AVENTAGE RX-A2080
- Dolby Atmos、DTS:Xに対応した9.2chAVレシーバー。ESS社製D/Aコンバーター「ES9007S」を2基搭載。
- 独自の音場創生技術とAI技術とを融合したサラウンド機能「SURROUND:AI」を搭載。シネマDSP HD3とDolby Atmos、DTS:Xとの掛け合わせ再生ができる。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応したHDMI端子を装備。DSD、ハイレゾ、Bluetooth、Deezer HiFiなどに対応する。



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
現在、5.1chで視聴しています。
そろそろ5.1.4chにしたいのですが、ハイトスピーカー4本を何にするか悩んでいて決まりません。
お勧めや、皆さんは何を使用しているか教えていただければ助かります。
youtubeで見ていると、AVアンプはDENONの最上級アンプを使っている方でも、ハイトはSC-A17を使ってるのを見て、あまり、ハイトは重要ではないのかなぁ?とも思ってしまいます。
■現在のスピーカー構成
20年前、独身時代に買った昔のスピーカーを引っ張り出して来て4畳半+1畳(クローゼット)の寝室で楽しんでいます。
なので、お恥ずかしい話、全部バラバラのスピーカーです。
フロント:TANNOY Turnberry
センター:JBL S3HC
サラウンド:BOSE 121
SW:YAMAHA YST-SW500
■まず、埋め込みが良いのか、天吊りが良いのかが、第一の悩みどころです(天井裏に登れるのでどちらも可能)
候補としては、
埋め込みの場合、JBLのC8ICまたはC6IC
天吊りの場合は、DENONのSC-A17またはSC-A37
あと、パイオニアやヤマハでも良いのですが、どれが良いのかさっぱり判りません
田舎なので、視聴も出来るお店もありません
※予算的には1本、1万5千円程度(天吊りの場合は金具含む)
書込番号:22754112
4点

確かに 見事なバラバラシステムですね。
重要度的には一番低いと言わざるを得ないトップスピーカーですが ここまで色々と混じってると どーでも良く思えちゃいますね。
まぁー 一番スッキリな設置が出来る 埋め込みが良いのではありませんか? 加工が出来るなら・・ 尚更。
また 5.1.4より 4畳半くらいの大きさなら7.1.2が良いのでは?
サラウンドは真横に設置し 後方にサラウンドバック。 双方とも天吊りではなく視聴ポジションから見て やや上程。
フロントとサラウンドバックを結ぶ線上も天井に トップスピーカーを設置。
特にatmosのBDソフトの機会が多ければ 7.1ch構成は作りたいですね。
書込番号:22754389
1点

今日は。
<ハイトはSC-A17を使ってるのを見て、あまり、ハイトは重要ではないのかなぁ?とも思ってしまいます。>
違うと思います。
「ATOMOS対応ソフト」でも「それ以外のソフト+DTS-X」でも効果は凄いですよ。
私は「6−1−4」で楽しんで居ますが、頭上からの音が無いと「サビ抜き寿司」の
様な感じになりますね。
一番の原因は天井吊り下げ・天井板設置が出来ない家屋(天井板の構造)だったり
DIYに自信が無い等の理由が多いと思います。
中には「オーバーヘッドSP」の効果を期待できない?から安いモノでお茶を濁している
と言う人も居るかも知れません。
ご自分で「取り付ける」ならば各SPの「取説」でもネットで検索してどのようなブラケット
取り付け方法を推奨しているかを下調べが先ず第一歩です。
天井裏へ入れるのは良いのですが、大事なのは「天井板」の厚さや材質と「取り付け位置」
に問題なく取り付けられるか?と言う「位置的問題」です。
SPは「取り付けられる可能性」が高いモノ!と言うのが大事ですね。
あとは出せる予算内で一番高いモノ!で宜しいかと。
JBLは大都市のオーディオ店でも「試聴」は出来ないでしょう。
一部の店で扱いはあるようですが天井に付けた音を試聴は出来ないでしょうし
裸で聞かせて貰っても「鳴るか鳴らないか」程度しかわからないですよね。
一部の「ホームシアター専門店」には様々の試聴室を備えたところもありますが
希望のSPを取り付けて聞かせてくれるようなのは皆無でしょう。
悪いたとえですが結局は「博打」というか、「エイヤッ!」と買うしか無いです。
冒頭のたとえ話のオーナーも「そんな気持ち」では無いのかなあ?
私のオーバーヘッドSPも「JBL繋がり」と言うだけの理由で購入しました。
「音がどうか?」など購入理由にはありませんでしたし「吊して安全」を
図れる大きさ・重さが重要でした。
結果は多いに「満足」して居ます。
書込番号:22754391
4点

