置しててもトップから音が降ってくるのでサラウンドの作り込みはDolbyの方が上なんですね…
書込番号:23170202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
もっさりとDSPが不満で、きっかけはアレクサ です。
声で照明からチャンネルまで操作している中で、ホームページで嘘はダメでしょうとなったのです。ちょっと姿勢が気になったのがきっかけです。だから、もっさりも余計に気になってきました。
加えてもっさりは、サブスク中心の生活になったのでストレス大です。DVDやbluerayのdiskは、大分前にbook offに売ってしまいましたし、CDプレーヤーも、これまた当時のYAMAHAのフラッグシップ的なCDX1200でしたが売ってしまいました。この2〜3年はfire TV中心で、全てのリソースがHDMIとWiFiになったので、もっさりはオイオイって感じます。
昔のターンテーブルでレコードに針を落とす情緒な事もないので、ただただwaitingっていうのは…
スピーカーのアドバイスありがとうございます。
書込番号:23170227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H400さん、こんばんは
削除のご回答ありがとうございます、何らか手違いがあったとしか言いようがないですね。
>声で照明からチャンネルまで操作している中で、
音を出す機械でユーザーの声認識は難しいと思います。おまけ機能なので各社の優劣も情報がなく、購入するときに比較をするしかないのでは?
書込番号:23170584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H400さん
前スレである程度雰囲気見えましたので別観点です?でも同観点かもですが?
最上位機種のアンプを下取り交換という形で購入されてきたのでしょうか?
セパレートアンプでは今のスピーカーでは勿体無いと書かれていたと記憶してます。
例えばヤマハのMX-A5200を購入しプリアンプのみを一定時期で交換するような形も考えられませんか?
書込番号:23170710
1点

>H400さん
期待に応えられるAVアンプは無いように思います。
>>1、HDMIのソース切替反応が遅い。切替ると映像と音声が数秒停止。
これは普通ですね。HDMIの切り替えではネゴシエーション処理が行われるので仕方ないです。
>>2、DSPの立体感、特にトップからの音響が弱い。Dolby ATMOSと比べるとYAMAHAのオリジナルは音の高低に対する広がりが弱く、360度の音響があるDSPを希望。
ATMOSには音源の上方位置情報があるので、音が天井から降ってきますが、それのないソースにいくらDSPをかけても、ATMOS並みにはなりません。
>>3.またセンタースピーカーを設置するとフロントがサラウンド並に音が出ないのも残念。
これは仕様ですね。そういうものです。センタースピーカーがあればフロントスピーカーもサラウンドスピーカーの一種とみなされます。これを避けるにはセンターレスにするしかありません。
書込番号:23170753
2点

>あいによしさん
アレクサ のエコー端末による音声コントロールをYAMAHAのmusic castアプリで行うケースが以下のサイトにあります。
Googleホームでも同様ですが自分はアレクサ オンリーです。
しかし、何故かアンプの電源と音量しか音声コントロールが出来ないのでメーカーに確認したら数ヶ月経って、出来ないことがわかりましたと回答があり、当然ホームページは修正したのかと思ったら、部署が違うのでホームページは修正していませんとのこと。
それは駄目でしょうというより、問題だなぁ〜と考えマランツあたりをイメージしてリプレイスしようと思ったのが始まりです。
単純に出来ない事がわかりました、すいませんと言ってホームページから出来ない機能が削除されていれば3080使っていこうと思っていたと思います。
ちなみに、早速、センタースピーカーを設定で削除してみたのですがフロントとトップから音が出てきてびっくりです。
YAMAHAのDSPはセンターを繋ぐと機能しないのかというぐらい違いがあります。
週末にいくつかの音を確認しますが、このままYAMAHAが濃厚になってきました。
もっさりは諦め、企業の姿勢は次回の購入時で見切るのが前提ですが…
こんなにセンタースピーカーに批准を置くDSPも、いかがなものかと…
書込番号:23170805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
今までは購入後に前機種を売却していました。
プリとパワーに分けるのならch数が決定した後が良いのかな〜と思うのと