私はこれを使ってます。
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/ns-aw_series/
書込番号:22754806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黄金のピラミッドさん
埋め込み...悩んでいます。家は平屋で、夜になると最大の強敵(嫁)から「うるさい」とお叱りをうけます。埋め込んだ天井を通して、余計に各部屋へ音が聞こえてしまうのでは?と言うことが、一歩踏み出せない理由です。
後、施工に「失敗したら」とか「部屋の配置換えをしたら」とか、「将来、埋めたスピーカーが壊れて同じ大きさのスピーカーが製造していなかったり」とか、悩みが沢山あります。
部屋の狭さと視聴ポイントや出入り口等の関係で7.1.2chは無理です。現在でもサラウンドスピーカーは無理やり変則的な位置に設置しています。
>浜オヤジさん
凄い取り付け方ですね。穴をあけれない苦肉の策なんですね。
おっしゃる通り、ブラケッドや取り付け位置、強度の問題は大事ですですよね。
取り付け方等、youtubeで色々と見て勉強しております。
ただ、ボードアンカーを打つのが大の苦手なんです。以前、部屋の壁に扇風機を取り付けたのですが、1年後に落下しました(笑)
>ちゃぼじいさん
いいですねー。何より取り付け金具が付属しているのが素晴らしいです!!
取り付けが一番簡単そうなので、非常に興味があります。
書込番号:22757149
1点

>Sドルフィンさん
わたしもA2080で天井側4つはハイト設置でA17ですよ(笑
実はA37も持っており、この前ハイトをA37に変えたのですが、重さと大きさの関係でA17に戻しました・・・
天井埋め込みにそのような懸念があり、かつ7.1.2ch配置も無理なら、残るはハイト4つの5.1.4chになりますね。
僕もアトモス収録の映画ソフトを楽しんでおりますが、ハイトに関してはA17の小型タイプで不満は感じません。
できるだけ高い位置に設置するのが、より効果が感じられるというのが個人的感想です。
書込番号:22757422
1点

>mn0518sラウンドさん
私もA37の2.5kgという重量が心配でした。天井から垂直に吊るすのであれば、行けそうな気がしますが、スピーカーを90度に傾けて真下方向に向ける予定ですので、スピーカーの底面に取り付け穴があるのが問題で、金具への負荷のかかり方が均一にならないのでは?大丈夫かなぁ?と不安がありました。
しかし、カタログ値の低音を見ると、A17が80Hz、A37が45Hzなので、どうしたものかなぁ〜と悩んでいました。
>ちゃぼじいさん
YAMAHAのNS-AW592の音はどうでしょうか?デザインと白色があること、設置金具付きと言うことで、ひじょうに気になっています。
ただ、全天候型とカフェやバー、式場等の商用スペース向けと言うのがひっかかります。普通のオーディオ系の音ではないのでは?と言う不安です。スーパーやホームセンター等で流れている系の音のイメージがあり怖い気がしますが、いかがでしょうか?
書込番号:22757619
1点

>mn0518さん
で、実際A17とA37とでは音の違いはどうでしたでしょうか?
2chで聞き比べる分には違いはあると思いますが、ハイトで使用した場合、違いは感じられましたでしょうか?
書込番号:22757658
0点

>Sドルフィンさん
私は一番小さい392を使ってます。
その前はパイオニアのS-LM2B-LRを使ってましたが、天井に付けた時の見映えが気に入らず、買い替えました!
正直私も音が心配でしたが、アトモスのオーバーヘッド用と割り切って買ってみました。
単体では聴いてませんが、アトモス用としては音質的にも悪くはないと思います。
頭上の雷の音やヘリコプターなどの音も違和感なく聞こえます!
また見た目も悪くないので買って良かったと思ってます。
ちなみに、私の使用アンプはV781です。
A2080は持ってませんが、気になって時々こちらをのぞいてます。
書込番号:22757696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Sドルフィンさん
ハイト4chとして割り振られた音としては、低音はA37の方が迫力があるかな・・・くらいな感じです。
フロントやサラウンドSPとして聞いた場合は違いをもっと感じるかもしれませんね。
A17の方が軽量コンパクトで落下の危険性もなく、大きな違いも感じないためこのまま行こうと思ってます。
天井側に4つ(ハイトでもトップでも)設置すると、アトモスなどの立体音響は更にリアルになりますよ!
書込番号:22757730
1点

>mn0518さん
ありがとうございます。実際にA17と、A37を持っている方の意見をお聞きすることが出来て良かったです。
>ちゃぼじいさん
ヤバいです。カッコイイ!!YAMAHAのホームページの写真を見るよりも、全然カッコ良いですね。
白色の壁に白いスピーカー。埋め込み程スッキリしないまでも、オシャレでデザイン的ですね。しかも値段も手頃で金具付き。
「白」と「曲線美」に心、揺れています。。
書込番号:22757852
1点

Sドルフィンさん、こんばんは
うちはセンターとSWなし4.0.6です、
ヤマハのアンプだったのでフロントハイト、リアハイトは設置済み、アトモスで追加はトップミドル
のみでした。書込番号:22726917
(JBLコントロール1)
人それぞれですが白い天井は白が目立たないし、また床に置くSPは少ないほうがじゃまにならないと思います。
アトモスの効果音は低い周波数も入っているので、サテライトSPは80Hz以下まで再生できた方がよいです。A17は80Hzなのですね。
80Hzまで出れば、フロントが少し大きめでもつながると思います。
アトモスは、スピーカーの取付け位置から計算で音をつくって出すので、うちでは真下よりリスナーに向けた方が効果的でした。
書込番号:22759917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
あいによしさんはJBL CONTROL ONEですか。
その後、私も色々と調べてたどり着いたのがJBLのCONTROL Xの方でした。
ONEとXも比較しましたが、ONEは天刷りも対応していてスペックを見ても低音もすばらしいを思いますが、残念ながら4Ωと言うことで、あきらめました(ONE PROも4Ωでした)
RX-A2080は4Ωに対応しているのがセンタースピーカーのみの仕様なので。非常に残念です。
で、結局は低音は90Hzと力不足ですが、白色で、推奨外ではありますが、付属金具で天吊り出来る様なので、Xの方を購入する予定でおります。
※少し心配なのが、何故同じ様な付属金具が付いているJBLのCONTROLシリーズで、「金具の種類に関わりなくXだけが天吊り推奨外」と記載されていた事です。
あぁ〜〜、無理やりONEの4Ω付けたらダメなんでしょうかね??
書込番号:22760029
1点

あっ、取り付けは、まず天井裏に登り、石膏ボードの裏面に25cm角程の板をボンドで張り付ける予定です。
これで、アンカーを打たなくても良いのでは??と思っています。
書込番号:22760051
1点

Sドルフィンさん、こんにちは
うちではフロントが4Ωだったときに、いろいろ調べました。わかったことはインピーダンスは内部回路の影響で周波数により変動し、8Ωでも最小部2ΩのSPがあったり、アンプ側も過大電流はプロテクトがかかるのでじつがいがないことでした。
実際にアンプの根元ではみ出した線がショートしたらプロテクトがかかりアンプは音が出ず配線見直し警告が出ましたし、かなりの音量でもプロテクトがかかったことはありませんでした。
小型SPの4Ωはよくあるし、それで故障だったらAVアンプはメーカーはこわくて販売できないと思います。なので自己責任で購入しています。
SPが下向きNGなのは、コーン紙が自重で下がり中立点がずれてしまうため、壁つけで方向を変えられるSPなのでリスナーねらう斜め向きは許容内です。半業務用みたいなSPなのでクレーム対応での注意喚起だと思います。
天井裏に板は、アンカーと同じ効果なので大丈夫だと思います。
書込番号:22760208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
Ωについては全く詳しくないので、その後調べてみました。
簡単に言うと結構な大きさまでボリュームを上げないで使用する分には自己責任で問題はないみたいですね。
で、CONTROL ONE調べたら新品では既に売っていないんですね(汗)
後続機のONE PROは80Hzなので、Xの90Hzとどちらにするか考えた結果、10Hzの違いなら我慢して8ΩのXにしたいと思いました。
書込番号:22760990
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