スピーカーが不釣り合いかな〜と見ています。
スピーカーは全てJBLですが、studioシリーズなので、ある程度クリアな音を出して高音と低音は出てきている方かな〜と思いますが真ん中が弱いというか下がっている気がしています。
まぁJBLらしいのですが…
パワーを繋ぐなら、個人的にはB&Wのトールボーイを置きたいです。
以前、良いな〜と感じたのはstudioの倍以上も価格がしましたし、サラウンドを6〜8本をB&Wにする予算は無いので諦めていました。
スピーカーの性能からみても今の3080を始め、遡って3090までAVアンプは30万前後の定価です。
DSPは3080も5200で構成しても変わらないのでトップから音が出るなら3080を使おうと思っています。
もっさりは昨日のコメントで5200でも同じらしいので…
ただ5200はスピーカーをクラスアップしたら組んでみたいと思っています。
個人的には昔のYAMAHA気質があれば、次のアンプは13chになると見ています。
昔からYAMAHAはDolbyより4ch多い構成が出来るアンプを出しているのでATMOSで5.1.4ch推奨なので
7.2.6chのアンプになると見ていうのですが…
書込番号:23170840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
確かにセンターはセンターレスで大きく違うので仰る通りです。
高低に関してはYAMAHAが3Dと謳って教会やホールでの天井反射音と謳っていたので、大きく期待ハズレだったという気持ちです。
HDMIもYAMAHA AVアンプのOSはTV(Linux系のAndroid版もあります)やBLUERAY機器と同じTRONのスピンオフ版なので、単純にGPUとメモリ不足です。
せめてBLUERAYレコーダー並にと思ったのですが音響メーカーに期待するのは間違いかも知れませんが、レコーダーの何倍もの値段だからと思う気持ちもあります。
書込番号:23170860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>H400さん
こんばんわ!
昨日DENONの↓
https://kakaku.com/item/K0001026300/?lid=shop_history_4_text
が良いのではないかというコメントを書かせていただきましたが、上記の機種については実機所有しておりませんので機能面等についての詳細なコメントは控えさせていただきますが、上記については量販店のデモで音の傾向等は確認しておりますので以下ツラツラとコメントさせていただきたいと思います。
私個人としては今までAVアンプについてはヤマハ DSP-A1→DENON AVC-A1D→DENON AVC-A1SRN→ヤマハ DSP Z11→DENON AVC-A1SRNという流れで使っておりますが、ヤマハとDENONはある意味DSPの音に対するアプローチが正反対のように感じます。
フロント2CHの音質についてはヤマハについては不満な点がありましたのでAVC-A1SRNから入れ替えを考えてDSP Z11を購入いたしましたが結局手放してAVC-A1SRNに戻してしまいそれ以降AVアンプは購入しておりませんが、そろそろAVC-A1SRNも限界に近いので各社新商品が発売になるたびにデモで試聴するようにしています。
ヤマハの場合、独自の音場設定を売りにしておりますが、映画がメインの場合は良いと思いますが、先にもコメントさせていただきましたようにフロント2CHが弱く、ライブ等の音楽ソースの再生に物足りなさを感じました。
ただヤマハの場合、ホールマネージメントをしているというだけあり、ホールの残響音やエコーなどの処理はDENONよりも自然に感じました。
スピーカーの相性についてはヤマハの場合、BOSEのような指向性の広いスピーカーとの組合わせでのサラウンド感はヤマハならでわの音場再生になると感じまはたが、ピュア寄りのスピーカーとの組合せでは各チャンネルごとの弱さが目立つと思います。
DSPのコンセプトもヤマハは間接音が中心、DENONは直接音が多く上からのヘリの音などはヤマハよりもDENONのほうがリアルに感じますが、先程書きましたようにホールのDSP処理はヤマハのほうが自然に感じました。
ヤマハ、DENONについてもフラッグシップモデルを2台づつしか使っておりませんが、DENON、YAMAHAとも現行機種についてもやはり同様のサウンドコンセプトが引き継がれていると感じました。
DSP Z11についてはどちらかというとDENONに近い音になっていたと思いました。
マランツについてはAVアンプでもやはりピュアオーディオを強く意識した音造りで音質自体は良いと思いますが、映画鑑賞とかであれば、やはりヤマハ、DENONに一日の長があると思います。
ライブやコンサート音源ではマランツはいいな〜と思いますが、サウンドコンセプトに盛ったところがないので映画の場合にはもう一つというのが正直な感想です。
ピュアオーディオではないのでDSPという各社が積み上げてきたノウハウやサウンドコンセプトが音造りにかなり盛り込まれているので感覚的な話に始終したコメントになりまして申し訳ございません。
これでスレ削除になったら重ねてすみません 冷汗
書込番号:23171015
1点

H400さん、こんばんは
とりあえずセンターレスで使えそうなら何よりです。(まだ最新で音もいいし、もったいないと思います。)
>ただ5200はスピーカーをクラスアップしたら
>組んでみたいと思っています。
うちは天井がJBLで一番安いコントロール1proとかですが、音は格段によくなりました、次の買い換えではクラスアップにこだわらなくてもスピーカーがそこそこなら導入の効果が出ると思いますよ。
書込番号:23171024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
そうなんですね。自分は90年代に比較したままYAMAHA一辺倒できたので全くついていけてなかったです。
当時のマランツはAVアンプは出しておらず国内専門の電音やパイオニアは、アンプとしてもDSPとしても酷くて
までTRIO(KENWOOD)の方が良かったと記憶している中
KENWOODやパイオニアは買収されていく中で
比較対象無しと決め込んでYAMAHA一辺倒でした。
こんな浦島太郎が驚いたのは電音がグローバル展開してDENONになりUSの評価がYAMAHAより良かったりした事です。買収されたマランツの評価が下がり電音の評価が高いコメントも印象的でした。
正直、あの電音が…というスタートでした。
そこにアマゾンmusic HD対応のファームウェア更新がYAMAHAより電音が速かったことを知り、イメージが一新されました。
そこにアレクサ 対応の機能表示など企業の姿勢に???となりクチコミを聞いてみようと思ったのです。
自分は音楽からVHSもステレオで聴こうとしたのでSUNSUIのアンプをやめてYAMAHAにしたため映画のウェートが高いです。
音楽も聴くんですが音源をピュアで聴くのではなくYAMAHAのホールプログラムで一人コンサート気分で楽しんでいるのためYAMAHAのDSPにどっぷりハマってきましたがコメントを読んで電音に強い興味が出てきました。
時間のある時に試聴に行こうと思っていますいます。
ただ問題の企業姿勢は置いとくと、HDMIのもっさり動作は電音も同じようなので、比較後DSPになりますがトップスピーカーから音が出ていない原因が、どうもセンタースピーカーにあったようです。
まだ確認中ですがセンターレスにするとトップからも音は聴こえて来ますしフロントプレゼンス(フロント上のサラウンド)は驚く程、出力していました。
そもそもYAMAHAのサラウンドはフロント+前、横、後だったので、センターやトップが出てくるとプログラムの対応が出来ていないのかなと思います。
この辺はDolby ATMOSやDTS Xには、かなわないなぁ〜と思うのでDolby ATMOSがサブスクのコンテンツで標準になってきたら、コメントを参考にしてマランツか電音の乗り換えようと考えています。
書込番号:23171364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
そうなんですか!
control 1で!!
自分も古いcontrol 1がワンセットだけあったような気がするので、、試したくなるというか5200のパワーもやっぱり捨てがたいのかも…
個人的には、数年おきに買い替えが必要なAVアンプではなく、お金貯めてスピーカーをJBLのS3900かB&Wの700シリーズにと思っていたのですが、やはりオーディオのヌマは深いですね〜
3080も音に不服はなかったのでスピーカー構成で、DSPがこれ程変化するなら使い続けようと思っています。
ただセンターレスだと中音域が出てくるフロントが欲しくなるな〜と思いました。
音楽なら問題ないんですが映画だとセリフが後ろに行ったように思えます。逆にヘリの音もそうでしたがトップやフロントプレゼンスからの迫力は俄然良くなるのでトレードオフなのか〜と感じています。
YAMAHAのシーン設定で使用スピーカーを設定出来ると問題解決するのですが、、、
ただ、ここ2〜3年はDolby ATMOSで大きくスピーカー構成もシフトチェンジしそうなので、ちょっと様子を見るつもりです。
色々ありがとうございました。
書込番号:23171398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





